新世纪日本语教(学)案
新世界日语初级教案

新世界日语初级教案一、教案简介本教案为新世界日语初级课程,共分为十五个章节。
本教案主要面向初学者,旨在帮助学生掌握基本的日语语法、词汇、句型和日常会话技巧。
通过本课程的学习,学生将能够进行简单的日语交流,并为进一步学习日语打下坚实的基础。
二、教学目标1. 掌握日语五十音图及基本读音规则。
2. 学习并运用基本的日语语法和句型。
3. 扩充一定量的日语词汇,了解日本文化及习俗。
4. 能够进行简单的日常日语会话。
三、教学方法1. 采用直观、生动的教学手段,如图片、实物、音频、视频等,激发学生的学习兴趣。
2. 创设真实的语言环境,通过角色扮演、情景对话等方式,让学生在实践中学习日语。
3. 分层次教学,针对不同学生的学习程度,进行有针对性的指导。
4. 注重个体差异,鼓励学生积极参与课堂活动,提高其自信心和自主学习能力。
四、教学内容第一章:日语发音及基本读音规则1.1 学习日语五十音图1.2 练习假名书写及读音1.3 学习日语的基本声调第二章:日语语法及句型2.1 学习日语的基本句型2.2 掌握常用动词的变形2.3 学习日语的助词和助动词第三章:日常会话及词汇3.1 学习介绍自己及询问他人的基本用语3.2 扩充日常会话中的常用词汇3.3 练习情景对话,提高日语表达能力第四章:日语常用表达及文化习俗4.1 学习日语中的日常礼貌用语4.2 了解日本的基本文化及习俗4.3 对比中日文化的差异第五章:日语阅读及听力练习5.1 学习日语文章的基本结构及阅读技巧5.2 提高日语听力水平,听懂日常对话5.3 观看日语动画片或新闻,了解日本国情五、教学评估1. 定期进行课堂测试,检查学生对日语知识的掌握程度。
2. 组织口语角活动,鼓励学生进行日语口语练习。
3. 开展日语角活动,让学生在实际交流中提高日语水平。
4. 布置课后作业,要求学生巩固所学知识,提高自主学习能力。
六、日语常用语法结构6.1 学习日语中的基本语法结构,如主语-对象-谓语的顺序。
新世纪日本语 第19课课件

文法3-終助詞かしら p210
女性用语 ①没有听话人的情况下使用时,一种吐露自 己内心疑问或不确定自言自语的表达方式。
・李さんたちはもう来ているかしら。
〈不知小李他们到了没有?〉 ②有听话人在场,则为向对方发问。
・
〔对着店员〕この服、ちょっと大きいかしら。
〈这件衣服,有点大,是不是?〉
文法6(1)-~やすい/~にくい p211
真っすぐ(1)直,笔直. 真っすぐな道/笔直的路. 真っすぐに座る/端坐;坐得笔直. 真っすぐに見る/直向前看. 腕を真っすぐに伸ばす/伸直手臂. この通りを真っすぐに行ってください/请顺着这条大街一直往前走 (2)〔直接〕一直,照直,径直. 真っ直ぐに帰りますか/您直接回去吗? (3)〔正直〕正直, 真っ直ぐな人/正直的人. 真っ直ぐに白状する/老实供认;坦白交代. 彼は心が真っ直ぐだ/他心地耿直. 真っ直ぐに言う/坦率地说. ps:真っ赤、真っ白、真っ黒 等
2.深刻 深刻化 (1)深入,深刻,尖锐,打动人心。 彼の作品には深刻なところがある/他的作品(中)有打动人心的地
方
深刻に考え込む (2)]严肃; 严重,重大 あいつは深刻な顔をしている/他脸上的表情很严肃. 生活難がますます深刻になってきた/生活困难问题越来越严
重.
深刻な人生問題/重大的人生问题.
届く
荷物はお宅に届いた。 子供の手が届くところに置かないでください 子供の手が届かないところにおいてください 手紙が届いた
転ぶ(1)滚,滚转. まりが転ぶ/球滚. 転ぶように走る/叽哩咕噜地跑. 転んでいかない/滚不过去. (2)〔倒れる〕倒下,跌倒. つまずいて転ぶ/绊倒. すってんころりとあおむけに転ぶ/摔了个仰面朝天. 転ばないように/别摔着了啊! 転んでまた起きる/跌倒又爬起来. 子どもがすべって転んだ/小孩儿滑倒了. 芝生(しばふ)の上に転んで、怪我はありませんでした。
新世纪日本语教程1PPT课件

谢谢大家
荣幸这一路,与你同行
It'S An Honor To Walk With You All The Way
讲师:XXXXXX XX年XX月XX日
19
11
)(
)
第一課 発音
1.3 あ、か、さ、た行の清音
1. あ行の清音 2. か行の清音 3. さ行の清音 4. た行の清音
12 面白い日本語
第一課 発音
1. あ行の清音
平仮名 あ い う え お 発
片仮名
ア
イ
ウ
エ
オ
音 同
ローマ字 a i u e o じ
例:
あう いえ うえ あおい
アウ イエ ウエ アオイ
本によれば,日本の美食、日本の旅行、 日本の建物、日本の風俗等を増加(ぞうか)し て、紹介する。
3 面白い日本語
授業の紹介
授業の 性質
授業の 目標
授業の 方法
勉強の 要点
この数年、国 と国の交流が日 増しに盛んにな り、国際化がま すます進んでい る。ほとんど外 国語を必修科目 として教えてい る。
平仮名 片仮名
例: 平仮名: あ い か じゅ き く け こ 片仮名: カ キ ク ケ コア イ カ ジユ
ローマ 例:
字
SONY NHK DNA STU
10
第一課 発音
1.2 日本語の発音
)(
(
清 音 せ い お ん 濁 音 だ く お ん 拗 音 よ う お ん
面白い日本語
)
(
半 濁 音 は ん だ く お ん
この本を勉
強によて、日 本語の3級レ ベルを持てる んだろう。
中国と日本
新版中日交流标准日本语初级上下册教案

新版《中日交流标准日本语》初级教案目录第01课李さんは中国人です。
(3)第02课これは本です。
(5)第03課ここはデパートです。
(7)第04课部屋に机といすがあります。
(9)第05课森さんは七時に起きます。
(12)第06课吉田さんは来月中国へ行きます。
(14)第07课李さんは毎日コーヒーを飲みます、 (16)第08课李さんは日本語で手紙を書きます。
(18)第09课四川料理は辛いです。
(22)第10课京都の紅葉は有名です。
(24)第11课小野さんは歌が好きです。
(26)第12课李さんは森さんより若いです。
(29)第13课机の上に本が三冊あります。
(31)第14课昨日デパートへ行って、買い物しました。
(34)第15课小野さんは今新聞を読んでいます。
(36)第16课ホテルの部屋は広くて明るいです。
(39)第17课わたしは新しい洋服がほしいです。
(41)第18课携帯電話はとても小さくなりました。
(43)第19课部屋の鍵を忘れないでください。
(46)第20课スミスさんはピアノを弾くことができます。
(49)第21课わたしは焼きすきをたべたことがあります。
(51)第22课森さんは毎晩テレビを見る。
(54)第23课休みの日、散歩したり買い物にいったりします。
(57)第24课李さんはもうすぐ来ると思います。
(59)第25课これは明日かいぎで使うしりょうです。
(62)第26课自転車に2人で乗るのは危ないです。
(64)第27課子供の時大きな地震がありました。
(66)第28课馬さんはわたしに地図をくれました。
(68)第29课でんきを消せ。
(71)第30课もう11時だから寝よう。
(73)第31课このボタンを押すと、でんきが入ります。
(75)第32课今度のにちようびにゆうえんちへ行くつもりです。
(77)第33课電車が急に止まりました。
(78)第34课壁にカレンダーが掛けてあります。
新世纪日本语 17课

男尊女卑の 男尊女卑の国
新世紀日本語教程
本课要点
动词命令形 终助词「な」 动词推量形 ~てくる ~なさい 动词终止形
新世紀日本語
、
动词命令形
动词命令形(动词活用形之一) 表示说话人指示或命令听话人做某事以命令形结束的句子通常带有很 强的压制性语气主要用于命令、口令或长辈对晚辈等(主语不出 现)是直接命令对方做某事。(各类动词命令形变化见本课186页) 例: 集(あつ)まれ / 集合! 右へならえ / 向右看齐! 左へ向(む)け / 向左转! 前へ進(すす)め / 齐步走! そこに とまれ / 站在那儿! うちへ帰れ / 滚回家去 ※ 战后日语中用命令形结尾的命令句已不多了,取而代之 用敬语、礼貌语的命令句如:「てください」、「なさい」。 其中「てください」 较客气,而「なさい」 无需客气,一般 用于对孩子、学生等晚辈,带有亲切感。(见本课188页例句) 注意:「てください」接动词「て」形后面 而「なさい」接动 词「ます」形后面。
新世紀日本語
、
例句
日本語を教えているのは日本人とは限らない。 有名な作家の小説なら、どれでもおもしろいとは 限らない。 ここの料理はいつもおいしいとは限らない。 やり方が同じであっても、結果は同じだとは限ら ない。
新世紀日本語
、
注意
1、名詞+とは限らない ★そうとは限らない。 日本人とは~ 2、形容動詞+だ+~ ★同じだとは~ 3、形容詞、動詞の簡体+~
★
新世紀日本語
、
わ〔終助詞〕 終助詞〕
1(主張・決意)呀、哟 知らない~/不晓得哟. このほうがいいと思う~/我看这个好呀. まあ,困った~ね/哎哟,怎么办呀.→__わよ 2(驚き・詠嘆)呀まあ,きれいだ~/唉呀,真漂亮呀. まあ,いいお天気だ~/啊,真是个好天呀. 3(同類の語句のあいだに用いる.詠嘆) 降る~降る~/(雨)下个不停;下起来没完. 居る~居る~,黒山(くろやま)の人だ/人可多啦,人山人海. 電車は込む~台風には逢う~で,散々の旅行だった/电车也挤 ,还遇上台风,这次旅行可糟透了.
新版中日交流标准日本语初级上下册教案

新版中日交流标准日本语初级上下册教案新版《中日交流标准日本语》初级教案目录第01课李さんは中国人です。
(2)第02课これは本です。
(4)第03課ここはデパートです。
(6)第04课部屋に机といすがあります。
(9)第05课森さんは七時に起きます。
(11)第06课吉田さんは来月中国へ行きます。
(13)第07课李さんは毎日コーヒーを飲みます、 (15)第08课李さんは日本語で手紙を書きます。
(17)第09课四川料理は辛いです。
(21)第10课京都の紅葉は有名です。
(23)第11课小野さんは歌が好きです。
(25)第12课李さんは森さんより若いです。
(28)第13课机の上に本が三冊あります。
(30)第14课昨日デパートへ行って、買い物しました。
(33)第15课小野さんは今新聞を読んでいます。
(35)第16课ホテルの部屋は広くて明るいです。
(38)第17课わたしは新しい洋服がほしいです。
(40)第18课携帯電話はとても小さくなりました。
(42)第19课部屋の鍵を忘れないでください。
(45)第20课スミスさんはピアノを弾くことができます。
(48)第21课わたしは焼きすきをたべたことがあります。
(50)第22课森さんは毎晩テレビを見る。
(53)第23课休みの日、散歩したり買い物にいったりします。
(56)第24课李さんはもうすぐ来ると思います。
(58)第25课これは明日かいぎで使うしりょうです。
(61)第26课自転車に2人で乗るのは危ないです。
(63)第27課子供の時大きな地震がありました。
(65)第28课馬さんはわたしに地図をくれました。
(67)第29课でんきを消せ。
(70)第30课もう11時だから寝よう。
(72)第31课このボタンを押すと、でんきが入ります。
(74)第32课今度のにちようびにゆうえんちへ行くつもりです。
(76)第33课電車が急に止まりました。
大学日语课教案

教学对象:大学日语专业学生教学目标:1. 提高学生日常会话能力,使其能够在实际场景中运用所学日语进行简单交流。
2. 巩固和拓展学生日语语法知识,使其能够熟练运用各类语法点。
3. 培养学生自主学习、合作学习和探究学习的能力。
教学重点:1. 日常会话场景下的常用表达方式。
2. 语法点:助词的使用、敬语表达、否定句、疑问句等。
教学难点:1. 学生在实际会话中运用日语的准确性。
2. 语法点的灵活运用。
教学准备:1. 教材:《新世纪大学日语》第三册。
2. PPT课件:包括日常会话场景图片、语法点讲解、练习题等。
3. 作业本、笔、投影仪等。
教学过程:一、导入1. 教师通过PPT展示日常会话场景图片,引导学生回忆已学过的日语会话知识。
2. 学生自由讨论,分享自己在日常生活中如何运用日语进行交流的经验。
二、新课讲解1. 教师讲解助词的使用方法,如“は”、“が”、“を”等。
2. 介绍敬语表达的基本原则,如尊敬语、谦让语、礼貌语等。
3. 讲解否定句、疑问句的构成方法。
三、课堂练习1. 学生分组进行日常会话练习,教师巡回指导。
2. 学生运用所学语法点进行对话,教师纠正发音和语法错误。
四、语法点拓展1. 教师讲解语法点的拓展用法,如条件句、转折句、因果句等。
2. 学生进行相关练习,巩固所学知识。
五、课堂小结1. 教师总结本节课所学内容,强调重点和难点。
2. 学生回顾所学知识,分享自己的学习心得。
六、布置作业1. 学生完成教材中的相关练习题。
2. 学生准备下一节课的会话场景和语法点。
教学反思:1. 本节课通过实际会话场景的展示,提高了学生运用日语进行交流的兴趣和能力。
2. 在讲解语法点时,注重了实际应用,使学生能够更好地掌握语法知识。
3. 通过课堂练习和拓展,巩固了学生的基础知识,提高了他们的综合运用能力。
教学评价:1. 学生在课堂上的参与度较高,能够积极发言和练习。
2. 学生能够较好地运用所学知识进行日常会话和语法练习。
新世纪日语初级11课

6.決して„ない “决不……”、“一定不……” (1)他绝不是坏人。 (2)作为学生,决不能厌恶学习。 (3)据天气预报,明天天气绝不可能冷。 (4)平时不好好学习,考试一定过不了。 (1)彼は決して悪い人ではありません。 (2)学生として、勉強に決して嫌いではありませ ん。 (3)天気予報によって、明日の天気は決して寒く ないです。 (4)普段はよく勉強しなくて、試験に決して合格 しません。
第十一課 空港で待っています
1、动词连用形(五段动词音便形)+て 表示动作的并列、方式、原因、相继发生。 (1)午饭在食堂吃,晚饭在家吃。 (2)昨天下雨,今天出太阳。 (3)后年,姐姐20岁,我19岁。 (4)昨天因为堵车,渡边步行去公司。 (1)昼ご飯は食堂で食べて、晩ご飯は家で食べます。 (2)昨日は雨が降って、今日は晴れます。 (3)再来年、姉は二十歳になって、私は十九歳になり ます。 (4)昨日渋滞したので、渡辺さんは歩いて会社へ行き ました。
(9)因为生病了,所以心情不好。 (10)回家后洗手吃饭。 (11)吃完饭后和朋友在操场跑步。 (12)昨天去电影院买了可乐和爆米花,然后看了 有趣的电影。 (9)病気になって、気分が悪くなりました。 (10)家へ帰って、手を洗って、ご飯を食べまし た。 (11)ごはんを食べて、友達と運動場でジョギン グをしました。 (12)昨日映画館行って、コーラとポップコーン を買って、面白い映画を見ました。
4、……てから “„„之后” 动词连接式「て」虽然也可以表示时间上的先后关 系,但明确表示两个动作相继发生时,常用「てか ら」的形式。另外,此接续方式不能在一个句子里 反复使用两次以上。 (1)喝点小酒后睡觉。 (2)洗完澡后吃夜宵。 (3)吃完饭后我想出去一下。 (1)お酒を少し飲んでから寝ます。 (2)お風呂に入ってから夜食します。 (3)食事をしてからちょっと出かけたいです。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
《新世纪日本语教程》教案课程名称: 第二外语3授课班级:T893-1-2使用教材:新世纪日本语教程开课系(部):外语系制定人:段艳菊制定时间:2011-8教学大纲一、课程简介课程类别:二外授课对象:本科英语专业学时与学分:96学时 6个学分使用教材:财团法人海外技术者研修协会编著,《新日语基础教程》,外语教学与研究,1998年参考教材:清华大学外语系编,《新世纪日本语教程》,外语教学与研究,2001年东京外国语大学留学生日本语教育中编, 《标准日语初级教程》, 大学,2002年二、教学目的与教学要求:教学目的:通过听、说、读、写、译的基本训练,使学生掌握日语基础知识、基本技能及日语学习策略,具有初步的日语综合运用能力和跨文化交际能力,为进一步学习日语打下良好的基础,并借以提高文化修养。
教学要求:听力理解能力:能听懂与课文相关的简单会话和语段。
口语表达能力:能使用简单的课堂用语,能就课文容开展简单的会话。
阅读理解能力:能借助工具书读懂简短的说明文、应用文和简短的信件。
书面表达能力:能运用学过的语言知识写出语句连贯的语段。
词汇量:约2000个。
第一课~第四课语音课程8课时第一次课(2课时)本次课教学重点:あ行~た行的发音及书写本次课教学难点:ウ段的发音1.日语基本概况汉字:娘、切手日语文字罗马字:DNA WTO平假名:あいうえお假名片假名:アイウエオ音读:電話(でんわ)日语读音训读:山(やま)日语音节:清音、浊音、半浊音、拨音、长音、促音、拗音、拗长音2.あ行~た行的发音及书写。
3.日语音调学习:日语单词的声调为低高型、高型和低高低型3种,一般用0、①、②、③等数字符号标注。
4. 豆知识:日语与汉语教学组织:利用多媒体教学。
同时由于语音阶段是打基础的阶段,至关重要,要走下讲台,对学生的发音进行认真细致的检查,纠正。
作业布置:学生课后巩固所学假名的发音与书写。
本次课参考文献:新基础日语教程财团法人海外技术者研修协会外语教学与研究 2003.3第二次课(2课时)本次课教学重点:な行~や行的发音及书写本次课教学难点:ウ段的发音1.な行~や行的发音及书写。
2.日语音调学习。
3.日常用语学习:おはよう、こんにちは、こんばんは、お休みなさい教学组织:利用多媒体教学。
同时由于语音阶段是打基础的阶段,至关重要,要走下讲台,对学生的发音进行认真细致的检查,纠正。
作业布置:学生课后巩固所学假名的发音与书写。
本次课参考文献:新基础日语教程财团法人海外技术者研修协会外语教学与研究 2003.3第三次课(2课时)本次课教学重点:ら行~わ行的发音及书写本次课教学难点:ウ段的发音;日语词性分类。
1.ら行~わ行2.浊音、半浊音学习3.日语音调巩固练习4.日语词性分类动词有词尾变化,能单独作谓语用言形容词形容动词独立词名词能作主语体言数词代词无词尾变化不能作主语:连体词、副词、接续词、感叹词教学组织:利用多媒体教学。
同时由于语音阶段是打基础的阶段,至关重要,要走下讲台,对学生的发音进行认真细致的检查,纠正。
作业布置:学生课后巩固所学假名的发音与书写。
本次课参考文献:《新基础日语教程》财团法人海外技术者研修协会外语教学与研究 2003.3《现代日语语法》诎人世界图书 2005.4第四次课(2课时)本次课教学重点:促音,拨音,拗音的发音方法,长音的规律本次课教学难点:日语长音符号1.促音的发音:促音发生在「か、さ、た、ば」四行假名之前,用靠右下小写的「つ、ツ」来表示2.拨音的发音:拨音即鼻音,只有一个假名「ん、ン」4.拗音拗长音:「い段」假名分别与「や」、「ゆ」、「よ」3个假名想拼而成的。
发音时「や」、「ゆ」、「よ」不能单独占一拍,要与前一个假名读成一个一拍的复合音。
教学组织:利用多媒体教学。
同时由于语音阶段是打基础的阶段,至关重要,要走下讲台,对学生的发音进行认真细致的检查,纠正。
作业布置:布置学生巩固当天所学发音。
熟读每课的单词,注意语音语调。
本次课参考文献:《新基础日语教程》财团法人海外技术者研修协会外语教学与研究 2003.3《现代日语语法》诎人世界图书 2005.4第五课4课时第一次课(2课时)本次课教学重点:单词的语音语调,判断句本次课教学难点:判断句1.单词朗读与讲解2.判断句肯定判断•体言は体言です。
•田中(たなか)さんは日本人です。
否定判断•体言は体言ではありません。
•田中さんは中国人ではありません。
疑问句•体言は体言ですか。
•田中さんは中国人ですか。
3.练习:翻译并把下列句子改为否定•田中是护士。
•田中さんは看護婦です。
•田中さんは看護婦ではありません。
•小新五岁•新ちゃんは五歳(ごさい)です。
•新ちゃんは五歳(ごさい)ではありません。
•王明是清华大学的学生。
•王明は清華大学の学生です。
•王明は清華大学の学生ではありません。
•我的出生地是。
•私の出身(しゅっしん)はシャンハイです。
•私の出身(しゅっしん)はシャンハイではありません教学组织:利用多媒体教学。
对所学日语举行,由于学生是第一次接触,要举一反三,通过大量练习,使学生在课堂上就掌握熟练。
作业布置:布置学生背诵当天所学单词。
用判断句造句。
本次课参考文献:《新基础日语教程》财团法人海外技术者研修协会外语教学与研究 2003.3《现代日语语法》诎人世界图书 2005.4《大家的日语》(标准习题集) 侏式会社编著外语教学与研究2003.11第二次课(2课时)本次课教学重点:です的过去时,否定,推量本次课教学难点:です的过去时,否定,推量1.复习2.過去、推量判断句过去时:でした判断句推量:でしょう•昨日(きのう)は日曜日でした。
•昨日は休みではありませんでした。
•お母さんは看護婦さんでしょう。
•これは田中さんのテレビでしょう。
3.体言+の+体言学生の教室大学の先生私のカメラ4.练习•田中さん()日本人です。
•あなた()看護婦ですか。
いいえ、そう()()ありません。
•私()日本人()()ありません。
•あなた()吉田さんです()。
はい、そう()()。
•みなさん()学生()()か。
いいえ、そう()()ありません。
•昨日()休み()日()()()か。
いいえ、そう( )( )()()()()()()()()5.课文以及会话朗读与讲解。
教学组织:利用多媒体教学。
对所学语法点举一反三,让学生在课堂上就掌握熟练。
作业布置:布置学生做课后习题,背诵课文。
本次课参考文献:《新基础日语教程》财团法人海外技术者研修协会外语教学与研究 2003.3《现代日语语法》诎人世界图书 2005.4《大家的日语》(标准习题集) 侏式会社编著外语教学与研究2003.11第六课(4课时)第一次课(2课时)本次课教学重点:副助词も、格助词に、が;存在句;本次课教学难点:存在句①1.单词讲解2.补格助词「に」:构成补语成分,表示存在的位置、处所。
相当于汉语的“在”。
アメリカにいます。
中国にいます。
冷蔵庫にあります。
3.存在句①:表示某人或者某物存在于某处。
~は~にあります/います•兄は日本にいます。
•猫は机の上(うえ)にいます。
•お金は財布の中にあります。
4.练习•弟弟在东京。
•弟は東京にいます。
•杯子在桌子上。
•コップは机の上にあります。
•实验室在哪里?•実験室はどこにありますか。
教学组织:利用多媒体教学。
对所学语法点举一反三,让学生在课堂上就掌握熟练。
作业布置:要求学生背诵单词,用存在句造句。
本次课参考文献:《新基础日语教程》财团法人海外技术者研修协会外语教学与研究 2003.3《现代日语语法》诎人世界图书 2005.4《大家的日语》(标准习题集) 侏式会社编著外语教学与研究2003.11第二次课(2课时)本次课教学重点:副助词も、格助词に、が;存在句;本次课教学难点:存在句②数量词1.否定いますいませんありますありません2.疑問いますいますかありますありますか3.存在句②:表示某处存在着某一事物或人。
体言に(は)体言があります。
体言に(は)体言がいます。
4.补格助词と、副助词や「と」用于列举存在的所有事物。
「や」在列举事物时,暗示除句中所举事物外,还存在其他同类事物。
5.数量词~冊:书的单位~台:车辆的单位~本:细长物体的单位,比如:笔,树木,列车,伞~枚:单薄物体的单位。
如:纸,衬衫6.课文容讲解教学组织:利用多媒体教学。
存在句有两种表达方法,学生往往在助词使用上有混乱现象,要着重强调助词。
作业布置:布置学生做课后习题,背诵课文。
本次课参考文献:《新基础日语教程》财团法人海外技术者研修协会外语教学与研究 2003.3《现代日语语法》诎人世界图书 2005.4《大家的日语》(标准习题集) 侏式会社编著外语教学与研究2003.11第七课(4课时)第一次课(2课时)教学重点:形容词描写句;形容词活用形;格助词より;日语比较句教学难点:~ほど~ない、格助词に;形容词变否定1.单词讲解2.描写句:由形容词作谓语的句子。
描述主语的性质或者状态。
趙さんはかっこういいです。
日本料理はおいしいです。
3.形容词的否定:把词尾的「い」改为「く」,即变形为连用形,然后加上「ない」或者「ありません」あつくさむくない/ありませんうつくしくわかく4.补格助词より•体言+より,表示比较的对象,相当于汉语的“比”•中国料理はおいしいです。
•中国料理は日本料理よりおいしいです。
•は寒い(さむい)です。
•は東京より寒いです。
5.~ほど~ない(ありません):表示两者比较之下,前者没有达到后者那样的程度今日は昨日ほど忙しくありません。
趙さんは江さんほど勤勉ではありません。
この社長は前の社長ほど厳しくないです。
教学组织:利用多媒体教学。
作业布置:布置学生背诵单词,巩固当天所学语法知识。
本次课参考文献:《新基础日语教程》财团法人海外技术者研修协会外语教学与研究 2003.3《现代日语语法》诎人世界图书 2005.4《大家的日语》(标准习题集) 侏式会社编著外语教学与研究2003.11《初级日语语法精解——新日本语学基础译丛》(日)松钢弘主编,(日)庵功雄等著,马玺维等译外语教学与研究2006年03月第二次课(2课时)教学重点:~ほど~はありません、格助词に、で、まで教学难点:~ほど~はありません~ほど~はありません、格助词に1.~ほど~はありません:表示在其他事物中没有可以相比的。
•沖縄の海ほど美しい海はありません。
•木村拓哉ほどかっこういい男はありません。
•ロシアほど広い国はありません。
2.补格助词「に」表示某个动作,变化或者状态的发生时间八時に授業があります。
学校は九月一日に始まります。
私は毎日七時に起きます。
3.补格助词「で」表示事物涉及的围:日本で(は)、富士山が一番高いです。
兄弟で、姉が一番美しいです。