日本语の勉强
日本语の勉强

日本語の勉強私わたしは今外国学院いまがいこくがくいんで日本語にほんごを勉強べんきょうしています。
大学だいがくに入はいる前まえの本後ほんごを習ならったことがありませんが、大学だいがくに入学にゅうがくしてから日本語にほんごの勉強べんきょうを始はじめたのです。
日本語にほんごの授業じゅぎょうは週しゅうに十四時間じゅうよんじかん、月曜日げつようびには四時間よんじかんあり、月曜日げつようびのほかには毎日二時間まいにちにじかんずつあります。
私わたしは高校こうこうで英語えいごを習ならったことがあります。
英語えいごと比くらべて、日本語にほんごの発音はつおんはそれほど難むずかしくありませんが、文法ぶんぽうと会話かいわのほうは英語えいごよりずっと難むずかしいと思おもいます。
私わたしは毎朝運動場まいあさうんどうじょうで大おおきい声こえで一時間いちじかんぐらい本文ほんぶんを朗読ろうどくします。
夜よるはいつも教室きょうしつでクラスメくらすめートとと会話かいわの練習れんしゅうをします。
私達わたしたちが習った単語たんごがあまり多おおくですが日本語にほんごの会話かいわがとても好よくです。
日曜日にちようびは学校がっこうは休やすみです。
私わたしはよく日曜日にちようびを利用りようして、習ならったものを復習ふくしゅうします。
語句ごく1、 習ならう大学時代だいがくじだい、日本人にっぽんじんの先生せんせいに日本語にほんごを少し習ならいました。
今韓国いまかんこくの留学生りゅうがくせいから韓国語かんこくごを習ならっています。
2、 ずつこのクラスくらすには男子学生だんしがくせいと女子学生が六人ろくにんずついます。
3、 比くらべる日本にほんは中国ちゅうごくと比くらべて、生活費せいかつひがずっと高たかいです。
北京ぺきんと比べると、東京とうきょうは湿度しつどが高たかいです。
4、 ずっと私わたしは大学卒業後だいがくそつぎょうごもずっと東京とうきょうにいるつもりです。
日本语の勉强2

た行仮名の勉強
平假名 た ち つ て と ta ti tu te to
た行仮名の勉強
片假名 タ チ ツ テ ト ta ti tu te to
た行仮名の勉強
単語の 単語の練習
暑い あつい② 家 うち② 男 おとこ③ 今年 ことし③ 机 つくえ③ テキスト ① 知識 ちしき① 北 きた②
熱 家 男 今年 桌子 课本装时需要注意的是 和服的左襟和右襟的盖法是 有讲究的,一般来说, 有讲究的,一般来说,穿时 右襟领贴胸口, 右襟领贴胸口,左襟领再盖 在右襟领上, 在右襟领上,此穿法称为 右前” 反之则为“ “右前”;反之则为“左 前”。和服穿法,生人是 和服穿法, 右前”即左搭右(襟领 襟领), “右前”即左搭右 襟领 , 由于日本人认为, 由于日本人认为,死后的世 界与生前相反, 界与生前相反,因此死者的 穿法是“左前”即右搭左。 穿法是“左前”即右搭左。 右前”穿法, “右前”穿法,有一说是受 到中国古代服装影响, 到中国古代服装影响,也有 一说是日本人惯用右手,因 一说是日本人惯用右手, 此惯将刀在配在左腰间, 此惯将刀在配在左腰间,若 采用“左前”穿法, 采用“左前”穿法,拔刀时 受左襟领影响, 受左襟领影响,动作会不顺 畅。
日本の和服
和服(わふく, 和服(わふく,wafuku) ,江户时代以前 通常指吴服,是日本的一种民族服饰。 通常指吴服,是日本的一种民族服饰。和 服基本上由直线构成, 服基本上由直线构成,穿插在身上呈直筒 缺少对人体曲线的显示, 形,缺少对人体曲线的显示,但它却能显 示庄重、安稳、宁静,符合日本人的气质。 示庄重、安稳、宁静,符合日本人的气质。 不仅如此,和服同时也顺应日本的自然; 不仅如此,和服同时也顺应日本的自然; 日本绝大部分地区温暖湿润, 日本绝大部分地区温暖湿润,因此服装的 通气性十分重要。由于和服比较宽松, 通气性十分重要。由于和服比较宽松,衣 服上的透气孔有8个之多,且和服的袖、 服上的透气孔有8个之多,且和服的袖、 裾均能自由开合, 襟、裾均能自由开合,所以十分适合日本 的风土气候。 的风土气候。
日本语の勉强

最近あなたはどうですか。 最近 你怎么样? あなたはどこにある?
你在哪里? あなた好きですか。 どういたしまして 不用谢 ご饭を食べたのほうが速いです 你吃饭的速度真快
風邪(かぜ) なかなか 大変(たいへん) たちもい きもち (気持ち) せんせい えいが せっけい せいのう 電話はどこにありますか。 电话在哪里? 彼は何をしてるの? 他在干什么?
これはどう计算する 这个怎么计算 たくさん勉强したいデザインの方面の知识 我希望能够学习到很多设计方面的知识 方面(ほうめん) 知識(ちしき) 彼女はまだ帰ってこないのに ちょっと待って 她还没有回来 等一下 また来周 下周见 本当にそうなのでしょう 真的是这样吗 最近いかがですか。 まあ 最近怎么样? 还好 精神
你必须得做完 必要(ひつよう) あなたは家に帰るために完了する必要があります。
このことが発生する可能性がある 発生(はっせい) かのうせい(かのうせい)这件事有可能发生 あの人は谁ですか? 那个人是谁?
今週の延期、時間に出席してください
今週は閉会したいので、定時が参加した
本周有闭会,请准时参加 参加(さんか) 定時(ていじ) 閉会(へいかい)
非常に遅いコンピュータ
电脑的速度好慢? 非常(ひじょう)
時間通りに出席してください
请准时参加 時間(じかん)通り(どおり)に出席(しゅっせき)してください
それはどういう意味ですか?
这句话是什么意思? 意味 いみ 最近、誰も来ないね 最近 誰も来ないね 最近,没有一个人来 これは何ですか? 这是什么?
私は、流体特性の計算を勉強したい、あなたは私を教えることができる? 我想学流体性能的计算,你可以教我吗 おしえる 教える
第7课 日本语の勉强

5. N1はN2がAです
这是日语中一个比较特殊而又很常用 的句式,通常叫做“主谓谓语句”。
「は」所表示的是全句的主语(又称大主 语),它也是该句的话题,其谓语部分是 对话题的说明,表示话题所指称的事物整 体所具有的特征。
该句的谓语也是由一个主谓结构构成 的,其主语(又称小主语)用「が」表示。
听
聞く(きく)
犬齿 牙(きば)
研究 検討(けんとう) 粗
太い(ふとい)
检讨 反省(はんせい) 粗糙 粗い(あらい)
工作 仕事(しごと)
不擅长 下手(へた)
手工课 工作(こうさく) 下手 助手(じょしゅ)
猪
豚(ぶた)
野猪 猪(いのしし)
5. 試験
(名) 考试,测验;试验 ○ 火曜日の試験は難しいですか。
「とき(時)」用于表示时间(时点或时 段)。
在句中可以作时间状语,也可以后接 「の」做连体修饰语。
例句:
○ 小学生のとき、ここはあまりにぎやかで はありませんでした。
○ 1年生のときの相互学習はとてもよかっ たです。
○ 彼は高校のときの友達です。
7. その
(1)指示距离说话人较近的人、事、物。 (2)指示刚才的谈话或前文中涉及到的人、
如果询问的是现在或未来的事情时用「ど うですか」,询问的是过去的事情时则用 「どうでしたか」。
例句:
A: 中華(ちゅうか)料理はどうですか。 B: とてもおいしいです。
A: 昨日の食事はどうでしたか。 B: とてもおいしかったです。
(2)用来表示建议。 可译为“怎么样、如何”。
A: お茶はどうですか。 B: はい、お願いします。
○ このりんごは高いですが、あまりおいしく ないです。
日本语勉强2

来日(らいにち)来到日本
目的(もくてき)目的 展示場(てんじじょう)
展览会 自動車(じどうしゃ)汽车
見学(けんがく)参观 ホテル
だいじょうぶだ 不要紧,没关系 李(り)
おもしろさ 趣味,乐趣
おもしろみ妙趣
苦しい(くるしい)痛苦
日本の冬は北京ほど寒くないです
東京で 一番 いい 季節は いつですか
私は秋がいちばん 好きです
毎朝(まいあさ) パン 仕事(しごと) 出勤する(しゅっきんする)
種類(しゅるい) 商品(しょうひん) 食料品(しょくりょうひん)
日用品(にちようひん) 衣類(いるい) 便利だ(べんりだ)
値段(ねだん) 安い(やすい) 利用する(りようする)
お祖父さん(おじいさん) 祖父(そふ) お祖母さん(おばあさん)
祖母(そぼ) 父(ちち) お兄さん(おにいさん)兄(あに)
お姉さん(おねえさん)姐(あね) 弟(おとうと) 妹妹(いもうと)
習う(ならう) 掛ける (かける)話す(はなす)旅行する(りょこうする)
カレンダ- 食べる はし
中国の人口は 日本の人口より多いです
夏服(なつふく) 爽やかだ(さわやかだ) 芸術(げいじゅつ)
盛り(さかり) 早い(はやい) 遅い(おそい) 櫻(さくら)反対だ(はんたいだ) 春(はる) だいひょうてきだ(代表的だ) 風物(ふうぶつ)
今度(こんど) 北海道(ほっかいどう)沖縄(おきなわ)軽い(かるい)
咲く(さく) 正しい(ただしい) 応え(答え)こたえ
髪(かみ)目(め) 鼻(はな) 口(くち) 歯(は)
みみ 顔(かお)首(くび) 腕(うで) 手(て) 足(あし)
日本语を勉强します

第五課 森さんは7時に起きます第五課 森さんは七におきます
今四時です今四時です
森さんは七時に起きます森さんは七時におきます
森さんは先週休みました森さんは先週休みました
私は今日働きませんでした私は今日働きませんでした
毎日何時に寝ますか毎日何時に寝ますか
十一時三十分に寝ます十一時三十分に寝ます
昨日は何時から何時まで働きましたか昨日は何時から何時まで働きますか
九時から六時まで働きました九時から六時まで働きます
先週休みですか先週休みですか
いいえ、休みませんでしたいいえ、休みませんでした
試験はいつ始まりますか試験はいつ始まりますか¥
来週の木曜日です来週の木曜日です
応用-遅刻応用-遅刻
小野さん、李さんの歓迎会はいつですか小野さんの李さんの歓迎会はいつですかあさっての夜です朝ttん
何時からですか
六時からです
森君、おはよう、今何時ですか
十時十五分です
遅刻ですね
すみません,課長、今朝九時に起きました
森さん、毎朝何時に起きますか
いつもは七時ごろです、李さんは
私は六時ごろです
北京支社は何時から、何時まで始まりますか
八時です、午前八時から午後五時まで働きます
土曜日は
土曜日は休みません、土曜日と日曜日は休みです
七におきます
時まで働きますか
の歓迎会はいつですか。
日本语を勉强してから私の変わること

日本語を勉強してから私の変わったこと皆様:こんにちは!製造部製造管理課の宋祥珍と申します、宜しくお願い致します!今回は中級クラスの代表として,日本語研修について、皆様に簡単にご報告させていただきます。
形の面白いひらがなとカタカナが好きに成ってから、今の中級クラスまで、楽しい時もあり、苦しい時もあります。
先ず日本語を勉強する機会を下さった会社に感謝致します、なぜかと言えば、全ての日系企業の社員はみんな無料で日本語を勉強できるわけではないですから。
そして、日本人上司と同僚に感謝致します、私の間違いだらけの日本語を直してください、本当にお疲れ様でした。
今後とも宜しくお願い致します!また朱友日本語センターの先生たちにも感謝致します、彭先生、劉先生、そして今教えて下さっている畢先生、ご親切な指導を有難う御座います。
私の報告は以下となります:1、日本語の勉強は只言葉の勉強だけではなく、日本を知ることできると思います、例えば:面白い相撲すもう、美味しい料理、綺麗な着物等豊富ほうふな日本文化も覗のぞけます。
2、日系企業の従業員して、日本語の勉強を通して日系企業の管理についても理解出来ると思います。
例えば会社の報相連、6S 管理等。
日本語を勉強すればするほど、日本人のあのきまじめな仕事ぶりと仕事に対する執着心しゅうちゃくしんに感心かんしんしました。
私もこれを目指して頑張って行きたいと思います。
3、一番変わったことは:部長の指示が分かるように成りました。
もちろん、三上部長はいつも簡単な言葉と面白いゼスチェアで話しますから。
部長が私たちに新しい指示を出す時、私もメモしておきますが。
通訳の訳したものとほぼ同じ意味となるとすごくうれしいです。
日本語のメールを受信じゅしんする時、これはどんな文法ですか?もう習った事が有りますかと自分も思わず内容を研究したくなります。
4、一番面白い変化は日本のドラマが好きになって来たことです。
日本语の勉强で运用の重要について

したがって、文型を学习者に覚えようとする时に、「教科书の文を暗记してきなさい」ということよりは、「この文型を使って短文を10文つくる」という创造的な练习方法ほうがずっと効果的です。単纯な暗记は「文型を覚える」だけの効果しかありません。しかし、短文を创作することは「文型を覚える」ほかに、「自分で考えて书く」ということになり、コミュニケーション能力の养成にもつながるのです。また、教科书に出てきた単语を暗记するだけでなく、辞书を使って単语を调べさせることも必要です。
このように、はじめは一つ一つの「文」を创作することから始めます。そして、次に、その文をつなぐ练习をします。この时に注意しなければならないのは一文の长さです。日本语では、长い文を书くことは简単にできますが、长くて読みやすい文をつくるのは非常に难しいのです。したがって、「短い文を书いて、それを上手につなぐ」ように指导します。简単な文でも、つなぐ言叶を使って文を书く练习をすれば、长い文でも上手に书けるようになります。そして、それらの文をまとめることによって、「文章」をつくれるようにしていきます。さらに、そうしてできた?文章」を内容のまとまりによって?段落」をつけ、?段落」を组み合わせれば?作文」が完成します。これが、「段阶的な作文」という考え方です。
今、中国の外国语教育は「会话」が中心になりつつあります。もちろん、会话を重视することは必要です。しかし、同时に「书く」ことも重要です。たとえば、「6年间も日本语を勉强してきたのに、简単なEメールも书けない」などという人がいると思います。だから、今、「コミュニケーション」のために、「段阶的な作文」を考える必要があるのではないでしょうか。
「日本语が上达すれば自然に文章が书けるようになる」という考え方がいると思いますが、その考え方は间违いです。例えば」が豊かでも、初级から「话す」练习をしていなかった人は、简単な会话もできなくなってしまいます。「书く」练习もそれとまったく同じです。初级から始めなければならないのです。会话の时が、「やさしい文型」から「むずかしい文型」に、「短く简単な会话」から「长く复雑な会话」に进むように、作文の时も、初级レベルから积极的に取り组み、段阶的に进めなければならないのです。