日语惯用语

合集下载

日语一级词汇 惯用语

日语一级词汇 惯用语

日语一级词汇慣用語やけを起こす(やけをおこす)自暴自弃。

手に負えない(てにおえない)不好处理。

难以对付。

棘手。

意欲が湧く(いよくがわく)热情涌现。

取り返しが付かない(とりかえしがつかない)无可挽回。

无法收拾。

不可弥补。

思い出したように(おもいだしたように)心血来潮。

凭一时的高兴。

甲乙付けがたい(こうおつつけがたい)难分上下。

ごまをする阿谀奉承。

溜须拍马。

一途を辿る(いっとをたどる)形势日趋。

途方に暮れる(とほうにくれる)走投无路。

想不出好办法。

目を見張る(めをみはる)(因惊叹或惊讶得)瞠目结舌。

そっぽを向く(そっぽをむく)不理睬。

把头扭向一边。

骨を埋める(ほねをうずめる)终生服务于。

味も素っ気もない(あじもそっけもない)枯燥无味。

頭を冷やす(あたまをひやす)冷静下来。

いい顔をしない(いいかおをしない)不给好脸色看(表示不赞成)。

息が切れる(いきがきれる)上气不接下气。

半途而废。

息が詰まる(いきがつまる)让人感到压抑而窒息的样子。

受けがいい(うけがいい)受欢迎,受人喜欢。

大目に見る(おおめにみる)宽恕。

不予追究责任。

おせっかいを焼く(おせっかいをやく)多管闲事。

親のすねをかじる(おやのすねをかじる)靠父母养活。

肩を落とす(かたをおとす)十分泄气。

十分沮丧。

気が重い(きがおもい)(因自己有过错而)心情郁闷,不舒畅。

気が済む(きがすむ)满意。

如愿以偿。

気が向く(きがむく)感兴趣。

来劲。

気のせいだ(きのせいだ)(想得太多而显得)精神过敏。

愚痴をこぼす(ぐちをこぼす)发牢骚。

鸣不平。

腰が重い(こしがおもい)行动迟缓。

言葉を濁す(ことばをにごす)含糊其辞。

神経を使う(しんけいをつかう)小心翼翼。

世話が焼ける(せわがやける)费事。

麻烦。

玉に瑕(たまにきず)美中不足だめで元々(だめでもともと)(原本就没有抱多大希望)试试看知恵を絞る(ちえをしぼる)绞尽脑汁調子がいいことを言う(ちょうしがいいことをいう)善于奉迎。

日语惯用句

日语惯用句

日语惯用句(あ)愛想が尽きる:不搭理。

厌恶。

嫌弃。

不喜欢。

例:分からず屋のあの子には、もう愛想が尽きた。

我都烦死那孩子了,一点儿也不懂事。

開いた口が塞がらない:(吓得)目瞪口呆。

张口结舌。

例:あまりのばかさかげんに、開いた口が塞がらなかった。

愚蠢得让人目瞪口呆。

相づちを打つ:随声附和。

帮腔。

点头称是。

例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る。

一边随声附和,一边热心地倾听对主的讲话。

青菜に塩:无精打采。

垂头丧气。

例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の状態だ。

他没有通过公司的录用考试,一副无精打采的样子。

会うは別れの始め:有聚必有散。

悪事千里を走る:好事不出门,坏事传千里。

悪銭身に付かず:不义之财无久享。

财悖入则悖出。

顎が干上がる:无法糊口。

喝西北风。

难又生存。

例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。

干我们这行的,如果老这么一直下雨的话,可要喝西北风了。

顎を出す:精疲力尽。

疲惫不堪。

束手无策。

朝起きは三文の得:早起好处多。

足が上がる:失掉依靠。

足が付く:1.不下落。

找到(犯人的)踪迹2.(从某种线索中)发现了犯人足が出る:出现赤字。

出现亏空。

足が棒になる:两腿累得发直。

两腿累得发酸。

明日は明日の風が吹く:船到桥头自然直。

车到山前必有路。

做一天和尚撞一天钟。

例:いまさら済んでしまったことを後悔してもしかたがない。

过去了的事情后悔也没有用,正所谓“船到桥头自然直”嘛。

足元から鳥が立つ:突如其来。

突然开始做某事。

足元に火が付く:大祸临头。

危在旦夕。

燃眉之急。

足元を見る:抓住别人弱点。

利用别人弱点。

例:足元を見られて、安く買い叩かれた。

被人抓住弱点,不得不压价出售。

足を洗う:金盆洗手。

改邪归正。

例:やくざの世界から足を洗って、まじめに生きる。

脱离黑社会,安分守己地生活。

足を運ぶ:特意前去访问。

专访。

例:何度も足を運んで、やっと面会が許された。

专程拜访了好几次,终于得以见面。

足を引っ張る:1.阻挠。

日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)

日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)

日本語慣用語辞典(日本語版)(全篇完)【あ~あお】・ああ言えばこう言う他人の意見や見解に対して何かと理屈(屁理屈)を言って従わない。

類:●右と言えば左。

・合縁奇縁(あいえんきえん)主に男女の出会いや友人との巡り合いに用い、結婚したり親しくなったりするのもしないのも、全て因縁(いんねん)によるということ。

類:●縁は異なもの味なもの。

●袖振り合うも多生の縁。

●躓(つまづ)く石も縁の端(はし)。

●なにごとも縁。

・愛敬付き合い(あいきょうづきあい)親身でない、通り一遍の付き合い。

類:●商売付き合い。

●義理の顔出し。

●愛敬ぼくろ。

・挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)ここでの「挨拶」は、仲裁のこと。

争いごとの仲裁を買って出てくれる人は、その場にとって氏神さまのように有り難い存在である。仲裁人の取り成しには従うべきである。

類:●仲裁は時の氏神。

・愛想(あいそ)1.人に対する応対の仕方。

好感を持たれる言葉遣い・表情・態度など。

例:「愛想がない態度」2.人を喜ばせるための言葉や振る舞い。

類:●お世辞。

●愛嬌。

例:「お愛想を言う」3.相手に抱いている好意や親しみ。

例:「愛想が尽きる」4.特別な心遣いや持て成しなど。

また、気を利かして与える金品。

例:「何のお愛想もございませんで…」5.飲食店などの勘定・勘定書。

★「あいそづかし」の略で、これを見るとあいそが尽きるの意からという。

もと関西の語。

★(「あいそう」を短く呼んだもの。

現代では「あいそ」が一般的であるが、「あいそう」とも。

愛らしい、親しみのこもった様子の意で、「愛相」が本来の表記という)・愛想が尽きる(あいそがつきる)それまで持っていた好意や愛情がすっかり失せてしまうこと。

類:●愛想も小想(こそ)も尽き果てる。

●愛想尽(づ)かし。

・開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない)呆れ返ってものが言えない。

類:●話にならない。

・開いた口に餅(あいたくちにもち)思い掛けない幸運に恵まれること。類:●棚から牡丹餅。

每天10个日语惯用语

每天10个日语惯用语
天は二物を与えず「てんはにぶつをあたえず」金无赤足,人无完人。
天秤にかける「てんびんにかける」权衡。衡量(利弊、得失、优劣等)。
天を仰いで唾する「てんをあおいでつばきする」害人反害己。自作自受。自食其果。[天に向かって唾する]
天を衝く「てんをつく」高耸入云。
頭角を現す「とうかくを巻く「とぐろをまく」盘踞在…。泡在…。
毒を食らわば皿まで「どくをくわらばさらまで」一不做二不休。破罐破摔。
毒をもって毒を制す「どくをもってどくをせす」以毒攻毒。
刺を含む「とげをふくむ」话里带刺。不怀好意。[針を含む]
床につく「とこにつく」卧床不起。[(反)床を上げる]
どこの馬の骨「どこのうまのほね」哪儿来的一块料。来历不明的家伙。[どこの牛の骨]
8.止め処が無い「とめどがない」无止境。无限度。没玩没了。[(類)止め処なく]
飛ぶ鳥を落とす勢い「とぶとりをおとすいきおい」极具权势。权势极大。权大遮天。[飛ぶ鳥も落とす勢い]
共に天を戴かず「ともにてんをいただかず」不共戴天。势不两立。
取らぬ狸の皮算用「とらむたぬきかわざんよう」打如意算盘。[皮算用]
泣いても笑っても「ないてもわらっても」(用于无可挽回或无法改变的事态)无论如何。不管怎样。
無いものねだり「ないものねだり」奢望。硬要。强求(不可能得到的东西)。强人所难。
長い目で見る「ながいめでみる」放眼未来。用长远的目光来看。
長い物には巻かれろ「ながいものにはまかれろ」人在屋檐下,不得不低头。胳膊拧不过大腿。随波逐流。
何を隠そう「なにをかくそう」不想再隐瞒。没必要再隐瞒。打开天窗说亮话。
名乗りを上げる「なのりをあげる」①通报性命。公开身份。宣告。②报名参加。报名竞选。
16.名を体を現す「なをたいをあらわす」名副其实。名如其人。

日语惯用谚语

日语惯用谚语

日语惯用谚语日语惯用谚语集合学习日语怎能不知道日语惯用语呢?日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的。

它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯,是日本的`极为宝贵的文化遗产。

比如汉语中的“敲竹杠”、“放空炮”、“穿小鞋”、“墙头草”、“空头支票”、“吃软不吃硬”、“高不成低不就”,就是惯用语。

今天店铺挑选了一些日语中常用的惯用语、谚语,附加例句并配有参考译文,方便大家学习。

希望能帮助大家。

1.相性がいい//投缘,性情相投★あの二人は相性がいい。

/那两个人很投缘。

★私はここのグラウンドとは相性がいいんだ。

/我适合在这个场地比赛。

2.異を唱える//提出异议,唱反调【同义词】異を立てる★論文の内容に異を唱える。

/对论文的内容提出异议。

★コぺルニクスは天動説に異を唱えた。

/哥白尼对天动说提出了异议。

3.鵜の真似をする烏//乌鸦学浮水,东施效颦★プロ選手の真似をしても鵜の真似をする烏でしかない。

/模仿职业选手也只能是乌鸦学浮水不知深浅。

★鵜の真似をする烏のような人はなかなか個性がないね。

/盲目模仿别人的人太没有个性啦。

4.亀の甲より年の功//姜还是老的辣,年老阅历多★亀の甲より年の功、ここはあの人に任せておきなさい。

/姜还是老的辣,这里就交给他吧。

★亀の甲より年の功、年長者の言うことは聞くものだ。

/年老阅历多,长辈的话应该听。

5.草木も眠る//夜深人静★草木も眠る丑三つ時。

/深更半夜。

★草木も眠る頃になって起きた。

/在夜深人静的时候起床了。

6.世間がうるさい//人言可畏★世間がうるさいから、そんな家の恥になるようなことはしないでくれ。

/人言可畏呀,不要干那种使家门蒙羞的事。

7.虎に翼//如虎添翼【同义词】鬼に金棒、獅子に鰭★あの横暴な専務が社長になるとは、まさに虎に翼だよ。

/那个蛮横的专务董事当上了总经理,那就是如虎添翼呀。

8.犬猿の仲//(比喻相互间的关系)水火不相容【同义词】犬と猿の仲★北村と坂口は犬猿の仲だ。

日语常用惯用400句

日语常用惯用400句

日语中文爱想が尽きる讨厌,厌烦黒を白として言い抜け颠倒黑白念を押す叮嘱ぶつぶつ支支吾吾図太い大胆自慢する吹牛开いた口が塞がらない目瞪口呆甲斐价值当てが外れる事与愿违後足で砂をかける忘恩负义,过河拆桥後の祭り错过机会,放马后炮穴があったら入りたい无地自容危ない桥を渡る冒险,做非法的事油を売る工作开小差,做事不努力油を绞る谴责,教训,惩治网を张る布下天罗地网雨がふろが、枪がふろが不管有多少困难会わせる顔がない无颜以对,没脸见人仅供个人学习参考言いがかりをつける找碴,借口言うに言われぬ说也说不出来,无法形容言うも愚か不用说,当然的息を杀す屏住呼吸息を呑む大吃一惊,吓一跳息を引き取る咽气,死了日语中文意地を张る固执己见痛くも痒くもない不痛不痒,不在乎一目置く相差甚远,一も二もなく马上,二话没说大目に见る睁一只眼,闭一只眼お株を夺う夺人之长,压倒对方奥歯に物が挟まる说话吞吞吐吐、含糊其辞,不干脆おくびにも出さない只字不提,不露声色,不吭声臆面もなく恬不知耻,厚脸皮お先真っ暗前途渺茫押しも押されもしない无可争辩的,不可动摇的お茶の子さいさい轻而易举,易如反掌お茶を浊す支吾、搪塞-敷衍男が廃る作为男人丢脸、现眼仅供个人学习参考お百度を踏む多次央求、百般央求尾鳍が付く添枝加叶、夸大其词思う壶不出所料、正中下怀、中了圈套、中计重荷を下ろす卸掉重担、卸掉包袱及びもつかない决难办到、决比不上,望尘莫及折り纸をつける加以保证、打保票尾を引く留下影响、留下痕迹、对以后有影响恩に着せる硬要人家领情恩に着る感恩、感恩不尽、感恩戴德恩を売る讨好、卖人情顔が利く在一个地方吃得开、叫得响、有面子、有权势九死に一生を得る九死一生、死里逃生切りがない没完没了、无止境気を配る注意、留神、警惕気を使う小心注意、格外留神、费神気を回す猜测、猜疑、多心気を持たせる使人抱有希望、让人有所期待钉を刺す叮嘱、说定、定死草の根を分けて捜す仔细寻找、遍寻无遗口里を合わせる统一口径口が腐っても坚决不说、决心不说、烂在肚子里也不说仅供个人学习参考嘴を入れる插嘴、管闲事口火を切る开头、开端、开始发言、打响第一炮口も八丁手も八丁又能说又能干口を揃える异口同声食ってかかる顶撞、极力反驳、激烈争辩首を回らない债务压得抬不起头来、债台高筑首を倾げる纳闷、怀疑、不解、疑惑不解首を长くする翘首期盼怪我の功名侥幸成功、歪打正着けじめを付ける划清界线、要有分寸、区分开来桁を违う相关悬殊、天壤之别终止符を打つ结束、完结、告终愁眉を开く解除忧虑、舒展眉梢常轨を逸する超过常轨、越轨白を切る假装不知道尻が割れる指坏事等露出马脚白い目で见る白眼相加、冷眼相待、用白眼看人水鱼の交わり莫逆之交、鱼水之交、鱼水之情擦った揉んだ吵架、争吵、纠纷図に乗る逞能、逞强、得意忘形、飘飘然胫に疵持つ内心有隐疚、心里有鬼、心中有愧仅供个人学习参考先手を打つ先下手、先发制人先を越す先下手、占先、抢先相好を崩す笑容满面、喜笑颜开、底を突く到底了、储存的东西用完了底を割る推心置腹、表明心迹俎上に载せる提出来加以评论、批评或讨论袖にする关系疏远、冷眼看待、不理睬、抛弃、遗弃袖を绞る痛哭流涕反りが合わない脾气不合、性格不合、性情不合、不投缘太鼓判を押す保证、打保票大事を取る谨慎从事、做事小心手を焼く束手无策、不好办天下晴れて公然、公开地峠を越す度过危险期、度过艰苦时期、高潮已过度肝を抜く使人大吃一惊、让人吓破胆毒にも薬にもならない即无害也无益、治不病也要不了命とぐろを巻く几个人没事聚在公园、茶馆等处,久留不去所嫌わず不论哪里,不分场合、到处、随地どじを踏む失败、失策、搞糟止めを刺す将其置于死地途方に暮れる想尽了办法、迷失方向、无计可施、束手无策仅供个人学习参考取り付く岛が(も)ない因对方态度冷淡不加理睬而无法接近取るに足りない不足道、没有价值取る物も取り敢えず匆匆忙忙、急忙度を失う失度、慌神、吓得慌了神団栗の背比べ不相上下、半斤八两、都不怎么样无い袖は振れない没钱什么也做不了,巧妇难为无米之炊长い目で见る高瞻远瞩、从长计议、从长远的观点看、将眼光放远点生さぬ仲非亲生关系、继父母与继子女的关系梨の砾去信后接不到回信、杳无音讯、石沉大海何くれと无く这个那个、种种、事事、多方何食わぬ顔若无其事的样子,假装不知道的样子棒に振る白白断送、白白浪费、白白糟蹋这う这うの体慌慌张张、狼狈不堪、脐を噛む后悔、后悔莫及骨身を惜しまず不辞辛苦法螺を吹く说大话、吹牛皮本腰を入れる拿出真正的干劲、认真努力、鼓起真正的干劲魔が差す中魔、鬼迷心窍、鬼使神差曲がりなりにも勉勉强强、好歹、差不离间が悪い不凑巧、不走运间尺に合わない不合算、吃亏仅供个人学习参考股にかける周游各地、漫游世界、走遍世界真に受ける当真、信以为真眉に唾を付ける当上当而提高警惕まんじりともしない一点也没有睡、未曾合眼身が入る专心致志、起劲、感兴趣右に出るものが无い无出其右者、没有胜过他的人、至高无上见切りを付ける断念、绝望、放弃、失去信心、不指望水に流す付之东流、忘掉过去、既往不咎水も漏らさぬ水泄不通、滴水不漏、戒备森严水を开ける遥遥领先水を打ったよう刷地一下静下来、鸦雀无声胸を抚で下ろす松一口气目が无い着迷、热衷、非常喜爱、见了…就没命了眼镜に适う受到上司的赏识、被上级看中目から鳞が落ちる恍然大悟目から鼻へ抜ける聪明、机灵、伶俐、脑子好目くじらを立てる瞪着眼睛挑别人的毛病、吹毛求疵目先が利く有预见、有眼力メスを入れる对事件采取果断措施、有效手段灭相もない没有的事、没有的话、岂有此理、太不像话目に角を立てる怒目而视仅供个人学习参考目鼻を付く事情有了眉目目星を付ける有了目标、有了线索、心中大致有个数目も当てられない惨不忍睹、没法看目を据える目不转睛、凝视、盯着看目を通す通览、过目、浏览目を盗む背着人、不让人看见、偷偷摸摸目を离す忽略、不去照看目を见张る瞠目而视、惊目而视面と向かう面对面、当面面目を施す作脸、露脸、脸上有光元も子もない本利全失、鸡飞蛋打、一无所得、连本带利都赔了若気の至り过于幼稚、幼稚之极脇目も振らず聚精会神、全神贯注渡りに船行至江边疑无路、忽有顺风摆渡船渡りをつける挂上钩、搭上关系、搭线割を食う吃亏、不利、吃亏不上算我に返る清醒过来、苏醒、醒悟过来我を忘れる忘我、出神、发呆轮をかける夸大其词、更甚、还要厉害、变本加厉仅供个人学习参考。

日语专八惯用语

日语专八惯用语

向きになる当真,认真,发火。

((ちょっとしたことに)本気で腹を立てる。

)彼はすぐむきになって怒る。

/他马上就当真发火了。

八方手を尽くす想方设法,千方百计。

(あらゆる方法を全て試みる。

非常に困難な事に対処するために、考えられる方法や手段を全てやり尽くすこと。

)八方手を尽くしたが、結局駄目になった。

/想尽了办法,但是结果还是不行。

押し問答【名·自サ】争吵,争论。

(互いに自分の見解を主張して、あとにひかず言い争うこと。

) 係員と押し問答する。

/和负责人争论。

法螺を吹く【惯用语】说大话,吹牛皮。

(大言を吐く。

でたらめを言う。

) 口から出まかせの法螺を吹く。

/乱吹牛皮。

同喇叭を吹く虫がいい自私。

(自分の都合ばかり考えて他を顧みない。

身がってである。

) 虫がいい考え。

/自私的想法。

虫がいい提案。

/自私自利的意见。

短気は損気性急吃亏。

(短気を起こすと、結局は自分の損になる。

) 短気は損気。

何の事があったら落ち着いて対応する。

/性急吃亏,遇到什么事要冷静对待。

拍車をかける原意是用马刺去刺马腹部。

引申为加速、加劲、促进、推动。

(《馬の腹に拍車を当てて速く走らせる意から》物事の進行を一段とはやめる。

)気を晴らす散心。

(気を紛らわす。

)酒を飲んで気を晴らす。

/借酒消愁。

兜を脱ぐ认输。

(相手の力を認めて降参する。

) 君の熱意には兜を脱ぐよ。

/对你的热情,我真的是服了。

高を括る瞧不起,轻视,不屑一顾。

(その程度を予測する。

大したことはないと見くびる。

) 忘れないだろうと高を括って忘れてしまった。

/觉得不能忘,还是给忘了。

目から鱗が落ちる【惯用语】(出自《圣经新约》)恍然大悟,猛然醒悟。

(何かがきっかけになって、急に物事の実態などがよく見え、理解できるようになるたとえ。

)因某些契机,从错误或者迷惑醒悟出来。

茅塞顿开。

 先生の言葉に目から鱗が落ちる思いがした。

/听了老师的一席话,我恍然大悟肝が小さい【惯用语】胆小。

(気)的惯用语

(気)的惯用语

(気)的惯用语1、気が荒い----------性格脾气粗暴;2、気がいい----------温顺、温和3、気が多い----------贪得无厌三心二意4、気が大きい-------宽宏大量5、気が重い----------心事重重闷闷不乐6、気が小さい-------小心眼、气量小7、気が強い----------倔强、固执8、気が長い----------慢性子9、気が早い----------急性子10、気が短い--------没耐性、脾气燥11、気が弱い--------胆怯、胆小12、気が若い--------富有朝气13、気が合う--------对脾气、合得来14、気が焦る--------心情焦急、焦虑15、気が置けない---关系融洽没二心16、気がある--------关心、照顾17、気が変わる-----改变主意、变心18、気が利く--------聪明、机灵19、気が狂う--------发狂、疯狂20、気が沈む--------精神不振心情郁闷21、気が済む--------心满意足22、気が進む--------高兴、起劲23、気がする--------感到、觉得24、気が散る--------精力分散、走神25、気がつく--------注意到26、気が抜ける-----无精打采、泄气27、気が乗る--------感兴趣、有劲头28、気が張る--------紧张、兴奋29、気が晴れる-----放心、安心30、気が引ける-----难为情、胆却31、気が紛れる-----消遣解闷散心32、気が向く--------感兴趣、来劲头33、気が休まる-----了却心事精神放松34、気が遠くなる---昏迷、没了主意35、気が咎める------感到后悔感到对不起36、気に入る---------中意、满意37、気にかかる------担心、惦念38、気にかける------挂念、总也忘不了39、気にくわない---不喜欢、不称心40、気にさわる------令人不愉快、触怒人41、気にする---------介意、在意42、気に留める------留心、留意43、気になる---------担心、忧虑44、気のせい--------神经过敏、错觉45、気を入れる-----用心钻研、致力于46、気を失う--------昏迷、神志不清47、気を落とす-----失望、泄气48、気を配る--------留神、注意49、気を使う--------费心、劳神、留神50、気を付ける-----注意51、気を抜く--------休息一下、放松一下52、気を張る--------提神、振作精神53、気を引く--------打听、探询54、気を回す--------多心、多疑55、気を揉む-------(为许多事)操心、担心56、気を許す-------粗心大意57、気をよくする--心情舒畅、满足58、気を楽にする--放松、舒心59、気を悪くする--生气、不高兴60、気をきかせる--体贴入微61、気を取り直す--重新振作起来62、気を引き締める--集中精力63、気を持たせる---给予希望、有盼头。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

◆次の①~④の慣用句の空欄にはまる共通の漢字一字を答えなさい。

①手を出す/干涉,干预,管闲事。

(人や物事に自分から積極的にかかわりをもつ。

②手に負えない/没法处理,棘手。

(自分の力ではどうにもならない。

もてあます。

手に余る。


③手を抜く/偷工减料。

(手数を省く。

いいかげんにすます。


④肩を持つ/偏袒。

(対立しているものの一方の味方をする。

ひいきをする。

):
弱いほうの肩を持つ。

/偏袒弱小的一方。

⑤肩の荷がおりる/責任や負担がなくなり気が楽になる
⑥肩で風を切る/得意洋洋。

(肩をそびやかして、得意そうに歩く。


彼は肩で風を切るように歩いている。

/他大摇大摆的走着。

⑦鼻が高い/得意,自豪,骄傲。

(誇らしい気持ちである。

得意である。


⑧鼻をへし折る/挫其锐气。

(おごる心をくじく。

得意がっている者をへこませて、恥を
かかせる。


高慢ちきの鼻をへし折る。

/挫其高傲的锐气。

⑨鼻にかける/骄傲自大, 鼻にぶらさげる
⑩首を長くする/翘首盼望。

(期待して待ち焦がれる。


子供たちはその日が来るのを首を長くして持っていた。

/孩子们翘首盼望着那天的到来。

⑪首を突っ込む/因感兴趣而一头扎进去,投身,参与。

(関心や興味を持って、そのことに関係を持つ。

また、あることに深入りする。


政界に首を突っ込んだ。

/投身于政界。

⑫首をひねる「捻る」/思量,揣摩,不赞成的心情。

考え込む、納得しかねて思案する。

相关文档
最新文档