(绝对实用)日语词类分析+

合集下载

日语语法入门指南

日语语法入门指南

日语语法入门指南一、名词名词是日语中的基本词类,用来表示人、事、物等具体或抽象的概念。

1. 一般名词一般名词分为两种类型:生物名和非生物名。

生物名用来表示人、动物等生命体,而非生物名则用来表示其他事物。

2. 形容动词形容动词是由形容词和动词构成的一个特殊类别,可以用来表示事物的状态或性质。

3. 数量词数量词用来表示具体的数量,如一本书、两个苹果等。

二、助词助词是用来修饰名词、动词或形容词的词类,可以改变词汇的语义或语法意义。

1. は (wa)表示主题或强调的助词,一般放在名词之后。

2. の (no)表示所属关系的助词,通常用来连接两个名词,表示其中一个名词是另一个名词的属性或属于它。

3. が (ga)表示主语的助词,用来指明动作的执行者或特定的事物。

4. を (wo)表示宾语的助词,用来指明动作的对象。

三、动词动词是表示动作、状态、变化等意义的词汇,是日语中最重要的词类之一。

1. 时态日语动词的时态分为过去时、现在时和将来时。

使用时态的不同会对动词的形态进行相应的变化。

2. 接续形态日语动词的接续形态分为连体形、终止形和命令形。

不同的接续形态可以用来构成不同的句子结构。

四、形容词形容词用来表示事物的性质或某种状态。

在日语中,形容词需要进行活用以适应不同的语境。

1. 形容词的类型形容词分为两大类:一类是i-形容词,以-i结尾;另一类是na-形容词,需要在后面加上助词"na"。

2. 形容词的用法形容词可以修饰名词或者作为句子的谓语。

五、副词副词是用来修饰动词、形容词或其他副词的词类,用来表示时间、地点、程度、方式等概念。

1. 副词的种类副词分为不同的类型,如时间副词、地点副词、程度副词等,用法各不相同。

2. 副词的位置副词通常放在所修饰的词汇之前,但也有一些特殊情况需要注意。

六、句法结构句法结构是指日语句子的组成方式和语序规律。

1. 主谓结构日语中的句子通常由主语和谓语组成,主语一般放在句首,谓语放在主语之后。

日语语法_精品文档

日语语法_精品文档

1.主语:
• 主语是句子的基本成分之一,用于表示谓 语部分所反映的动作、变化、状态、属性 等的主体。
2.谓语:
谓语是句子的陈述部分。主要 动词,形容詞 和“名词+だ”的形式.
3.宾语:
• 是谓语动词所表示的动作、行为的对象。
• 在日语中能够带宾语的主要是他动词。
• 宾语是由“体言+宾格助词を”构成的,处 于谓语动词之前。
4.补语: • 补语是用于补充谓语语义的句子成
分,对谓语用言起补足语义的作用。
• 除主语、宾语以外的“名词+格助 词”
5.状语: • 状语是主要从时间、方式、状态或
程度上对谓语加以说明,使其语义 更为完整。
• 根据语义关系还可以进一步分为 “情状修饰”和“程度修饰”
6.定语: • 定语是主要用于修饰名词性成分。
例:
わたしは / 大学で / 4年間 / 日本語を / 習っ た
(二)主要词类
名词 形容词
动词 副词 接续词 助词
一、名词
主要用来指称事物 无词尾变化 在句中充任主语或宾语
根据词汇意义不同,分为
• 固有名詞:主要用于指称(ア メリカ、東京)
• 普通名詞:指称事物,作为名 词谓语句的谓语用于陈述
带有规则性词尾变化
根据词尾变化可分为
五段活用
書く
上一段活用/下一段 教える 活用
サ变活用/カ变活用 する、来る
根据语义及语法功能可分为
自动词/不及物动词:
ある、行く、来る、 寝る、泣く、眠る
他动词/及物动词:
话す、読む、书く、 见る、思う、考える
吹く、笑う、増す、
既是自动词又是他动词: 寄せる
• 语义角度:意志动词和非意志动词

日语词类的划分记忆方法

日语词类的划分记忆方法

日语词类的划分与记忆方(六)
由此我们找到记住日语的关键,寻得记住日语词的窍门。因为不论汉字是音读或是训读,在构成词时其音相当稳定,这正是我们词可依词不达意素分析法而划分为词根(词干)和词缀(后接部分);这样划分,即可形成条理,找出规律,得出构词的要领,以便于记住单词。日语与印欧语系诸语完全不同,其构语法是另一个样子,词素分析法用不上。况且日语中有和语词(日语固有的词)、汉语词(来源于汉语的词)、外来语词(主要指来自西文语言的词)以及其他等等。同是汉语词,有音读,有训读,有音训混读。同是音读,有吴音、汉音、唐音、宋音、现代汉语音,还有在汉语音的基础上加以日语音韵化而形成的惯用音,等等。因此,日语单词的读法确实是千状百样,使人弄不清,摸不定。于是学习日语的人对于记住单词甚感困难,因而迫切希望得到简便的记词法。
日语词类的划分与记忆方(七)
为了讲清音训记词法,《日语词汇的奥秘》一书列出了日语汉字的音读和训读,自“あ”行至于“わ”行的汉字的音读和训读,而且每一个音读和汉字和训读汉字列举了例词。从所列材料即可明显地看出:(1)日语汉字的音读和训读是相当稳定的。(2)总地说(就大体而论)音读或训读的一般规律是和语词训读,汉语词音读。以上两条是总的规律,可以概括日语单词的一般状况。首先说音读和训读相当稳定这一特点。就是说,汉字的音读和训读是相当稳定的。前已举出,例如音读方面,汉字“生”读做“せい”,在“生”字构成的音读词中,“生”字都读“せい”。“生”字训读为“いき”,于是“生”字构成的训读词中,“生”字都读“いき”;这是训读方面的状况。可见不论汉字的音读法或训读法,其音的读法(音读或训读)都相当稳定(固定),而不是时常变化的。举例如下:
日语词类的划分与记忆方法(一)
日语词类的划分
日语的词类称为“品词”,按照意义、形态和在句中的作用,可以分为十二类

日语的词类(一)

日语的词类(一)


日语的词类(二)
• • 二. 附属词:没有或很少有词汇意义,接在独立词后起语法作用 有词尾变化:......助动词 无词尾变化:......助词 助动词:具有形态变化的功能词。不能单独使用,接着用言后(有时接着体 言后)从时、态等方面对用言予以补充,或增添各种表示陈述方式等的意义。 助动词根据形态变化可分为五类。 动词型活用:れる・られる せる・させる たがる である 形容词型活用:たい ない らしい 形容动词型活用:ようだ みたいだ だ そうだ 特殊型活用:ます です た ぬ(ん) 词形不变型:う・よう まい
日ห้องสมุดไป่ตู้的词类(一)
• • 一. 独立词:具有明确词汇意义的词 有词尾变化 动词:表示事物的存在、动作、作用或临时状态,有词尾变化。如:ある、いく、かう 形容词:说明事物的性质或状态,有词尾变化。如:とおい、大きい、あたらしい 形容动词:说明事物的性质或状态,从意义上来说属于形容词,但词尾变化不同。 如: きれいだ、便利だ 注:动词、形容词、形容动词统称为用言,可以单独或结合助动词作谓语。

助词粘附在内容词、词组、句子之后,表明他们相互之间的关系,或增添一 定的意义、语感。 格助词:の が を に で と から まで へ より 并列助词:や か なり やら だの に とか たり と 接续助词 :て ながら し から ので と ば ては が とも のに 提示助词:は も こそ しか さえ すら でも だって 语气助词:か、かしら、ね(え)、よ、な(あ)、や、こと、わ、もの、の 副助词:ほど だけ ばかり ぐらい ずつ まで きり ずつ など
无词尾变化 名词:用来表示事物、概念的名称。如:教室、建物、トイレ 代词:代替事物的名称。如:ここ、これ、かれ 数词:表示数目。 如:一、二、三、ひとつ、ひとり 注:名词、代词、数词统称为体言,在句中可作主题、主语、对象语、宾语、补语, 还可以和断定助动词结合作谓语 连体词:说明体言的形态或程度。如: こんな、この、あらゆる 副词 :说明用言的状态或程度。如:ざあざあ、とても、ゆっくり 接续词 :介于词和词或句和句之间,起连接作用。如:では、しかし、あるいは 叹词 :在句中处于独立地位,和其他词之间没有语法联系,只有语气或感情上的联 系。如:さあ、いいえ

日语词性介绍

日语词性介绍

词汇名词体言代词数词动词独立词用言形容词(一类形容词)(实词)修饰形容动词(二类形容词)接续词:起连接作用感叹词连体词附属词助词(虚词)助动词:辅助谓语注:虚词是不具有独立含义的单词,只起语法作用一.コ、ソ、ア、ド系:代词:これそれあれどれ代指事、物ここそこあそこどこ代指地方、场所こちらそちらあちらどちら代指方向(こっち)(そっち)(あっち)(どっち)(口语、简略)连体词:是独立词,有固定的词义,但必须与体言连用,不能单独使用このそのあのどの这(那、哪)个こんなそんなあんなどんな这(那、怎)样的副词:独立词,专门修饰谓语こうそうああどうこんなにそんなにあんなにどんなに1.说话人附近的事物用“こ”系为近称,有一定距离用“そ”系为中称,更远的事物用“あ”系为远称,不确定地点用“ど”系为不定称。

(一人)2.有说话人与听话人两人是,说话人这一方的事物用“こ”系,听话人一方的用“そ”系,第三方事物用“あ”系。

(两人)3. 凡是以“そ”打头的都可指代前文提到过的人、事、物、状态。

二. 接头词、接尾词(只是一种形式,并不是词分类的一种) 常用接头词:お、「御ご」尊敬 お宅たく:贵府 お息むす子こ:您的儿子 お 美化单词 お便所べんじょ:厕所 おトイレ:厕所 改单音节词为双音节 お茶ちゃ:茶水,茶叶 お湯ゆ:开水,热水 日本传统事物前习惯性加お お菓子かし:点心 お煎餅せんべいお土産みやげ:土特产 「御」:增加尊敬,增加敬意。

御ご所しょ:天皇住所(古皇宫) お多用于和語词汇,御多用于漢語词汇。

お酒さけ:清酒 接尾词:~~屋や:店铺 靴屋くつや本屋ほんや酒屋さかや八百屋やおや電気屋でんきや~~人じん:指某一种族、地区、国家的人 漢人かんじん~~語ご:指某一种族、地区、国家的语言人称接尾词 ~~様さま:尊敬(程度大于~~さん)下级对上级,晚辈对长辈 ~~さん:表示尊敬,男、女通用,平辈之间、上下级通用 ~~君くん:长辈、上级男性称呼晚辈、下级的年轻男性~~ちゃん:昵称,同辈(关系密切)、长辈称呼小孩,一般口语用 称呼对方、他人的姓、职名、官名时在其后加人称接尾词。

日语词类

日语词类

日语的词类如何划分,至今还没有定论。

转发一个高手的文章,仅供参考。

1.名词名词表示人和事物。

它没有活用,后面可以接续格助词。

指人名和地名一般叫做固有名词。

有些名词"今日"、"毎日"等的语法作用与副词相接近,其后面可以连接格助词时叫做时间名词。

时间名词可分为以下3种。

后面不接"に"的,接"に"的和可接可不接"に"的。

"はず","よう","つもり","こと","もの","わけ","ついで","ため"等几乎没有实质性语义,一般伴随着修饰语出现在句子当中。

这些词叫做形式名词。

其中"よう"和"こと"有时可以单独使用,很接近于名词。

相对而言,形式名词以外的其他名词叫做实质名词。

把所有的名词还可分为友情名词和无情名词。

2.代词代词在语法性质上是与名词一样的。

但它在说话人和听话人的相对关系上指事物的时候与名词不同。

代词里还有"こ,そ,あ"系列的指示代词"これ,それ,あれ,どれ","ここ,そこ,あそこ,どこ"和"私","彼","彼女"等人称代词3.数词数词代表数字。

数字后面带有量词时叫做数量词。

表示时间的词有时候被用作象个副词,其后面可以接格助词。

它的语法功能如同名词。

这种词叫做时间名词。

数词也跟名词一样没有活用。

4.动词动词可以单独使用,也可以单独成为谓语。

其词尾发生变化(活用)。

关于动词的活用在另一个题目里做具体的解释。

5.形容词形容词表示感情,感觉和事物的状态。

其词尾发生变化。

它修饰名词时词尾是日本语假名的"イ"。

日语词性的介绍

日语词性的介绍

词汇名词体言代词数词动词独立词用言形容词(一类形容词)(实词)修形容动词(二类形容词)副词:情态、叙述、程度接续词:起连接作用感叹词连体词附属词助词(虚词)助动词:辅助谓语注:虚词是不具有独立含义的单词,只起语法作用一.コ、ソ、ア、ド系:代词:これそれあれどれ代指事、物ここそこあそこどこ代指地方、场所こちらそちらあちらどちら代指方向(こっち)(そっち)(あっち)(どっち)(口语、简略)连体词:是独立词,有固定的词义,但必须与体言连用,不能单独使用 この その あの どの 这(那、哪)个 こんな そんな あんな どんな 这(那、怎)样的副词:独立词,专门修饰谓语こう そう ああ どう こんなに そんなに あんなに どんなに1. 说话人附近的事物用“こ”系为近称,有一定距离用“そ”系为中称,更远 的事物用“あ”系为远称,不确定地点用“ど”系为不定称。

(一人)2. 有说话人与听话人两人是,说话人这一方的事物用“こ”系,听话人一方的用“そ”系,第三方事物用“あ”系。

(两人)3. 凡是以“そ”打头的都可指代前文提到过的人、事、物、状态。

二. 接头词、接尾词(只是一种形式,并不是词分类的一种) 常用接头词:お、「御ご」尊敬 お宅たく:贵府 お息むす子こ:您的儿子 お 美化单词 お便所べんじょ:厕所 おトイレ:厕所 改单音节词为双音节 お茶ちゃ:茶水,茶叶 お湯ゆ:开水,热水 日本传统事物前习惯性加お お菓子かし:点心 お煎餅せんべい お土産みやげ:土特产「御」:增加尊敬,增加敬意。

御ご所しょ:天皇住所(古皇宫)お多用于和語词汇,御多用于漢語词汇。

お酒さけ:清酒 接尾词:~~屋や:店铺 靴屋くつや本屋ほんや酒屋さかや八百屋やおや電気屋でんきや~~人じん:指某一种族、地区、国家的人 漢人かんじん~~語ご:指某一种族、地区、国家的语言人称接尾词~~様さま:尊敬(程度大于~~さん)下级对上级,晚辈对长辈 ~~さん:表示尊敬,男、女通用,平辈之间、上下级通用 ~~君くん:长辈、上级男性称呼晚辈、下级的年轻男性~~ちゃん:昵称,同辈(关系密切)、长辈称呼小孩,一般口语用称呼对方、他人的姓、职名、官名时在其后加人称接尾词。

综合日语-词性总结

综合日语-词性总结

④插入语
插入语是插在句中作补充说明的句节, 它与前面的句节没有直接关系。 日பைடு நூலகம்人は、例外もあるが、すしが好きだ。
④状语(連用修飾語)
状语一般由副词以及形容词、形容动词 的连用形构成,常用于修饰用言或副词。
いっしょに本を読んでください。 もっと速く読んでください。
⑤宾语(目的語)
句子中他动词所涉及的对象是宾语,宾语 一般用体言及形式体言后续格助词来表示。 本を読む。 テレビを見る
⑥补语(補語)
表示时间、地点、方向、手段、场所等 的成分叫做补语,日语的补语常用格助词 「に」「で」「へ」等表示。 寝室は二階にあります。 教室で勉強します。 北京へ行きます
②同位语
在句子中两个独立的词语,在意义上指同 一事物,在结构上作同一成分,两者之间又 有证明和被证明的关系,这样独立的词称为 同位语。 私たち、日本語科学生は今年の春、日本 を訪問しました。
③外位语
当要特别强调中某一词或词组时,往往把它 从句中的位置提到句首,然后再在它原来的位 置上,用一个代词或连体词加名词来代替它, 以便再和其它词了生结构上的关系,这个被提 到句首的词或词组,叫做外位语 私は上海で生まれました。 →上海、私はここで生まれたのです。 私の誕生日は五月五日です。 →五月五日、この日は私の誕生日です。
⑦对象语(対象語)
当用作谓语的用言(包括动词后续助动词) 表示主体的感情、可能、愿望、好恶等意识时, 其对象语用「が」表示。 あなたは日本料理が好きですか。 私はカメラがほしいのです。 彼は英語ができます。
句子的特殊成分
①独立语 在句子中和其它基本成分没有直接关系面独 立的词或词组,叫做独立语,一般位于句首, 表示感叹、应答或连接句子。 さあ、行きましょう。 いいえ、私は英語はできません。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
教室には学生が大勢います。 3、从属句里的属句主语
象は鼻が長いです。 日本語は文法が難しいです。
4、喜歓与好悪的対象的主語 私は四川料理が好きです。 王さんは日本語が得意です。
5、表示天气変化的主語 雨が降る。 雪が降らない。
6、可能句的主語 私は日本語ができです。
7、疑問句中不定称做主語,主語必須用が 隣の部屋に誰がいますか。
1、交通工具 バスで行く。
です (だ過 ) 否定 ではあ過 りません(ではない)


でした(だった)否定 ではありませんでした(ではなかった)
い (で過 す) 否定 くない過 (です)


否定
かった(です)
くなかった(です)
ます 過 否定

ま せ ん過

第 3 页共 15 页
ました 否定 ませんでした
あう(あいます)
あった(あいました)
其词尾る参与变化,变成ります的就是五段动词。
一段动词:一段动词的词尾全部是る。る前面的假面只能落在い
第 1 页共 15 页
段或者是え段上,因为る前面的假名如果是落在あ段,う段,お
段上的动词全部都是五段动词,但是る前面的假名如果落在い段
或者是え段上的,也未必都是一段动词,有一部分也属于五段动

词,比如:かえる、はいる、要る等等。
あわない(あいません) あわなかった(あいませんでした)
かく(かきます)
かいた(かきました)
かかない(かきません) かかなかった(かきませんでした)
さす(さします)
さした(さしました)
ささない(さしません) ささなかった(さしませんでした)
たつ(たちます)
たった(たちました)
たたない(たちません) たたなかった(たちませんでした)
かう
たって たった やって やった かって かった
いる特殊不发生音变,直接去掉词尾 る,下接て、た变成いて、いた
ン音变:词尾是ぬ、ぶ、む的五段动词在下接て、た时发生ン音变
しぬ
て よぶ

しんで しんだ よんで よんだ
こむ
こんで こんだ
用言都有简体与敬体之分,而且都有过去,否定,过去否定之变化。助动词也有词尾变化。
かく+れる変成かかれる
食べる+られる変成食べられる
する+られる変成せられる約音変成される
くる+られる変成こられる
例えば:
私は先生にほめられました。
昨日、雨に降られて、風邪を引いた。
先生は、今、私に論文を読まれています。
あの映画を見て、ふるさとのことが思い出されました。 未然形:动词未然形下接使役助動詞せる、させる
1、 ので 今日は日曜日なので、休みです。
2、 のに 今日は日曜日なのに、休まないです。 スポーツは体を保つのに役立つ。 祖父がいたときに成功したらよかったのに。
3、 つもり 明日、広州へ行くつもりです。 私は来月王さんの結婚式に参加するつもりはない。 映画を見たつもりで貯金した。
い い けれ
かろ (う)
形容动词 すきだ
で だっ

な だ なら
だろ (う)
所有用言的终止形都是用言其本身,所有用言的连体形除形容动词外也是其本身,形容动
词是把其词尾だ变成な构成其连体形,所有动词的假定形都是把其词假名由う段变成え段。
以下要注意一下
动词本身是简体,其连用形接ます是其敬体。 形容词本身是简体,形容词加です是其敬体。 形容动词词尾だ是简体,把だ变成です是其敬体。 形容动词词尾だ和断定助动词词尾だ词性不同,但所有的形变化是相同的。 て、た接动词连用形后,但接在五段动词连用形后时有发生音变的现象,称为动词音
たあとで
(タバコを吸ったあとで、お風呂に入りたいです。)
たほうがいいです (自分で行ったほうがいいです。)
たことがある
(私はあの小説を読んだことがある。)
のかわりに
(王さんのかわりに、出席するつもりだ。)
のおかげさまで (先生のおかげさまで、とてもよかったです。)
を+ください
6、 の(ん)です 昨日、会社に行ったの(ん)です。
7、 ことができる 私は日本語を話すことができる。
8、 かも知れません 明日、雨が降るかもしれません。
9、と 春になると、花が咲く。
仮定形:
1、ば
春になれば、桜の花が咲き乱れる。 冬には、北へ行けば行くほど寒くなります。 明日の試験はどうすればいいでしょうか 急いで行きさえすれば、間に合います。 お金さえすれば、何でも買えます。
やらない(やりません) やらなかった(やりませんでした)
およぐ(およぎます)
およいだ(およぎました)
およがない(およぎません) およがなかった(およぎませんでした)
たべる(たべます)
たべた(たべました)
たべない(たべません) たべなかった(たべませんでした)
する(します)
した(しました)
しない(しません)

词例 未然形
五段动词 やる やら
连用形 连体形 终止形 假定形
やり
やる やる やれ
命令形 やれ
推量形 やろ
一段动词たべる たべ
たべ たべる たべる たべれ たべろ、たべよ たべ
サ变动词 する さ、せ、


カ变动词 くる こ

する する すれ しろ、せよ し
くる くる くれ
こい

形 容 词あかい
く かっ
(それをください、どうも)
ように
(日本語はどのように勉強したらいいでしょうか。)
だろうと思う
(明日は雨が降るだろうと思います。)
いくら~~ても (いくら読んでも分からない)
さすがに~~だけあって(さすがに新幹線だけ会って、三時間も経た内で東京に
格助詞:
ついた。
一、が 1、主语
もうすぐ、花屋から花が届きます。 2、存在句主語
变,分为三类,イ音变、ツ音变、ン音变
第 2 页共 15 页
イ音变:词尾く、ぐ是的五段动词在下接て、た时发生イ音变

書く
て、た
およ
泳ぐ
かいて かいた およいで およいだ
行い く特殊不发生イ音变,而要发
生ツ音变,变成いって、いった
ツ音变:词尾是つ、る、う的五段动词在下接て、た时发生ツ音变
たつ て
やる た
明日、多分いい天気でしょう。
动词未然形下接ずに(は)いられない
暇があると遊ばずに(は)いられない。 连用形:
1、 下接ます构成敬体(在日语体系里,です体、ます体是敬本、也就是书面体用语) 昨日、私はデパートへ行きました。 何をしますか。 あなたは酒を飲みませんか。 私は、毎日家で新聞を読みます。
下面我们着重学习这三个词。
动词:所有的动词的词尾都落在う段上,但以う段假名结尾的单词未
必都是动词,动词分为四类,五段动词,一段动词,サ便动词,カ便
动词。动词词尾假名是う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る
五段动词:词尾不是る的动词都是五段动词,词尾是る的动词,
当其连用形下接ます时,其词尾る直接去掉就是一段动词,如果
終止形:
1、 から 今日は日曜日ですから、映画館へ映画を見に行きましょう。
2、 し 今日は日曜日ですし、暇があるから、一緒に映画館へ映画を見に行きましょう。
3、 けれども 教室に行きました。けれども、一人もいない。
4、 とすれば そうだとすれば、二三日のうちに退院できそうです。
5、 そうだ 天気予報によると、明日あるいは明後日台風があるそうだ。
7、 ため 病気のために休んでしまいました。 日本へ行くために、一所懸命に勉強するつもりです。
8、 わけではない 彼は日本語が分からないわけではない
9、 もんか(反問) このような人がいるもんか。
10、だけでなく 王さんは日本語だけでなく(ばかりでなく)英語もできる。
11、までに 十二時までに帰りたい。
しなかった(しませんでした)
くる(きます)
きた(きました)
こない(きません)
こなかった(きませんでした)
第 4 页共 15 页
未然形:动词未然形下接ない,表示否定。
1、 ないでください
(行かないでください)
2、 なければならない
(行かなければならない)
3、 なくてもいいです
(行かなくてもいいです)
8、説話者主動承担某事 映画なら、私が切符を買いましょう。
9、逆接 病気だったが、学校へ行った。
二、の
1、所属 中国の長城
2、目的 日本語の勉強をしたいです。
三、を
第 8 页共 15 页
1、動詞賓語 ご飯を食べる。
2、動作経過或者離開的場所 飛行機は空を飛んで行きました。
四、で
日语包括十二品词:
体 名词
言 数词
做主语
没有词尾变化
代词
用 动词


言 形容词
做谓语 有词尾变化



形容动词


副词
副词修饰用言

做修饰语
皆 连体词
连体词修饰体言

接续词
接续词接在句子中间
不做修饰语
感叹词

感叹词放在句未。
助词

助动词
助动词有词尾变化
我们主要学的就是用言,用言包括动词,形容词,形容动词三个词,
相关文档
最新文档