2011年成人学士学位日语水平考试模拟试题1
2011年4月高等教育自学考试第二外语(日语)试题及答案

2011年4月自考第二外语(日语)试题及答案(课程代码00840)答题说明:本试卷分试卷和答题纸两部分,考生用蓝、黑圆珠笔或钢笔在答题纸上作答,将答案写在试卷上无效。
一、给下列句中划有横线的词语注上平假名,写出划线词语的日语汉字(2×10=20分)1. 暑いですから、冷たい飲み物がほしいです。
2. 先生のしつもんによく答えられませんでした。
3. あすからもっとはやく来い。
4. きのうバスでさいふを盗まれました。
5. よく頑張ったので、せいこうしました。
6. ここは静かでいいですが町から遠くてふべんです。
7. ほんとうにきもちのいい朝です。
8. かれは頭もいいし、体も丈夫です。
9. この橋はずいぶん古くて、危なそうです。
10. 涼しい風がそよそよ吹いています。
二、在下列句子()填入适当的助词,每空仅限填入一个假名。
(2×10=20分)1.田中さんの会社はにぎやかな町()あります。
2.細い道な()()くるまがたくさん通っています。
3.駅の売店()週刊誌を買いました。
4.おさら()床に落として、割ってしまいました。
5.スケールは、氷の上()滑るスポーツです。
6.くるまは駐車場()止めなければなりません。
7.西湖は景色がいいから、いつも観光客()いっぱいです。
8.いっしょに散歩()()しましょうか。
9.いもうとはにぎやかな音楽()きらいです。
10.雨が止みました()、風がまた吹いています。
11.あした()()()全部覚えてくださいね。
12.あの街角()まがると病院があります。
13.この店はまだ準備中ですから、ほか()行きましょう。
14.空港へ先輩を迎え()いきます。
15.おとうとは、将来医者になりたい()思っています。
16.あの夫婦の趣味は読書()水泳だそうです。
17.日本で四月()()大学が始まります。
18.心配や不安()どうにも落ち着いていられなくなります。
19.お金は家においておく()あぶないですよ。
日语国际一级真题2011年12月

2011年12月真题問題1_の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.時間があつにつれて、選手の動きが鈍ってきた。
1にぶって2とどこおって3おとって4ちぢまって2.高校生のごる、「将来は海外で動きたい」と漠然と考えていた。
1まくぜん2ばくぜん3もうぜん4ばうぜん3.閲覧した資料は、カワンク―に戻してください。
1はいらん2はいけん3えつらん4えつけん4.首相は自身の発言についての釈明におわれた。
1しゅくめい2やくめい3たくめい4しゃくめい5.弊社は今回の合併を機に社名を変更します。
1ごうべい2ごうべん3がっぺい4がっぺん6.ようや景気回復の兆しが見えてきた。
1しるし2あかし3きざし4ひざし問題2()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7. 大学をやめると言ったら、母に()反対だれた。
1猛2強3頑4厳8. ぞんな軽装で冬の山に登るなんて、()だ。
1無残2無謀3無実4無念9. 今回の作品は、彼にとって()の出来と言えるだろう。
1核心2真心3会心4気心10 この言葉にわ、やや批判的な()が含まれている。
1センス2キャラクター3ニュアンス4インスピレーション11. この辺りは、高速道路と鉄道が()して走っている。
1同調2並列3同伴4並行12.この文章は新聞記事からの()です。
1抽選2摘出3採取4抜粋13. コピー用紙の()が減ったら、注文しておいてください。
1キープ2チャージ3ストック4シェプ問題3_の言葉に意見が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14.今日の会議で出た意見は、ありきたりのものが多かった。
1的確な2平凡3積極的な4否定的な15.両チームの実力の差は歴然としている。
1以前と変わらない2ほとんどない3以前より大きくなっている4はっきりしている16無駄な経費は極力減らそう。
1尐しずつ2大幅に3できる限り4真っ先に17.ぞの結果を聞いて落胆した。
日语专四2011真题 大学日本语専攻生四级能力试験问题(2011)62

大学日本語専攻生四級能力試験問題(2011)(試験時間:160分)注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。
六、読解問題問題二、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えはそれぞれA、B、C、Dの中から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1×10=10点)われわれが文学に心を向けるのは、自分の漠然[注1]たる悩みを、尐しでも解決し、心のやすらい[注2]をえたいという欲求をもっているからである。
むろんその相手として、先生や先輩や友人に気持ちをうち明ける場合もあるだろうが、われわれが文学書に向かう時の気持ちが、ちょうど①それと同じであるといってよい。
いわば何かの書物に向かって、自分の悩みをうち明けようとする衝動があるわけで、②ここにおいて書物とは死せる印刷物でなく、③生ける人間に等しい姿をとるものである。
尐なくとも一個の人間のごとく、親しくわれ第8頁(共11頁)われに向かってくる文学書、それに出会うことが青春の大きなよろこびといってよいであろう。
わたしは、人生における最も大事な問題は出会いであると常に語ってきた。
われわれが人間に形成されてゆくのは、けっして自分ひとりだけの力によるものではない。
母親の胎内から生まれた時と同じように、第二の誕生日といわれる青春時代にも必ず助産婦がある。
人生に大疑問をいだくさまざまな青春の悩みに直面し、そして、初めて「自我」というものに目覚める自己を生まれさせてくれるものがある。
その人と出会うことが、人生の大事なのである。
ある時は先生であり、友人でもあろうが、文学書がこの助産婦の役割を果たしてくれることが非常に多いと思う。
ある一冊の小説を読んで、なるほど④自分の悩みに一つの形を与えてくれた、自分の心に喜びを与えてくれた、今(⑤)を読んで実によかったと思うことがあるであろう。
わたしは(⑥)を出会いのよろこびと呼び、またそれを人生の幸福の一つであると思っている。
文学書を読む最後の目的は、そこに自分の心のしるべ[注3] となるような人間像に出会うことである。
2011年成人学士学位日语水平考试模拟试题4

外语水平考试(四)一、会話能力次の会話を完成しなさい。
A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(1点×10=10点)1.「あの建物は学校ですか。
」「________、われわれの学校です。
」A.いいえB.はいC.やあD.さあ2.「夏休みはいつからですか。
」「________始まりましたよ。
」A.もうB.まだC.いまだD.じき3.「このあたりは静かですか。
」「いいえ、ここは名所が多いから、静かなところ________。
」A.ではありませんB.でありますC.でしょうD.ではないか4.「もう時間ですけど、そろそろ帰りましょう。
」「ええ、薬を________帰ります。
」A.もらうからB.もらうのにC.もらってからD.もらうだけ5.「今日は会社に行きませんか。
」「ええ、日曜日________、会社はやすみです。
」A.ですのにB.ですのもC.ですからD.ですのが6.「田中君は料理が好きですか。
」「ええ、食べることはすき________、作ることはすきではありません。
」A.なのでB.なだけC.ですともD.ですが7.「ラジオ.カセットを買いましたね。
」「ええ、息子________おみやげにしようと思います。
」A.でのB.のにC.のでD.への8.「ちょっと暑いですね、エアコンをつけましょうか。
」「そうですね、________。
」A.お願いしますB.つけてくださいC.つけないでくださいD.つけなくてもいいです9.「食事が終わったらテレビを見ましょう。
」「________、明日は試験がありましてね。
」A.見たいですけどB.みましょうC.見たければD.みてみましょう10.「田中君、太極拳をならっているって。
」「ええ、王さんに教えて________。
」A.あげていますB.くれていますC.あげるんですD.もらっています二、文字と語彙(1点×10=10点)(一)次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。
学位日语练习题及答案

学士学位外语水平考试(一) Array一、会話能力次の会話を完成しなさい。
A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(1点×10=10点)1.「山田さんは旅行社の会社員ですか。
」「________、旅行社に勤めております。
」A.いいえB.ええC.じゃD.そうですか2.「日曜日も会社へ行くの。
」「ええ、年末は忙しくて、一生懸命________。
」A.するものB.努力しないものC.頑張らなければD.頑張らないこと3.「歴史の本を読みたいですが。
」「そうですか、それを________。
」A.読んでみたらB.読みませんC.読みましょうD.みません4.「もうこんな時間ですか、ではお先に。
」「はい、________。
」A.お疲れさまB.お急ぎますC.お遅いですD.お早いです5.「今日は風邪引いて頭が痛くて。
」「そうですか、お風呂に入っては________。
」A.いけませんよB.いけますよC.いけますようD.いけませんよう6.「田中さんは毎朝何時に起きますか。
」「そうですね、会社までは2時間もかかりますから、どんなに________5時には起きますね。
」A.早くてもB.急いでもC.遅れてもD.遅くても7.「歌舞伎に興味がないですが。
」「でも、日本文化の一つなので、一度見た________。
」A.ことにするよB.ものにするよC.ほうがきれいですよD.ほうがいいですよ8.「ラジオ.カセットを安く買いたいので、秋葉原へ行こうと思いますが。
」「そこは安い電気屋が多い________、いつも混雑していますよ。
」A.のでB.のにC.ものD.こと9.「今日のニュースでは、北海道の雪は3メートルも積もっているそうです。
」「それは________、ドライブにいくつもりですよ。
」A.すみませんねB.恐れ入りますねC大変ですねD恐縮ですね.10.「明日は大雨ですって。
」「それは________、このごろ雨がずっと降らなくて、作物は育ちませんよ。
日语专四2011真题 大学日本语専攻生四级能力试験问题(2011)4

大学日本語専攻生四級能力試験問題(2011)(試験時間:160分)注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。
四、次の文の__に入れるのに最も適当なものを後のA、B、C、Dから一つ選びなさ。(1×15=15点)46.家のベランダ晩秋の太陽を眺めると、数日前のそれと比べて、あまりにも弱弱しい光なので尐し笑ってしまった。
A.からB.だけC.へとD.まで47.河豚生きているのを料理するよりも、死んで一日か二日経ってからの方おいしい。
A.は/がB.が/がC.が/はD.は/は48.政治の敵であることによって、政治の真実の友となるのであって、政治は文学によってその欠点を内省すべきものである。
社会制度によって割りきれない人間性を文学はみつめるし、いわば制度の穴の中に文学の問題があるからだ。
A.しかしB.なぜならC.そうしてD.だから第4頁(共11頁)49.私は、この一年半、各地へ講演に行き、北海道から九州まで1万3千人の大学生に会って。
A.おいたB.いたC.きたD.くれた50.つぎつぎに読んで行くうちに、僕はもっとさまざまのことをました。
A.考えられB.考えさせられC.考えさせD.考えされ51.この作品には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある表現がみられます。
旨をここに記載した上で、ままの形で作品を公開します。
A.この/このB.この/あのC.その/このD.その/その52.この2つの小さな地方都市は、活気がある。
派手さはないが、自信やエネルギーを街に感じる。
日本の地方都市も、このような再生ができないかと感じる。
A.ことB.わけC.ものD.はず53.円形をした丘陵部の中央を掘り下げたところ、直径3メートル、深さ3.5メートルの円柱状の盗掘跡を発見。
だが、古墳の主を埋葬するためにの、棺や石室の跡がまったく見あたらなかった。
A.使うはずB.使ったわけC.使うわけD.使ったはず54.日本国土の造形は自然現象だけでなく、人間の長年の営み培われてきた。
2011年4月江苏省高等教育自学考试日语(27016)模拟试题1及参考答案

2011年4月江苏省高等教育自学考试27016日语(模拟试卷)—1一、词汇(每小题1分,共25分)请选择一个正确答案并将其字母标号填入答卷相应题号的空格中。
(一)下列各句中划线的词汇怎么读?1.彼女の手は氷のように冷たいです。
とおりかおりこおりいのり2.中国人も平均寿命が大きく延びました。
じゅめいじゅみょうじょめいじょみょう3.電気製品の発達は人々の生活を変えました。
はつたつはったつはつだつはっだつ4.秋は収穫の季節です。
しゅうかくしゅうがくじゅうかくじゅうがく5.私は会議の時間と場所を間違えてしまいました。
まちがえまじかえまがえまちかえ6.田中さんは1週間に5日出勤します。
できんしゅつきんしゅっきんしゅっさん7.食品を保存するほそんほぞんほうぞんほうそん8.昨日は休日ではありませんでした。
きゅうひやすみひきゅうじつやすみび9.積極的に日本人と話さなければなりません。
せっきょくせいきょくせっぎょくせいぎょく10.そのことを私は生涯忘れられないでしょう。
しょうかいせいかいしょうがいせいがい(二)写出下列划线词汇的当用汉字。
11.台風から生活を守るくふうが必要です。
12.最近の大学生はしゅうしょくが難しいです。
13.ふなびんでお願いします。
14.技術がしんぽしました。
15.言葉の意味をせつめいしました。
16.試験のけっかを教えてください。
17.私たちのゆうじょうはずっと変わりません。
18.日本では、1月2日にも年賀状をはいたつします。
19.昨日デパートをけんぶつしました。
20.道路がへいさになりました。
(三)下列各句的横线上填什么词合适?21.暑いですから、___をつけてください。
サラダクーラーストーブスイッチ22.私の趣味は切手を___ことです。
あつめるむかえるつたえるこたえる23.日本の自動車はガソリンの消費量が少ない。
___外国でも人気がある。
それにそれにしてもそれでそこで24.今___喉が腫れています。
2011年成人学士学位日语水平考试模拟试题6

成人高等教育学士学位外语水平考试(六)一、会話能力次の会話を完成しなさい。
A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(1点×10=10点)1.「このワイシャツは________ですか。
」「5000円です。
」A.いくつB.いつC.いくらD.いくた2.「昭二君、犬はどこ。
」「庭に________。
」A.ありますよB.あるきますよC.たべますよD.いますよ3.「昭二君、お父さんは。
」「大体夕方6時________帰ります。
」A.ときにB.じぶんにC.じかんにD.ごろに4.「田中君、ピンポンが上手ですね。
」「________上手ではありません。
」A.いいえB.さあC.まあD.じゃ5.「あら、もう着きましたか。
早かったんですね。
」「ええ、ここまでは2時間________かかりませんでした。
」A.だけB.しかC.ほどD.ぐらい6.「あの、来週の旅行に申し込みたいですが。
」「そうですか。
それではここにお名前を________。
」A.かいてあげなさいB.かいてくださいC.かいてこたえなさいD.かいてやりなさい7.「これを食べ________。
」「ええ、どうぞご自由に。
」A.てもいいですかB.でいいですかC.てもみますかD.てもみませんか8.「このごろ紅葉がきれいになりましたね。
」「________。
今度の日曜日見に行きましょう。
」A.そうですかB.そうなりますかC.そうおもいますかD.そういいますか9.「この風船はかわいいですね。
」「そうですね、時にはおおきかっ____、時にはちいさかっ____してね。
」A.なり/なりB.たり/なりC.なり/たりD.たり/たり10.「日本人はどんな新聞を選ぶんですか。
」「そうですね、それぞれ自分の仕事や趣味に________選ぶでしょう。
」A.よりB.よれC.よってD.よられ二、文字と語彙(1点×10=10点)(一)次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
成人高等教育学士学位Array外语水平考试(一)一、会話能力次の会話を完成しなさい。
A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(1点×10=10点)1.「山田さんは旅行社の会社員ですか。
」「________、旅行社に勤めております。
」A.いいえB.ええC.じゃD.そうですか2.「日曜日も会社へ行くの。
」「ええ、年末は忙しくて、一生懸命________。
」A.するものB.努力しないものC.頑張らなければD.頑張らないこと3.「歴史の本を読みたいですが。
」「そうですか、それを________。
」A.読んでみたらB.読みませんC.みましょうD.みません4.「もうこんな時間ですか、ではお先に。
」「はい、________。
」A.お疲れさまB.お急ぎますC.お遅いですD.お早いです5.「今日は風邪引いて頭が痛くて。
」「そうですか、お風呂に入っては________。
」A.いけませんよB.いけますよC.いけますようD.いけませんよう6.「田中さんは毎朝何時に起きますか。
」「そうですね、会社までは2時間もかかりますから、どんなに________5時には起きますね。
」A.早くてもB.急いでもC.遅れてもD.遅くても 7.「歌舞伎に興味がないですが。
」「でも、日本文化の一つなので、一度見た________。
」A.ことにするよB.ものにするよC.ほうがきれいですよD.ほうがいいですよ8.「ラジオ.カセットを安く買いたいので、秋葉原へ行こうと思いますが。
」「そこは安い電気屋が多い________、いつも混雑していますよ。
」A.のでB.のにC.ものD.こと9.「今日のニュースでは、北海道の雪は3メートルも積もっているそうです。
」「それは________、ドライブにいくつもりですよ。
」A.すみませんねB.恐れ入りますねC大変ですね D恐縮ですね.10.「明日は大雨ですって。
」「それは________、このごろ雨がずっと降らなくて、作物は育ちませんよ。
」A.ありがたいことじゃB.とんでもないことじゃC.あきらめることじゃD.面倒くさいことじゃ二、文字と語彙(1点×10=10点)(一)次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。
その読み方をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。
11.ラッシュ.アワ-の電車は混雑します。
A.こんざつB.ごんざつC.こんさつD.ごんさつ12.私の会社は週休2日です。
A.ににちB.ふたにちC.ふつにちD.ふつか13.大学に届けを出しましたか。
A.ととけB.どとけC.ととげD.とどけ14.この魚はおいしいですか。
A.ざかなB.さがなC.さかなD.ざがな15.これは冷凍庫で長く保存できます。
A.れとうこB.れいとうこC.れいどうこD.れいどこ16.食事の支度をしなさい。
A.じたくB.したくC.しだくD.じだく17.日本の新聞には朝刊と夕刊があります。
A.ちょうかんB.ゆうかんC.じょうかんD.あさかん18.このニュースの見出しは大きいですね。
A.けんしゅつしB.みでしC.みだしD.みたし19.人々は自分の趣味によって新聞を選びます。
A.きょうみB.ぎょうみC.しゅみD.しゅうみ20.日本人は働きすぎるといわれています。
A.うごきB.はだらきC.はたらきD.ばたらき(二) 次の文の の部分に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(1点×10=10点)21.テレビでテニスの試合を。
A.しますB.やりますC.見学しまうD.見ます22.富士山の頂上まで登りました。
A.歩いてB.歩くC.歩みD.歩む23.張さんは野球があまり上手。
A.ですB.ではありますC.でございますD.ではありません24.京都にはお寺や庭園がたくさんあります。
A.有名にB.有名でC.有名なD.有名の25.金閣寺はお寺ですね。
A.美しいB.美しくC.美しかD.美しいの26.野球は大変人気が。
A.ありますB.でますC.きますD.いきます27.冬は北京より東京暖かいです。
A.ほうがB.のほうにC.のほうがD.のほうで28.太極拳をする時は、心をしてください。
A.穏やかさB.穏やかにC.穏やかでD.穏やかな29.毎日日記を人もいます。
A.ついているB.つけているC.つげているD.づけている30.日記をあとで読み、きっと楽しいはずです。
A.返せばB.返すC.返るD.返りば三、文法次の文の の部分に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(1点×20=20点)31.家から美術館1時間かかりました。
A.までB.よりC.しかD.だけ32.王さんは電車家へ帰りました。
A.にB.がC.とD.で33.日曜日、上野動物園へ行きます。
A.でB.にC.をD.の34.喫茶店お茶を飲みました。
A.とB.がC.でD.か35.夏休みは始まりました。
A.まだB.までC.もうD.から36.先生画用紙をもらいました。
A.からB.までC.ままD.のを37.誕生祝に順子さんはお母さんに絵を。
A.やりますB.くれますC.あげましすD.とります38.お客さんアメリカから来ました。
A.とB.にC.へD.が39.王さんは北京来ました。
A.がらB.からC.のがD.ので40.家に上がる、靴を脱いでください。
A.たびB.せつC.ときD.どき41.食事をし話しましょう。
A.なからB.ときC.どきD.ながら42.田中君がわたしにこの切手を。
A.くれましたB.あげましたC.やりましたD.さしあげました43.これから秋葉原へ行こう。
A.と思いですB.と思いますC.思いますD.思いです44.田中君は中国語を話す上手です。
A.のとB.のへC.のがD.のか45.冬になると東北地方雪が降ります。
A.てはB.ではC.てばD.でば46.この部屋の窓は開けて。
A.いますB.おりますC.ありますD.おくます47.テレビその日に試合の結果が分かります。
A.しかB.じかC.だらD.なら48.友達がくる楽しみにしています。
A.のをB.のてC.ともD.ども49.最近は忙しいなかなか運動する機会がありません。
A.ためにB.ためだC.だめにD.だめだ50.俳句を始めるなら、本を読む教室に通ったほうがいいでしょう。
A.のとB.のでC.よりD.から次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで、後の問いに答えなさい。
A、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(2点×15=30点)文章Ⅰ日本では51外部の人と話すときは、たとえ自分の会社の社長でも、敬語は使いません。
日本に来た外国人が一番52とまどうのはこんな言葉の使い分けです。
相手と状況によって言葉が変わるので、知らない人どうしの会話を聞いても、話し手と聞き手の関係がわかることがあります。
親しい53友達どうしなら、敬語を使う必要はありません。
最初は敬語を使って話していた人たちが、だんだん親しくなるに54、普通の話し方に変わっていくこともあります。
敬語を使って相手に敬意を表すことは大切なことです。
でも、話人の心に相手を尊敬する気持ちがあれば、日本語が55上手に話せなくても、気持ちはちゃんと伝わると思います。
質問:51.下線部の言葉の読みを次から選びなさい。
A.かいぶB.がいふC.かいふD.がいぶ52.下線部の言葉の意味を次から選びなさい。
A.どうしたらいいかわからないB.よくわかっているC.あいてがわからないD.どうしてもかまわない53. 下線部の言葉の意味を次から選びなさい。
A.会社の同僚B.クラスメートC.外国人D.友人たち54.下線部に入れる言葉を次から選びなさい。
A.よってB.たよりましたC.あまえてD.したがって55. 下線部の言葉は誰のことを指して言うか、次から選びなさい。
A.聞き手B.話し手C.社長D.社員鈴木さんの奥さんは夏休みの間娘の順子さんに自分の部屋を56片付けさせました。
買い物や料理も手伝わせました。
57、順子さんは夏休みの間に簡単な料理なら作れるようになりました。
日本の小学校には国語.算数.理科.社会などの時間のほかに、家庭科の時間があります。
58料理や裁縫など日常生活に必要なことをこの時間に習います。
家庭科の時間に学んだ体験は、実際に生活する時、59知識以上に役立つことがあります。
道徳の時間もあります。
この時間には60生命や友情や平和の大切さを学びます。
学校や家庭でいろいろなことを学びながら、子供たちは成長します。
質問:56.下線部の言葉の意味を次から選びなさい。
A.整理するB.照らすC.洗うD.洗濯する57.下線部に入れる言葉を次から選びなさい。
A.しかしB.でもC.おかげでD.ただし58.下線部の言葉は何の科目に学ぶか、次から選びなさい。
A.料理科B.家庭科C.裁縫科D.道徳科59.下線部の言葉の意味を次から選びなさい。
A.学校の勉強に役立つB.運動に役立つC.毎日の生活に役立つD.読書に役立つ60.下線部の言葉は何の科目に学ぶか、次から選びなさい。
A.家庭科B.体育科C.美術科D.道徳科この前、カナダ華字紙・星島日報は、中国では都市化が進むにつれ、処理が追い付かず都市を取り囲むように積まれたゴミの山も深刻さを増していると報じました。
28日付で中国新聞社が以下の内容を伝えました。
都市化のペースが日増しに加速しているが、中国の都市が直面するゴミの山も深刻さを増しています。
少し前には広州市番禺区のゴミ焼却発電所建設計画と香港の将軍澳ゴミ埋立地拡張計画が住民らの反対に遭い、計画が頓挫しました。
中国のゴミ問題解決には新たな思考や方法が必要ではないでしょうか。
社会の発展という角度からみれば、都市のゴミを処理する公共施設は必須のものだが、埋めたり焼いたりを繰り返すだけというのは、必ずしも最良の方法ではないでしょう。
中国は合理的なゴミ処理システムを確立すべきだと思います。
そこにはゴミの量を減らすことや分別回収の方法も含まれます。
質問:61.ゴミの深刻さをましている原因は何ですか。
A.都市を取り囲むB.都市化の進みC.都市化のおくれD.都市化のおいてく62.都市化のスペースはどうなっていますか。
A.日増しに加速していますB.日増しに直面していますC.遅くなっていますD.少し変わっている63.中国のゴミ問題解決にはどうしたらいいですか。
A.新たな考え方や方法が必要です。
B.このままでいいですC.過去のようでいいですD.将来に考えたらいいです64.ゴミを処理するにはどうしたらいいですか。
A.公共施設が必要ではありませんB.公共施設が必須のものですC.公共施設があってもなくてもいいですD.公共施設が多いほどいいです65. 埋めたり焼いたりを繰り返すことはどうですか。