鬼文化论文
万圣节与中国鬼文化的碰撞作文范本

万圣节与中国鬼文化的碰撞作文范本万圣节与中国鬼文化的碰撞在当代社会,万圣节作为一个西方文化节日,已经渐渐流行于中国,成为许多人盼望的日子。
然而,这个节日的盛行是否与中国的鬼文化有所冲突呢?本文将探讨万圣节与中国鬼文化的碰撞,以及这种碰撞所带来的对中国社会的影响。
首先,我们需要明确万圣节和中国鬼文化的各自特点。
万圣节起源于古代凯尔特人的萨温节,用来庆祝农业年度的结束。
如今,它在西方国家已经成为一个快乐互动的节日,人们通常会打扮成各种各样的恶魔、鬼怪或者超自然角色,穿行于街头巷尾,狂欢庆祝。
而中国鬼文化则源远流长,始于追求祖先灵魂永存的古代巫觋信仰。
中国传统的鬼节如中元节和清明节则是向祖先祭奠和纪念的重要日子,人们会焚香、祭祀,并且举行各种各样的传统仪式。
然而,随着多元文化的交融,中国的青少年和年轻人们对于万圣节有了更多的兴趣。
他们开始喜欢化妆成各种各样的鬼怪,仿佛自己身处于西方的万圣节狂欢之中。
这种新式庆祝方式在中国大城市中特别流行,人们选择扮演电影里的经典魔法角色、玩具里的恐怖娃娃等等。
这一切表明了对异国文化的热爱,然而,这也引发了一些人对于中国传统文化是否正在被西方文化所侵蚀的担忧。
尽管如此,我们不妨从另一个角度来看待这种碰撞所带来的影响。
首先,万圣节的盛行对于中国传统文化的传承也产生了一定的积极作用。
在庆祝万圣节期间,一些传统民俗活动得到了更多的关注和参与。
人们更加关注中元节和清明节,开始重视祭祀祖先的意义,并且传统节日也因此得到更多的重视。
此外,由于万圣节的庆祝方式多样且具有创造性,一些年轻人开始积极尝试设计和制作属于中国本土的万圣节装饰品和服装,让中国民间传统与西方的菊花节文化相融合,从而丰富了中国文化的内涵。
不可否认的是,万圣节和中国鬼文化的碰撞也带来了一些问题。
首先,虽然万圣节庆祝的初衷是娱乐,但有时候过于狂欢的氛围会让人们对于恶魔、鬼怪等恐怖元素产生过度追求和模仿,使得人们在寻求刺激的同时也忽略了保护传统文化的重要性。
中国古代鬼文化探析

中国古代鬼文化探析摘要:鬼文化在中国古代文化中源远流长。
在中华文明演化发展的同时,鬼文化作为一种独特的文化融入其中并随之发展,在经历了一个不断丰富、变化、更新的过程之后,逐步形成了一套完整的鬼文化体系。
关键词:鬼文化;古代文化;崇鬼;畏鬼一、说鬼——鬼文化的起源鬼的观念形成很早,在原始社会初期出现的图腾崇拜中,就融入了鬼图腾崇拜,在甲骨文、《说文解字》里已经产生了“鬼”字并有所诠释。
从字义和所留文物上考察,“鬼”的观念在当时很受人们的尊敬、畏惧和崇拜,并一度有氏族部落以此为名或姓。
(二)甲骨文释“鬼”和《说文》说“鬼”。
甲骨文里,鬼是象形字,字形下面是个“人”字,上面象一个可怕的脑袋(似人头上戴着一个很大的恐怖面具),是人们想象中的似人非人的怪物。
而在《说文解字注》里则释为“鬼,人所归为鬼。
从人,象鬼头。
鬼阴气贼害,从厶”。
把人死后所处的境界叫鬼,也就是我们民间俗称“魂灵”。
除甲骨文、《说文》外,在先秦其他典籍里亦有许多关于“鬼”的记载,如《礼记·礼运》里载有“列於鬼神”语句,其注为“鬼者,精魂所归”。
《礼记·祭义》里载有“众生必死,死必归士,此之谓鬼。
”《列子·天瑞篇》里载有“精神離形,各歸其眞,故謂之鬼”,其注“鬼,归也。
归其真宅。
”在《古汉语字典》则释“鬼”为“人死后灵魂缩编成的东西”;《新华大字典》则是“人死后的精灵叫鬼”。
(三)作为氏族名称和姓氏。
把鬼作为姓或氏,可以看作时人对“鬼”畏惧和敬重的转化。
譬如,古吴越之地就有以“鬼”为名的鬼方国、鬼氏族。
《康熙字典》里载有“《山海经》鬼国在负二之尸北”的“鬼国”。
作为姓氏,据考证,古时候委实有过鬼姓。
黄帝时有臣子鬼臾区(一作鬼容区);商代有叫鬼候滴人(据传鬼姓即源于此);《康熙大字典》释鬼就有作姓氏这一义素:“黄帝得宝鼎冕侯问于鬼臾区,则鬼臾区注为‘黄帝臣也’”;到了明代有“鬼力赤”(《中国人名大辞典》)。
清代亦有鬼姓,徐珂的《清稗类钞》即载之。
鬼论文:浅谈日本的鬼文化

鬼论文:浅谈日本的鬼文化摘要:日本的鬼文化有着悠久的历史,通过对鬼文化的研究可以加深对日本文化的理解,对学习日语也起到了积极的意义。
通过介绍“鬼”的起源和发展,主要由总结祭祀活动和民间传说中出现的“鬼”的形象得出结论。
日本的“鬼”总体上是灾难、晦气、疾病的象征。
人类在与“鬼”的斗争中不断取得胜利,过上幸福的生活。
关键词:鬼;灾难;疾病;晦气一、鬼的起源和发展现在人们对鬼的概念已经固定下来,大多数人认为鬼是指人死后的灵魂。
而最初的鬼指的又是什么呢?日本著名的鬼文化研究者折口信夫认为,现在被日本人所尊奉的神,最初的地位是很低的。
随着社会的发展,这些神被统治者授予神位,地位才有所提高,逐渐被人们所接受、信奉。
那么这些神的地位提高之前,人们所说的神是指“常世神”。
“常世神”是从海的另一边的“常世之国”,每年一次或几次来到日本的神。
这些“常世神”的性质跟“鬼”的性质是非常接近的。
随着时代的发展,神的地位不断提高,而鬼的地位不断下降,这才形成了神和鬼之间的天壤之别。
神成为正义、智慧、幸运的化身,鬼则成为灾难、厄运、邪恶的象征。
而在『民俗学事典』中却这样记载着:“鬼は山の精、荒ぶる神を代表するものの一呼称であったことが推される。
”据推测鬼是对山里的精灵或粗暴的神的一种称呼。
由此可见,鬼原来是赶走恶魔的粗暴、有力、可怕的神。
随着时间的推移自己却逐渐转变成了恶魔。
这两种观点都认为最初的鬼是跟神联系在一起的,只不过随着时间的推移,二者的地位朝着相反的方向发展,而且差距越来越大。
但在日本的民间信仰中还残留着对鬼的崇拜,认为鬼具有神力,而且人们把定期来到故土传播幸福、驱除灾祸的“祖”等神也归到了鬼这一类中。
今天日本人的姓氏中还有很多的“鬼”字就是这个原因。
像“鬼”“鬼王”“鬼木”“鬼熊”“鬼目”“鬼生田”等等。
奈良时期可以说是鬼的含义的分水岭。
在奈良时期以前,鬼的含义就是人死去后的灵魂。
奈良时期,中国文化和佛教思想传入日本,鬼的含义也随之扩大。
中国鬼文化作文

中国鬼文化作文中国鬼文化作文似乎从人类蒙昧之初,“鬼”就在人们的想象中出现了。
鬼来无影去无踪,形象恐怖,魔力无穷,常常在夜间作祟捣乱,人们对它又敬畏,又恐惧。
鬼魂观念本是原始鬼神信仰和佛教因果报应、生死轮回观念影响的结果,是虚幻、想象的产物。
但不知不觉中,鬼已经悄悄进入我们的生活,成为了一种文化。
鬼,从田,从人,或从示,字像人戴着奇特的面具,以示非人面似鬼。
这是在甲骨文中表现的古人心目中的鬼怪状。
《说文解字》云:“人所归为鬼。
从人,像鬼头,鬼阴气贼害,从”,意为人死后就成为鬼,鬼是人的延续和转型。
卜辞:“贞:亚多鬼梦亡疾四月。
”《周礼祭法》:“众生必死,死必归土,此之谓鬼。
”《列子天瑞篇》:“精神离形各归其真,故谓之鬼,鬼者归也,归其真宅。
”《辞海》释为:人死后精灵不灭谓之鬼,或万物之精怪亦谓之鬼。
从形象看,古人想象中鬼的样子像人形,只是头颅巨大,面目可怕。
和活人相比,鬼阴气很重,因而后来又加上了表“阴气贼害”。
徐中舒说:“像人身而巨首之异物,以表示与生人有异之鬼。
”又说“郭璞注《尔雅》引《尸子》:‘古者谓死人曰归。
’《说文》:‘鬼,人所归为鬼……’殷人神鬼观念已相当发展,鬼从人身明其皆从生人迁化,故许慎所释与殷人观念近似。
”在原始人看来,人魂灵不灭,死后灵魂会从肉体中分离出来变成鬼,回到祖先那里,以超自然的力量继续左右人间,鬼是人的延续。
当然原始先民认知和理解鬼时,也是以人为认知参照的:将人的特征投射到鬼身上,通过人认识了鬼。
具体而言,造字上,古人认为“鬼字从人”,人和鬼实质上是同构的,只是和人相比,鬼长着可怕的大脑袋,非常丑陋;意义上,“人所归为鬼”,郭沫若解释为:“鬼是人的延长。
”鬼只是人死后的另一种存在方式。
因此古人就是以人的行为来想象鬼的,鬼魂的世界不过是人世的翻板。
鬼有衣食住行,有七情六欲,同世人一样有高低贵贱之别。
后世诸多以鬼魂为题材的文学作品生动地展现了这种以现实人世为参照的鬼魂世界。
2021鬼节文化论文范文3篇范文1

2021鬼节文化论文范文3篇范文第一篇关于鬼节文化论文跨文化视角下中美“鬼节”的文化价值差异 摘要:文章通过对中国和美国“鬼节”的起源、历史发展和风俗的分析,从霍夫斯泰德的文化维度理论和克拉克洪与斯多特贝克的价值取向理论入手,探求在中美“鬼节”中反映出的两国之间的文化价值观差异。
“鬼节”对于中美两国来说都是非常重要的节日,节日最初时的祭祀仪式是相似的,但随着历史的发展,两国的过节方式产生了巨大的差异。
如今,每逢“鬼节”中国依然是以祭祀祖先为主,而美国等西方国家却已把万圣节看作是欢快娱乐、尽情玩闹的节日。
关键词:中美;鬼节;文化价值维度;差异。
1 引言所谓“鬼节”就是指鬼过的节日,是悼念死者,缅怀先人的节日,是与祭祀神的节日相对的。
“鬼节”是全世界传统的节日,中国和美国也有各自的“鬼节”.中国有三大“鬼节”,即清明节、中元节和寒衣节。
美国的“鬼节”是万圣节前夜(Halloween) .中美两国的“鬼节”有各自的起源、历史发展和风俗习惯,从中也反映了各自国家不同的文化价值取向。
本文详细对比了中美“鬼节”的起源及风俗,并用霍夫斯泰德( Hofstede)的文化维度理论和克拉克洪与斯多特贝克( Kluckhohn & Strodtbeck)的价值取向理论分析了它们所体现的文化价值差异。
2 中国三大“鬼节”的起源及风俗2. 1 清明节每年的四月五日或六日是清明节,又称扫墓节、踏青节。
清明是中国的二十四节气之一,农谚说“清明前后,点瓜种豆”.经过时间的推移,加之寒食节的并入,让清明节成为了中国重要的传统节日。
清明节祭祖的活动始于唐宋时期。
唐代诗人杜牧的《清明》在中国家喻户晓: “清明时节雨纷纷,路上行人欲断魂。
”到了宋朝时期,清明节正式成为人们扫墓祭祖的节日。
到了清明节这一天,人们会出行到陵园或家乡祭祖扫墓。
清明扫墓主要有两种形式:一种是带着鲜花、糕点等在墓前为死去的亲人焚香烧纸;另外一种是给坟墓铲除杂草,添加新土,在树枝上挂些纸条,进行简单的祭祀仪式。
浅析日本的鬼文化

趣 色彩 “ 鬼取瘤” 的鬼故事 , 又有“ 鬼 一 口” 这样的词汇, 还 有 人
们 边撒 豆边 说 “ 福进 来, 鬼 出去 ” 这样 的 - 3俗 ' 等。 这些无不与 日 本 的鬼 文化 密切 相 关 。 因此 。 对 日本 鬼 文化 的 解 析 意 义 重 大 。 本 文从 日本 鬼 的 概 念 、 特征 、 对 日本 国 民社 会 生 活 的 影 响 三 个 方 面入 手 。 对 日本 的鬼 文 化 进 行 全 面 考 察 。 关 键 词 :日本 鬼 文化 概 念 特征 影响
3 . 死 者 的灵 魂 、 亡灵 。 4 . 有这可怕的形体 。 给 人 类 带 来 灾 祸 的怪 物 、 妖怪。 5 . 想 象 中的怪 物 。 受 佛教 影 响 , 产 生 的饿鬼 、 地狱 鬼 ( 有 红鬼 、 蓝鬼 ) , 化身 为美 男 、 美女 , 在人 世 间出现 , 其绝 大多 数拥 有 出众 的 音乐 、 赋诗 等才能 。 后来 受 阴 阳道 的影 响 , 开 始演变 为 : 长 着人 形 , 牛角 , 虎牙 , 赤 裸着 , 腰上 围虎皮 裙子 。性 格残暴 , 手 中握棒子 。 6 . 像 鬼 一 般 的人 。 比喻 非 常 勇 猛 的人 , 冷酷无情 的人 。 债 鬼, 为 一 件 事 倾 注 所 有精 力 的人 。 7 . 在 捉 迷 藏 游 戏 中 扮演 捉 人 角 色 的人 。 8 . 为 贵 族 试 食 物是 否有 毒 的人 。 9 . 家徽名 。 从《 广辞苑》 的解 释 可 以看 出 , ( 1 ) 日本 的 鬼 和 神 区 别 不 明 显; ( 2 ) 日本 的鬼有 自然鬼 ( 如: 妖怪、 精灵) 和人 类鬼 ( 灵魂) , 有 生 者鬼 ( 如: 山男 、 巨人 、 异族 类 ) 和死者鬼 ( 死者灵魂 、 亡灵 ) ; ( 3 ) 日本 的 鬼有 善 鬼 和恶 鬼 之分 。 佛 教 章 的鬼 大 多 为恶 鬼 ; ( 4 ) 日本 的鬼 和 妖怪 、 幽灵 的概 念 有 重合 的地方 。 也有 不 一致 的地 方 。 人 死 后 变成 的鬼 与妖 怪不 同 。 自然 界 中的精 灵鬼 和幽 灵不 同 。
鬼节看中西方文化论文

鬼节看中西方文化论文一、鬼节折射出的中西方文化差异1、文化背景的差异。
中国的鬼文化可以追溯到千年以前,先秦典籍中涉及到“鬼”的的文字很多,孔子在《论语》中明确告诫弟子:“务民之义,敬鬼神而远之,可谓知矣。
”可见儒家是信奉鬼神的,态度是“敬”的。
中国人在鬼节的习俗,如扫墓、烧纸钱、供灵牌等代代相传,虽然现代人崇尚科学,已和过去有很大不同,但对于这些文化习俗的传承仍然很难改变。
我们在鬼节的祭祀不能简单地看成是迷信,它是中华民族对于“孝”文化的反映和传承,与我们千秋万代的宗族血缘观念息息相关,是血脉的召唤和亲情的延伸。
这种深厚的道德内涵赋予了中国鬼节丰富的文化内涵。
中国人对于祖先的祭祀已成为一种文化深入到我们国人的日常生活当中,通过对祖先的祭祀和追忆,体现了孝道的传承和道德的涵养,也体现了中国人家族观念的根深蒂固和思本思源的精神。
而在西方的基督教里面,对于先祖的祭祀是不允许的。
在基督教的文化里,每个人在上帝的眼里都是平等的,相对于中国人对于祖先的信仰,西方人更愿意信奉上帝,他们希望人死后能够得到上帝的宽恕,升入天堂。
在大多数西方人眼中,人的生老病死是自然规律,人们对于“鬼”的敬畏和避忌并没有多么严重。
2、思想观念的差异。
中国鬼文化的源头可以说是祭祀文化,古人的祭祀主要是对自然万物之神的祭祀和对已逝先祖的祭祀,所以对祖先之鬼的祭祀和对自然之神的祭祀一样都是敬重肃穆的,他们相信已逝的祖先能够在冥冥之中保佑着自己生活的安宁,有着消病除灾的无形力量。
这种对于无形神秘力量的敬畏,使得人们对于鬼节的态度是认真严肃的。
文化巨人唐君毅先生曾经说过:“吾人之祭父母、圣贤、天地,皆非因自觉自己有罪,以之为赎罪之仪式。
亦非因自觉有苦痛,求其废除。
吾人之祭,唯在使吾人之精神,超越吾人之自我,以伸展通达于祖宗、圣贤、天地,而别无所求者。
”[3]所以中国人对于“敬鬼”的思想观念是和对祖先的信仰和孝道的道德源头分不开的。
人们对于“鬼”是有所忌讳的,更不习惯和“鬼”开玩笑、“扮鬼”、“闹鬼”。
中日两国“鬼”文化差异研究

中日两国“鬼”文化差异研究中日两国的文化差异是人们常常关注的话题之一。
“鬼”文化在中日两国中有着重要的地位,但两国的鬼文化存在着一些不同之处。
本文将探讨中日两国鬼文化的差异,并对其进行深入的研究。
首先我们来了解一下中日两国鬼文化的历史渊源。
在中国,“鬼”一词最早出现在《诗经》和《尚书》等古代文献中,其含义多指“亡魂”或“超自然的存在”,在中国传统文化中,“鬼”文化一直都被看作是超自然的存在,它们跟人类有着复杂的联系。
在古代中国,“鬼”是由人们死后的灵魂经过一定的仪式后成为的祖先之灵,人们在家中进行祭祀的时候也会祭拜他们。
而在日本,“鬼”最早出现在《日本书纪》中,它们一般是指“妖怪”、“恶灵”或者“鬼怪”,日本古代文化中的“鬼”更多是类似于怪物,妖怪一类的存在。
可以看出,中日两国在鬼文化的起源和涵义上存在着一定的差异。
其次我们可以从中日两国的鬼文化表现形式中发现一些不同之处。
在中国,鬼文化主要表现在祭祀、戏曲、小说和绘画等方面。
中国鬼文化丰富多彩,例如民间有着各种各样的鬼故事与传说,同时中国的戏曲中也有许多关于鬼魅的表现,在绘画艺术中也常有关于鬼魅的作品。
而在日本,鬼文化主要表现在祭祀、日本传统艺术(如绘画和文学)以及祭典等方面。
日本的鬼文化比中国更加浓厚,日本妖怪于神的思维考虑中被人们所接受,并成为了文化中的一部分。
这些都体现了中日两国鬼文化在表现形式上的差异。
中日两国在鬼文化的信仰和传统礼俗上也存在一些不同。
在中国,人们对待鬼魂的态度一般是尊敬和敬畏的,人们通过祭祀祖先来安抚鬼魂。
在中国的一些传统节日如清明节等也有着丰富的祭扫祖先的习俗。
而在日本,人们对待鬼魂的态度则相对比较轻松,日本传统中对鬼怪有许多的祭拜和节日。
日本的盂兰盆节就是日本传统的丧祭活动。
这些也反映了中日两国在鬼文化信仰和传统礼俗上的不同。
中日两国在鬼文化方面存在着不少的差异。
无论是从历史渊源、表现形式还是信仰和传统礼俗上来看,都能够体现出中日两国鬼文化的差异。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
あ し は ら し こ を
つもの う 6) 。
⑷辺土異邦の人
⑸笠に隠れて視るもの
⑹死の国へみちびく力
といった六つ
の場合が出てくる。後世の鬼のイメージが育まれる型はここでほとんど出揃ったといえよ 前述した斉明天皇を殺した朝倉山の鬼(神)は、この地に来た大和朝廷の人々にとって
学者小松和彦は『怪異の民俗学④鬼』の中で、秋田のナマハゲを例にとり、異形の鬼仮面 と蓑笠扮装をした来訪神行事に、 「鬼」 の両義性と 「鬼」 が到来する時季的節目を注目した。 興味深いことに平安時代よりはるか以前の飛鳥時代には、もう鬼は存在していたというこ とである。しかし、 『日本書紀』に最初に登場する鬼は前述した角を生やし虎皮を身に着け た異形の姿をとらず、蓑と笠を着けた姿であったと記されている。それでは、 「鬼」はいつ の時代から現在のような姿と恐怖の対象となる性質を持つようになったのであろうか。 折口信夫によれば「鬼」という語は、もともと中国から来たものであるが、この国での 意味は死者の霊魂を指していた。日本に渡ってからは「鬼」は「モノ」と訓まれ、超自然 的な恐ろしい存在であり、姿を見せない隠れたものを意味するようになった。そこから本 来隠れたものを意味していた「隠」の語と合わさり「オニ」と訓まれるようになったとさ れる。その隠れたものが人々に具体的にイメージされはじめ、現在の姿になっていく過程 が「鬼」の歴史と考える。また、恐怖の対象であった鬼が、時代を経ると幼児に健やかな 成長をもたらす守護(神)へと変化を遂げ、また雷神と関係深い菅原道真の怨霊が、やが て国家的な祭祀をうけて学問の神や守護神へと変わっていった。このような現象に視点を 注ぐことにより日本文化の精神的風土を考察できるのではないか、小論ではそうした小さ な疑問と関心から考察をすすめていきたい。したがって、本稿では日本史と民俗学という 両領域の文献資料に依拠して「鬼」と呼ばれる存在を調べると同時に、大分県十宝山大乗 院に祀られている「鬼のミイラ」に関するささやかなフィールド調査から得たデータをも とに考察をすすめていくものとする。 「鬼」字が渡来する以前の古代、 「おに」は姿の見えないものを意味し、また姿を笠で隠し 姿を現さないものであった。 「鬼」字が渡来した後は本来日本にあった「おに」の概念に中 国の思想が加わり、醜いものの代名詞とされ、次第に「蝦夷」や「土蜘蛛」といった大和 朝廷にまつろわぬ民の呼称となっていった。中世に入り、仏教・陰陽道といった思想が流 布してからは、これまであった古い考え方と闇への恐怖に仏教の考え方が合わさって現在 の鬼の考え方になったと考えられる。姿の見えない存在であった鬼が、鬼とは醜いものと いう古来の考え方と陰陽道の「悪しきものは鬼門より来る」との考え方が合わさって浸透 することにより次第に、 (鬼門は丑寅の方角のため)方角にちなみ、牛のような角がはえ、 虎の毛皮を穿いた醜い姿が想像されるに至ったと思われる。以上のことから、私たちの作 りだす鬼のイメージは、仏教・陰陽道・神道といった宗教や私たちの身の回りを取り巻く 環境、 風習から成立していることがわかる。 恐怖の対象であった鬼が時代を経ると守護 (神) へと変化を遂げていく。 「忌むべき存在」 が人々に禍をもたらすことを恐れ祭祀をすること で、人々を「守護する存在」へと変化する。むしろ、変化させる日本文化の精神的風土の 存在に気付かせられた。
佳作⑾
は、辺境の人々が信仰する「邪しき神」「順はぬ鬼神」であった。それゆえ、宮殿造営の用材 に大和国の三輪山の木(三輪の神の神木)は伐らない彼らも、朝倉山の木は勝手に伐って 用材とした。そのために朝倉山の神は怒り、雷となり宮殿を壊し、鬼火となって崇り、天 皇と天皇近侍の人々を病死させた。 このことから、 朝倉山の神とこの神を信仰する人々は、 共に鬼神であり鬼であった 7) 。 また鬼は天皇の対極にある立場であり、討たれる存在であるが、その一方で天皇および 藤原摂関政治権力も鬼とみられていた。 まつろわせようとさせる時の権力も人を食う 「鬼」 とみられていたのである。 天皇と鬼の関係では、 「まつろわぬもの」 として存在である蝦夷や酒呑童子といったよう な天皇に従わない鬼、鬼を討つ側の天皇権力としての鬼と菅原道真や上御霊神社・下御霊 神社に祀られている人々のように天皇権力の側に居たものが権力から追放されてなる鬼の 三例がある。一つ目は権力に対立する鬼で、中心に対して周辺・辺境の存在である。二つ 目は権力としての見える鬼である。この権力から追放され、周辺・辺境の存在となった者 が、死後、見えない鬼(怨霊)となって二の鬼に祟るのが、三つ目の鬼である。このよう に天皇と鬼は、一見、対立的関係にあるようにみえるが、一つの実体の表と裏の関係にあ るとみなされる 8) 。 『古事記』には「鬼」表記は全く無く、 『日本書紀』では「鬼」と記されているものが 『古事記』 では「人」 として記述されているのである。 「ひと」 を 「もの」 と表現するのは、 「人間をヒト以下の一つの物体として蔑視した場合」なので、正史の編者は『古事記』の 編者と異なり、天皇権威を示す政策としてまつろわぬ民である蝦夷らを「もの」と呼び、 「鬼」の字を用いたのである 9) 。 つまり、 『古事記』に記してあった従来の物語に編者の意図が強く加わり、天皇の霊威と 天皇権力を知らしめたものが正史『日本書紀』なのだと解釈できよう。
૫
佳作⑾
異人と鬼に関する一考察
学 年:4 年 86 組 14 番 学部学科:人間科学部人間科学科 氏 名:宮川 亜紀
12�ຫໍສະໝຸດ �「鬼」と言う単語を聞くと多くの人はおそらくは虎の毛皮のパンツをはき、頭には角を 生やし大きな金棒を持って人を襲う恐ろしい姿を思い浮かべるのではないだろうか。民俗
佳作⑾
おぬ
3 ─ 167 ─
�
はじめに Ⅰ. Ⅱ. Ⅲ. まとめ 注 参考文献 鬼の誕生 鬼の伝承 鬼の民俗学
�
4 ─ 168 ─
は�めに
「鬼」と言う単語を聞くと多くの人はおそらくは虎の毛皮のパンツをはき、頭には角を
佳作⑾
生やし大きな金棒を持って人を襲う恐ろしい姿を思い浮かべるのではないだろうか。私が 「鬼」というものに興味を惹かれたのは小学校 6 年の時にガールスカウトのキャンプで初 めて訪れた長野県戸隠での戸隠神社参詣がきっかけである。都から追放された女が鬼と化 し、人を襲ったという「戸隠の鬼女伝説」や、鬼たちが天武天皇の遷都を阻んで、一夜に して山を作り上げたが、後に滅ぼされ(水無瀬という名から)鬼の無い里「鬼無里」と変 えられたという「一夜山伝説」の二つの伝承に出会ったことがきっかけであった。神話に よれば天の岩戸が飛ばされて「戸隠」となったこの里に、神と対局の存在である鬼の伝説 が二つも存在している。民俗学者小松和彦は『怪異の民俗学④鬼』の中で、秋田のナマハ ゲを例にとり、異形の鬼仮面と蓑笠扮装をした来訪神行事に、 「鬼」の両義性と「鬼」が到 来する時季的節目を注目した。 興味深いことに平安時代よりはるか以前の飛鳥時代には、もう鬼は存在していたという ことである。しかし、 『日本書紀』に最初に登場する鬼は前述した角を生やし虎皮を身に着 けた異形の姿をとらず、蓑と笠を着けた姿であったと記されている。それでは、 「鬼」はい つの時代から現在のような姿と恐怖の対象となる性質を持つようになったのであろうか。 恐怖の対象であった鬼が、時代を経ると幼児に健やかな成長をもたらす守護(神)へと変 化を遂げ、また雷神と関係深い菅原道真の怨霊が、やがて国家的な祭祀をうけて学問の神 や守護神へと変わっていった。このような現象に視点を注ぐことにより日本文化の精神的 風土を考察できるのではないか、小論ではそうした小さな疑問と関心から考察をすすめて いきたい。したがって、本稿では日本史と民俗学という両領域の文献資料に依拠して「鬼」 と呼ばれる存在を調べると同時に、大分県十宝山大乗院に祀られている「鬼のミイラ」に 関するささやかなフィールド調査から得たデータをもとに考察をすすめていくものとした い。 小論はIで鬼の誕生、Ⅱで鬼の伝承、Ⅲで鬼の民俗学的視点から異形の扮装である蓑笠 に注目し、段階的に考察を進めるものとしたい。
5 ─ 169 ─
�� 鬼の��
日本の文献に「鬼」字が登用されたはじめは『出雲の風土記』の「昔、或人、此処に 山田を佃りて守りき。その時、目一つの鬼来りて、佃 る人の男を食ひき。その時、男の父 母、 竹林の中に隠りて居りし時に、 竹の葉動げり。 その時、 食はるる男、 「動動」 といひき。 故、阿欲といふ。 」という大原郡阿用郷の名称起源を説いた文である。しかしこの文献に出 てくる「鬼」を「おに」とよませたのかははっきりしていない。また、ほかの文献にもみ られない。しかし、 『日本書紀』の「斉明紀」には朝倉山の上から「鬼」が笠を着て斉明天 皇の喪の儀を見ていたという記事があることから阿用の鬼も含めておよそ 600 年後半から 「おに」と「鬼」の一体化があったとみてよいと大和は述べている 1) 。 大和によれば「鬼」字の登用について注目すべきことは、 『古事記』がまったくこの文字 を捨てているのに対して、政治に対して積極的でしばしば闘争的でさえある『日本書紀』 が、この文字を盛んに使用していることである。 「景行紀」においては、鬼は邪神と対を成 す同系のものとして認識されている。また、 「神代紀」の国譲りのあと、高天原から派遣さ れた神が、 「諸の順はぬ鬼神を誅ひ」という書き方もされている。ここで、 「鬼神」を「か み」とよまれる習慣も、 「誅ひ」という対象が、 「かみ」に当たる、先住民の国つ神であっ たというばかりでなく、 「景行紀」にかかれたように、 「邪しき神」と「姦しき鬼」が近似 したものとして対を成す考え方があったからである。そして強い民族意識を表立てつつ、 討伐の記事に満ちている『日本書紀』が誅されるべき運命にあったものに対して結果論的 に「鬼」字をあてたことは、日本に定着せしめられつつあった初期的な鬼の概念をものが たるものであり、また忌避すべき鬼のイメージは辺境異風の蛮族としての側面を加えつつ あった 2) 。 「鬼」 が現在のように 「おに」 と呼ばれるようになったのは平安時代以降のことであり、 それ以前は「もの」 「しこ」と呼ばれていたのだが、 『古事記』には「鬼」表記は全く無い のである。記紀において初めて「鬼」の字が表わされるのは神代記のイザナギの黄泉から の逃亡譚の追記である「桃を用て鬼を避く縁なり」という文なので、おそらく『日本書紀』 最終編纂期である奈良時代頃に初めて用いられた新しい表記であると思われる 3) 。 また、 「しこ」と呼ぶ例として、大国主神が挙げられる。大国主神の別名は「葦原色許男」 (葦原醜男)といい、かの神が黄泉の国である「根の堅州国」に行った時のみこの名を名 乗っていたため、 「しこ」という呼び方を使うのは死の国に関わる場合であり、またもとも と中国の鬼に男性的なイメージがあったために「鬼」を「醜男」の意味をこめて「しこ」 と呼んでいたのではないかと大和は述べている 4) 。 しかし、 『万葉集』を見ても、 「しこ」より「もの」と呼んでいるものの方が三倍近く多 いため、 「鬼」は主に「もの」と訓まれていたとみるべきだろう。 正史としての『日本書紀』の立場における神・人・鬼・物の関係から、神・人で物に近 いものが「鬼」であるから、葦原中国の神を「葦原中国の邪しき鬼」といい、蝦夷らのよ うな異人を、 「姦 しき鬼」としているのである 5) 。 以上述べてきたものは、早期の日本文学にあらわれた鬼の例である。これらを概括して みると、鬼とは、⑴異形のもの ⑵形を成さぬ感覚的な存在や力 6 ─ 170 ─ ⑶神と対をなす力をも