N2语法
日语N2必考语法点总汇

もの1、動基本形+ものだ「~が一般な常識だ」例:動物を大切にするものだ。
2、普通形た+ものだ「昔のことを思い出した」例:以前、この辺は静かだったものだ。
3、連体形+ものだ「驚いたり感心したりしたことを表す」例:新幹線は速いものだ。
4、たい/ほしい+ものだ「願望を表す」例:今年、海外旅行に行きたいものだ。
5、連体形+ものか/もんか「強い否定、反問を表す」例:この料理、たべられるものか。
6、連体形+ものだから/もので/もの「~だから、~」例:おいしかったものだから、食べすぎてしまった。
7、連体形+ものの/とはいうものの「~と言っても、~」例:頭では分かっているものの、実際に使い方を言葉で説明するのは難しい。
8、可能動詞の基本形+ものなら「もし~たら、してください/したい」例:できるものなら、鳥になって国へ帰りたい。
9、(う)よう+ものなら「もし~たら、大変なことになる」例:そんなことを言おうものなら、ひどく怒るだろう。
10、というものは=ということは「個人の感想あるいは感慨などの対象」例:親というものはありがたいものだ。
11、普通形+というものだ「心から~だと思う;個人的な批判、断定などの気持ち」例:長い間の研究がようやく認められた。
努力のかいがあったというものだ。
12、普通形+というものではない「必ず~とは言えない」例:まじめな人だから、有能だというものではない。
13、普通形+ものがある「相当だと感じる」例:友達はみんな都会に出て行ってしまった。
ちょっとさびしいものがある。
こと1、感情を表す形容詞+ことだ「ある事実について、感情を込めて」例:弟が大学に合格できた。
本当にうれしいことだ。
2、動詞の基本形/ない形+ことだ「した/しないほうがいい(個人の意見を忠告として言う)」例:人の悪口を言わないことだ。
3、名詞の+ことだから/ことだ「みんな知っていることから判断して、推量したことを言う」例:まじめな王さんのことだから、時間どおりに来るに違いない。
n2语法总结

n2语法总结一、n2语法简介N2语法是一种用于自然语言处理(NLP)的编程语言,它基于概率图模型和马尔可夫链理论。
N2语法广泛应用于机器翻译、语音识别、文本生成等领域。
它的设计目标是提供一种简洁、灵活和高效的方式来描述自然语言的语法结构和语义。
二、n2语法基础2.1 标记在n2语法中,标记是最基本的语言单位。
一个标记可以代表一个单词、一个短语或者一个句子。
标记可以使用小写字母、数字和下划线组成,可以使用引号括起来。
2.2 规则规则是n2语法中的核心概念,用于描述语法结构和语义。
一个规则由一个左部和一个右部组成,中间用箭头连接。
左部是一个标记,右部可以是一个标记、一个标记序列或者一个标记的集合。
规则形式:左部 -> 右部2.3 注释在n2语法中,可以使用”#“符号来添加注释,以便对规则进行说明和解释。
注释可以出现在任何位置,但只能单行注释。
2.4 示例让我们看一个简单的示例来更好地理解n2语法的基础概念:# 定义一个规则句子 -> 主语谓语宾语# 定义三个标记主语 -> "我"谓语 -> "爱"宾语 -> "你"在这个示例中,我们定义了一个规则,描述了句子的基本结构。
主语、谓语和宾语分别代表一个标记,用于构成句子。
三、n2语法进阶3.1 动态规则在n2语法中,我们可以使用动态规则来处理一些动态生成的语言结构。
动态规则使用花括号{}来表示,并通过代码来生成规则的右部。
动态规则形式:左部 -> {代码}3.2 变量变量是n2语法中的重要概念,用于引用和传递值。
可以使用符号引用一个变量,也可以使用符号在规则中定义一个变量。
变量的值可以是一个标记、一个标记序列或者一个标记的集合。
3.3 条件语句在n2语法中,可以使用条件语句来增加规则的复杂度和灵活性。
条件语句使用”if”关键字和表达式来描述,可以根据不同的条件选择不同的规则。
n2重点语法

n2重点语法摘要:1.动词的时态和语态2.名词的单复数和所有格3.代词的用法和分类4.介词的用法和常见介词5.句子结构和句子成分6.语言风格和文体正文:一、动词的时态和语态动词的时态表示动作发生的时间,常见的时态有:一般现在时、一般过去时、一般将来时、现在进行时、过去进行时、将来进行时等。
动词的语态表示动作的执行者与动作之间的关系,常见的语态有:主动语态、被动语态。
了解和掌握动词的时态和语态有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。
二、名词的单复数和所有格名词的单复数表示名词的数量,单数表示一个,复数表示多个。
名词的所有格表示名词与其他词的关系,通常是在名词后面加“"”。
例如:the book"s cover(书的封面)。
了解和掌握名词的单复数和所有格有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。
三、代词的用法和分类代词是一种代替词性的工具,可以代替名词、数词、形容词等。
代词的用法和分类包括:人称代词、物主代词、指示代词、疑问代词、反身代词、相互代词等。
了解和掌握代词的用法和分类有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。
四、介词的用法和常见介词介词是一种表示词与词、词与句之间关系的词性,常见的介词有:in、on、at、to、from、by、of、with 等。
了解和掌握介词的用法和常见介词有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。
五、句子结构和句子成分句子结构是指句子的组织形式,通常由主语、谓语、宾语等成分构成。
句子成分是指句子中起不同作用的部分,包括主语、谓语、宾语、定语、状语等。
了解和掌握句子结构和句子成分有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。
六、语言风格和文体语言风格是指一个人或一个群体在语言使用上的独特风格,常见的语言风格有:正式、非正式、口语、书面语等。
文体是指文章的组织形式和表达方式,常见的文体有:议论文、说明文、记叙文、抒情文等。
N2语法解析

N2语法解析N2语法1.~()ところだ第一期,先来个简单的2级语法。
ところ①场所、地点②事情进行发展的阶段、情况、情形、地步③……点/……方面以下语法是由ところ的第②个意思展开的。
~ところだ一~(基本形)ところだ前接动词基本形,表示动作、行为等即将发生。
译为“就要……”,“正好要……”等。
1.始発は今発車するところです。
头班车立刻就要发车。
2.これから食事にするところです。
现在就要开饭。
3.家に戻って来ると、妻は買い物に出掛けるところだった。
我回到家,妻子正要出门购物。
☆ところだった用于表示过去所处于的那种状态。
表示某情况险些发生,多用于庆幸、懊恼、遗憾的情绪表现,相当于中文的“差一点儿……”“几乎……”“险些……”等。
~ところだった多与もう少しで、もうちょっとのところで等词语呼应。
1.車道を歩いたので、もう少しでひき殺される(ころされる)ところだった。
在行车道上行走,差一点儿被车轧死。
二~(ている)ところだ前接ている,表示动作、行为正在进行。
译为“正在……”等。
1.今、読んでいるところです。
现在正读着。
2.電話番号を調べているところですので、少々お待ちください。
正在查电话号码,请稍后。
三~(た)ところだ前接た形,表示动作、行为等刚刚结束的瞬间。
译为“刚刚……”等。
1.今、終わったところです。
现在刚结束。
2.私が病院に駆けつけ(かけつけ)た時、彼女は息を吹き返したところでした。
N2语法2.~度に・~毎に一~度(たび)に~前接用言连体形,译为“每当……”“每逢……”等。
1.あの人は来るたびに、文句を言う。
那个人每次来都发牢骚。
2.彼は図書館へ行くたびに、必ず英語の本を一冊借りてくる。
每次去图书馆,他都会借来一本英语书。
二~毎(ごと)に~前接体言、动词连体形。
①“数量词+ごとに”,表示后述事项以该数量为单位,有规律地每隔一个数量单位便出现。
译为“每……”“每隔……就……”等。
1.この目覚まし時計は五分ごとに鳴る。
日语N2必考语法

一.~あげく/~あげくに接続:名词+「の」、动词连用形+「た」意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。
可译为:"......之后,结果还是......了"類似:~結果/~末に注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了二.~あまり接続:名词+「の」、用言・助动词连体形意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。
可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“類似:~ので/~で注意:一般是描述不好的结果例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。
/母亲过分担心弟弟的事情,生病了2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。
/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净宿題:1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。
①反面②以上③とたん④あげく2.困った______、妹にお金を借りることにした。
①ながら②まま③より④あげく3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。
①まで②わけ③あまり④ばかり答案:4,4,31.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了2.因为贫困,向妹妹借钱了3.过于在意考试成绩,夜里睡不着三.~以上(は)接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は)い形容词・动词的普通型+以上(は)意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。
谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。
“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。
類似:~からには注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。
日语n2必备语法

8-051 ~際/~際に/~際は …的时候,是积极的表达,后项V一般为意志表达式 N+の/动词连体形 電車を降りる際に足元にご注意ください。 下电车的时候请注意脚下。
9-057 ~上/~上の~上は/~上も 在…方面,在…上 N この建物はには法律上の問題があるそうです。 据说这个建筑物在法律方面有问题。
9-058 ~ずにはいられない 不能不…,无法…(ず是否定) Vない形 困っている人を見たら、助けずにはいられない。 一见到困难的人,无法不帮。
9-059 ~せいだ/~せいで/~せいか 因…的缘故,表示因某个原因引起不良后果 N+の/连体形 年を取ったせいか、朝早く目が覚めた。 因为年纪大了,早晨很早就醒了。
8-052 ~最中に/~最中だ 正在…的时候,表示行为的最盛期 N+の/动词ている 今日は食事の最中だから、タバコは遠慮したほうがいいですよ。 因为现在正在吃饭,不要抽烟为好。
8-053 ~ざるを得ない 不得不…,只好…,表示非本意 1段V(去る)/5段V词尾变あ段/サ变V是する变せ 重い荷物を持ち運ぶとなると、欲しい本も次の機会にと諦めざるを得ない。 一旦要搬重的李时,喜欢的书也只能放在下次,这次只好放弃。
9-060 ~だけ 在能…的范围内全部… 连体形 遠慮しないで、食べられるだけ食べてください。 不要客气,请尽可能吃吧。
6-036 ~くせに 虽然…可是…,明明…却… N+の/连体形 知らないくせに、知っているようなふりをするものじゃない。 明明不知道,不该假装好像知道似的。
n2语法点

n2语法点
N2语法点主要包括以下内容:
1. 从句:包括名词性从句、形容词性从句和副词性从句,用来修饰名词、形容词或副词,并且在句子中充当特定的语法成分。
2. 接续词:用来连接两个动作或状态。
3. 动词的用法:如使役动词、使动动词、使役被动、使役自动、使役使动等,用于表达不同的动作关系。
4. 形容动词和形容词:包括表示程度、数量、大小、时间、原因等方面的形容动词和形容词。
5. 名词的用法:如数量词、关系词、副词化以及用于表达比较、假设、推测等语义。
6. 时态和语气:包括过去、现在、未来时态的使用,以及命令式、推测、可能性等语气的表达。
7. 助词的使用:如格助词、时助词、接续助词等,用于在句子中标记名词的格、动作的时间、动作间的关系等。
N2语法点的特点和作用如下:
1. 多样性:N2语法点的种类较多,涵盖了从句、接续词、动词、形容词、名词等不同类型的语法点,有助于丰富句子结构和表达方式。
2. 高级性:N2语法点相对于N3语法点来说更加复杂和高级,需要更深入的理解和运用,能够帮助学习者提高日语水平。
3. 实用性:N2语法点在日常交流和阅读中经常出现,掌握这些语法点可以更准确、流利地表达自己的意思,也更容易理解他人的表达。
4. 考试要求:N2语法点是日本日语能力考试(JLPT)N2级别的要求,对于准备参加该考试的人来说是必须掌握的内容。
总之,N2语法点是日语学习中的重要一环,通过学习和掌握这些语法点,可以提高对日语的理解和运用能力,使日语表达更加准确、自然。
N2语法

旅行のプランはお客様のご希望__変更できます。
1.のことで2.といって3.につけても4.についてコンピューターの使う方__質問がある方は私のところまで、どうぞ。
1.にとって2.によって3.に関して4.に際して先日の会議では彼の説明に__質問が集中した。
1.つけて2.おいて3.とって4.対して学生の希望に__図書館は夜10時まで開けられることになった。
1.つけて2.かけて3.とって4.こたえて大学の移転__さまざまな意見がでされている。
1.にとって2.をこめて3.にすれば4.をめぐってあのマンションは若者__設計されている。
1.むいた 2.むきて 3.むけて 4.むけに市役所では市民の生活に__さまざまな相談に応じている。
1.かける 2.かわる 3.かする 4.かかわる上手に__幼に何度もれんしゅうします。
1.話し 2.話せる 3.話そう 4.話される 親は子供が病気に__ように健康に気をつけている。
1.ならなかった 2.なれない 3.なった4.ならない この劇場は一番後ろの座席でもよく聞こえる__設計されている。
1.ように 2.ために 3.だけに 4.ことにボーナスが出るかどうかはこの夏の売り上げ状況に__。
1.こたえる 2.あたる 3.限る 4.よる いつの時代でも若者に__新しい流行がつくりだされる。
1.かけて 2.わたって 3.よって 4.つけて佐藤さんご夫妻と山口さん__知り合いました。
1.をはじめ2.をつうじて3.にわてり4.にともなって先輩__入学試験の案内をもらった。
Ⅰ.でもって2.にそって3.にとって4.をとおして山本さんが難しい試験に合格した、ご両親__先生がたも喜んでいらっしゃる。
1.をともに2.のおかげ3.をはじめ4.からして私の町にはこのお寺を__いろいろな古い建物がある。
1.ぬきに2.はじめ3.ともなって4.こめて田中さんのプランはその発想__独特だ。
1.をして2.からは3.をもって4.からして日本では、大学の入学試験はふつう2月から3月___行われる。