一段动词的连用形
日语动词之-变形规则

动词分为1段,5段,カ变,サ变4种类,没什么2-3-4段。
1段动词有二个特点:一词尾一定是る,二倒数第二个假名是い段或え段的。
カ变只是来る,サ变只是する,除以上三种外其他的都是5段。
动词的ます型て型ない型都是动词的变化型态,另外还有意志型,假定型,命令型,た型,这些型态的变化都不一样。
像“ます型”是1段去る接ます,5段是把最后词尾变成该假名的い段假名接ます,カ变变成き接ます,サ变变成し接ます。
“て型”的1段是去る接て,5段是把词尾う、つ、る变成っ接て,む、ぶ、ぬ变成ん接で,く、ぐ变成い接て,す变成し接て、特殊词行く变成行って。
具体怎么用这就要看是什么时态,用的是什么语法,时态和语法不同接的动词型态也是不同的。
为了表现动作的更多种形式,就产生了变形一说。
日语的动词变形是非常重要的,每一种动词变成不同的形态就可以表示不同的作用。
以后是这些形态单独使用时对应的作用礼貌体:接在句尾表示礼貌,只能接在句尾使用TE形:表示中顿,表示原因,轻微的命令,在一句话中连接多个动词。
否定形:表示否定,是动词礼貌体的否定形式MA SE N的简体形原型:是动词礼貌体的简体TA形:表示过去式,是动词礼貌体过去式MA SHI TA的简体形意志形:表示自己想做什么时使用假定形:表示假定,相当于汉语的假设~可能动词:表示会~,能~被动形:表示原来没有这样的打算,却发生了这样的事,用被动形,通常表示这种现象不是自己所希望的使役形:和命令形很像,但是是比较礼貌的说法,相当于汉语的谁叫谁做什么一般用法,家人叫孩子做什么命令形:日语中最粗鲁的变形,一般不用。
上面这些是动词变形后直接拿来用的意思,日语动词变形的第二个作用是句型,因为日语中的很多句型是要用不同的动词形式去接的,至于第二种用法,句型要求用什么形式,你就用什么形式,这个连接句型的动词形态可能和上面单独使用时的意思并不一样,而是要把整个句型连起来看才行。
比如~TA KO TO GA A RI MA SU这个句型的意思是有时发生什么事情。
动词的基本形和连用形2课件 2022届高考日语复习

二类动词(一段动词):去掉动词的最后一个 假名「る」
• 例:ねる― ねます 食べる― 食べます 見る― 見ます
•
着る― 着ます
• 練習:把下面单词变成「ます」形
• 起きる――
あげる――
• あける――
建てる――
一类动词(五段动词):将词尾假名换成 相对应「イ」段上的假名。
例:行くーー 行きます • 話すーー 話します • 帰るーー 帰ります
買うーー 買います 聞くーー 聞きます はくーーはきます
• 練習: • 飲むーー • 読むーー • つくるーー
泳ぐーー 死ぬーー
待つーー 呼ぶーー
サ変動詞
• するーーします
• 練習 • 勉強するー•只有一个:来るーー来ます
课后练习
动词的基本形和连用形
動詞の基本形
• 日本人常常在动词下加「ます」,在名词之后加「です」以表示 对对方的尊敬。事实上在没有变化前有另外的形态,我们称之为 “原形”(基本形),我们查字典既是通过这种形态查。
• 基本形
又叫动词的原形,又叫“辞书形”
• 比如食べる する 来る 会う
動詞の連用形
• 连用形的用途:把动词变成「ます」形,构成敬体。
日 语 动 词 变 化 表

日呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら②一段动词:去掉动词词尾中的る。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。
する==し、さ、せ。
勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。
④カ变动词:くる变成こ。
来る(くる)==こ2 各种实用例A 否定:未然形+ない①私は本を読まない。
(我不读书。
)②田中さんは晩御飯を食べなかった。
(田中没有吃晚饭。
)③毎日遊んで勉強しない。
(每天玩,不学习。
)④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。
(今天是星期日,所以山田不来。
)B 被动、可能:未然形+れる、られる①弟は兄に殴られた。
(弟弟被哥哥打了。
)②眠くて、朝早く起きられない。
(太困了,早晨不能起早。
)③授業中話をして先生に注意された。
(上课说话,被老师批评了。
)④道路が渋滞で早く来られない。
(道路拥挤,不能早来。
)C敬语:未然形+れる、られる①小林先生はいつもお宅で新聞を読まれます。
(小林先生总是在家读报纸。
)②佐藤先生は学校まで遠いので、朝早く起きられます。
(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。
)③社長は会議に参加されました。
(总经理参加了会。
)④今朝部長はとても早く来られました。
(今天早晨部长来得很早。
)D使役:未然形+せる、させる①母は妹を買い物に行かせる。
(母亲让妹妹去买东西。
)②看護婦は患者にお粥を食べさせる。
(护士喂病人吃稀饭。
)③先生は学生にテキストを朗読させる。
(老师让学生读课文)④親戚が引越しなので、母は私を手伝いに来させました(亲戚要搬家,母亲派我来帮忙。
)E被役:未然形+される、させられる①行きたくないのですが、母に病院へ行かされました。
英语作文三个动词连用形式

英语作文三个动词连用形式English:Running, jumping, and climbing are great ways to exercise and stay healthy. By combining these three activities, you can work out different muscle groups, improve cardiovascular endurance, and enhance overall coordination and agility. Running helps build leg muscles and improve endurance, while jumping exercises the lower body and improves bone density. Climbing, on the other hand, is a full-body workout that strengthens the arms, back, and core muscles. Together, these three actions create a comprehensive and effective workout routine that promotes physical fitness and well-being.中文翻译:跑步、跳跃和攀岩是锻炼和保持健康的好方法。
通过结合这三种活动,您可以锻炼不同的肌肉群,改善心血管耐力,增强整体协调性和敏捷性。
跑步有助于锻炼腿部肌肉和提高耐力,而跳跃则锻炼下半身并提高骨密度。
另一方面,攀岩是一种全身性的锻炼,可以加强手臂、背部和核心肌肉。
这三种动作共同构成了一个全面有效的锻炼程序,有助于促进身体健康和福祉。
日语动词四大体总结

日语动词“四大体”一、持续体形式:~ている接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示动作的进行。
例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。
◇待っていますから、早く来てください。
②表示状态的持续(或结果的存留)。
(多用于短暂性动词或状态性动词)例:◇黄さんはもう教室に来ています。
◇その金魚は死んでいる。
◇たくさんの花が咲いている。
◇花子さんは太っている。
③表示经常反复的动作或状态。
例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。
◇わたしは毎朝朗読をしているんです。
二、准备体形式:~ておく接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示“为……事先做好准备”。
例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。
◇ともかく彼の意見を聞いておこう。
◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。
②表示“(使)某种状态保持下去”。
例:◇テレビはそのままにしておいてください。
◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。
/不充分发挥他的才能是种浪费。
◇記念に写真を撮っておきましょう。
注:「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。
三、存续体形式:~てある接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。
例:◇壁に地図が掛けてあります。
◇庭には木が植えてある。
◇窓が開けてあります。
注:A、表示现在的状态后项不用过去时。
B、动词前面的助词用「が」、不用「を」。
C、主语是物。
②表示已做好了某事或做过了某事。
例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。
◇すみません、李さんと約束をしてありますから。
◇宿題はもうしてあります。
注:A、表示现在的状态后项不用过去时。
B、动词前面的助词可以用「を」。
C、主语是一般是人。
四、完成体形式:~てしまう/~でしまう接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示一种动作的完了。
例:◇その小説は一日で読んでしまった。
◇両親からもらったお金はみな使ってしまった。
连用形(て形)的用法以及其它活用形式的用法3

上次我讲了“六大活用”连用形(ます形)的用法,这次继续讲解连用形(て形)的用法以及其它活用形式的用法。
て形:①后接て表示动作的先后、并列、原因、方式、手段、方法等。
例:薬をもらって、帰りました。
(先后)車が故障して、歩いて帰ったのです。
(原因)(方式、方法)レンジを使って料理を作ります。
(手段、方式、方法)昨日友達と一緒に買い物をして、コーヒーを飲んで、映画を見ました。
②后接てから表示“在……之后马上”例:うちに帰ってから、すぐお風呂に入りました。
③后接ても、表示让步、转折的意思,相当于中文的“即使……也……”例:いくら待ってもバスがなかなか来なかったのです。
④后接てください、表示请求、命令。
例:どうぞ、座ってください。
⑤后接ている、构成动词的持续体。
表示动作的进行、状态的持续、经常反复的动作行为。
例:鈴木さんは新聞を読んでいます。
(动作的进行)この魚は死んでいます。
(状态的持续)(短暂性动词的持续体都表示状态的持续)王さんは教室に来ています。
(状态的持续)うちのおじいさんは毎朝ここで太極拳をしています。
(经常反复的动作行为)⑥后接てはいけない、表示禁止,不许。
例:ここで大声で騒いではいけません。
(这里不许大声喧哗)⑦后接たり、表示列举、动作的反复。
例:日曜日は洗濯をしたり、音楽を聴いたり、テニスをしたりして過ごしたのです。
あの廊下を行ったり来たりしている人は誰ですか。
最近仕事が忙しくて、あまり友達に手紙を書いたり、電話をしたりしません。
⑧后接てもいいです、てもかまいません,表示许可。
“可以……”例:もう帰ってもいいですか。
⑨后接た、构成动词的过去时。
例:食事はもう済ませた。
(饭已经吃好了)⑩后接たほうがいいです、表示劝诱对方最好怎么怎么样。
例:やっぱり一度行ってみたほうがいいです。
⑪后接たことがあります、表示曾经做过某事。
例:富士山に登ったことがありますか。
⑫后接たあとで、表示“在……之后”例:仕事が終わったあとで、一緒に紅茶でも飲みに行きましょうか。
日语动词分类

日语动词分类【日语动词分类】1类动词(也叫五段动词)是指在词尾部分分别在“う”段上,和以“る”为结尾的而且倒数第二个假名是“あ、う、お”段假名。
在日语动词中,五段活用动词最多,且活用变化最复杂。
五段活用动词的词尾分布在[う]段上,为:くぐすつぬぶむるう例:行く,泳ぐ,出す,立つ,死ぬ,呼ぶ,饮む,作る,买う一段活用动词一段活用动词又可分为上一段活用动词和下一段活用动词。
其词尾由两个假名组成,其中最后一个假名为[る];[る]前面的词尾假名分别为[い]段(即含元音的)假名和[え]段(即含[e]元音的)假名。
即以“る”为结尾,倒数第二个假名是“い、え”段假名的动词。
由于[い]段和[え]段分别在五段的中间段[う]段之上一段和之下一段,故分别称之为“上一段动词”和“下一段动词”。
因上下一段动词的词尾变化规律完全一样,故简称为一段动词。
一段动词的活用变化比较简单。
例:起(お)きる,见(み)る,疲(つか)れる,迎(むか)える类似[见る]这种词干词尾一共只有两个假名的一段动词为数不多。
此时第一假名既是词干又是词尾的一部分。
カ变动词、サ变动词①カ变动词:只有一个动词,即[来(く)る] ;②サ变动词:サ变动词的基本形式只有一个,即[する]。
[する]还可接在部分名词后面,构成新的サ变动词,如:扫除する,料理する还有一些动词中的特殊存在,是需要特殊记忆的,好比【帰る】按分类应该是一段动词,但是它却是五段动词。
【日语动词按语法作用分类】可分为:自动词和他动词;自动词相当于英语的不及物动词;他动词相当于英语的及物动词,他动词通常要带宾语,宾语以宾格助词[を]示之。
例:买い物をする。
/买东西。
料理を作る。
/做菜。
【日语动词的活用形】动词共有七种活用形:未然形,连用形,终止形,连体形,假定形,命令形,推量形。
【日语动词的终止形】动词的终止形与原形相同,主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,已增添某种意义。
例:映画を见る。
日语基础语法(完整篇)

④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”
⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”
⑤雨がふるとて、訓練は続ける。“即使下雨,训练继续进行。”
⑥ 春になると、花が咲く。“一到春天,花就开了。”
⑦ 王さんが行くなら、私も行く。“如果小王去,那么我也去。”
⑧ いかにできるとも、油断は大敵だ。“即使再能干,麻痹大意是大敌。”
c、副助词:
①日曜日に王さんが来るかどうかわからない。 “我不知道星期日小王来不来。”
③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”
④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”
C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词
a,单独的名词
① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”
② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”
③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”
④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)
① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”
② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”
③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
一段动词的连用形
去掉最后的词尾假名[る]。
例:起きる---> おき迎える---> むかえ
見る---> み受ける---> うけ
疲れる---> つかれ
カ行变格活用动词的连用形
くる---> き
サ行变格活用动词的连用形
する---> し
五段动词的音便形
五段动词有两种连用形,一种用于后续敬体助动词[ます]、以及作(动)名词、中顿形等;另一种用于后续过去完了助动词[た]及接续助词[て]等。
前者属一般连用形,通称连用形,如6.7.2.3.1中所示;后者属特殊连用形,又称音便形。
音便形共有三种,即[ツ促音(又称“促音便”)·イ音便·ン音便(又称“拨音便”)]。
音便因词尾不同而异。
如下表所示:
音便形种类动词词尾原形词尾音便形后续成分
___________________________________________________________________________ ___
促音便つ,う,るった、て
イ音便くいた、て
ぐいだ、で
拨音便ぬ,ぶ,むんだ、で
五段动词词尾[す]无音便形,只有一般连用形,故无论后续[ます]还是后续[た]、[て],均用其连用形[し]。
一段动词、カ变动词(くる)、サ变动词(する)亦只有一般连用形,故无论后续[ます]还是后续[た]、[て],均为同一形式。
五段动词音便形示例:
立つ——〉たった/站起来了,たって
買う——〉かった/买了,かって
作る——〉つくった/做了,つくって
書く——〉かいた/写了,かいて
泳ぐ——〉およいだ/游泳了,およいで
死ぬ——〉しんだ/死了,しんで
呼ぶ——〉よんだ/叫了,よんで
飲む——〉のんだ/喝了,のんで
(出す——〉だした/寄了,交了,だして)
特例:五段动词中特殊音便的词仅有一个,即[行く],不按[イ音便]变化,而属于[ツ音便]。
即
行く——〉行った/去了,行って。