标准日本语34课笔记
标日下第34课

焼く(他五)紙くずを~ 魚を~ 稼ぐ(自五)朝から晩まで~ 残る(自五)家に~ テーブルにはまだりんごが~っている 包む(他五)赤い紙でお金を~ 頼む(他五)借金を~ 頭をさげて~ 貼る(他五)窓に紙を~ 切手を~ 飾る(他五)部屋をきれいな花で~ しまう(他五)箱に~ 布団を押入れに~ 合う(自五)この靴は私の足に~ 気が~ 戻す(他五)図書館の本を~
2、~ておきます 表示采取某种行为,并使其结果的状态持 续下去的意思。根据语境,有时可以表示这 是一种临时的措施,有时可以表示这是为将 来做的准备。 例: このワインは冷たいほうがいいから、飲む 時まで冷蔵庫に入れておきましょう。 帰るとき窓は開けておいてください。
3、~てみます 尝试着做某事 例: パンダはまだ見たことがない。一度見てみ たいと思っている。 一度そのめずらしい料理を食べてみたい。
4、~~ために~~ 表示目的。为了~~~ 名+のために~~ 表目的时,前后主语为同一主语 例: 外国語を習うためにこれまでずいぶん時間とお 金を使った。
へいわ ひら
世界平和のために、国際会議が開かれる。
語彙
しっかり 坚定,可靠 例:~した人 ~した立場 ~しろ 好好地 例:~覚えろ ~立って (分量)充足 例:~食べる
貯める(他一)水を~ こつこつお金を~て家を買う 並べる(他一)机を二列に~ 肩を~て戦う 預ける(他一)荷物を~ 金を銀行に~ 続ける(他一)仕事を~ 話を~ やせる(自一)病気をしてから、だ 表示某个人行为动作的结果留下的某种状态。 动作者本身不出现在句子当中,但可以让人感 受到动作者的存在。 例: テーブルの上に花が飾ってあります。 起きてみると、もう朝食が作ってありました。 黒板に英語でGoodbyeと書いてありました。
标准日语初级教程 练习答案17-34课

《标准日与初级教程练习》》下标准日与初级教程 练习答案第十七課一、1、せんろ 2、ほどう 3、みちいし 4、みちくさ 5、どうろ 6、どうじょう 7、みちとおり 8、いみ9、あじつけ 10、あじみ 11、しゅみ 12、いけん13、いがい 14、いと 15、いちゅう 16、やきゅう 17、やさい 18、のはら 19、のやま 20、やしん21、のやき 22、なかの 23、ののむら 24、うえの25、ようすい 26、みずの 27、ようじ 28、ようほう 29、ようご 30、ようれい 31、かよう 32、かじ33、ひいれ 34、ひけし 35、かやく 36、かき37、ひの 38、ひあそび二、1、の、から、が 2、に、が 3、に、を4、が、が 5、から 6、に、が7、の、を、へ/に 8、から、が 9、を10、な、で三、1、乗って 2、連れて 3、おりて4、帰って 5、置いて 6、借りて7、呼びに行って 8、見て 9、買って、きて10、おろさないで/置かないで 11、焼いて12、とまり 13、閉まって 14、かけて15、消して四、1、彼の足音が聞こえました。
2、私達の学校は飛行場に大変近いので、毎日いつでもとても多くの飛行機を見ることができます。
3、運転手は車を止めました。
4、(むやみに)石を投げないでください。
5、小お川がわが私の家の前を流れています。
6、犬が歩道を走って行ました/犬が歩道を駆けて行きました。
7、荷物を王さんの家に置いて行きましょう。
/荷物を王さんの家に預けておいてから行ったらどうですか。
8、私は日本語を少し勉強してから、日本へ留学に行くことにしました。
9、田中さんは中国語を習ったことがあるので、中国語が上手です。
10、もう大変遅くなったから、早く行ってくださいよ。
第18課一、1もくれい 2かもく 3めうえ 4めやす5おおめ 6にまいめ 7さんねんめ 8にかいめ9めいしゃ 10じゅうしん 11じゅうこうぎょう 12ごじゅう13たいじゅう 14おもゆ 15みおも 16じゅうばこ17しょけん 18しょよう 19じゅうしょ 20ところがき21だいどころ 22ばしょ 23しゅせき 24じしゅ25ひゃくにんいっしゅ 26てくび 27あしくび28くびわ 29ちょうかい 30ちょうめい 31しちょうそん32ちょうにん 33したまち 34まちい二、1が 2へ/に、に、が/は 3に、に、の 4に、か、しか 5か、の/ん 6に、× 7では、が 8と、と/×、が 9だし、も 10にも、し、にも三、1渇いた 2高い 3悪く 4多い5専門な 6あった 7大きい 8すいた9きれいだ 10遅い四、1この花は色もきれいだし、匂いもいいから、買いましょう。
34课

三、将下列句子译为日语。
1、秋涼の候、ますますお清栄のこととお喜び申し上げます。 2、平素は格別のお引き立てにあずかり、厚く御礼申し上げます。 3、これもひとえに皆様方の日ごろのご愛顧の賜物と衷心より厚く御礼申し 上げます。 4、略儀ながら、書中をもちまして、会社設立のご通知かたがたご挨拶申し 上げます。 5、弊社は本年で創立10周年を迎えることとなりました。 6、ご多用中、はなはだ恐縮ではございますが、何とぞご来臨の栄を賜りま すようお願い申し上げます。 7、まずは略儀ながらお礼かたがたご挨拶申し上げます。 8、お忙しいこととは存じますが、会合にご出席なされるよう、心よりお願い申 し上げます。
例文1
創業5周年祝賀会のご案内
謹啓 初秋の候、ますますご清栄のこととお喜びを申し上げます。 さて、私ども海川国際貿易会司は本年10月20日をもちまして、創業5周年を迎えること になりました。 創業以来、いろいろございましたが、順調に業績を伸ばし、今日に至ることができまし た。これもひとえに皆様方のお力添えがあったからと、深く感謝申し上げる次第でござい ます。 つきましては、これを記念し、下記のとおり、記念パーティーを催したく存じます。皆様 多忙とは存じますが、なにとぞご来臨くださいますようお願い申し上げます。 敬具 記 1、日時 2008年10月20日(月曜日) 午後6時―10時 2、会場 海天ホテル 8階 梅の間 尚、お手数ですが、同封のはがきにご出席の有無をご記入の上、10月16日までご返 信賜りますようお願い申し上げます。 以上
返回
7、 かたがた 动词连用形,体言+かたがた:顺便 前项是主要的动作或行为,后项时顺便进行的动作或行为。语气比较郑重。 まずは略儀ながらお礼かたがたご挨拶申し上げます。 特此致谢顺致问候,幸恕不周。 末筆ながら皆様のご健康とご多幸をお祈りし、書中をもってお礼かたがたご挨 拶申し上げます。 顺祝各位健康幸福,特此奉函致谢并致以问候。
新编标准日本语初级课堂笔记25-40课

1 课堂笔记2 第25課これは明日会議で使う資料です。
(4)第26課自転車に二人で乗るのは危ないです (5)第27課子供の時,大きな地震がありました (6)第28課馬さんは私に地図をくれました (7)第29課電気を消せ (8)第30課もう11時だから寝よう (10)第31課このボタンを押す,電源が入ります (12)第32課今度の日曜日に遊園地へ行くつもりです (14)第33課電車が急に止まりました (16)第34課壁にカレンダーが掛けてあります。
(18)第35課明日雨が降ったら,マラソン大会は中止です。
(20)第36課遅くなって,すみません。
(22)第37課優勝すれば,オリンピックに参加することができます。
(24)第38課戴さんは英語が話せます。
(27)第39課眼鏡をかけて本を読みます。
(29)第40課これから友達と食事に行くところです。
(31)34 第25課これは明日会議で使う資料です。
一、动词做定语(定语句)a)動詞連体形(~する/~している/した)●例:明日旅行に行く人が手を挙げて下さい。
これは先週読んだ小説(しょうせつ)です。
あのコーヒーを飲んでいる人は誰ですか。
毎朝ここでラジオ体操をしている人はうちのおばあさんです。
あの寝ている人はうちの子です。
着物(きもの)を着た女性は私の先生です。
(短暂性动词过去式作定语,表示状态)あの眼鏡をかけた人は兄(あに)です。
●注:1、动词作定语句一般用简体;2、定语句的小句主语用“が”或“の”。
定语句可以做主语、宾语、谓语及对象语例:これは李さんがくれたプレゼントです。
あの背が高い人は姉(あね)です。
二、に或から(根据后面的动词决定)に:接受者和发出者;から:发出者●例:友達に手紙を書きました。
友達から/に手紙を貰(もら)いました。
友達から/にお金を借りました。
友達にお金を貸しました。
三、形容词、形容动词作定语(定语句)a)形容词:~い+体言形容动词:词干+な+体言●例:値段が高いかばんが好きです。
第34课文法

第三十四課文法Ⅰ、按照聽到、見到、學到、讀到的東西,用文字、語言或動作如實的去表現出。
動詞普通形(辭書形)とおり動詞動詞過去式た名詞+ の①先生の言うとおりにしてみてください。
「照老師說的做做看」②確かに君の言うとおりです。
「正如你說的那樣」③思ったとおりの物でした。
「正是我想要的東西」④A:こわい夢を見ました。
B:どんな夢ですか。
見たとおりに、話してください。
⑤この番号のとおりにパソコンのキーを押してください。
⑥説明書のとおりに、組み立てました。
Ⅱ、「あとで」的使用:「動詞 1」和「名詞1」的動作先発生之後才進行「動詞2」的動作。
「動詞1」前面的主語要用「が」,有時也會使用「の」,不管「動詞2」的時態是現在式或過去式,動詞1的時態一定是「た形」。
也可將「名詞2」放於句頭。
「名詞0」和「名詞2」如果是相同的話,則可以省略「名詞2」。
如果都知道「名詞0」和「名詞2」是所指的什麼時,則兩者皆可省略。
名詞0が動詞 1た形名詞1 の あとで、 名詞2(は・が)動詞2ます①わたしはアルバイトが終わったあとで、映画を見に行きます。
②運動会が終わったあとで、私たちはグランドをかたづけました。
③いつご飯を食べますか。
…映画を見たあとで、食べましょう。
④チェックインしたあとで、出かけてもいいですか。
…いいですよ。
⑤会議のあとで、掃除をします。
⑥パーティーの終わったあとで、部屋をかたづけました。
Ⅲ、「動詞否定形ない +で + 動詞2」=「動詞否定形1ないで+動詞2」:表示不進行動詞1的動作,而作動詞2。
①田中さんは学校へ行かないで、家にいました。
②本を見ないで、答えてください。
③今日は電車に乗らないで、バスで行きましょう。
④こしょうをつけて、食べます。
(沾胡椒粉吃)⑤こしょうをつけないで、食べます。
(不沾胡椒粉吃)。
《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第34课

4.小句 ために 小句 表示目的,前后两个小句的主语相同
運動をするために 新しい靴を買いました
林さんは駅へ行くために バスに乗りました
接名词前,用"名词+のために"的形式
留学のために、日本のを勉強しています
健康のために、毎日歩いています
一.应用课文
森的小李为了祝贺与小野重逢,预订了去北京有名的烤鸭店.
(其后,又有菜端上来)
李 :小野さん,今日はしっかり食べておいてくださすからね。
(吃完后,看到很多剩下的菜肴)
小野:こんなに残ってしまいました。もったいないですね。
李 :本当ですね。じゃあ,持ち帰りにしましょう。
森 :小野さん,カラオケも予約してあるんですが,どうしますか。
4.ハードスケジュール
由英语"hard schedule "演变而来的外来词.表示计划要做的事情很多,实施起来很困难.
明日からハードスケジュールで,あちこち行きますまらね。
(明天开始日程很紧张,要到处去转.)
小野:もちろん行きますよ。
二.表达及词语讲解
1.とっておきのお店
とっておきの+名词,表示为了某种场合或用途而特别留着的东西或场所.例:
これはとっておきの酒です。どうぞ。(这是我珍藏多年的酒,送给你)
今日はパ-テい-があるから,とっておきのネクタイをしょう。
(今天有联欢会,系上那条最好的领带吧.)
--十部コピーしておいてください
C: --カレーライスを作ってみました。食べてみてください
--ああ、おいしそうですね、いただきます
D: --太田さん、タバコをやめたんですか
中日交流标准日本语初级基本课文

1、電気を消せ。
2、次の文章を読んで、質問に答えなさい。
3、ここに車を止めるな。
4、このマークは「タバコを吸うな」という意味です。
第30课
1、もう11時だから寝よう。
2、今日,会社を休もうと思います。
3、明日,病院ヘ行こうと思っています。
4、荷物が重いので,宅配便で送ります。
新版中日交流标准日本语初级-----------------上
第1课
1、李(り)さんは 中国人(ちゅうごくじん)です。
2、森(もり)さんは 学生(がくせい)では ありません。
3、林(ばやし)さんは 日本人(にほんじん)ですか。
4、李(り)さんは JC(ジェーシー)企画(きかく)の社員(しゃいん)です。
陳さんは パーティーに 行くと いいました。
すみません、頭が 痛いんです。
東京タワーへ 行きたいんですが、どうやって 行きますか。
新版中日交流标准日本语初级-------------下册(课文)
第25课
1、これは明日会議で使う資料です。
2、私は明日乗る飛行機は中国航空です。
第41课
1、李さんは部長にほめられました。
2、馬さんは森さんにカメラを壊されました。
3、陳さんは飼っていた小鳥にげられました。
4、2010年に上海で万博が開かれます。
第42课
1、テレビをつけたまま,出かけてしまいました。
2、目覚ましをかけておいたのに,今朝は起きられませんでした。
2、お客さんが来る前に、部屋を掃除しておきます。
3、太田さんは中国語で手紙を書いてみました。
4、日本へ留学するために、お金をためています。
中日交流标准日本语初级下册所有课文译文

《中日交流标准日本语》初级下册所有课文译文第26课学日语很愉快(1)小李说:" 学日语很愉快。
"小李日语说得好。
小李忘记在飞机场换钱了。
(2)今天,田中在机场迎接中国来的代表团。
代表团一共5人。
机场里人多而且拥挤。
抵达机场的人要马上找到来迎接的人很不容易。
田中拿着写有"欢迎中国访日代表团"的大纸,在出口等候。
一位高个子的男人说道:"您是田中先生吗回?我是代表团的,姓李。
"小李日语说得好。
他用汉语向其他4人介绍了田中。
小李用日语对田中说:"请多关照。
我们期望学到日本的"先进科学技术."(3)田中:您日语讲得不错啊,来日本几次了?李:第一次,是听广播学的日语,学会外语很愉快。
田中:是吗?这次来日本的目的是参观机器人展览会和汽车制造厂吧。
李:对。
我们期望学到先进的科学技术。
田中:从明天开始就忙了。
今天在饭店好好休息吧。
李:在机场忘了兑换日元,不要紧吧?田中:不要紧,在饭店也能换。
第27课日本人吃饭时用筷子(1)日本人吃饭时用筷子。
进屋时脱鞋。
田中说:"边吃边谈好不好,大家肚子都饿了吧。
"(2)今晚,田中领小李一行人去饭店附近的一家日本餐馆。
小李还一次也没吃过日本饭菜。
田中说:"这是家有名的餐馆,顾客总是很多。
今天大概也很拥挤吧"。
餐馆的服务员一面上菜,一面逐个说明菜的名称和吃法。
小李他们边喝啤酒边吃饭。
日本人吃饭前要说:"那我吃了",吃完后说:"我吃好了"。
小李他们也按照日本的习惯那样说了。
(3)田中:饭菜怎么样?李:很好吃。
代表团的各位大概都很满意的。
田中:那太好了。
李:而且餐具非常雅致。
田中:是的,日本饭菜很讲究餐具和装盘。
有人说:"是用眼睛欣赏的饭菜。
" 李:哎,日本人吃饭时不怎么说话啊。
田中:是的,中国的情况如何?李:平时安安静静地吃。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第34課
張賽ちょうさい 信大しんだい
て+しまいます 不情愿;结束 例:無理むりをすると、病気びょうきになってしまいますよ。
て+もらいます
得到 例:この前まえ、引ひっ越こしの時ときに、李りさんや
馬うまさんに手伝てつだってもらいました。
て+あげます
给 例:森もりさんはお年寄としよりの荷物にもつを持もってあげました。
て+くれます
得到 例:張ちょうさんが妹いもうと
に本ほんをくれました。
て+みます 尝试
例:それでは、私わたしについて読よんでみましょう。
て+おきます
提前,准备 例:お客きゃくさんが来くる前まえに、部屋へやを掃除そうじしておきます。
今日きょうはしっかり食たべておいてください。
て+欲しい 想得到
例:すみません、ちょっと手伝てつだってほし
いんですが
て+います
自动词——>状态 例:窓まどが開あいています。
て+あります
他动词——>状态 例:窓まどが開あけてあります。
じゅんびします 準備します
よういします用意します
もちかえり持ち帰り
カレンダー
とっておき珍藏
とうちゃく到着
1.壁にカレンダーが掛けてあります。
2.お客さんが来る前に,部屋を掃除しておきます。
3.太田さんが中国語で手紙を書いてみました。
4.日本へ留学するために,お金をためています。
壁にはたしがカレンダーをかけようと思います。
●壁にははたしがかれんだーを掛けてい
ます。
●壁に私がカレンダーをかけました。
●訪問する前に、一度電話しておきます。
A: 森さん、車をどこに止めましたが。
公園の前に止めてあります。
B: 森さん、会議の資料はどうしますか。
10部コピーしておいてください。
C: カレーライスを作って見ました。
食べてみてください。
ああ、おいしそうですね。
いただき
ます。
D: 太田さん、タバコをやめたんですか。
ええ、健康のためにやめました。
北京ダック
森:小野おのさんを歓迎かんげい
するために、とって
おきのお店みせを予約よやくしておきましたよ。
小野:本当ほんとうに!?ありがとうございます。
李:北京ぺきんダックだっくがおいしいお店みせなんです
よ。
Tip:それはとっておきのお酒ですが。
どう
ぞ。
小野:うわあ、きれいに焼いてあります
ね。
李:ええ。
おいしそうな色でしょう。
小野:おいしい!今では、こんなにおい
しいの食べたことありません。
森:本場の料理は最高でしょう?
小野:ええ、最高!今度は自分で包んで
みます。
森:ほかにも料理はたくさん頼んでありますからね。
李:小野さん、今日はしっかり食べてお
いてください。
明日からハードスケジュールで、あちこち行きますからね。
小野:こんなに残ってしまいました。
こ
のまま捨てるのはもったいないです。
李:本当ですね。
じゃあ、持ち帰りにし
ましょう。
森:小野さん、カラオケも予約してある
んですが、どうしますか。
小野:もちろん行きますよ。
彼かれはアルバイトで稼かせいだお金かねをしっかり貯金ちょきんしています。
李りさんは将来しょうらいの仕事しごとについて、しっかり考かんがえています。
Tip:
残のこります 頼たのみます 包つつみます 稼かせぎます 持もち帰かえり 貯金ちょきんします ために もったいない このまま こんなに ほかにも 最高さいこう
焼やきます。