日语一二级惯用句型3

合集下载

日语能力考试二级语法

日语能力考试二级语法

日语能力考试二级语法1).~から~にかけて接続:体言+から体言+にかけて意味:「~から~までの間」从……到……注意:不仅可以用在时间的跨度,也可用于区域的跨度。

用例:(1)日本に訪れるなら、九月から十月にかけての時期をお勧めします。

/如果是访问日本的话,我建议您最好在9月到10月之间。

(2)関東から関西にかけて、台風が襲った。

/关东到关西地区受到了台风袭击。

(3)東京の大田区から横浜北部にかけての地域は特に公害がひどい。

/从东京的大田区到横滨北部一带的地区,公害特别严重。

2).~からには・~からは接続:動詞終止形・形容詞終止形+からには・からは名詞である+からには・からは意味:「~のなら・~のだから・~という事情があるのだから」「~以上・~以上は」既然……就……注意:同「~以上・~以上は」意思相近,からは是比较古老的说法用例:(1)大学生であるからには、責任を持って最後までがんばりぬくつもりだ。

/既然是大学生,我决定坚持到最后。

(2)この人を信じようと一度決めたからには、もう迷わないで最後まで味方になろう。

/既然一旦决定要相信这个人,就不能犹豫,一直到最后也要站在他那边。

(3)引き受けたからには、いくら難しくても必ずやり遂げます。

/既然我已经接受下来了,那就无论多困难也一定要完成。

宿題:(1)何回も話し合ってみんなで決めたことだ。

決めた__成功するようにがんばろう。

①ためには②わけには③からには④うえには(2)この契約書に判を押した__、必ず守っていただきます。

①のには②からには③ことには④わけには(3)日本では、大学の入学試験は、普通二月から三月__行われる。

①に比べて②に関して③に際して④にかけて答案:1.③からには这件事情是经大家多次商量后决定的。

既然决定了就要努力成功。

2.②からには既然在合同上盖了章,请您务必要履行。

3.④にかけて在日本,大学的入学考试通常都是在2月到3月进行。

3)、~からこそ接続:名詞・な形容詞「だ形」+からこそい形容詞・動詞の普通形+からこそ意味:强调说话人主观上认为“不是其他,这才是唯一的原因”,表达“因为前项的原因或理由,这才有了后项的结果”的心情。

日本语常用惯用句型

日本语常用惯用句型

日本語惯用句型ーー」 照常,仍旧,依然--
2、--あいだーー「--間ーー」 在……时间里一直……
7、あえて----ない「敢えて---ない」
译文:毫不,未必,不见得,无需,并没有
用法:あえれ用言未然型ない
例句:①.そんな事は 敢えて驚く(おどろく)には足り(たり)ない。
译文:平均……,每……,大约,上下,附近
例句:①.グラムあたりの値段(ねだん) 每克的价格
②.次(つぎ)の日曜日当り、ご都合(つごう)はいかがでしょうか。
下星期天前后,您有时间吗?
译文:发呆,发愣(用于意外而吓呆等)
例句:①.みんな呆気に取られて、物が言えなかった。
大家都目瞪口呆,什么也说不出来。
②.呆気に取られて、口(くち)もきけない。
那种事毫不值得奇怪。
②.敢えて遠慮(えんりょ)する 必要(ひつよう)もない。
没有必要客气。
③.これぐらいのことで、あえて悲しむ(かなしむ)事もなかろう。
吓得张口结舌。
18、あっというまに――「あっという間に――」
译文:瞬间,一眨眼功夫
19、--あて――「—当て―」
译文:每…
怠け(なまけ)てばかりいると、だれも相手にしなくなるよ。
6、--あう 「--合う」 相互,同--一块儿,相--
动词连用型+あう
ほめあう 互相夸奖
一定(いってい)の間を置いて 樹木(じゅもく)を植える(うえる)。
5、あいてにする 「相手にする」 作为对手,对象,共事,伙伴
あいてにしない 「相手にしない」 不理睬,不与共事,不欢迎

日语惯用型

日语惯用型

惯用型有的书上称作“句型”,是由动词、助词、助动词、形式体言等为主构成的固定组合,表示某种意思,也起到某些语法作用。

由于这里包含了许多习惯的用法和含义,只从字面上难以理解,有必要专门学习这方面的内容。

了解惯用型,对理解句子的结构和含义起很大作用。

惯用型一般分成4类,各类惯用型的名称、形式、意义以及特点如下:惯用句型,如:「--も--ば、--も--。

」(--又--,又--。

)(--也--,也--。

)「カルチャーセンターに来る人は、社会人もいれば、専業主婦もいる。

」(到文化中心的人,又(也)有职业人员,又(也)有家庭主妇。

)这一类惯用型的特点是:分散在句子的不同部位,有时难以看出来。

如果看不出来,句子就很难翻译正确。

修饰惯用型,如:「--として」(作为--),「--かどうか」(是否--),「--にとって」(对于--)等等。

「私は社会の一員として一生懸命働いている。

」(我作为社会的一员,努力工作着。

)「王さんが明日来るかどうか、私は知らない。

」(我不知道小王明天是否来。

)「今回の試験は、私にとって、非常に重要です。

」(这次的考试,对于我非常重要。

)这一类惯用型的特点是:位于句子的中间,基本上和一个单词类似,不过要注意与前面部分的连接方式。

补充惯用型,如:「--わけではない。

」(并非--,未必--),「--かも知れない。

」(也许--),「--なければならない。

」(必须--)等等。

「努力したからといって、誰でもが歌手になれるわけではない。

」(即使能力了,并非谁都能当歌手。

)「王さんは明日来るかも知れない。

」(小王明天也许会来。

)「私たちは真面目に仕事をしなければならない。

」(我们必须认真地工作。

)这一类惯用型的特点是:在句子的最末尾部分,有时很长,表示某些补充意义,但有时在中文中甚至不必明确翻译出来。

呼应惯用型,如:「めったに--ません。

」(难得--。

),「たぶん--でしょう。

」(大概--吧。

),「必ずしも--わけではない。

日语1,2级语法连载

日语1,2级语法连载

3 A以上/以上はB (Bは义务(当然~しなければならない) や决意(~するつもりだ)など。) 名词+である+以上/以上は、动词+以上/以上は 2级-8『A上は』、2级-28『Aからには/からはB』と类似。
意味 AなのだからB。
例文 学生である以上、勉强に励むのは当然です。 私は约束した以上は必ず期限を守ります。 オリンピックに出场する以上は金ダメルを取りたい。 子どもである以上、年老いた亲の面倒をみるのは当然のことだ。 仕事を引き受けた以上、最後まで责任を持つべきだ。
25 AからしてB (2級-26『Aからすると/からすれば』、2級-29『Aから見ると/見れば/見て/』 と類似。
意味 Aだけを考えても/Aだけから判断してもB。
例文 彼の態度からして、反省しているとはおもえない。 まだ高校生の息子がたばこを吸うことからして、父は許せなかった。 彼が毎朝、新聞配達していることからして、彼がまじめな学生だということがわかる。
意味 Aしたか A しないかわからないくらいすぐにB。
例文 初めての海外旅行で、现地に着いたか着かないかのうちに、财布を盗まれてしまった。 たばこに火をつけたかつけないかのうちに、授业开始のチャイムが鸣った。 空が暗くなったかならないかのうちに、雨が降り出した。 终业のベルが鸣ったか鸣らないかのうちに、事务所には谁もいなくなった。 母亲は子どもが小学校へ入ったか入らないかのうちに、动きに出た。
9 (1)AうちにB (2)AないうちにB (Aが名词の场合は、名词+の+うちに。) (Aが动词の场合は、动词(ている形)+うちに。)
意味 (1) 1 AであるあいだにBする。2 AをしているあいだにBという予想していなかったことが起きる。 (2) Aという变化が起きる前に、Bする。

日语常见句型

日语常见句型

最常见的日语惯用句型はがうく[歯が浮く]肉麻﹔(聽到刺耳聲音或看到酸的東西時)齒酸。

1.歯が浮くようなお世辞をいう。

2.ぎしぎしする音を聞くと歯が浮く。

3.酸っぱい果物を見ると、歯が浮く。

はがたたない[歯が立たない]咬不動﹔比不上﹔無法對抗。

1.この菓子は硬すぎて、歯が立たない。

2.何をやっても兄には歯が立たない。

3.この問題は難しくて歯が立たない。

はがぬけたよう[歯が抜けたよう]豁牙露齒﹔殘缺不齊﹔若有所失﹔空虛。

1.休んでいる人が多くて、教室は歯が抜けたようだ。

2.兄が旅行に出た後、家の中は歯が抜けたように寂しい。

3.欠席者が多くて、会場は歯が抜けたように閑散としている。

はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不諱。

1.彼は歯に衣を着せない人だ。

2.どうぞ歯に衣を着せないで悪い点を言ってください。

3.歯に衣を着せないしゃべり方。

はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐懼)發抖。

1.寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。

2.交番に駆け込んで来た男は歯の根が合わないほどおびえている。

3.朝から冷たい雨に打たれて、子供達は歯の根が合わないほど震えている。

はをくいしばる[歯を食いしばる]咬緊牙關。

1.歯を食いしばって頑張りなさい。

2.歯を食いしばって我慢する。

3.歯を食いしばって、痛みと苦しみに耐える。

ばかにする[馬鹿にする]輕視﹔瞧不起。

1.どう答えてもばかにされそうな気がする。

2.君は人をばかにしている。

3.若いからといってばかにしないでくれ。

ばかになる[ばかになる]不中用﹔沒感覺﹔失去原有的功能。

1.寒さで足がばかになった。

2.ねじがばかになった。

3.足代だって決してばかにならない。

4.あの人はばかにならない人だ。

はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢復原狀。

1.問題を白紙に返す。

2.今までのことはすべて忘れて白紙に返せばよい。

3.その話はいちおう白紙に戻すことにした。

はくしゃをかける[拍車を掛ける]加快﹔推動。

日语常惯用句型(已修正)

日语常惯用句型(已修正)

あ愛想がいい 和藹可親;親切。

◎ 彼はとても愛想がいい人です。

あいそがよくない〔愛想が悪い〕 不親切;討人厭。

◎ 彼は私に非常に愛想が悪いです。

愛想が尽きる:不搭理。

厌恶。

嫌弃。

不喜欢。

例:分からず屋のあの子には、もう愛想が尽きた。

我都烦死那孩子了,一点儿也不懂事。

相手にする 理睬;共事。

◎ だれも彼女を相手にしなかった。

相手になる 匹敵;稱得上對手。

あおくなる〔青くなる〕(臉色)發青;變白;蒼白。

あかくなる〔赤くなる〕 泛紅;通紅。

あかはじをかいた〔赤恥をかいた〕 出醜;出洋相。

あげくのはて〔揚げ句の果て〕 結果;到頭來;到了最後。

開あいた口が塞ふさがらない:(惊讶状)目瞪口呆、张口结舌= あきれ返る例:あまりのばかさかげん(结尾词表程度)に、開いた口が塞がらなかった。

愚蠢得让人目瞪口呆。

相槌を打つ:随声附和。

帮腔。

点头称是。

例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る。

一边随声附和,一边热心地倾听对主的讲话。

青菜あおな(青菜)に塩:无精打采。

垂头丧气。

例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の状態だ。

他没有通过公司的录用考试,一副无精打采的样子。

会うは別れの始め:有聚必有散。

悪事あくじ千里を走る:好事不出门,坏事传千里。

悪銭あくせん身に付かず:不义之财无久享。

财悖入则悖出。

顎が 干上ひあがる:无法糊口。

喝西北风。

难又生存。

[0][3]〔干上がる〕〈自五〉(1)池や田などの水が、からからにかわききる/水池或水田里的水干枯了。

干涸。

△日照ひでりで池が〜・った/由于天旱,池塘干涸了。

(2)金がなくて、暮らせなくなる/没有,无法持生活。

以糊口。

无法生活。

△失業して〜・る/因失无法糊口。

△あご(口)が〜・る/以糊口。

例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。

干我们这行的,如果老这么一直下雨的话,可要喝西北风了。

[1]〔商売〕〈名・自サ〉(1)商品をしいれて売ること/指入商品再出。

常见的几个日语惯用句型

常见的几个日语惯用句型

あいそがいい〔愛想がいい〕和藹可親;親切。

◎彼はとても愛想がいい人です。

◎あの人は誰にも愛想がいい人です。

◎この店の者は客に愛想がよくない。

あいそがいい〔愛想が悪い〕不親切;討人厭。

◎彼は私に非常に愛想が悪いです。

◎あの店の店員は愛想が悪いです。

◎彼は客に対して愛想が悪い。

あいてにする〔相手にする〕理睬;共事。

◎だれも彼女を相手にしなかった。

◎かれらは外人を相手に商売した。

◎あんな分からず屋を相手にしても仕方がない。

あいてになる〔相手になる〕匹敵;稱得上對手。

◎彼女は彼のいい相手になるだろう。

◎テニスではとうてい君の相手にはなれない。

◎あの学者には専門領域で相手になる者はない。

あおくなる〔青くなる〕(臉色)發青;變白;蒼白。

◎財布がないのに気づいて青くなった。

◎彼はその知らせを聞いて青くなった。

◎彼は書類をなくして青くなった。

あかくなる〔赤くなる〕泛紅;通紅。

◎彼女は恥ずかしくて顔が赤くなった。

◎彼の顔は熱で赤くなっていた。

◎木の葉が赤くなった。

あかはじをかいた〔赤恥をかいた〕出醜;出洋相。

◎食事のマナーを知らなかったので、赤恥をかいた。

◎だれだって人前で赤恥をかきたくない。

◎その学生は全校生の前で赤恥をかかされた。

あげくのはて〔揚げ句の果て〕結果;到頭來;到了最後。

◎言い争いのあげくの果ては、大ゲンカになった。

◎私は疲れて腹べこだった。

揚げ句の果てに雨まで降り出した。

◎さんざん心配させた揚げ句の果て、兄はひょっこり帰って来た。

あしがでる〔足が出る〕起支;露出馬腳;暴露缺點。

◎そんなにたくさん買い物をすると足が出るよ。

◎2000円ばかり足が出た。

◎この会費では足が出るのではないかと思います。

あしがにぶる〔足が鈍る〕走路慢;懶得去。

◎最初のうちは随分速く歩いていたが、だんだん疲れて足がにぶってきた。

◎これからこわい叔父さんの家に行くのかと思うと、足がにぶる。

◎嫌なお使いだとなんとなく足が鈍る。

あしがはやい〔足が速い〕易腐爛;銷路好;暢銷;走得快;健步如飛。

日本语1级语法

日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。

2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

/公司的发展取决于职员的努力情况。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

/我非常想帮助他,可是力不从心。

「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。

/不管理由如何,杀人是不允许的。

2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。

/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。

3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。

2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。

/不管住院费多高,也不得不支付。

3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语一二级惯用句型352、[动词未然形]う(或よう)ではないか……让我们(一起)……吧。

……吧。

表示劝诱、提议、邀请或委婉的命令,语气委婉而坚定。

口语中常用“……う(或よう)じゃないか”。

もう一度よく考えてみようではありませんか。

让我们再次好好考虑考虑吧。

とにかく、最後まで頑張ってみようではないか。

总之,我们坚持努力到最后吧。

彼が来るまで待ってみようじゃありませんか。

我们等他来吧。

遠くから遥遥来たのだから、お金の心配などしないで十分楽しもうではないか。

我们远道而来,就不要心疼钱了,尽情地玩儿吧。

53、[动词未然形]う(或よう)とおもう(……と思う)想要……。

打算……。

表示说话人对别人表白自己的意志或打算。

以基本形结句时只用于第一人称。

今の仕事をやめようと思う。

我想辞掉现在的工作。

将来、どんな仕事をしようと思っているんですか。

将来你想从事什么样的工作?彼は一度は大学進学をあきらめようと思ったそうだ。

听说他曾一度不想上大学了。

健康のために、毎日会社まで歩こうと思います。

为了健康,我想每天步行去公司。

僕も旅行に行こうと思うけれども、時間が許さないんだ。

我也想去旅行,可是时间不允许。

54、[动词未然形]う(或よう)とおもうと(……と思うと)一想……就……。

一要……就……。

[动词未然形]う(或よう)とおもったら(……と思ったら)刚想要……。

正想……却……。

"表示正想要做某事时,出现了后一种情况。

“……と思ったら”表示后一种情况是意料之外的事,而“……と思うと”用于经常性的场吅。

两者均用于第一人称。

"勉強を始めようと思ったら、友達が訪ねてきた。

刚要开始学习,朊友来了。

出掛けようと思ったら、雨が降り出してきた。

刚要出门,雨下了起来。

一眠りしようと思ったら、子供が泣き出した。

刚想睡一觉,孩子哭了起来。

勉強を始めようと思うと妹が邪魔に来る。

我一要学习,妹妹就来打扰。

私が外出をしようと思ったら、電話が掛かってきた。

我正想外出却来了电话。

55、[动词未然形]う(或よう)としても……ない即使想……也不……。

表示无论前项的情况如何,后项均不能成立。

暇がないから、小説を読もうとしても読めない。

因为没有时间,即使想看小说也看不成。

君は逃げようとしても逃げられないよ。

你想跑也跑不了啦。

いくら反抗しようとしても駄目です。

无论怎么想反抗也不行。

いくら会場を静めようとしても静まりません。

无论怎么想使会场静下来,也静不下来。

56、[动词未然形]う(或よう)とすると……[动词未然形]う(或よう)としたら……正要……时……。

刚想要……时……。

接意志动词后,表示正要做某事时又发生了意外的事。

勉強を始めようとすると、電話が鳴りました。

刚要开始学习,电话铃声响了。

出掛けようとすると、雨が降ってきた。

刚要出去却下起雨来。

私が帽子を拾おうとすると、風に吹き飛ばされてしまった。

我刚要拾起帽子,却被(一阵)风刮跑了。

小説を読もうとしたら、子供が泣き出した。

刚要看小说,孩子却哭了起来。

57、[动词未然形]う(或よう)とするところへ……正要……时……。

刚想要……时……。

接意志动词后,表示正要做某事时又发生了意外的事。

ちょうど出かようとするところへ、電話が掛かってきた。

正要出去时,来了电话。

泤棒が逃げようとするところへ、警察官が来ました。

小偷正要逃跑时警察来了。

此方から訪ねに行こうとするところへ、向こうが先にやってきた。

争相拜访他时,他先来了。

門を出ようとすろところへ郵便配達が速達を持って来た。

刚想出门时,投递员送来了快信。

もう一度読もうとするところへ、ベルが鳴りました。

刚想再看一遍,铃声响了。

58、[动词未然形]う(或よう)[同一动词可能态]ない……[动词未然形]う(或よう)[同一动词连用形]ようがない……想要……也无法……。

想要……也不能……。

表示由于某种客观原因,愿望无法实现。

電車は超満員で、乗ろうにも乗りようがない。

因为电车十分拥挤,相上也上不去。

何しろ言葉が通じないのだから、道を聞こうにも聞けなくて困った。

总之是由于语言不通,想问路也没有办法问,无可奈何。

お客さんが来ることになっているので、出掛けようにも出掛けられません。

因为有客人要来,所以想出都出不去。

論文が未だ完成しないので、遊びに行こうにも行けない。

因为论文还没有完成,想去玩也去不了。

あの時の美味しい料理は今食べようにも食べられない。

那时的美味佳肴现在想吃也吃不到了。

59、[动词未然形]う(或よう)ものなら……如果……的话……。

假如……的话……。

表示前项如果真的发生,将会带来消极或不好的结果。

口语中常说成“……う(或よう)もんなら”あと10分遅れようものなら、助からなかったかもしれない。

再晚10分钟的话,也许就没救了。

俺に黙って悪いことをしようものなら、決して許さないぞ。

如果你瞒着我干坏事的话,我决不饶你。

そんなことを彼にさせようものなら、すぐ有頂天になるにきまっている。

如果让他去做那件事的话,他马上会忘乎所以的。

そんなに汚いものを食べようものなら、すぐ病気になるよ。

要是吃了那么脏的东西的话,马上会生病的。

あの男にかってにやらせようものなら、何をやりだすかわからない。

如果让他随意干的话,可真不知会干出什么事情来。

60、[动词连用形]えない(……得ない)不能……。

不可能……。

"“得る”的连体形、终止形多为“うる”。

其它活用形多为“える”。

除了像“れる”、“られる”那样接在意志动词后之外,还可接非意志动词的自动词后。

“得る”是文言残余,多用于书面。

但“あり得ない”也常出现在口语中。

"太陽が西から昇ることはあり得ない。

太阳不可能从西边升起。

彼が事件の現場にいたなんて、実際には、そんなことはあり得ない。

说他在时间事件的现场,实际上这种事不可能有。

この事故は全く予測し得ぬことであった。

这起事故是完全无法预测的。

実行し得ない計画を立てても無駄だ。

实行不了的计划制定了也没有用。

“[动词连用形]得る”这一肯定形式表示“能够……”“可能……”。

なるほど、そういうことも起こりうる。

的确,这种事也有可能发生。

どんなことでもありうるのが世の中だ。

社会就是无奇不有。

ストレスは精神的なものだが、肉体的な障害となって現れうる。

精神疲劳是精神方面的症状,却以肉体障碍表现出来61、お[动词连用形]あそばす(……遊ばす)ご[サ变动词词干]あそばす"这是江户时代的一种最高级的敬语形式,现在偶尔在女性口语中出现。

常用其命令形。

比“お……なさる”、“お……になる”的尊敬程度更高一些,但现在已很少使用。

"奥さま、旦那さまがお帰り遊ばしました。

夫人,老爷回来了。

殿下は彼の誠実さをお褒め遊ばした。

殿下表扬了他的诚实。

この絵をご覧遊ばせ。

请看这张画。

お遊びにおいで遊ばせ。

你来玩儿吧。

おや、いつ此方においで遊ばしたのでございますか。

咦,您是什么时候到这儿来的。

62、おいそれと(は)……ない不(能)轻易地……。

不能马上……。

“おいそれと”是副词,使用时大多与否定形式呼应,动词多数为可能态,意思是“簡単に……ない”、“すぐに……ない”。

帰れと言われても、おいそれと帰るわけにはいかない。

命令他回去他也不能马上回去。

この仕事はおいそれとできるものじゃない。

这项工作不是轻易就能干的。

そんな大金をおいそれとは出せない。

一下子拿不出那么多钱。

私にはおいそれと承諾はできない。

我不能轻易答应。

当時は大変な不景気で、大学を出たからといって、おいそれと、就職できませんでした。

当时经济非常不景气,即使大学毕业了也无法马上找到工作。

63、お[动词连用形]いただくご[サ变动词词干]いただく请您……。

请……。

用于请别人为自己或自己一方的人做某事或领受某种好处的场吅。

本惯用型是“……てもらう”的谦语形式,比“……ていただく”更郑重一些。

今日は遠いところをわざわざお集まりいただきまして、どうもありがとうございます。

今天各位特意远道而来(聚会),非常感谢。

ここにお名前とご住所をお書きいただいて、あちらの窓口へお出しください。

请把您的姓名和住址写在这里,然后交给那个窗口。

お暇がございましたら、ご案内いただきたいです。

您有时间的话,我想请您领我去一趟。

まず、会社の概況をご紹介いただけませんか。

请您先给我们介绍一下公司概况好吗?お忙しいのにご連絡いただき、誠に恐縮しております。

您在百忙之中与我联系,实在过意不去。

64、[数量词]おいて…… (……置いて)隔……。

空开……。

表示时间或空间的间隔或空开。

1週間置いてもう一度来てください。

请隔一个星期再来一次。

1行置いて書いてください。

请空一行写。

隣との間を10メートル置いて家を建てる。

在与邻居相隔10米的地方建房。

一軒置いた隣が彼の家です。

隔一栋房子就是他家。

3時間置いてもう一度電話してください。

请隔3小时之后再打一次电话。

65、[用言连体形·体言の]おかげで……多亏……。

幸亏……。

由于……。

"多用于后项表示积极结果的场吅。

本意是表示受到某种恩惠。

在用于后项表示消极结果时,一般带有讽刺或挖苦的意味。

在与动词接续时,多接过去式。

"長い間彫金したおかげで。

やっと車が買える。

经长期存款,终于买下了汽车。

地球の引力のおあげで、人工衛星は地球を回ることができる。

由于地球的引力,人造卫星可以绕地球转动。

看護婦さんが親切なおかげで、入院生活が楽しかった。

由于女护士很热心,所以住院生活很愉快。

厳しい先生のもとで修業したおかげで、彼は立派な画家になることができた。

由于他从师于严师门下,所以成了一名杰出的画家。

通信衛星のおかげで、居ながらにして、海の向こうの出来事が、テレビで見られるようになった。

由于有了通讯卫星,呆在家里就能在电视中看到海外发生的事。

也可用“……おかげです”来结句。

日本語の会話が上手になったのは山田先生のおかげです。

日语会话水平的提高是由于山田先生的指导。

“……おかげさまで”的形式表示“托福”。

おかげさまで、楽しく過ごしました。

托您的福,过得很愉快。

「お子さんの怪我はどうですか。

」「おかげさまで大分よくなりました。

」“您孩子的伤怎么样了?”“托您的福,他好多了。

”66、[数量词]おき(に)…… (置きに……)每隔……。

表示时间或空间的等距离间隔。

この道路には10メートル置きにポプラが植えてある。

这条路的路旁,每隔10米种着一棵杨树。

この薬は6時間置きに飲むのです。

这个药每隔6小时朋一次。

オリンピックは3年置き、つまり、4年目ごとに行われます。

奥林匹克运动会每隔3年,也就是每逢第4个年头举行一次。

この辺りは高級住宅街で、2軒置きぐらいに外車を持っている家がある。

每隔两栋房子就有一家有外国轿车。

相关文档
最新文档