日本概况

合集下载

日本总结地理高考知识点

日本总结地理高考知识点

日本总结地理高考知识点一、地理总论1.日本地理概况日本位于东亚,东临太平洋,是由本州、九州、四国和北海道四大岛屿及众多小岛组成的岛国,总面积37.8万平方公里,人口约1.27亿。

地处地震带上,具有活火山和深海沟,气候多样。

2.日本地势地形日本地势复杂,地形多样,主要分为四大地区:北海道地区、本州地区、四国地区和九州地区。

地形特征主要包括山地、平原和海岸线。

3.日本地震火山活动日本是世界上地震活跃的地区之一,每年约有两万次地震发生。

日本还有84座活火山,其中包括富士山、阿苏山和桦木岳等。

4.日本气候特点日本气候因地域广大,地形复杂,北南差异大,故而气候多样。

主要包括温带海洋性气候、温带季风性气候、地中海气候和温带大陆性气候。

二、地理资源1.自然资源日本的自然资源相对贫乏,主要包括森林资源、矿产资源、海洋资源和水资源。

其中森林资源占比最大,但由于人口密集和土地有限,森林开发受到一定限制。

2.农业资源日本是世界上农业发达的国家之一,农业资源主要包括水稻、蔬菜、水果、茶叶和花卉等。

水稻是日本主要的粮食作物,尤其是日本中部和东北部地区。

3.能源资源日本的能源资源主要包括石油、天然气、煤炭和核能等。

但是由于日本自身不具备丰富的石油和天然气资源,因此能源资源供给主要依赖进口。

4.海洋资源日本周围是渔业资源丰富的太平洋,日本拥有丰富的渔业资源,主要包括鱼类、虾类和贝类等。

日本还致力于开发海洋资源,包括海洋石油、天然气和矿产等。

三、地理环境1.土地利用日本是人口密集的国家,土地利用以城市和农田为主。

其中城市主要集中在本州地区和关东平原,而农田主要分布在本州地区、九州地区和北海道地区。

2.水土流失日本是一个山多地少的国家,地形复杂,易发生水土流失。

为防止水土流失,日本采取了大量土地保护措施,包括森林植被保护、流域治理和水土保持等。

3.环境保护日本是世界上环保意识强烈的国家之一,不断采取各种措施保护环境。

日本政府制定了一系列环境法律和政策,鼓励节约能源、减少污染和推广环保技术。

大一日本概况知识点

大一日本概况知识点

大一日本概况知识点日本是东亚的一个岛国,由多个岛屿组成。

它位于太平洋火山带上,处于两个板块的交汇处,因此是地震和火山活动频发的地区。

日本的首都是东京,也是全国最大的城市和经济中心。

以下是关于日本概况的一些重要知识点:1.地理位置日本位于亚洲的东端,东临太平洋,西隔日本海与中国大陆相望。

它由四个主要岛屿组成:本州、北海道、九州和四国。

此外,还有许多小岛屿构成了日本的领土。

2.国土面积和人口日本是世界上人口密集的国家之一,人口多集中在城市地区。

日本的总面积约为37.8万平方公里,是世界上面积较小的国家之一。

3.政治体系日本是一个君主立宪制国家,天皇是国家的象征,没有实际的统治权力。

政府由首相领导,由内阁成员组成。

4.经济状况日本是世界上最大的发达国家之一,是全球第三大经济体。

它以制造业、科技创新和出口业务闻名。

日本的汽车、电子产品、机械设备和动画等产业在全球市场上具有重要地位。

5.教育系统日本的教育体系非常重视学习和纪律。

六年的小学教育和三年的中学教育是义务教育的阶段。

高中教育则是非义务教育,但几乎所有学生都会继续上高中。

大学教育在日本也非常普遍。

6.文化遗产日本拥有丰富多样的文化遗产。

茶道、花道、武道等传统艺术形式在日本文化中占有重要地位。

另外,日本的传统建筑、服饰和美食也吸引了全球的注意。

7.传统节日日本有许多独特的传统节日,如新年、樱花节、端午节、七夕节等。

这些节日通常与古老的传统习俗和庆祝活动相结合,吸引着国内外的游客。

8.社会习俗日本有着独特的社会习俗和礼仪。

例如,鞠躬是一种常见的问候方式,吃饭时使用筷子,穿着和着装规范,尊重长辈等。

9.科技创新日本在科技创新方面一直走在世界前列。

它是许多领域的领导者,如汽车制造、电子产品、机器人技术等。

日本的科技公司也在全球范围内具有重要影响力。

10.旅游景点日本有许多世界著名的旅游景点,如富士山、京都的古建筑、东京的现代化建筑和购物区等。

无论是自然景观还是人文景观,都吸引着众多游客。

日本的地理位置和基本概况

日本的地理位置和基本概况

日本的地理位置和基本概况日本的地理位置和基本概况【来源网络】1.范围日本位于亚欧大陆东端,陆地面积377880平方公里,包括北海道、本州、四国、九州4个大岛和其它6800多个小岛屿。

领海面积310000平方公里。

国土的总面积包括各小岛在内,共计377,835平方公里,其中土地面积374,744平方公里,水域面积3,091平方公里。

3.海陆位置日本海岸线全长33889公里,水域面积3,091平方公里。

日本位于亚欧大陆东端,属于亚洲,是一个四面临海的岛国,自东北向西南呈弧状延伸。

东部和南部为一望无际的太平洋,西临日本海、东海,北接鄂霍次克海,隔海分别和朝鲜、中国、俄罗斯、菲律宾等国相望。

4.气候分布日本深受黑潮、亲潮等洋流影响,海洋性气候明显,一年四季温差很小。

日本大部分国土属温带气候,但由于日本的岛屿自西南向东北延伸得很长,南北跨越纬度约20度,因此全国各地的气候仍然有很大的不同,可分为六个气候区,分别是:北海道气候:北海道不受梅雨的影响,降雨量较日本其他地方为少。

夏季短暂且凉爽;冬季漫长而寒冷。

日本海侧气候:范围为本州岛西部海岸地区。

冬季受西伯利亚高气压所控制,吹西北风。

同时由于暖流对马海流在冬季通过日本海而带来大量水汽,因而常有豪雪。

夏季降水较少,有时因焚风而会出现异常高温。

中央高地气候:典型的内陆性气候。

冬寒夏凉。

冬季与夏季及昼夜之间温差很大。

降雨量少太平洋侧气候:包括了本州东海岸、南四国和九州大部分地区。

夏季受东南季风影响,梅雨强台风多。

冬季则降雪较少。

濑户内海式气候:包括了山阳地方、北四国、近畿与九州局部地区。

这里天气常是晴天,降雨量少,不时遭受旱灾之苦。

南西诸岛气候:范围为琉球群岛。

这里属亚热带气候,夏季炎热冬季温暖。

降雨量大。

夏季常受台风吹袭。

钓鱼岛的重要性县处正职9无论是哪个国家拿到手都够吃喝上一阵子的,特别是对日本这样的极度贫油国来说,口水恐怕已经流到脚背上了;其二是战略因素,钓鱼岛扼守亚太的一些重要航线,是中东石油经马六甲海峡去向日本的必经之路,对中国而言,它可以将我们的海防线前推500千米以上,更是中国远洋海军突破第一岛链,前出太平洋的最佳通道。

日本概况小结

日本概况小结

日本概况小结日本,全称日本国,位于东亚的一个国家,由四个主要的岛屿和几百个小岛组成,是世界上人口第10多的国家。

日本是一个岛国,被大海环绕,海岸线长达3.2万公里。

日本是一个高度发达的工业化国家,具有强大的经济和科技实力。

日本的首都是东京,是一个现代化的大都市,也是政治、经济、文化和交通的中心。

日本是一个君主立宪制国家,天皇作为象征性的国家元首。

日本的国会是一个两院制,包括众议院和参议院,由选举产生。

日本政府的行政权力由内阁掌握,内阁总理大臣是政府的首脑。

日本有着丰富的文化遗产和悠久的历史。

日本的传统文化包括茶道、花道、剑道等,以及许多节日和传统活动,如樱花节和盆栽等。

日本的美食也非常有名,如寿司、拉面、烤肉等。

日本还以动漫和电子游戏闻名,是全球动漫和游戏产业的重要中心。

日本的经济是全球第三大经济体,主要依赖于出口和制造业。

日本是世界上最大的汽车制造国,同时也是电子产品和机械设备的重要生产基地。

日本的汽车、电子产品和家电等产品在全球市场上享有很高的声誉。

此外,日本的金融业也非常发达,东京是亚洲的金融中心之一。

日本的教育体系被普遍认为是世界上最好的之一。

日本的高等教育机构享有国际声誉,许多日本大学也在全球排名中名列前茅。

日本学生的学业成绩一直是世界上最高的,他们非常重视教育。

然而,日本也面临一些挑战和问题。

由于人口老龄化和低出生率问题,日本面临着劳动力短缺和经济发展的困境。

此外,日本也面临环境污染和能源不足的问题。

为了解决这些问题,日本政府正在推动结构性改革和可持续发展。

总之,日本是一个具有丰富历史和文化的国家,拥有强大的经济实力和创新能力。

然而,日本也面临许多挑战,需要采取措施来应对。

日本国概况

日本国概况

1日本位于亚洲大陆东侧,亚洲大陆和日本之间有日本海,日本隔着日本海与中国、韩国、朝鲜相望,东边有大平洋,北边有鄂霍茨克海、俄罗斯,南边有菲律宾、印度尼西亚2上海到九州的长崎460海里,台湾到日本60海里3本州、北海道、九州、四国和4000几个小岛组成4国土38万平方公里,本州面积最大5国土从北开始分,北海道、东北、关东、中部、近畿、中国、四国、九州、冲绳6日本分为1都(东京都)1道(北海道)2府(大阪府、京都府)、43个县7总人口1亿2692万人(实际1亿2748万人)8人口密度是1平方公里内居住人数,日本为340人,其中最高东京都5514人,叫做过密,最低北海道72人,叫过疏9日本正在处于少子高龄化到2010年为止达到20%10东京圈人口3216万人,超过100万人口的城市有13个11日本五大城市|:东京、横滨、大阪、名古屋、札幌12东京都有23个区和27个市,所谓首都圈就是首都及其周围地区的意思13日本气候总体温暖、四季分明、地区气温差异大、雨水多14日本是南北相向的细长形状,处于季风带,多高山贯穿日本的中央部,气候很大程度收海流影响15自然灾害:火山爆发、海啸、风火灾、地震16日本有76座火山,活火山50多座17日本大约4500种植物当中有1000种属于日本原有品种18公害有都是公害和产业公害两种,公害导致日本人得到“水俁病”就是水银中毒和“痛痛病”就是槅中毒19铁路最早是1872年由东京新桥到横滨之间,现在,全长20.300KM20北海道面积83.452平方公里,占全国面积22%,但人口只占5%,人口密度最低,以前叫“蝦夷地”曾住阿伊奴族,最早开辟的是水产业,札幌为道厅所在地,集政治、经济、文化的中心21东北地区自古称为“道之奥”意思为路的尽头,奥羽山脉是最长的山脉,有500公里,青森县是第一苹果基地22关东地区占全国面积8%但人口占30%超全国人口平均数三倍,主要集中以东京为中心的南关东,关东平原是日本第一大平原,是小麦第一生产地23琵琶湖是日本最大的湖,有670平方公里24广岛在1945年8月6日投下历史最早的第一颗原子弹25新关门隧道长1万8713米是日本最长的铁路隧道26日本最古的史书《古事记》《日本书纪》记载,天皇即位于公元前660年,但有迹可循的证明是4-5世纪后,日本自“国家”诞生就以天皇为“象征”27日本统治机构采用立法、行政、司法各机关分立的三权分立制,国会为立法机关,是最高权力机关也是唯一立法机关,由众议院和参议院构成,行政属于内阁,又内阁总理大臣和国务大臣构成,司法属于裁判所,由最高裁判所(最高法院)和下级裁判所(地方法院)组成28自卫队最高指挥权属于内阁总理29日本在1907年改为6年义务教育就学率达99%,现金就学率已是100%,有名国立大学:东京大学、京都大学、东北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学,最有名私立大学:早稻田大学。

日本概况资料

日本概况资料

日本概况日本,官方名称为日本国,是位于东亚的一个岛国,由四大岛(本州、北海道、九州、四国)和众多小岛组成,是世界上人口密度最高的国家之一。

日本位于环太平洋地震带上,常年受到地震和台风的影响。

日本拥有悠久的历史和丰富的文化遗产,被誉为东方古国,日本文化影响深远。

基本信息•首都:东京•官方语言:日语•人口:约1.26亿(2021年统计)•面积:约377,975平方公里•货币:日元(JPY)•时区:UTC+9地理环境日本位于亚洲东部,东邻太平洋,西界日本海和东海,南濒太平洋和东中国海。

日本地势多山、多火山,有许多活火山分布在全国各地,如富士山、阿苏山等,使得日本拥有壮丽的自然景观和温泉资源。

日本还有许多湖泊和河流,如琵琶湖、信浓川等。

政治体制日本是一个君主立宪制国家,天皇是国家元首,但没有实际政治权力。

日本的国会设立两院制,分别为众议院和参议院,实行议会制度。

首相是政府的最高领导人,由国会议员选举产生。

日本实行多党制,自由民主党是现任执政党。

经济发展日本是世界第三大经济体,是发达国家之一。

日本的经济主要以制造业为主,汽车、电子产品、钢铁等是日本的主要出口品。

日本还拥有发达的金融业和科技产业,名列世界科技强国之一。

日本人民生活水平较高,社会福利健全,医疗、教育、养老等方面国家提供了全面的保障。

文化传统日本有悠久的历史和丰富多彩的文化传统,其古老的神道教、武士道、茶道、和服等深受人们喜爱。

日本文学、绘画、音乐、戏剧都各具特色。

日本的传统节日如樱花祭、七五三、盆栽节等,每年都吸引着众多游客前来参与。

旅游资源日本是一个充满魅力的旅游胜地,拥有众多世界遗产和风景名胜。

东京塔、京都清水寺、冲绳美国村、北海道雪乡等成为游客必到之处。

日本的温泉、美食、购物等也吸引着来自世界各地的游客。

结语日本是一个融合古老和现代文明的国家,其绚烂多彩的文化和风景吸引着世界各地的目光。

希望通过了解日本的基本情况,能够更好地欣赏这个东方古国的魅力。

日本概况

日本概况

日本国家概况(转自外交部网站,截止2011年10月)【国名】日本国(Japan)。

【面积】陆地面积约37.8万平方公里,包括北海道、本州、四国、九州四个大岛和其它6800多个小岛屿。

【人口】约1亿2771万(2011年4月)。

主要民族为大和族,北海道地区约有2.4万阿伊努族人。

通用日语。

主要宗教为神道教和佛教,信仰人口分别占宗教人口的52.3%和42.2%。

【首都】东京(Tokyo)。

人口约1319万(截至2011年4月)。

【国家象征】天皇明仁(Akihito),1989年1月即位,年号“平成”。

【重要节日】天皇生日:12月23日(相当于国庆节)。

建国纪念日:2月11日(系按阳历推算出的公元前7世纪日本第一代天皇神武天皇元年的元旦)。

【简况】位于太平洋西岸,是一个由东北向西南延伸的弧形岛国。

西隔东海、黄海、朝鲜海峡、日本海与中国、朝鲜、韩国、俄罗斯相望。

属温带海洋性季风气候,终年温和湿润,冬无严寒、夏无酷暑。

6月多梅雨,夏秋季多台风。

1月平均气温北部-6°C,南部16°C;7月北部17°C,南部28°C。

1日本位于环太平洋火山地震带,地震、火山活动频繁。

全球有1/10的火山位于日本,1/5的地震发生在日本。

1995年发生的阪神大地震、2004年新澙县中越地震造成重大人员财产损失,引起世界关注。

2011年3月11日,日本发生里氏9.0级特大地震,并引发海啸和核电站泄漏事故,被称为“日本战后以来最严重的危机”。

日本在第二次世界大战中战败,1945年8月15日宣布无条件投降。

战后初期,美军单独占领日本,1947年颁布实施新宪法,由天皇制国家变为以天皇为国家象征的议会内阁制国家。

战后奉行“重经济、轻军备”路线,20世纪60年代末成为西方第二经济大国。

80年代中期以来提出成为政治大国的目标,90年代经济陷入长期低迷,2002年起出现缓慢恢复,复苏时间创战后最长纪录。

日本国家概况

日本国家概况

国家概况日本位于亚欧大陆东部、太平洋西北部,领土由北海道、本州、四国、九州4个大岛和其他6800多个小岛屿组成,因此也被称为“千岛之国”。

日本陆地面积约37.79万平方公里。

日本东部和南部为一望无际的太平洋,西临日本海、东海,北接鄂霍次克海,隔海分别和朝鲜、韩国、中国、俄罗斯、菲律宾等国相望。

日本北海道有世界最著名的渔场之一——北海道渔场,其成因是千岛寒流与日本暖流交汇。

【行政】由47个都道府县(1道1都2府43县)的大区域行政区划构成。

1个都:东京都1个道:北海道2个府:大阪府,京都府43个县:青森县、岩手县、宫城县、秋田县、山形县、福岛县、茨城县、枥木县、群马县、崎玉县、千叶县、神奈川县、新潟县、富山县、石川县、福井县、山梨县、长野县、岐阜县、静冈县、爱知县、三重县、滋贺县、兵库县、奈良县、和歌山县、鸟取县、岛根县、冈山县、广岛县、山口县、徳岛县、香川县、爱媛县、高知县、福冈县、佐贺县、长崎县、熊本县、大分县、宫崎县、鹿儿岛县、冲绳县日本首都:东京,位置位于关东地区南部,东南临东京湾,连通太平洋,是日本的政治、经济、文化、交通、信息的中心。

人口 1208万,面积 2187.5平方公里。

东京地区公立私立院校大概有700多所,东京工业大学、东京外国语大学、京都大学、早稻田大学、庆应义塾大学。

除了东京以外还有很多主要的城市:横滨(还有横滨商科大学,武藏工业大学,横滨设计学院。

其中名气最大的当属私利的庆应和国立的横滨国大。

庆应和早稻田合称早庆,是日本私利双雄。

横滨国大学校规模不大,但社会科学这块特别强,特别是经营商科和法科。

)大阪:大阪大学/大阪医科大学/近畿大学、関西大学、大阪市立大学、大阪府立大学桃山学院大学、関西外国语大学、大阪歯科大学、大阪产业大学名古屋:国立有名古屋大学、名古屋工业大学、丰田科技大学公立有名古屋市立大学私立比较好的有爱知大学、名城大学、中京大学、南山大学、中部大学也还可以神户:日本神户大学和神户国际大学平均气温:17°。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1、日本は、どんな地理的特色を持った国ですか.大陸と海洋との境に連なる島国、地形が複雑、不安定な大地、連なる(つらなる)山脈(さんみゃく)と火山(かざん)、短くて流れの急な河川(かせん)、散在する平野と盆地(ぼんち)、変化に富む(とむ)海岸線(かいがんせん)と気候、自然災害が多い。

2、日本の産業別人口は、明治時代以後どう変化してきたか?明治時代の初め頃は大部分の人が第一産業で働いていたが、しかし、その後は段々第一産業から第二産業、第三産業へと就業者が移ってきたからである。

今では、第二、三産業で働く人数は全就業者の90%を超えている。

3、都道府県(とどうふけん)の中、面積順位と人口順位の1、2、3位はそれぞれどこでしょうか?面積:北海道、岩手県(いわてけん)、福島県(ふくしまけん);人口:東京、大阪、神奈川(かながわ)。

4、日本の国土は北から南まで十の地方に分けられるが、その地方の名前を言いなさい。

北海道地方、東北地方、関東地方、甲信越(こうしんえつ)地方、北陸地方、東海地方、近畿(きんき)地方、中国地方、四国地方、九州地方。

5、北海道に次ぐ長い県境の都道府県はどこだろう?長崎県(ながさきけん)。

6、東北の四大祭りはそれぞれ何のこと。

仙台の七夕祭り、青森のねぶた祭り、秋田の7、最も多くの都道府県と県境接している県はどの県だか?長野県。

八つの県と県境接している。

8、太平洋側を流れている暖流(だんりゅう)は何か。

黒潮(くろしお)(日本海流)寒流は親潮(おやしお)。

日本海側寒流はリマン、暖流は対馬(つしま)海流。

9、太平洋側と日本海側では、気候にどんな違いがあるのだろうか。

太平洋側気候は、夏には弱い南東(なんとう)の季節風が吹いて蒸し暑く、梅雤や台風などによる雤が多い。

冬は北西の季節風が山地で遮られ、乾いた風が吹き晴れた日が続く。

日本海側気候は、冬には北西の季節風を受けて雪が多く、曇りがちの日が続く。

しかし、対馬海流の影響で気温はそれほど下がらない。

夏には晴れた日が続き、気温がかなり高くなる。

10、日本の河川で最も長いのは信濃川(しなのがわ)。

その次は利根川(とねがわ)、石狩川。

11、日本最大の平野は関東平野。

その次は石狩平野、越後平野。

12、日本の河川で最も流域面積が広いのは利根川。

最深のは田沢湖。

13、にほんの河川はどんな特色を持っているのだろうか。

川は短くて幅が狭い、流れはが急で、落差が多きいので、発電(はつでん)に適し、灌漑(かんがい)や工業用水(ようすい)、上水道などもよく利用されているが、交通にはほとんど利用できません。

14、日本の自然災害。

火山の噴火(ふんか)、地震が多く、風水害(ふうすいがい)、津波(つなみ)や高潮(こうちょう)など。

15、日本の気候はどんな特色があるのだろうか。

四季ははっきりしていて、夏と冬の差が大きく、季節風や梅雤台風などの影響で降水量が多いことが特色となっている。

16、「つゆ」ってなんだろうか。

また、なぜ「つゆ」が起こるか。

6月の中ごろから7月の中ごろにかけて、日本列島の大部分は鉛(なまり)の色の雤曇(あまぐもり)に覆われ、幾日(いくにち)も雤が降る。

これは梅雤である。

17、台風はいつごろ何回ぐらい来るのだろうか。

毎年、夏の終わりから秋の中ごろにかけて、日本はよく台風に襲われる(おそう)。

台風の発生は尐ない年で20回、多い年45回ぐらいである。

そのうち日本に上陸(じょうりく)するのは年によって違っているが、年平均4回である。

18、梅雤と台風は、日本にどんな影響を与えているか。

梅雤の期間は湿気(しっけ)が多くなり、衛生(えいせい)や健康によくない。

その上、梅雤の終わりごろには集中豪雤(ごうう)も降り、土砂(どしゃ)崩れ(くずれ)や洪水などの大きな被害が発生する。

台風は強く風と激しい雤を伴い、海岸で高潮(こうちょう)を起こすことが多く、上陸すると大雤(おおあめ/たいう)を降らせ、がけ崩れや洪水なども起こす。

しかし、梅雤と台風の影響で降水量には恵まれる。

19、なぜにほんには地震が多いのだか。

日本列島は環太平洋地震帯にあるので、地殻変動、断層活動、火山活動も活発で、日本はしばしば地震に襲う。

20、今国会で一番多いのは何党か。

自由民主党。

21、日本憲法の三つの基本原理は何か。

国民主権、基本的な人権の尊重、平和主義。

22、国民主権ということは、どんなことか。

国民主権とは、国の政治の決定権は国民が持っており、政治は国民によって行われるという原理です。

23、天皇と国民とは、どんな関係にあるか。

天皇が日本国民統合の中心であるとする観念を国民の間に強く根付いている。

天皇は日本の象徴で、この地位は主権の存する日本国民の総意に基づくと決まられる。

24、天皇の仕事は天皇は政治上権限を有しないが、国家の象徴として外交礼儀上は元首として扱われる。

25、日本憲法は大日本憲法とどう違うか。

大日本憲法は欽定憲法で、天皇は総覧者として国の主権をもつ。

日本憲法は国民が作って国民が主権を持つ。

26、基本的な人権とは、どんな権利か。

人間の生まれながらにしてもっている権利で、人間が人間らしい生活を営む上になくてはならない権利である。

27、国民の三大義務は何か。

子供に教育させる義務、勤労の義務、納税の義務。

28、日本の一流国立大学の名前を五つ挙げなさい。

東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学など。

29、寺子屋:江戸時代官学に対して庶民の間に広く教育を行った所。

30、登校拒否(不登校)学校嫌いを理由に学校に籍を置いていて、年間30日間以上学校を欠席すること。

31、AO入試:入学定員の一部について面接や高校長の評価書などで人物ひ本位の選抜制度。

32、日本の産業空洞化:1980年代に入ると、日本は製造業の衰退である「産業の空洞化」が見られた。

円高や労働費の高騰、貿易の摩擦灘から、外国に進出する企業が急増した。

そのうち、約40%が香港、台湾、シンガポールを中心とする東南アジアである、その主な進出原因は日本よりはるかに安い労働力である。

33、日本の輸出品と輸入品および輸出入相手国を、多い順いくつか挙げよ。

輸出:自動車、コンピュータなどに組み込まれる半導体、VTR、コンピュータ、エンジンなど相手主にアメリカ、中国などアジアへ。

輸入:石油、石炭、ガス、半導体、携帯電話、TV部品、コンピュータなど、相手国は中国は1位となり、次はアメリカ、サウジアラビア、アラブ、オーストラリア。

34、日本の近代金融システムが確立から今まで、どんな四階段に分けることができるか。

戦前システム、戦後システム、戦時システム、金融ビッグバン。

35、市場経済で政府の主な機能は何だろう。

資源配分、所得再分配、安定化機能、国家未来への配慮。

36、日本が世界をリーダーしている産業と競争力が弱い産業はそれぞれ何があるか。

世界をリーダーしている産業:半導体、VTR、楽器、ロポット、合成繊維、車など。

競争力の弱い産業:民間航空機、化学、証券業、ソフトウェアなど。

37、日本の中小企業:現在日本の産業社会では、様々な企業集団が形成されている。

大企業のほかに、中小企業がたくさんあり、大企業と中小企業の関係は県製品製造の大企業と部品加工、製造の中小企業と言う垂直的分業の関係にあると言えよ。

中小企業は企業数では全企業の約99%、就業者は全就業者の約80%、総売上額では約60%を占めて、日本経済において重要な役割を担っている。

38、戦後、日本経済成功の要因について分析して見なさい。

要因については多くの議論があるが、まとめて次のようである。

1、教育水準が高く、勤勉な人的資源があった。

2、古い設備が戦争で破壊されたため、世界最新の設備、技術で整備できた。

3、自由貿易体制の下で、原燃料を世界から自由に輸入でき、また各国、特に米国が日本の商品をかなり自由に受け入れてくれるなど、輸出市場にも恵まれた。

4、企業と労働組合がヨーロッパや米国に追いつくと言う共通の目的を持ち、まず経済的なパイを大きくするために協力した。

5、国民の貯蓄性向が高く、また銀行が積極的な融資を行ったため、投資のための資金が十分に供給された。

6、平和国家の道を選んだため、資金や人材を経済活動に集中できた。

このように、日本の高度成長には国民の一致した努力と外的条件に加えて成功した。

39、年功序列とは何か。

メリットとデメリットをそれぞれ二点以上挙げて見なさい。

年功序列は勤続年数が長くなるにつれて、給与が上がり、地位が上昇していくと言う慣行である。

メリット:勤続年数が長くなるに従って能力も高くなり、企業に対する貢献も増加する;日本企業では、一般的に個人の能力や技能と共にグループ全体のメンバシップが重要視される。

このような考え方にたって行われる昇進や昇給などの人事関係諸般の仕組みが守られてきた。

デメリット:年功序列の運営のもとでは、他人より特に優れた能力があっても所定の最低勤続年数がないと昇進できない。

経営層への昇進も、長い下積み生活から経験を積み、次第に選ばれて昇進しているので大企業の経営層は年上であること。

40、国民皆保険:すべての国民がなんらかの形で保険に入っていること。

41、現在、日本は老齢化社会を迎えようとしているが、その変化によってどんな問題を引き起こしているか。

日本総人口の減尐、労働力人口の高齢化、経済活動の縮小、社会保障負担の増加、社会の活力低下など。

42、人口高齢化に対処するにはどのような対策を推進する必要があるか。

子供を増やす。

43、新聞大国日本の全国紙の五大新聞はそれぞれ何であるか。

読売、朝日、経済、毎日、産経新聞。

44、紅白歌合戦という番組はどんな番組であるか。

年末恒例番組。

その年に活躍した歌手が出場して、女性歌手が赤組、男性歌手は白組に分かれて競う。

45、日本料理では代表的なものを5つ以上挙げなさい。

刺身、おすし、天ぷら、味噌汁、おでん、すき焼きなど。

46、日本料理について、特にその特徴や種類を含めて説明しなさい。

47、日本人の食生活にはどんな変化があるか。

48、ディスカウントアスト:商品を大量に仕入れたり、郊外に大きな店を造ったり、セルフサービスにしたりして、経費を尐なくし値段を下げて売る店のことである。

49、デパチカ:デパートの地下一階にある食品売り場はデパチカという。

50、銭湯料金を払って入る公衆浴場。

51、単身赴任:会社に勤務する人が家族を残して一人だけで家族の住む地域とは別にある事務所に赴任すること。

52、日本人の自然観について説明してみなさい。

日本人は人間と自然の調和を尊重する。

日本人にとって自然はあくまで恵みを与えるもの、親しむべきものであり、決して人間と対立する厳しく、むごいものではない。

相关文档
最新文档