日本语勉强初段阶で人称代词の隠匿现象に要注意

合集下载

日本语一级文法(付加)

日本语一级文法(付加)

日本語一級文法(付加)1. ~(は) 言うに及ばず前项自不待言,甚至后项也。

女性は言うにおよばず、男生も化粧をするようになってきた。

女性不用说了,连男的也开始化起妆来了。

2.~いかにも~そうだ/らしい/ようだ简直太像。

帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。

竟然在回国那天把护照忘在宾馆里,这太像他的性格了。

3. ~(は) 言わずもがな(1)。

不说为好無用なことは言わずもがなだよ。

废话还是少说为好。

(2) 前项自不待言,甚至后项也。

跟~( は) 言うに及ばず意义用法相似。

子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。

据说不仅是孩子们,连大人们也喜欢这个新上市的游戏软件4.~思いをする表示抒发内心感受,“我觉得。

”嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。

说些让人讨厌的话,换做谁都会不开心的吧。

5.~かいもなく/~かいがあって(1)~かいもなく——白费,一场空必死の練習のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。

玩命地练习换来一场空,结果还是没有入选奥运参赛选手。

(2)~かいがあって——没有白费,有价值努力したかいがあって、無事に大学院に進学した。

没有白努力,总算考上了研究生。

6.~くらい(ぐらい) なら(1) 与其。

不如。

そのパソコン、捨てるぐらいなら、私にください。

那台电脑,与其当废品扔了不如给我吧。

(2) 连本不该出现的前项都出现的话,更何况后项先生がわからないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。

连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。

7.~ことだし陈述后项的理由,多口语敬语皆さんお帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。

因为大家都回家了,我们也该收拾下会场了。

8. ~ずじまいだ终于没有能够有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった。

虽然到了著名旅游胜地,但工作太忙,最终没能看上一眼。

日语基础

日语基础


あんた(a n da) あなた的连音型 用于口语中 说起来比あなた更随便 性格外向 的女性用的比较多一些 动画中不少暴力女会用 接近「おまえ」
そなた(so na da) 用法基本同あなた 但是通常是族群中有地位的人用 而且不称上 级 只称平级和下级 有点贵族用语的感觉

日语人称——第二人称
日语基础

五十音 日语人称
第一人称
第二人称 第三人称

普通
家庭成员

日语常用语
数字
趣识

日本人常用的口头禅
日语人称——普通

皆(みんな)/皆さん mi n na/mi n na sa n
大家
さん(san) 表示礼貌和尊敬 一般平辈的人都能用 用的最多的称呼 基本都 能用 适用范围是最大的 一般翻译成先生/小姐




日语人称——第三人称

彼(かれ)(ka re) [男性专用] 他 彼女(かのじょ)(ka no jo) [女性专用] 她 あの男(あのおどこ)(a no o do ko)[男性专用] 直译:那个男的 ,日语里有‘他’的意思 不过很少听到过有人 用 感觉算不上第三人称 あの女 (あのおんな)(a no o n na)[女性专用]



くん(君) (kun) 同学间常用的称呼 用于平辈和晚辈 一般用于男生较多 女生叫 男生的时候是带有一定的清涩感并保持距离的叫法 还有表示上 级对下级的礼貌(这个时候可以称呼女生) 比如公司上司或者邻 居大叔之类可以这么叫你 注: 中国的老师男女学生都喜欢叫さん 但是在日本 老师叫女生 都叫さん 男生是叫くん很少听到过有叫男生さん的

日语教学中的人称代词问题

日语教学中的人称代词问题

浅议日语教学中的人称代词问题摘要:汉语的人称代词和日语的人称代词在形态、用法等方面既有相同点又有不同点。

日语里人称代词有谦称和尊称、男性用语和女性用语等语用上的差别,日常生活口语和正式场合用语有很大区别,其复杂程度要比汉语高得多。

作者对关于日语教学中人称代词的一些问题发表看法。

关键词:人称代词日语教学汉语汉语的人称代词包含你、我、他。

日语中的人称代词也和其他许多语言一样分为第一人称、第二人称和第三人称。

而日语的称呼语要根据不同的场合,根据说话者、听话者和第三者之间的不同社会地位和辈分来使用。

汉语中人称代词的使用比日语相对多一些,在日语中,经常出现人称代词被省略或是用其他称呼(名字或职务等)来代替的情况。

特别是在日常会话中,被代替的情况更加常见。

一、第一人称第一人称指说话的一方,比如“わたし(ヒス)”“わたくし(ヒス)”“わし(儂)”“あたし(ヒス)”“ぼく(ジ)”“おれ(-ゥ)”等。

下面将分别举例说明。

1.わたし(私):第一人称代词,最常用的“我”。

一般场合、正式场合都可以用,且男女通用。

わたしは学生です。

我是学生。

2.わたくし(私):这个虽然汉字和わたし一样,且男女通用。

但使用场合是要在比较严肃正式的场合。

わたくしが今日の司会をさせていただきます。

今天,我是会议的司仪。

3.わし(儂):一般是老年男性或是相扑选手用语、可显得地位高,身份重,有修养。

わしの話を聞け。

听我说。

4.あたし(ヒス):女性用语,汉字和わたし一样。

说出口会有娇滴滴的感觉。

用于比较随意的谈话中。

あたしは来月中国へ行くつもりだ。

」我打算下个月去中国。

5.ぼく(僕):“わたし”的自谦语,一般是青年男子用语,显得活泼有朝气,有阳刚之气。

君が行くなら,僕も行く。

如果你去的话,我也去。

6.おれ(俺):多是男性用语,女性用这个的也有,但显得比较粗犷和豪放,一般同辈或者对自己身份、地位低的人使用“我”。

そんなこと,俺に関係あるか。

那样的事情,和我有关系吗?在现代汉语中,第一人称代词使用时,一般用“我”来表达,较少使用谦称,过去曾经使用过的第一人称谦称“老朽”、“鄙人”、“在下”等,随着现代社会的发展渐渐消失了。

日语 特殊的五段动词

日语   特殊的五段动词

特殊的五段动词1〄嘲(あざけ)る→彼は皆の前で私を嘲った。

/他在众人面前讥讽我。

2〄焦(あせ)る→若者はすぐ出発したくて焦っているようだ。

/年轻人似乎急着想马上出发。

3〄要(い)る→その旅行にどれだけ金が要るのか。

/这次旅行需要多少钱?4〄煎(い)る→コーヒーを煎る時いい匂いがします。

/烘培咖啡时散发出一股香气。

5〄返(かえ)る→バスで忘れた傘が返ってきた。

/落在公共汽车上的雨伞找回来了。

6〄帰(かえ)る→アメリカへ渡ったきり帰って来なかった。

/去了美国之后就没有再回来。

7〄限(かぎ)る→入场者は女性に限ります。

/仅限女性观众入场。

8〄切(き)る→包丁で指先を切った。

/菜刀把手指划开了。

9〄覆(くつがえ)る→道の曲がり角でドラックが覆った。

/卡车在道路拐角翻车了。

10〄蹴(け)る→この马は人を蹴る癖がある。

/这匹马有踢人的坏毛病。

11〄遮(さえぎ)る→カーテンで光を遮る。

/用窗帘挡住光线。

12〄茂(しげ)る→庭の木が青々とよく茂っています。

/院子里的树郁郁葱葱十分茂盛。

13〄湿(しめ)る→夜の湿った空気は体に毒だ。

/夜晚的潮湿空气身体有害。

14〄知(し)る→彼は自分の弱点を知らない。

/他不知道自己的弱点。

15〄滑(すべ)る→手が滑って花瓶を床に落とした。

/手一滑把花瓶摔在了地上。

16〄散(ち)る→桜の花が散ってしまった。

/樱花已经谢了。

17〄照(て)る→降っても照っても明日は出ける。

/下雨还是晴天明天都要出门。

18〄握(にぎ)る→何か私たちの秘密を握っているようだ。

/他似乎掌握了我们的秘密。

19〄練(ね)る→书いた文章は何回も缲り返し练らなければならない。

/写好文章必须反复推敲多次。

20〄骂(ののし)る→彼は运転手を酷く骂った。

/他把驾驶员臭骂了一顿。

21〄入(はい)る→六歳の时、学校に入った。

/六岁时〃进了学校。

22〄走(はし)る→駅まで走って5分です。

/跑去车站要5分钟。

23〄减(へ)る→农业人口が目立って减っている。

日本语の特徴

日本语の特徴

日本語の特徴1、日本語は、音節の数が少なく、構造的にも単純で、大体一子音プラスー母音からなる開音節です。

2、ン、ツのような特殊な音節があり、音節の最初に二つ以上の子音が並びません。

3、現代日本語には母音が5つしかありません(英語は12)、しかも大部分の音声がいずれかの母音を含んでいます。

子音も他の言語より少ないほうで、21しかありません(英語は31)、単独で発音されることはほとんどありません。

4、アクセントは、英語、フランス語、ドイツ語のような音の強弱によるアクセントではありません、音の高低によるアクセントですが、中国語と違って、音節の中には音の昇降がありません、普通音節と音節の境目で音の昇降が行なわれます。

5、音節のなかでは音の昇降が行なわれないのと、各音節の音の長さが同じであることは、中国語の音節と目だって違う点です。

6、日本語では「ひらがな」「カタカナ」「漢字」と3種類の文字が使われます。

それぞれに役割分担がありますので、すべて必要です。

「ひらがな」「カタカナ」だけでもそれぞれ50個近くあるので数は多いですが、仮名文字のほとんどが文字の名前と発音が一致しており、しかもほとんどが1つの音しか表しません。

7、語彙は、自立語と付属語(助詞、助動詞など)に分けられ、文法上の働きはほとんど付属語が担い、それらは重ねて使うこともできます。

人間にかかわる語彙が複雑で、数に関する語彙も複雑です。

用言は活用があります。

日本語では、動詞を変化させ、なおかつ動詞の後ろに様々な表現を付加することによって動詞情報を作り出します。

8、名詞は、性、数、格の概念を表さず、動詞との卑尊の差による対応はみられます。

日本語では文法上、男性と女性、人間と物を区別しません。

物が数えられるかどうか、単数か複数かは問題になりません。

9、有情物と非情物はしばしば文法上異なる取扱を受けます。

10、日本語は、第二人称を呼称に用いることもあります。

新版标准日本语初级上册课堂笔记

新版标准日本语初级上册课堂笔记

新版标准日本语课堂笔记じゃ、始めましょう!第一課 李さんは中国人です 文法 一、人称1、 第一人称:私俺(おれ):男性用语,男性用于同辈之间。

僕(ぼく):男性用语2、 第二人称:貴方(あなた):有爱人、老公的称呼,一般不用。

お前(おまえ):A ,用于同辈或者晚辈的称呼;B ,妻子对丈夫的昵称、当家的3、 第三人称:彼(かれ)彼女(かのじょ):她,有时有表示女朋友的意思。

あの人4、 其他人称:さん:只表示对别人的称呼,不用于自己。

ちゃん:用于表示亲昵人的叫法。

君(くん):表示对年轻男子的称呼。

二、文法 1、判断句肯定式:体言(N )+は+体言(N )+です ……是……否定句:体言(N )+は+体言(N )+ではありません/じゃありません ……不是…… 疑问句:体言(N )+は+体言(N )+ですか ……是……吗?例えば:私わたしは留学生りゅうがくせいです。

わたしは李りです。

先生せんせいは中国人ちゅうごくじんです。

森もりさんは日本人にほんじんです。

王おうさんは会社員かいしゃいんです。

李りさんは店員てんいんではありません。

王おうさんは学生がくせいではありません。

わたしは日本人にほんじんではありません。

森もりさんはJC 企画きかくの社員しゃいんではありません。

わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいですか。

いいえ、違ちがいます。

/ いいえ、精華大学の学生ではありません、会社員です。

2、体言(N )+の+体言(N )A 、前者是后者所属的机构、单位、国家;B 、表领属关系、及状况属性、同位等。

例えば:田中たなかさんは東京大学とうきょうだいがくの教授きょうじゅです。

JC 企画きかくは日本にほんの会社かいしゃです。

王おうさんはジェじぇーシしー企画きかくの社長しゃちょうです。

わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいです。

小野おのさんの傘かさ李りさんのラジオらじお私わたしの机つくえわたしの手帳てちょう先生せんせいの雑誌ざっし第二課 これは本です 文法1、方(かた):礼貌用语、丁寧語(ていねいご) 例えば:あの方は先生です。

日语人称代词授

日语人称代词授

04
CATALOGUE
第三人称代词
他(かれ)
总结词
男性第三人称单数代词
详细描述
他(かれ)是日语中表示男性第三人称单数的代词,通常用于指代某个特定的男性个体,例如“他来 了”(かれがきた)。
她(かのじょ)
总结词
女性第三人称单数代词
详细描述
她(かのじょ)是日语中表示女性第 三人称单数的代词,通常用于指代某 个特定女性个体,例如“她很漂亮” (かのじょはとてもきれいだ)。
日语人称代词的转义
第一人称转义
在日语中,第一人称代词“我” 可以用于转义,表示其他含义。 例如,“我做了饭”可以转义为 “我已经做好了饭”。
第二人称转义
在日语中,第二人称代词“你” 也可以用于转义,表示其他含义 。例如,“你吃了饭吗?”可以 转义为“你吃过饭了吗?”。
日语人称代词的敬称
对上级或长辈使用敬称
可以用于单数和复数 形式,表示个人或一 群人。
通常用于比较正式的 场合,表达说话人的 谦逊和礼貌。
我等(われわれ)
这是一个比较正式的第一人称复 数代词,通常用于表示一群人。
通常用于比较庄重的场合,表达 说话人的谦逊和尊重。
也可以用于单数形式,表示个人 。
我辈(わがはい)
这是一个比较古老的第一人称代词, 现在使用较少。
日语人称代词的分类
01
02
03
第一人称
包括“我”、“吾”、“ 私”等,用于表示说话人 自己。
第二人称
包括“你”、“君”、“ 汝”等,用于称呼对方。
第三人称
包括“他”、“彼”、“ 其”等,用于指代前文提 及的人或事物。
日语人称代词的用法
替代前文提及的人或事物

日语「人称代词」知识大全!建议收藏!

日语「人称代词」知识大全!建议收藏!

日语「人称代词」知识大全!建议收藏!米娜桑空你几哇!要想学好地道日语,先过了“人称”这关吧!今天我们来学习日语的人称代词!第一人称日语的第一人称有很多种表达,根据说话者所在的场合、说话对象以及自身的性别、年龄等,会产生不同的差异,所以同学们要视情况来选择合适的第一人称来使用。

常见的第一人称[1] 「わたし」→我,日语中“我”的最普遍的说法了,男女均可使用[2] 「あたし」→我,这是“わたし”的随意式表达。

虽然日本的很多女性日常都使用“わたし”或“あたし”。

但在正式的场合还是应该正确地发音为“わたし”。

"注:以前在东京的男性、工匠和商人都喜欢使用“あたし”,在现代日本除了可爱的女性使用外,也有日本单口相声艺人会用。

男孩子用「あたし」的情况很少,可以参考中国的“人家”来理解。

"[3] 「わたくし(私)」→我,也是很普遍的说法,用于正式场合,这样说的人会显得很有礼貌和修养。

[4] 「ぼく」→我,男性的第一人称。

对平辈或以下的人使用。

显得很关系很亲密,人也很随和。

但是在这个性别已经不那么重要的年代,ぼく也常常出现在女生的口中。

所以,ぼく男女都能用。

[5] 「こちら」→我,我们;我方,说话人的一方。

在电话用语中介绍自己也用こちら,而不用僕或わたし。

"注:「僕」主要是年轻男性在日常生活中使用,也可以运用于正式场合。

“僕”是男性的自谦用语,字义上是指“男仆”,女性则称为“妾”。

现在许多个性的年轻女性也会“僕”来称呼自己。

给人留有一种独立、自由、勇敢的女性形象。

"[6]「わし」→我,俺。

わし是わたし的音变,江户时代曾是女性对亲密者的用语。

现在适用于年长的男性之间。

"注:「俺」多为男性所用。

通用于私人的、随意的场合,在公众场合的一般避免使用。

“俺”到镰仓时代为止一直是作为第二人称使用,后来逐渐在地方上被转用为第一人称,到了江户时代,不论贵贱,不分男女,被广泛使用。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

夜大学本科毕业论文(设计)题目(中文):浅谈日语初级阶段应该注意的人称代词的隐匿现象(日文):日本語勉強初段階で人称代詞の隠匿現象に要注意学院外国语学院年级专业 09级日语学生姓名刘翔旻学号 E0904373216指导教师王军彦完成日期 2011 年 9 月摘要本文尝试探讨日语中人称代词的隐匿现象,认为该现象是日本封闭的岛国特征以及单一的国民性对其语言影响的显著特征之一,是日语初级阶段不可回避的一个要点和难点。

关键词:人称代词省略隐匿词汇句型要旨この文章は日本語に中の人称代詞の隠匿現象を検討する。

この現象が起こる原因とは日本は閉鎖な島国とその単一的民族が日本の言葉への影響を与えた顕著な特徴の一つと存じる。

キーワード:人称代詞省略隠匿語彙文型はじめに……………………………………………………………………………51 日本語の中の人称代詞隠匿現象………………………………………………51.1文型の中の人称代詞隠匿………………………………………………51.2人称代詞は語彙の意味の中に隠した…………………………………71.2.1名詞の中で隠した人称代詞………………………………………71.2.2感情、感覚、願いを表現する形容詞、形容動詞の中で隠された人称代詞。

.................................................................................8おわりに (9)参考文献 (10)文化の担体として言語は相応の文化要素に影響と制約を受ける事は当然である。

日本は島国、故にその文化は相対に閉鎖的一面を持っている。

人々は周囲の物事がよく熟知していた。

互いに敏感な洞察力と鋭い理解力を体得していたのでありながら、互いに暗然の了解と曖昧さと含緒さも生じでいた。

その特点は日本語の多方面で現れ、日本語に独々な言葉使いの風格と特色が編み出すのである。

尚、日本語は単一の民族の国家、相手を重んじ、人間関係を大切にするのために人との交際の中に自分は相手より低い位置付けるが常になるのは日本語の一つ重要な特色である。

話す途中に自分と相手の名前が会話の中に入れ過ぎる事は失礼な行為と、日本人は思う。

だから日本語は個性を宣揚しない、極めて自我を抑える語言と言われる。

“日本人は話す時に人称代詞を使う事は嫌いだ。

特に第一人称代詞は使わない。

”金田一春彦が提出した。

てきるだけ上下文の関係を通じで物事の関係を表現して、人称代詞を上手く避ける。

日本語の中の人称代詞隠匿現象は日本文化のその二つ特徴の集中表現であり、日本語勉強の初段階で迷いを生じされる事を防ぐために要点として提出され、勉強の初段かいで基礎としてをよく覚えてだら、日本語も日本文化もよく理解できる。

1 日本語の中の人称代詞隠匿現象人称代詞を隠匿する現象は幾つの文章が提出した。

その文章に“人称代詞省略”と称じ、主は授受関係の表現、敬語の表現と感情、感覚の形容詞の場合にで検討したもの。

この文章は「人称代詞省略」は省略さらた人称代詞は上下文或いはコンテキストの中にも既に出現したもの、読者や聞き手はそれを根拠に省略した部分を判断できる。

それに、「人称代詞隠匿」はその人称代詞が文章の中のある成分或いはある表現の中に隠れて、特に言い出す必要はない。

言い出しだら逆に不自然と無駄が見られる。

それに増して誤った文も生じる可能性もある。

それから、この文章は文型と語彙の二つの点で「人称代詞隠匿現象」を検討する。

(特に説明しない例はすべて『新日本語教程』の中の物、訳文の“_”の部分は対応の日本語文でない部分である。

)1.1文型の中の人称代詞隠匿まず一般的には何のコンテキストもない即ち省略事もない状況で、平叙文の場合に単数の第一人称代詞が隠匿する。

疑問文の場合に第二人称単数或いは複数(場合によって)が隠匿する。

例:(1)A1:これから何か予定でもありますか?/接下来你有什么打算吗?B1:いや、もう帰ります。

/没有,我要回家。

A2:どちらへ?(/你)回哪里?B2:京都の美花のマンションです。

(/我)回京都美花的公寓。

例(1)の場合に文A1とB1で人称代詞の隠匿現象が見える。

日本語センテンスの中に現れなかった「貴方」と「私」が相応の中国語センテンスで表現しない訳にはいけない。

そうしないとセンテンスの意味が不明確になる。

それと比べて、A2とB2は「人称代詞省略」と理解できる。

相応の中国語でも人称代詞が表れないからである。

しかし日本人はA1 、B1というコンテキストを失った場合でも文型をA2、B2の様に使うから、それを「人称代詞隠匿」とも取られる。

尚、ここで持ち入られた平变文と疑問文は自動詞句、授受動詞句、使役文を含め、普遍的ものである。

例えば以下の様な生活の中によく使われる文型に「人称代詞隠匿」が表れる。

例:(2)もう昼ごはんを食べましたか。

/你(们)吃过午饭了吗?(3)明日名古屋の工場へ実習に行きます。

/明天我要去名古屋的工厂实习。

(4)今宿題をしています。

/现在我在做作业。

(5)奥さんに何をあげますか。

/你要送给太太什么东西?(6)誰が連れて行ってくれますか。

/谁带你(们)去?(7)係の者をすぐそちらへ行かせます。

/我马上让负责人去你那儿。

(8)昨日泥棒にお金をとられました。

/昨天我的钱被小偷偷了。

次に「~ましょう、~ませんか、~ましょうか」の様な提案する、呼びかける、勧誘する、或いは助けると表現する文型で一般的には人称代詞が隠匿する。

人称代詞の出現によって文型は不自然と感じる事が多い。

例:(9)いっしょにご飯を食べませんか。

(/你)和我们一起吃饭好吗?(10)ロビーで休みましょう。

/我们一起在休息室歇会儿吧。

(11)タクシーを呼びましょうか。

/我来叫出租车吧,好吗?更に、「~てもいい、~てはいけない、~てください、~てくださいませんか」の様な許可、禁止を示す、命令、願するを表する文型の中に隠匿した人称代詞は初心者によく迷いさせる。

これらの文型は初段階によく混じりわせる。

例:(12)ここでたばこを吸ってもいいですか。

/我(们)可以在这里吸烟吗?(13)ここでたばこを吸ってもいいです。

/你(们)可以吸烟。

(14)ちょっと灰皿を取ってください。

/请(你)把烟灰缸拿来。

(15)道がわからないんですが、教えてくださいませんか。

/我不认得路,你能告诉我吗?其の中に、許可、禁止を表する文型は一般的に二つの意味がある。

一つは誰に対しても同じ、一般的なルール、規定或いは仕来りを表する時は常にその主題を訳する。

例(12)の場合、その意味は「ここでは喫煙することを許しますか。

」例(13)のここでは喫煙することが許します。

」二つは具体の場合で具体的な物事、人を狙って、意見或いは許可を求めるこの時に又二つの状況に分かれる。

疑問文の形式で出現する(例12)時、文型に隠された人称代詞は「私、私たち」。

即ち例(12)の意味は「私(たち)はここで喫煙することが出来ますか。

」或いは「貴方が私(たち)はここで喫煙する事を許しますか。

」それに対して、この文型を平叙文で(肯定と否定を含めて)出現する時、中に隠した人称代詞は「貴方(たち)」。

それで例(13)の意味は「貴方(たち)はここで喫煙するがよい。

」そして、命令、願を表する「~てください、~てくださいませんか」などの文型で隠匿したのは第二人称代詞の「あなた(たち)」コノ二つの文型に違いはただ話す手の遠慮する程度に違いがある。

前者は僅かの命令にで後者は礼を込めた訪ねである。

ここで混乱しやすいのは、許可を表する疑問文「~てもいいですか」と請求、命令を表する文型「~てください」と「~てくださいませんか」その中で隠した人称代詞を混ぜりったらその意味が大きく変わる。

要求、命令する文型を間違って許可する文型に訳したことは初段かいの学生がよく見られる。

例えば例(15)の中の「你能告诉我吗?(教えてくださいませんか)」を初心者はよく(15’)「教えてもいですか。

」と訳する。

隠した人称代詞を考案して、例(15’)の本当の意味は「我能告诉你吗?」或いは「我能告诉他吗?」と判明できる。

1.2 人称代詞は語彙の意味の中に隠した1.2.1 名詞の中で隠した人称代詞日本語の「家、国、家族、会社、」などは平变文で表現する時、常に人称代詞「私」が隠される。

一般的には「私の家、私の古里、私の祖国、私の家族、私(たち)の会社」を表する。

それに対して、疑問文で隠される人称代詞は常に第二人称代詞の「貴方」である。

「貴方の家、貴方の里、貴方の祖国、貴方の家族、貴方(たち)の会社」を意味する。

例:(16)いつ国へ帰りますか。

/你什么时候回(你的)家乡?(17)家族は何人ですか。

/你家有几口人?(18)もう家族に手紙を書きました。

/我给我家人写了信。

(19)どうぞ家へ遊びに来てください。

/请来我家玩。

(《日本语文型辞典》)しかしながら、時にそいう名詞の意味は文型の中の人称代詞或いは主題に従う事もある。

(20)田中さんはもう家へ帰りましたか。

/田中回(他的)家了吗?その外、家族の呼び方にも人称制限が隠される。

例えば「家内、主人、息子、娘、、父、母」など。

通常に「我妻子、我丈夫、我儿子、我女儿、我爸爸、我妈妈」と訳する。

そして、「奥さん、ご主人、息子さん、娘さん、お父さん、お母さん」などは連体修辞語が出でない場合で通常「你夫人、你丈夫、你儿子、你女儿、你爸爸、你妈妈」と訳する。

1.2.2 感情、感覚、願いを表現する形容詞、形容動詞の中で隠された人称代詞。

例えば「嬉しい、怖い、暑い、つまらない、おかしい、かわいい、懐かしい、ほしい、~たい、…」など。

現在形の文型の最後に直接入れて、それらの語彙はセンテンスを終わる時に人称制限がある。

平变文では話す手の第一人称代詞「私」しか表現できない。

疑問文で第二人称代詞、聞き手への「貴方」を表現する。

だから、それらの文型で人称代詞を示す必要は特にないである。

そしないと文章に無駄が多い。

例:(21)蛇が怖い。

/我怕蛇。

(22)何か飲みたいですね。

/我想喝点东西。

(23)今何が一番ほしいですか。

/现在你最想要什么呢?(24)アリさんがこのシャツをくれましたから、嬉しい。

/阿里送给我这件衬衫,我很高兴。

その外に、一部の体の感覚、感じ取る事を表現する単語が現在形の文型に現れ、センテンスを終結する時、同じ人称制限がある。

平变文で話す手の第一人称代詞「私」を表現する。

疑問文で第二人称代詞聞き手の「貴方」を表現する。

例えば「喉が渇く、お腹がすく、お腹がいっぱいだ、頭が痛い、歯が痛い、…」など。

例:(25)頭が痛いです。

相关文档
最新文档