日语三级

合集下载

日语三级词汇(中日对照)

日语三级词汇(中日对照)
(お帰り) : (おかえり) : (回来,归途,回去的时候)
(お帰りなさい) : (おかえりなさい) : (你回来了,回来了啊)
(可笑しい) : (おかしい) : (可笑的,滑稽的,奇怪的,反常的,可疑的)
(小川) : (おがわ) : (小河,(姓氏)小川)
(置き) : (おき) : (每隔(接在表示数量的名词下),间隔)
(遠慮) : (えんりょ) : (客气,回避,谢绝,谦辞)
(遠慮なく) : (えんりょなく) : (不要客气)
(お祝い) : (おいわい) : (祝贺,庆祝)
(大泉) : (おおいずみ) : ((姓氏)大泉)
(大川) : (おおかわ) : ((姓氏)大川)
(オーバー) : (オーバー) : (越过,超过,夸张,过份,做作)
(如何) : (いかん) : (如何,怎么样)
(遺憾) : (いかん) : (遗憾,可惜)
(池) : (いけ) : (池,池子)
(いけない) : (いけない) : (不可以,不行,不好)
(意見) : (いけん) : (意见,见解,劝告,提意见)
(石川) : (いしかわ) : (石川(姓氏,地名))
(畏まりました) : (かしこまりました) : ((郑重其事)知道了,明白了)
(数) : (かず) : (数,数目)
(和子) : (かずこ) : ((人名)和子)
(家庭) : (かてい) : (家庭,家)
(角) : (かど) : (棱角,不圆滑,拐角)
(悲しい) : (かなしい) : (悲哀的,悲伤的)
(思い出) : (おもいで) : (回忆,回想,追忆,追怀,纪念)
(思い始める) : (おもいはじめる) : (开始想,开始觉得)

日语三级文型

日语三级文型

三級文型1)~は~より~です表示比较,谓语是形容词或形容动词~比~2)~は~ほど~くない/ではない助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。

谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~3)AよりBのほうが~です助词より接在比较的对象后面。

谓语上形容词或形容动词~比~更~4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか表示询问A,B相比较时的句型A和B哪个~5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~7)~のあいで/あとで~する表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~8)~たあとで~之后9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的10)~ほうがいい表示劝说或建议还是~为好11)~ませんか表示建议或劝诱~吗?12)だから/ですから表示原因或理由所以~13)けれども/けれど/だが/しかし表示逆态连接虽然~但是~,可是~14)~かもしれまい表示说话人的推测也许~15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる表示自然或客观的变化变的~,会变~く(に)する表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~16)~さ/~み使形容词或形容动词名词化17)ください一般用于请或要求对方做某事请给我~18)て型略19)ばかり1、表示数量次数特别多尽~,只~2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~3、表示大概的数量~左右20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作21)~てみる表示对某种动作的尝试~以下,~看22)~てしまう表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情~完了,~光了,~了23)~ておく表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~24)~てほしい/~てもらいたい表示想请对方为我或我方做某事请(你)~25)~てくる1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动~过来2、表示某种变化已经开始了~起来了26)~ていく1、主体在说话人的实现中从近往远移动~去了2、表示某物渐渐的向某种方向变化趋于~27)たとえ~ても表示让步的表达形式即使~也~28)~てもいい表示许可可以~29)~てはいけない表示禁止不可以~,不准~30) どんなに~ても(でも)表示无论怎么样的情况,结果都如此无论怎么~都~,无论怎么~也~31)いくら~ても(でも)和30)相同无论怎么~都~32)~やすい/~にくい表示容易和难容易~,好~;难~,不容易~33)~かた(方)表示方法~法34)~だす表示动作的开始开始~,~起来35)~すぎる表示过度、过分过于~36)~ながら表示一个人同时做两件事边~边~,一面~一面~37)~しかない1、表示仅此而已只有~,仅~2、表示别无他法只能~38)~おかげで表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情多亏~39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる40)~ため(に)1、表示目的为了~2、表示原因因为~所以~。

日语三级词汇

日语三级词汇

あ (感動詞)~家 ~か最近 さいきんああ (唆使詞)カーテン最後 さいごあいさつ~会 ~かい最初 さいしょ間 あいだ海岸 かいがん財布 さいふ合う あう会議 かいぎ探す さがすあかちゃん会場 かいじょう下る さがる上る あがる会話 かいわ盛ん さかん赤ん坊 あかんぼう帰り かえり下げる さげる空く あく変える かえる差し上げる さしあげるあげる (お祝いをあげる)科学 かがくさっき朝寝坊 あさねぼう鏡 かがみ寂しい さびしい味 あじ~学部 ~がくぶ~様 ~さま明日 あす飾る かざるさ来週 さらいしゅう遊び あそび火事 かじ騒ぐ さわぐ集る あつまるガソリン触る さわる集める あつめるガソリンスタンドサンダル謝る あやまるかた (読み方)サンドイッチアルバイト形 かたち残念 ざんねん安心 あんしん片付ける かたづける字 じ安全 あんぜん勝つ かつ試合 しあいあんなかっこう仕方 しかた案内 あんない悲しい かなしいしかる以下 いか必ず かならず~式 ~しき以外 いがい金持ち かねもち試験 しけんいかが彼女 かのじょ事故 じこ医学 いがく壁 かべ地震 じしん生きる いきるかまう (かまいません)時代 じだいいくら~ても髪 かみ下着 したぎ意見 いけんかむ支度 したく石 いし通う かようしっかりいじめるガラス失敗 しっぱい以上 いじょう彼 かれ失礼 しつれい急ぐ いそぐ彼ら かれら辞典 じてん致す いたす乾く かわく品物 しなものいただく代わり かわりしばらく一度 いちど変わる かわる島 しま考える かんがえるしまう一生懸命 いっしょうけんめいいっぱい (副詞)関係 かんけい事務所 じむしょ糸 いと看護婦 かんごふ社会 しゃかい以内 いない簡単 かんたん社長 しゃちょう田舎 いなかがんばるじゃま祈る いのる気 きジャムいらっしゃる機械 きかい自由 じゆう~員 ~いん 機会 きかい習慣 しゅうかん植える うえる危険 きけん住所 じゅうしょうかがう聞こえる きこえる 柔道 じゅうどう受付 うけつけ汽車 きしゃ十分 じゅうぶん受ける うける技術 ぎじゅつ出席 しゅっせき動く うごく季節 きせつ出発 しゅっぱつうそ規則 きそく趣味 しゅみうち (この二つのうち)きっと準備 じゅんび打つ うつ絹 きぬ紹介 しょうかい美しい うつくしい厳しい きびしい正月 しょうがつ写す うつす気分 きぶん小学校 しょうがっこう移る うつる決る きまる小説 しょうせつ腕 うで君 きみ招待 しょうたいうまい決める きめる承知 しょうち裏 うら気持ち きもち将来 しょうらい売り場 うりば着物 きもの食事 しょくじうるさい客 きゃく食料品 しょくりょうひんうれしい急 きゅう女性 じょせいうん (応答)急行 きゅうこう知らせる しらせる運転手 うんてんしゅ教导 きょういく調べる しらべる運転 うんてん教会 きょうかい人口 じんこう運動 うんどう競争 きょうそう神社 じんじゃエスカレーター興味 きょうみ親切 しんせつ枝 えだ近所 きんじょ心配 しんぱい選ぶ えらぶ具合 ぐあい新聞社 しんぶんしゃ遠慮 えんりょ空気 くうき水泳 すいえいおいでになる空港 くうこう水道 すいどうお祝い おいわい草 くさずいぶん応接間 おうせつまくださる数学 すうがく多い おおい首 くびスーツケース大きな おおきな雲 くも過ぎる すぎるオートバイ比べる くらべる~すぎるオーバーくれるすく (おなかがすく)おかげ暮れる くれるすく (すいた電車)おかしい~君 ~くんすくない~おきけ (髪の毛)すごい億 おくけ (毛のセータ)すっかり屋上 おくじょう計画 けいかくすっと贈り物 おくりもの警官 けいかんステレオ送る おくる経験 けいけん捨てる すてる遅れる おくれる経済 けいざい砂 すなお子さん おこさん警察 けいさつすばらしい起す おこすけがすべる行う おこなう风景 けしき隅 すみ怒る おこる下宿 げしゅく済む すむ押し进れ おしいれ決して けっしてすりお嬢さん おじょうさんけれどするとお宅 おたくけれども~製 ~せい落る おちる~軒 ~けん生活 せいかつおっしゃる原因 げんいん政治 せいじ音 おとけんか西洋 せいよう落す おとす研究 けんきゅう 世界 せかい踊り おどり席 せき踊る おどる説明 せつめい驚く おどろく背中 せなかお祭り おまつりぜひお見舞い おみまい世話 せわお土産 おみやげ線 せん思い出す おもいだすぜんぜん思う おもう戦争 せんそうおもちゃ先輩 せんぱい表 おもて専門 せんもんおや (感動詞)そう (唆使詞)下りる おりる相談 そうだんおる (”いる”の謙譲語)育てる そだてるお礼 おれい卒業 そつぎょう折れる おれる祖父 そふ終わり おわり祖母 そぼそれでそれにそれほどそろそろそんな~代 ~だい葉 は退院 たいいん場合 ばあい大学生 だいがくせい倍 ばい大事 だいじ拝見 はいけんだいたい歯医者 はいしゃタイプ~ばかりだいぶ (副詞)運ぶ はこぶ台風 たいふう始める はじめる倒れる たおれるはずだから (接続詞)恥ずかしい はずかしい確か たしか発音 はつおん足す たすはっきり~だす花見 はなみ訪ねる たずねる払う はらう正しい ただしい番組 ばんぐみ畳 たたみ反対 はんたい立てる たてる日 ひ建てる たてる火 ひ例えば たとえば冷える ひえる棚 たな引き出し ひきだし楽む たのしむひげたまに飛行場 ひこうじょうため久しぶり ひさしぶりだめ美術館 びじゅつかん足りる たりる非常に ひじょうに男性 だんせいびっくりする热房 だんぼう引っ越す ひっこす血 ち必要 ひつよう小さな ちいさなひどい力 ちから開く ひらくちっともビル~ちゃん昼間 ひるま留心 ちゅうい昼休み ひるやすみ中学校 ちゅうがっこう拾う ひろう注射 ちゅうしゃ増える ふえる駐車場 ちゅうしゃじょう深い ふかい地理 ちり複雑 ふくざつ~ついて復習 ふくしゅう捕まえる つかまえる普通 ふつうつき (月と太陽)ぶどう~月 ~つき太る ふとるつく (電灯がつく)布団 ふとん船 ふねつける (気をつける) 智程漬ける つける船 ふね都合 つごう不便 ふべん伝える つたえる焼く やく続く つづく役に立つ やくにたつ続ける つづける約束 やくそく包む つつむ焼ける やける妻 つま優しい やさしいつもり~やすい釣る つるやせる連れる つれるやっと丁寧 ていねいやはりテキストやっぱり適当 てきとうやむ (雨/風がやむ)できる (銀行ができる)やめる (たばこをやめる)できるだけやる (”あげる”の意味)手伝う てつだう柔らかい やわらかいテニスコート湯 ゆ手袋 てぶくろ夕飯 ゆうはん寺 てら輸出 ゆしゅつ点 てん指 ゆび店員 てんいん指輪 ゆびわ天気予報 てんきよほう夢 ゆめ電灯 でんとう揺れる ゆれる電報 でんぽう用 よう展覧会 てんらんかい用意 ようい道具 どうぐ用事 ようじとうとう汚れる よごれる動物園 どうぶつえん予習 よしゅう遠く とおく予定 よてい通り とおり予約 よやく通る とおる寄る よる~とき~によると特に とくに喜ぶ よろこぶ特別 とくべつよろしいとこや弱い よわい年 とし理由 りゆう途中 とちゅう利用 りよう特急 とっきゅう両方 りょうほうどっち旅館 りょかん届ける とどける留守 るす泊まる とまる歴史 れきし止める とめる連絡 れんらく取り替える とりかえる沸かす わかす泥棒 どろぼう別れる わかれる直す なおす沸く わく直る なおる 訳 わけ治る なおるなかなか~ながら泣く なく無くす なくす無くなる なくなる亡くなる なくなる投げる なげるなさるなぜ鳴る なるなるべくなるほど慣れる なれる苦い にがい~にくい逃げる にげる日記 にっき进院 にゅういん进学 にゅうがく似る にる人形 にんぎょう盗む ぬすむ塗る ぬるぬれるねだん熱 ねつねっしん眠い ねむい眠る ねむる残る のこるのど乗り換える のりかえる乗り物 のりもの。

日语三级语法总结

日语三级语法总结

一,表示比较1.~は~より~です/~より~のほうが~~比~接续:名词例えば:日本より中国のほうが大きいです。

私のうちで母は父より厳しいです。

2.~は~ほど~くない/ではない~不如~接续:名词例えば:今日は昨日ほど暑くないです。

彼は日本語が上手ですが、あなたほどでわないです。

3.AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですかA和B哪个~接续:名词例えば:あなたと李さんとでは、どちら背が高いですが。

日本語と英語とどちら難しいですが。

4.~(の中)では、何がいちばん~ですか~之中哪个最~接续:名词例えば:季節の中でいつが一番好きですが。

友達の中で誰が一番スポーツが得意ですが。

5.~のあいで/あとで~する~之后/稍后再~表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作二,表示假设1、ば接续:用言假定形+ば部分助动词假定性+ば(注:形容词いい假定型为よければ)意义与用法⑴,表示假定条件。

在前项提出一个必要条件,指出如果满足该前项条件则可以实现后项的目标。

前项多为意志动词,后项多为表示状态的句子。

例えば:日本語が上手になりたいんですが、どうすればいいですが我想提高日语,怎么做好呢?この薬を飲めば、熱いが下がりですよ。

⑵,表示假定条件。

如果前项条件成立,则做后项的动作。

例えば:時間があれば旅行に行きます。

時間がなければ行きません。

分からなければ、いつでも質問してください。

如果有不懂的话,请随时提出来。

⑶,构成~ばいいです的惯用句,表示只要满足了前面的条件就可以了。

相当于汉语的“只要···就可以了”的意思,语气稍有消极。

例えば:その赤いボタンを押せばいいです。

只要按一下那个红色的按钮,就可以了。

⑷,构成~も~ば~も的惯用句型,表示并列。

例えば:この店には高いものもあれば安いものもある。

这个店既有贵的东西也有便宜的东西。

金もなければ暇もありません。

又没有钱又没有时间。

2.と接续:用言终止形/名词+だ意义与用法⑴表示自然变化等恒定条件。

日语三级语法_大全

日语三级语法_大全

日语3级语法大全1. コ/ソ/ア/ド体系~(こ.そ.あ.ど)れ/~(こ.そ.あ.ど)のA:~(こ.そ.あ.ど)れ接续:指示代词和场所代词,分近称、中称、远称、疑问称。

意思:这个,那个,那个,哪个例:これは時計です。

这个是表。

(近称)それは時計です。

那个是表。

(中称)あれは時計です。

那个是表。

(远称)どれは田中さんの時計です。

哪个是田中的表?(疑问称)B: ~(こ.そ.あ.ど)の接续:指示代词和场所代词,分近称、中称、远称、疑问称。

接在体言之前。

意思:这个,那个,那个,哪个例:この時計は田中さんのです。

这个表是田中的。

(近称)その時計は田中さんのです。

那个表是田中的。

(中称)あの時計は田中さんのです。

那个表是田中的。

(远称)どの時計は田中さんのです。

哪个表是田中的?(疑问称)2. ~の時に/…時に接续:接在用言连体形后面,名词+「の時に」意思:……的时候例:①パリへ行くときに、時計を買う。

去巴黎时买表。

②パリへ行ったときに、時計を買う。

去巴黎的时候买表。

③子供の時に、パリに住んでいた。

小的时候住在巴黎。

3. …方接续:接在动词连用形后意思:……的方法。

例:①寿司の作り方は分かりますか。

知道做寿司的方法吗?②この携帯電話の使い方を教えてください。

请告诉我这个手机的使用方法。

4. …ために(原因)接续:接在用言连体形后面,名词+「のために」意思:A : 因为……,由于…… 表示原因例:①事故があったために、電車が止まっている。

因为发生了事故,所以电车停了。

②交通が不便なために、発展が遅れていろ。

由于交通不便利,所以发展很落后。

③台風のために、家が壊れた。

因为台风,房子遭到了破坏。

B : 为了…… 表目的例:①車を買うために貯金している。

为了买车在攒钱。

②受験のために上京した。

为了考试而进京。

5. …はずだ接续:接在用言连体形后面,名词+「のはず」意思:应该…… ,一定(会)…… 表示推测或预测,例:①兄はもう駅に着いたはずです。

日语三级文档

日语三级文档

日语三级1. 简介日语是属于日本语系的语言,是日本国的官方语言。

日语三级考试是日本语能力测试(JLPT)的一个重要级别。

通过这个级别的考试,考生证明自己具备了基本的日语沟通能力,能够理解简单的日语对话,并能进行日常生活中的交流。

2. 考试内容日语三级考试包含了以下几个方面的内容:2.1 词汇和语法考生需要掌握一定的日语词汇量,并且了解一些基本的语法知识。

词汇和语法是日语学习的基础,通过掌握这些知识,考生能够理解和表达简单的日语句子。

2.2 阅读理解考生需要阅读简单的日语文章,并回答相关的问题。

这部分内容旨在考察考生对日语句子和文章的理解能力。

通过阅读理解的练习,考生能够提高自己的阅读速度和理解能力。

2.3 听力理解考生需要听取日语对话或短文,并回答相关的问题。

这部分内容旨在考察考生对日语口语的理解能力。

通过听力理解的练习,考生能够提高自己的听力和理解能力。

3. 考试准备为了更好地备考日语三级考试,考生可以采取以下几个方法:3.1 学习词汇和语法通过系统地学习日语词汇和语法知识,考生可以提升自己的语言能力。

可以选择参加日语培训班,或自学相关教材。

3.2 做题训练通过做题训练,考生可以熟悉考试的题型,并提升自己的解题能力。

可以选择购买相关的练习题册,或在线进行模拟考试。

3.3 多听多读多练习通过反复听和读日语对话或文章,考生可以提高自己的听力和阅读能力。

可以选择参加日语角活动,或通过在线资源进行听力和阅读练习。

4. 考试技巧为了更好地应对日语三级考试,考生可以采取以下几个技巧:4.1 注意词汇积累日语词汇丰富多样,考生需要充分积累常用的词汇,并注意词汇的正确用法。

可以使用词汇卡片进行记忆和复习。

4.2 练习听力理解考生可以通过听取日语对话、短文或音频材料,并回答相应的问题,提高自己的听力理解能力。

可以选择使用在线听力练习资源进行练习。

4.3 注意时间分配考生在考试过程中需要注意合理分配时间,根据题目的难易程度和自己的能力合理安排答题顺序,确保能够在规定时间内完成所有题目。

日语三级

日语三级

2013年日语1、词汇选择题(汉-日)有句子2、词汇选择(日-汉)有句子曾考过:海,歌,体,旅行,会社,飞机,花,老师,世界,电影,家族,油、映画、天才、宅急便、眼镜、印象、短所,地域,正式,荷物,礼物,头,初心者,风邪,风吕,流行,本场,屋根,妹妹,四号3、语法选择有句子副词、助词、句型、用法什么的4、写外来词有句子挺简单的,感觉大部分在初级上册,像法国、超市什么的5、翻译(1) 短文翻译日译汉2篇第一篇是富士山第二篇是手机大家注意下课文后面的阅读,有可能会考到,以前就考到小森的一篇日记,森要去北京工作,问小野,分析是否去北京赴职的那段课后阅读,好像是初级上册的最后一篇课后阅读(原文)(2) 句子翻译汉译日5句我打算暑假学开车那个孩子边听音乐边做作业。

北海道发生了大地震。

这里是图书馆,请不要使用手机还有一句不记得了曾考过:我正走在北京大学的门口。

我一周去两次游泳池。

老师您的箱子看上去很重,我来帮您拿吧。

这是…,不是…比起东京更喜欢大阪。

把电视关小点儿声。

在日本有人握手但大多数鞠躬。

6、阅读理解6篇(前2篇是对话理解,后面4篇是短文,感觉后三篇有难度,读的云里雾里的不知具体讲啥)(暂时只想到这些以后想到了再补充)2011年【1.15下午日语】个人感觉阅读比去年稍难,其他的和去年差不多。

比较基础。

终极上我只看过一遍,其实就跟没看一样。

也没影响到做题。

1.给出汉字写平假名(每个0.5分,共10分)2.写出句子中的平假名的汉字(每个0.5分,共10分)3.给出十个片假名的单词,写出中文意思(每个1分,共10分)2个不会。

4.给出句子填写中间空出的助词等(每个1分,10分)5.单选(应该是20个,记不清了,不难)6.翻译10个句子,中TO日,很短的句子,都书上的。

7.翻译一篇短文,日TO中,不难。

8.两篇阅读,共10个选择。

2009年二、日语不知道是不是前几年的学长学姐们普遍反映的词汇太难,今年的日语单词算是比较简单的,感觉大部分是初级里面的。

日语三级试题

日语三级试题

日语三级试题(正文)第一部分:语法和词汇理解(500字)1. 下面句子中选择正确的一项填空。

1) この本は A. 高い B. 高く C. 高さ D. 高さに2) アパートの北に公園があります。

A. 隣 B. 旁 C. となりD. 近く3) さくらマンションにあさって引っ越します。

A. おとといB. 未来C. あさってD. 来週2. 下列汉字中选择读音正确的一项。

1) 業 A. ごう B. ぎょう C. ぎょく D. ごく2) 借 A. しゃく B. しゃっく C. せき D. しゃけ3) 雨 A. ふう B. う C. あめ D. ゆ3. 下面句子中选择与括号中的词意思相符的一项。

1) 明日の天気は晴れる( )。

A. 予定 B. 曇り C. 天気 D. 降る2) お金がなかったので、友達に借りました。

A. 贈り物 B. お礼C. 一緒D. 借りる3) あまりおいしくなかったですが、全部食べました。

A. 遅い B. 高い C. 眠い D. 美味しい4. 下列句子中选择一项含有语法错误的句子。

1) メアリーさんは毎日スポーツがします。

A. メアリーさん B. 毎日 C. スポーツが D. します2) 新しい車は高くて、買えないです。

A. 新しい B. 車は C. 高くて D. 買えないです3) 一番安い本を買いました。

A. 一番 B. 安い C. 本を D. 買いました第二部分:听力理解(500字)根据所听到的对话或问题,选择正确的答案。

1. A: 田中さんのお誕生日は何日ですか?B: 9月12日です。

A. 9月2日B. 9月12日C. 9月22日D. 9月25日2. A: 日曜日に何をしましたか?B: 映画を見に行きました。

A. ピクニックに行きましたB. 映画を見に行きましたC. ゲームをしましたD. 勉強しました3. A: 北川さん、このパンどうですか?B: とてもおいしいですね。

A. おいしくありませんB. まずくありませんC. どうですかD. おいしいですね4. A: チケットはいくらですか?B: 大人は1500円、子供は1000円です。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语三级考试主要句型三级主要句型1.お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作2.お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作3.お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语4.(动词连体形)+つもりです/打算……5.(动词推量形)う(よう)と思う/我想……6.(名词)にする/表示选择、决定的结果7.(动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就…例子:兄は今日、鞄を持たずにいえをでました。

哥哥没有带书包就出去了8.(动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须……;一定要……9.(动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。

……去;……下去;……过去10.(动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。

……来;……起来;…过来11.(动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事12.(动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。

13.(动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。

14.(动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。

15.(动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。

16.(动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受益者。

17.(动词连用形)+はじめる/开始……18.(动词连用形)+だす/……起来19.(动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。

相当于汉语的“过于……”20.(动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望21.(动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望22.(动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可以”23.(动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;“不……也可以”24.(动词未然形)+なくてはいけない/必须……;如果不……就不行25.(动词连用形)+てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。

相当于“…也没关系”26.(动词连用形)+てはいけません(てはいけない)/表示禁止。

27.(动词、助动词连体形)+ことがある/有时……28.(动词、助动词连体形)+こともある/有时也……29.(动词、助动词连体形)+たことがある/曾经……过30.(动词、助动词连体形)+たことがない/从未……过。

31.(动词连体形)+ことができる/能……;能够……;会……32.(动词连用形)+つづける/表示动作行为的持续进行33.(动词连用形)+おわる/表示动作的终了、完了34.(名词、用言终止形、形容动词词干)+かもしれません(或かもしれない)表示“也许……”;“或许……”;“说不定……”等35.(动词连用形)+やすい/容易……;不难……36.(动词连用形)+にくい/不容易……;难以……37.(动词连用形)+かた(方)/表示“…方法(作法)”38.(动词连用形)+なさい/表示轻微的命令。

可译为“请……”39.(用言终止形)+そうです/表示“据说……”;“听说……”,前面可与…によると、…によれば等相呼应。

40.(动词连用形、形容词、形容动词词干)+表示样态,相当于“看上去像……”;“好像……”41.1)(意志动词终止形、体言+の)+ために/表示目的,“为了……”2) 当ため(に)前面是非意志性表现时,表示原因,理由。

相当于“因为……”;“由于……”42.(动词连体形)+ことにする/表示说话人按自己的主观意志做出的决定。

43.(动词连体形)+ことになる/表示客观产生的某种结果或事实。

44.(体言+の、用言连体形)+ようだ(ようです)/表示比况、比喻、推测等,“好像……那样”45.(用言终止形)+から/表示原因、理由46.(用言连体形)+ので/表示原因、理由47.(疑问词)+か/表示不确定(不表示疑问)48.(用言终止形)+かどうか/表示“是否……”;“是不是……”49.(用言连体形)+ようにする/表示目的、要求、希望、请求等。

译成“做到……”,“像……那样去做”等。

50.(用言连体形)+ようになる/“ようになる”前面常常是可能表现,表示从一种状态变化为另一种状态。

51.(动词连体形)+ところです/正要的……时候52.(动词连用形)+ているところです/正在……的时候53.(动词连用形)+たところです/刚刚……54.いくら+(用言连用形)+ても/无论怎样……也;即使……也……55.(体言)ほど…ありません(ない)/1)…不像…那么… 2)没有比…更…的56.(动词未然形)+(さ)せてください/请让我……;请允许我……57.(动词连用形)+た方がいい(です)/表示劝诱。

“最好……”“……为好”58.(动词未然形)+ない方がいい(です)/表示劝诱、主张,“最好不……”59.(体言)+より/1)表示比较的基准;2) 表示起点,“自……”“从……”60.(用言连体形)+はじです/“应该…;理所当然…”61.(体言)+について/关于……,就……62.(体言)+にとって/表示评价的基准,“对于……来说”63.(体言)+から+(体言)にかけて/从……到……64.(动词终止形)+べきだ/表示说话人的意见,主张,译成“应该……”“应当……“。

べきだ接サ变动词时有”…するべきだ“、”…すべきだ“两种形式。

例子:学生はよく勉強すべきです。

/学生应该好好学习。

65.(体言+の、动词连体形)+予定(よてい)です/预定…;打算…;计划…66.(体言)も…ば、(体言)も…/既……又……;既……也……67.(体言)も…し、(体言)も…/既……又……;既……也……68.(体言)を(体言)という/把…叫做…;把…称为…69.(体言、用言连体形)だけ/表示限定,“仅……”,“只……”70.…しか…ない/表示限定,“仅……”,“只……”71.(体言)によると(によれば)/根据……;据……72.(用言连体形)のに/表示逆接关系,“虽然…却…”73.少しも…ない/一点也不……,丝毫也不……74.ちっとも…ない/同73,一点也不……,丝毫也不……75.(体言,用言终止形)とか/表示列举事物或行为。

动作,译为“…啦…啦”等76.(动词未然形)+(さ)せられる/表示被迫做某事,不得已而做某事三级语法与习题集11.あげる・もらう・くれるの使い方★絵を見て下の文を完成してください。

★1.Aさん:「私はBさんに花を__ました。

」2.Bさん:「私はAさんに花を__ました。

」3.Bさん:「Aさんは私に花を__ました。

」注意:助詞「に」の前に「私」を使ってはいけません。

Aさんは私に花をあげました。

×Aさんは私に花をくれました。

○Aさんは私に花をもらいました。

×私はAさんに花をあげました。

○2.動詞のて形+あげる・もらう・くれる「人の物を~てあげる」「私の物を~てくれる」「人に物を~てもらう」例:英語を教える。

AさんはBさんに英語を教えてあげます。

BさんはAさんに英語を教えてもらいます。

Aさんは私に英語を教えてくれます。

私はAさんに英語を教えてもらいます。

いいことをする場合使います。

Aさんにガラスを割ってもらいました。

×!!「(人)の(物)を」の文では、「(人)に」と言わない。

!!私は田中さんの荷物を持ってあげます。

○山田さんは私の荷物を持ってくれます。

○私は田中さんに荷物を持ってもらいます。

○私は田中さんに荷物を持ってあげます。

×例:私達は先生に写真を撮っていただました。

私達は先生の写真を撮ってさしあげました。

3.敬語の使い方相手が上の人の場合(~て)あげる→さしあげる(~て)もらう→いただく(~て)くれる→くださる相手が下の人の場合(~て)あげる・やる*下の人=子供・弟・妹・動物・花など尊敬語の練習問題1.友子さんは私の妹にきれいな絵を__。

A)あげたB)もらったC)くれたD)やった2.先生がとてもていねいに説明して__ので、私はうれしかった。

A)いただいたB)くださったC)さしあげたD)やった3.私はいつも子供に英語を教えて__ます。

A)さしあげB)くださいC)くれD)やり4.私達は先生に写真を撮って__ました。

私達も先生の写真を撮って__ました。

A)いただき、さしあげB)くれ、あげC)さしあげ、いただきD)あげ、もらい答 1.C 2.B 3.D 4.A綜合練習問題1.私はリンさん__きれいなお皿をあげました。

A)がB)をC)にD)へ→リンさんは私にきれいなお皿を__ました。

A)あげB)くれC)もらいD)やり2.ラさんは私に夏休みの写真を見せて__ました。

A)くれB)もらいC)あげD)やり→私はラさんに夏休みの写真を見せて__ました。

A)やりB)あげC)くれD)もらい3.ヤンさんは仕事__手伝ってくれました。

私も、ヤンさんが忙しいとき、手伝って__ました。

A)に、あげB)を、もらいC)に、やりD)を、あげ4.私はいつも弟に難しい漢字を教えて__ます。

でも、弟はなかなか覚えません。

A)やりB)くれC)もらい5.山田さんは私に山でとった花の写真を__。

A)あげたB)もらったC)くらたD)いただいた6.知らない人が「百円あげます。

」と言ったら、あなたは__ますか。

A)くれB)あげC)くださいD)もらい7.デパートで「プレゼント用です」と言って、リボンをつけて__。

A)あげたB)くれたC)もらったD)やった8.社長に私たちの気持ちをわかって__と思う。

A)あげたいB)さしあげたいC)いただきたいD)くださりたい9.山田さんはそば屋の電話番号を知らないので、山田さんに電話番号を教えて__。

A)くれてくださいB)あげてくださいC)もらってください答 1.C,B 2.A,D 3.D 4.A 5.C 6.D7.C8.C9.B1 あげる·もらう·くれる的基本用法这三个动词的对象语(人)的后面都要用助词「に」。

表示送给别人东西时,要用动词「あげる」。

表示从别人那里接到东西时,要用动词「もらう」。

表示别人给「我」东西时,要用动词「くれる」。

黑板上题的答案,1应该是あげる2应该是もらう3应该是くれる当主语是别人,而对象语是「我」的时候,而动作的意思是「给」时,要用「くれる」第3句是B说「A给我花了」的意思。

对于「我」来说,主语是别人,这时用「くれる」。

比如「A给了我日语字典」。

就翻译为:「Aはわたしに日本语のじしょをくれました」注意:「あげる」和「もらう」的用法中,「给」的对象语不可以是「わたし」。

2 动词て形+あげる·もらう·くれる这些动词前面也可以接其他动词的て形,表示动作的互换。

相关文档
最新文档