日语式样书常见语法问题

日语式样书常见语法问题
日语式样书常见语法问题

日语式样书常见语法问题

?否定句中不能使用“すべての”

在描述事物的时候,这种带有歧义的话尽量不要说。“すべての猫は白いではない。”这句话可以理解为:所有的猫都不是白色。同样也可以理解为:不是所有的猫都是白猫。如果在式样书中有这样的描述的话,根据个人的理解不同,做出来的东西就会南辕北辙了。

正确说法:“すべての猫は黒いです。”或是“猫は白いと黒い両方がいます。”

?と和または不能同时出现

当一句话中同时出现“和”与“或”时,根据个人断句不同,会出现很大的差异。“計算式に1と2または3を入れてください。”以这一句话为例,可以理解为:请在计算式中加入1和2,或者3。也可以理解为:请在计算式中加入1,和2或者3。这样就容易引起歧义。

正确说法:“計算式に1と2を入れて、または3を入れてください。”或者是“計算式に1を入れて、または2と3を入れてください。”

?一句话中尽量不要用「~し」来断句

例句:画面では、「A」ボタンを押下し、「リターン」ボタンを押下すると、画面にリストを表示し、項番を選択し、「出力」ボタンを押下すれば、ファイルを出力されます。

大家都知道「~し」用来中断动词,在一句话中可以出现多个。但是,它没有明确的先后顺序。就上述句子中“項番を選択し、「出力」ボタンを押下すれば、”,理解起来不容易清楚的分出是选了番号以后按下输出按钮,还是选的同时按下输出按钮。这种模糊表达的中顿尽量避免在叙述带有顺序性的句子中使用。

正确的说法:画面では、「A」ボタンを押下した後、「リターン」ボタンを押下すると、画面にリストを表示されます。そして、項番を選択してから、「出力」ボタンを押下すれば、ファイルを出力されます。

?可以使用肯定句时尽量不要使用「~ない」

否定句一般用在警告句中会有一定的效果,如果在指示或者敦促别人做事的时候,应该尽可能的用肯定句,以保证正确的传达。

如:

掃除する時に、使わない箱などは残らないでください。

这句话就十分累赘,正确的说法应该是:

掃除する時に、使わない箱は捨ててください。

?句中尽量不要使用双重否定「~ない、~ない」

例句:画面が切り替わらない時は、操作の順序を間違えたと考えられなくもない。

大家都知道双重否定等于肯定,但是句中否定用的过多的话,不能达到一目了然的程度。所以在写句子的时候尽可能使用肯定的表达形式。

因此正确的说法应该是:画面が切り替わらない時は、操作の順序を間違えた可能性がある。

?「場合」和「時」的区别使用

例句:インターネットで注文するとき、2週間以内に配達を希望する場合は…

前提条件只有一个的时候,多使用「時」。前提条件有两个以上的时候,最开始的条件(大前提)应该使用「場合」。而对小前提使用「時」。

因此正确的说法应该是:

インターネットで注文する場合、1週間以内に配達を希望するときは…

?避免使用「~を越え」「~未満」

例句:バグが40件を超え50件未満のとき…

这样的说法虽然正确,但是「~を越え」「~未満」是不包括数值本身的。翻译时应该是40件<バグ<50件,容易让人产生误解。对于式样书的书写上,应该尽量使用条件表达式,而不是文字描述。

因此正确的说法应该是:

バグが41件から49件までのとき…

?范围表达时不要使用「ほか」、「その他」

例句:Aほか4件のバグは、…

这样的表达在语法上没有错误,但是当别人看到的时候就需要分析,是否包括A。

因此正确的说法应该是:

Aと4件のバグは、… Aを含む5件のバグは、…

?范围表达时不要使用「はじめ」

例句:Aはじめ4件のバグは、…

这个原理同上,表达在语法上没有错误,但是不容易确定这个范围中是否包括A,容易引起歧义。因此正确的说法应该是:

Aを含む4件のバグは、… Aと3件のバグは、…

?以上、以下

例:5件以上(以下)の場合、エラーとなる。

在汉语中,XXX以上和XXX以下都不包括数字本身。但是日语中是包括数字本身的。所以在实现代码时往往因为词语的差异而导致错误发生。为了避免这种错误,建议大家在今后的书写中写数学表达式。正确的说法:

A≧(≦)5件の場合、エラーとなる。

?以前、以降

例:5日以前(以降)のデータを削除してください。

在汉语中,XXX以前和XXX以后都不包括数字本身。但是日语中是包括数字本身的。所以在实现代

码时往往因为词语的差异而导致错误发生。为了避免这种错误,建议大家在今后的书写中写数学表达式。正确的说法:A≧(≦)5日のデータを削除してください。

?以内

例:1時間以内で行ける。

在汉语中,XXX以内都不包括数字本身。但是日语中是包括数字本身的。所以在实现代码时往往因为词语的差异而导致错误发生。为了避免这种错误,建议大家在今后的书写中写数学表达式。

正确的说法:

A≦1時間で行ける。

?尽量使用能动态,不用被动态

例:当初、3月完成が予定されていた作業は、仕様が変更されたため5月に納入されることになった。

能动态的句子比较容易理解,一目了然。而被动态会使文章变得模糊不清,所以尽量使用能动态。正确的说法:

当初、3月完成が予定していた作業は、仕様変更のため5月納入となった。

?逗号要适当

例:きれいな赤い服を着た少女

不打逗号就不知道句子的正确含义。

正确的说法:

きれいな、赤い服を着た少女

?不用“~という”や“~として”,让句子变得更简洁

例:検証するということが必要だ

私としては反対したいと思う

正确的说法:

検証が必要だ

私は反対したいと思う

?长的修饰句放开头

例:適正判断と問い合わせ相談の先月開設のヘルプデスク

将过长的修饰放在句中会不容易分清句子结构,造成读者的误解。所以尽量将长的修饰放在句首。正确的说法:

先月開設の適正判断と問い合わせ相談のヘルプデスク

?副词的习惯用法

例:必ず、~しないでください。应该用“必ず、~してください”。

絶対に、~してください。应该用“絶対に、~しないでください”。

全然、~です。应该用“全然、~ではありません”。

例えば、~のようなものでない。应该用“例えば、~のようなものです”。

虽然现在有很多原本连接否的副词,流行接肯定形式,但是在文章中一定要遵循语法,使读者容易看懂。?接续词不要过多

例:工場では合理化に力を注ぎ、そして省エネ、省力化を目指す。そして、生産コストを究極まで削減する。

接续词过多会使得文章很繁琐,理解的效率降低,所以能省则省。

正确的说法:

工場では合理化に力を注ぎ、省エネ、省力化を目指す。その結果、生産コストを究極まで削減する。

?双重否定

例:

可能性がなくはない。

時間がないことはない。

大家都知道否定的否定就是肯定。那么,肯定句为什么一定要用否定表达呢。双重否定只有在特殊强调作者意图时才会用到。

正确的说法:

可能性はあるが少ない。

時間を作ろうと思えば作れる。

?“ので”と“から”

例:

(1)Aが足りないので日程が遅れます。

(2)Aが足りないから日程が遅れます。

“ので”是客观的陈述,而“から”是主观的意愿。在IT文章中客观事实比较多所以多用ので。

?不适用模糊含义的“の”

例:Aさんの提案した案件は、次回検討する。

“の”在表示所属的时候使用,除此之外尽量不要使用。用其他词会更加明确。

正确的说法:

Aさんが提案した案件は、次回検討する。

日语语法总结培训课件

一、助词 ☆は(提示助词) ①提示主题(主语、宾语、补语、状语等),可与に、で、へ、から、まで、と等叠用。 ②有时产生对比、强调的意思。 ☆も(提示助词) ①提示主题(主语、宾语、补语、状语等),“也”的意思。 ②疑问词+も+动词(否定),表示全面否定。 ☆が ①主格助词。体言(名词、代词、疑问词等)+が,表示主语 ②接续助词。~が…。遇到难以启齿的事时,或者委婉拒绝别人的请求。 ☆を(宾格助词) 体言+を+动词,表示宾语,动作的对象。 ☆の ①连体格助词。体言+の+体言,表示所属、内容、性质等。“的”的意思。 ②形式体言。形容词连体形+の,相当于名词,给予前句以体言的资格。 例:おもしろいのがあります。 きれいなのが好きです。 ☆に(补格助词) ①场所名词+に,表示存在的场所。 ②时间名词+に,表示动作或作用的时间。 ③名词(人)+に+会います、あげます、もらいます、教えます、習います、貸します、借ります等具有方向性的动词,表示构成动作对象的对方,“给,从,向某人”等意思。 ④二类形容词(形容动词)+に,做副词使用。 ☆で(补格助词) ①场所名词+で+动词,表示动作进行的场所。 ②工具名词+で+动词,表示手段以及原材料。 ③名词(の中)+で,表示范围、范畴。 ☆と ①并列助词。体言+と+体言,和。 ②补格助词。名词(人)+と+动词,表示共同做某事的对象。 ☆から ①补格助词。时间、场所名词+から,从,表示时间或场所的起点。 ②接续助词。陈述原因、理由的小句+から,表示原因。 ☆まで(补格助词) 时间、场所名词+まで,到,表示时间或场所的终点。 ☆へ(补格助词) 场所名词+へ+移动动词,表示移动行为的目的地。 ☆や(并列助词) 名词+や+名词,表示部分列举,常与“など”呼应使用。 ☆より(补格助词) 名词+より+一类形或二类形,表示比较的基准。“比”。 ☆ほど(副助词) 名词+ほど+一类形容词或二类形容词的否定,表示比较的基准。“不如”。 ☆か

(完整版)日语句子结构及句型

一、日语句子结构 01 、主谓结构 ①名词谓语句わたしは学生です ②形容词谓语句桜はきれいです ③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます 02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します 03 、主补谓结构 ①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します ②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました 04 、主状谓结构 ①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています ②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています 05、日语句子特点: ①主语+(宾语)+谓语 ②句子的语法成分需要通过助词体现 ③时态形式的变化 二、日语的句子成分 主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。 日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。 宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。 谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。 谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。 定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。 定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。 状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。 补语:对谓语进行补充说明的部分。是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に?で?へ?と?から?まで?より」。 对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。 形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。 独立语:独立存在。「はい」 三、日语四大句型: 01、判断句(名词作谓语) 断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。例:私は田中です。——「田中」作谓语 02、存在句(存在动词作谓语) 存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。例:王さんは今教室にいます 03、叙述句(动词作谓语) 叙述句:以动词作谓语的句子。例:李さんは飲み物を買います。——「買う」作谓语 04、描写局(形容词作谓语) 描写句:以形容词、形容动词作谓语的句子。例:富士山は美しい。——「美しい」作谓语 四、日语句子的三个维度 日语句子按照时态划分,分为:现代式、过去式; 按照语体划分,分为:敬体形、简体形; 按照表达的意思划分,分为:肯定、否定。由

日语初级语法总结1

日语中的变形 ます形 用法:【敬体。结束句子的时候用。功能是让说话更加正式、礼貌。很熟的人之间不用敬体。】变化规则:五段:最后一个假名往前一段推,也就是变成【i段】假名,加【ます】。 一段:最后一个词尾【ru】,改成【ます】。 Sa变:词尾「する」改成【します】 Ka变:ka变只有一个单词,就是【来る】,中文意思是【来】。他的变形规则是没有规律的,所以要特殊记忆,是【きます】。请大家记住啦。 相关补充:否定形式【ません】过去式【ました】过去否定式【ませんでした】 相关句型:动词1ます形去ます+ながら+动词2:【一边做。。一边做。。】 アニメを見ながら日本語を勉強します。 音楽を聴きながら歩きます。 动词1ます形去ます+に+行きます?きます:【去干。。。来干。。】 映画を見にいきます。 遊びにきます。 动词1ます形去ます+たいです?たいと思います【想要做某事】 将来、日本へ行きたいです。 本当に日本料理が食べたいと思いますね。 动词1ます形去ます+やすい【容易做某事/容易进入某种状态】 温州は生活しやすいですか。 このごろ天気がかわりやすいですから、風邪にならないように、気をつけてね。 この文章は平仮名が多いので、読みやすい。 动词1ます形去ます+にくい【难以做某事/难以进入某种状态】 上海は生活しにくい都市です。 この器械は操作しにくいです。 动词1ます形去ます+かた【。。。的方法】 やりかたよみかたつかいかたつくりかたいきかた 动词1ます形去ます+はじめます【开始做某事】 私は今年の夏休みに日本語を勉強し始めました。 八月の終わりごろ宿題をし始めました。 动词1ます形去ます+つづけます【继续做某事】 これから日本語を勉強し続けたいと思います。 雨が降り続けて、気持ちも天気のように暗い。 动词1ます形去ます+おわります【做完某事】 夜11時にやっと宿題をし終わりました。 レポートを書き終わったら、事務室に出してください。 动词1ます形去ます+なさい【表示命令,请做某事】 早く寝なさいね。 动词1ます形去ます+そうです【眼看就要发生。。。可能会发生。。。】 いまにも雨が降りそうです。 あ、荷物が落ちそうだ。 明日は晴れそうだ。

日语语法总结

日语语法总结(包括例句): 1.判断句:体言は体言です 体言は体言ではありません。 体言(表过去的)は体言でした。 体言(表过去的)は体言ではありませんでした。Eg: ⑴わたしは大學院生(だいがくいん)です。 ?专业是中文。 /専攻(せんこう)は中国語(ちゅごくご)です。?她不是家庭主妇。/彼女(かのじょ)は主婦(しゅふ)ではありません。 ?今天是星期三,昨天是星期二。/今日(きょう)は水曜日(すいようび)で、昨日(きのう)は火曜日(かようび)でした。 ?今天不是休息日。/ 今日は休(やす)みではありません。 ?昨天不是休息日。/ 昨日は休みではありませんでした。 2.存在句:①表示特定的人或事物存在于某处。翻译为:…在… 体言は体言にあります。 体言は体言にいます。 ②表示某处存在着某一事物或者人。翻译为:在…有… 体言に(は)体言があります。 体言に(は)体言がいます。

Eg: ①哥哥在名古屋。/兄(あに)は名古屋(なごや)にいます。 ②花瓶在桌子上。/花瓶(かびん)は机(つくえ)の上(うえ)にあります。 ③实验室在哪里?/実験室(じっけんしつ)はどこにありますか。 ④学校里有图书馆。/学校(がっこう)に(は)図書館(としょかん)があります。 ⑤房间里有猫吗?/部屋(へや)の中(なか)には猫(ねこ)がいますか。 ⑥冰箱里有什么?/冷蔵庫(れいぞうこ)の中(なか)には何(なに)がありますか。 3.比较句:①比较的对象+ より相当于汉语中“…比…” ②比较的对象+はど体言+はありません相当于汉语中“没有比…更…” ③体言+は+比较对象+はど+(形容词,形容动词否定式)相当于汉语中“不像…那么…” Eg:?わたしはほかの人(ひと)より行動(こうどう)が遅(おそ)いです。/ 我比其他人行动慢一些。 ?銀行(ぎんこう)は郵便局(ゆうびんきょく)より近(ちか)いです。/银行比邮局近。 ⑶東京(とうきょう)より北京(ぺキン)のほうが寒(さむ)いです。

标准日语所有句型总结

1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に 在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。 3.名(场所)+ヘ行きます去~ 来ます来到~ 帰ります回~ 当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。 4.疑问词+も~ません 表示全面否定疑问词代表范围内的事物。 疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等 5.名词+を+他动词 助词“を”表示他动词得目的或对象。 6.名(场所)+で 表示动作的场所。 7.“なん”和“なに” (1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん” (2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん” (3)除(1)、(2)外,用“なに” 8.动词+ませんか 9.动词+ましょう 在积极劝诱及邀请积极响应时使用。 例:ロビーで休みましょう。 10.名(工具、手段)+で 表示动作的手段和方法。 例:はしでごはんを食べます。 11.名(交通工具)+で乘~ 表示交通手段和方法。 例:電車で行きます。 12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~ 貸します借~ 書きます给~写~ かけます等给~打~ 表示给与对方~。 例:会社に電話をかけます。 (2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~ からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。 例:わたしは会社から時計をもらいました。 13.もう:表示“已经~”的意思。 まだ:表示“还没有~”的意思。 注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。

标准日本语初级语法知识总结

初级语法知识总结《标日》 动词的基本形 第一类第二类第三类 書く食べる来る(くる) 走る投げるする 読む見る 1、……間―――――――“在。。。期间里正在做。。。” 2、……間に――――――“大。。。期间里做了。。。” 3、……か(どうか)――――――“是不是?” 4、……のは|のを|のが―――――――表示“做……”的意思,把“……”中的名词改为动词基本形 5、……とき――――――“在。。。期间” 6、……でしょう―――――表示推测 7、……ので―――――表示原因 8、~は……ことです――――――等于以名词结尾的句子 9、(场所)+へ(名词)を……に行きます―――――――“到什么地方去做什么” 10、……ことができます―――――――“能做……、可以做……、会做……” 11、……前に~――――――“在……之前做……” 12、わたしは……と思います―――――――“我想……,我认为……” 13、……のです――――――表示说明事实或必然的结果 ……んです――――――表示说明事实或必然的结果,只用于口语 14、~する(动词)+名词――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语~する(动词)+名词+は~です――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 これは~する(动词)+名词―――――――修饰句子为动词句过去式的基本形,修饰名词 ~する(动词)+名词+が|を|に――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 15、……と~―――――――“一……就……,如果……就……” 16、……ことがあります――――――“有时做……” 17、……つもりです―――――――“打算……” 18、……ことにします――――――“决定做……” 19、……ことになります―――――――“某事物决定做……” 20、……そうです―――――――“据说……,听说……” 21、……でしょう――――――表示征求对方同意 22、……だろうと思います―――――――“我想……”吧,「だろと」是でしょう」的基本形 23、……ために~――――――“为了……” ――――――表示原因 24、……ようにします――――――“为了实现……而……”表示自己的意愿 25、……ようになります――――――“实现……”表示事物自然的发展变化 26、……ところです――――――“即将做……,就要做……” 27、……はずです――――――――“该做……” 28、……ように~―――――“为达到……目的而……、为实现……目的而……”

日语n级分类语法总结

日语N1级必备一级(N1)分类语法总结 第一章有关时间 1. ^否壬一……马上就……(强调短时间以内)前项连体形,后项过去时起吉召壬否飞厂岀L^o 乞①男OAX部屋口机必壬否9大声疋怒鸣◎始的匕 *力、七思刁七(前後动作对立) 彼处帰。疋吉亡力、七思刁七、求亡岀疋行oT^o 2.^ 刚一…就…;两个动作几乎同时发生。 入召壬、眠oTL^o^o 刚一上床就睡着了 3.力*早"力、刚一…就?……同时;前后项主语可以不同。(经常发生) 卜^0<力$早㈠力、、丁<、、眠oTL求o^o 刚一躺上床上就睡着了乞O学生处、授业O终袒儿力?卞召力*早㈠力、、教室总岀T行o^o 4. ^^ 刚一…就…;前后项主语相同 朝起吉召卞9、顔哲洗、学校岀力、疗^o 5.已求力£刚…就…,随…随…(经常发生;个人习惯) 覚忘料TL求To 刚记住就忘了 小IV子供出片付疗TV5已求力部屋总散S力访。 6 .力在做A的同时,顺便把B做了 一卜入行吉力$TS、邮便局広寄oT手纸总岀L^o 游立占寄9<^^Vo 7.力、亡力?亡……的同时,顺便… 岀张m尢観光L^^O 本日处指礼力、亡力?亡指伺VL求L^o 8.V连体形变动词O +力、亡袒S —边…一边…(动作有主辅之分)学校T勉强丁召傍 私处仕事总丁召力、亡袒二一夕一O勉强总LTV^o 9.总皮切9Q 以…为开端…;以…为开始…

歌V岀L^O^皮切卞歌o^o 今度O演奏会东京总皮切9^、全国10力所T行^n^o

10 .总吉。力、疗以…为开端…(直接原因或初始契机) 友人①结婚岀会、彼女七付吉合㈠始g。 11?时间名词+总限以…为限…(以某个时间为限,开始做或者不做)明日总限◎指酒。从明天起戒酒 12 . “以这一事件为契机”(之前之后发生很大变化) 彼女力?研究室広入oT吉T力、言TfeO、雰囲気力?一変L^o 彼女处乞O人岀会oT力七言TfeO、人力?変真面目広卞o^o 13.动词过去式/名词+O + 趁着某个动作的余势(发生预想不到的事情) 転足首总捻挫LTL^o^o 衡突O^T^T、乗客处车外広放◎岀$^^o 14.时间名词+总境(以为起点,分界点) 袒力*国处才境急速広発展L匕 15.总机 弓I越L总机匚不用品总処分L^^o 16.际LT(O) 乙料处山田力*帰国O 际、记念万年笔T^o 17 . T力、ST卞VZ 只有……才(必要条件) 良<相谈LT^ST^^n^^答元T吉求它^o 第二讲原因、理由、结果 1.体言+七鬲oT 休^^feoT、公园处大変卞人岀Tco^o 2.连体形&体言O+乙七七T 因为(道歉) 会议中O乙七七T、会K^^o^o 3.乙七疋L …又…所以 知oTV^乙七疋L、何隠丁必要^^V^d^o 4.乙七fefeoT 也是由于…的原因,所有… 体力?弱V乙七fefeoT、^<、'病気^^o^o 体fe弱VL、乞O^K仕事力?多V乙七fefeoT、疲nT仕様力?卞Vo 5.体言§体言O§连体形力$ +④KQ 因为…所有…;因…之故…; 人格力.高V力尊敬^n^O^o 病気O^K^、大学卒业力?二年fe遅n^o 6.V连用形+ T乙乞只有…才…;…才…; 働VT乙乞指金力FfeSK^O疋。 体力?健康TfeoT乙乞始QT勉强^^

日语语法重点总结

第一课 一.~感じがします。 它表示有那样的感觉、有那样的印象。前面经常用像“難しい”"変な(へんな)"这样的形容词或形容动词。 例:勉強すればするほど、難しくなる感じがします。 我感觉是越学越难了。 ~感じがします除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人ではないという~」「行ったほうがいいという~」等表示「感じ」的内容。 例:この景色を見ると、日本に来たという感じがします。 看到这样的景色,就会感觉是来到了日本。 二.~感じがします与感じます的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。 例:冬を感じますね。 这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,出门觉得好冷。雪を見ると、冬が来たという感じがします。 因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。

~感じがします是~がします的一种具体表现形式。那么~がします又是什么意思呢,我们一起来看一下。 拓展:~がします 1. 接续:名词+がします 名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词 2. 意思:表示有这种感觉等。 例:台所(だいどころ)からいいにおいがしてきた。 从厨房里飘出来一股香味儿。 てくる:表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”……来 例:先月、中国に帰ってきました。 上个月回到中国来的。 二.「は」前续各种助词的形式 「を」后续「は」时,去掉「を」变成「は」 「に」「で」「と」「から」「より」等助词后续「は」时,要变成「には」「では」「とは」「からは」「よりは」等。 助词「へ」后续「は」时,可以变成「へは」或者「は」。

日语语法讲解

溧阳上元教育 べんきょうすればするほど、日本語にほんごが上手じょうずになりますよ。 時間じかんが経たてば経たつほど、あの時ときもっと勉強べんきょうしておけばよかった と思おもう。 考かんがえれば考かんがえるほど、わからなくなる。 日本にほんは、知しれば知しるほど、楽たのしくなる。 あの人ひとを好すきになればなるほど悲かなしくなる。 絵えは描かけば描かくほど上手じょうずになる。 お金かねはあればあるほど安心あんしんです。 食たべれば食たべるほど太ふとっていきます。 スポーツは、基本的きほんてきな練習れんしゅうをすればするほど上手じょうずになる。 漢字かんじを覚おぼえれば覚おぼえるほど、新聞しんぶんが読よみやすくなります。 お酒さけは飲のめば飲のむほど強つよくなると言いわれています。 テクノロジーが進化しんかすれば進化しんかするほど、人間にんげんはバカになっていく とも言いわれています。 頑張がんばれば頑張がんばるほど、夢ゆめに近ちかづけます。 日本語にほんごは話はなせば話はなすほど、上手じょうずになりますよ。 スルメは噛かめば噛かむほど味あじが出でてきます。 い形容詞/い-adjective USBスティックは小ちいさければ小ちいさいほど良いいです。 ハードディスクの容量ようりょうは、大おおきければ大おおきいほど良いいです。 ゲームは相手あいてが強つよければ強つよいほど、おもしろいです。 コンビニは、家いえから近ちかければ近ちかいほど便利べんりです。 A「荷物にもつはいつ来きますか?」 B「来週らいしゅうだと思おもいますが、早はやければ早はやいほどいいです。」 A「どんな家いえに住すみたいですか?」 B「そうですね。広ひろければ広ひろいほどいいですね。」 な形容詞/な-adjective 毎日まいにち、暇ひまなほうがいいです。暇ひまなら暇ひまなほどうれしいです。 ケーキのレシピを教おしえてください。簡単かんたんなら簡単かんたんなほど、いいです。寿司すしは魚さかなが新鮮しんせんなら新鮮しんせんなほどおいしいです。 パズルが複雑ふくざつなら複雑ふくざつなほど、できたときうれしいです。 家いえは丈夫じょうぶに建たててくださいね。丈夫じょうぶなら丈夫じょうぶなほどいい です。

超实用日语N3语法汇总

超实用日语N3语法汇总,助你通关无忧! 【更新时间:2013-2-23 14:46:33 阅读次数:277 】 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好

11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右

日语常用句型1000

【日语常用句型1000】1-5 001 あいかわらず...{相変わらず...}照旧,仍然,依然 ◆彼の仕事は相変わらずいそがしい。他的工作依旧忙碌。 ◆松本くんは相変わらず遅刻ばかりする。松本还是老样子,老是迟到。 ◆彼は相変わらず日本に住んでいる。他依然住在日本。 002 ...あいだ...{...間...}在...之间 1.空间范围。 2.人与人之间的关系。 3.在限定的某集团范围内。 ◆東京と博多の間を新幹線が走っている。东京和博多之间有新干线行驶。1 ◆二枚のパンの間にハムを挟む。两片面包之间夹着火腿。1 ◆夫婦の間がうまくいっていない。夫妻之间感情不好。2 ◆経営者と労働者の間を調停する。居于劳资双方间调停。2 ◆若い人の間で流行している。年轻人之间很流行。3 ◆あの先生は学生の間で評判がいい。那位老师在学生之间的评价很好。3 ◆その噂なら、私たちの間ではみんな知っているよ。那个传闻在我们之间早已是人尽皆知。3 003 ...あいだ...{...間...} ...あいだに...{...間に...} (时间范围)在...时间里 1....あいだ:在一段时间里,某动作一直持续着。 2....あいだに:在...时间点里发生了某事。

◆寝ている間クーラーは消したほうがいい。睡觉的时候,将冷气关掉比较好。1 ◆母が晩ご飯を作っている間、私はテレビを見ていた。妈妈煮晚餐的时候,我在看电视。1 ◆夏休みの間(は)、塾へ通った。暑假期间为上了补习班。1 ◆上海に住んでいる間、一度は本場の中華料理を食べに行きたい。想趁住在上海期间去吃一次地道的中国菜。1 ◆私が友人と話している間に、彼は帰ってしまった。当我正在和朋友说话的时候,他回家了。2 004 ...あいだをおく{...間を置く}每隔一段时间,每隔一段距离 ◆この路線バスは、いつも20分間をおいて発車する。这条路线的公交车总是每隔20分钟发一趟车。 ◆しばらく間をおいてから、また話し合いましょう、暂停一下,待会再聊吧! ◆間をおいて雷が鳴った。雷声间歇地响起。 ◆間をおいて木を植える。保持间隔种植树木。(此句中「間をおいて」可替换为「間をあけて」) 005 あいてにする{相手にする}作为对手,对象,共事 あいてにしない{相手にしない}不理睬,不与共事 ◆何度言っても分からない人を相手にする必要はない。不管说几次都听不懂的人没有必要理会他。 ◆いつも嘘ばかりついていたので、そのうち相手にされなくなった。因为他老是说谎。不久之后大家对他变得不理不睬。 ◆彼があなたなど相手にするわけがない。他没有必要理会你这种人。 ◆大学教授は常にたくさんの学生を相手にしている。大学教授经常面对许多学生。 006 ...あう{...合う}相互,相...;一样 以「R-+あう」的形式与其他动词形成复合动词。表示“一同...;相互”。

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

1.名[场所]名[物/人]力*笳◎去歹/「仮歹 名[物/人]总名[场所]笳◎去歹/「仮歹 意思:“ ~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“心‘ 例:部屋忙机力?笳◎去歹。 机总部屋 2.疑问词+哲+动(否定) 意思:表示全面否定 例:教室忙疋沁o 3?“壁①上”意思是墙壁上方的天棚,“壁才是指墙壁上 例:壁 4. ( 1)名[时间]动 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“V”,这个一个时间点 例:森总心比7時V 起吉去To 注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“V”,比如“ 3月14 日V, 2008年V”;星期后面可加V,比如“月曜日V” ,也可以不加V;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加V。 此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型“名[时间]V 名[次数]+动” 例:李1週間V2回7°-^^行吉去T。 (2)名[时间段]动:说明动作、状态的持续时间,不能加“ V” 例:李毎日7時間働^^L^o (PS: “V”的更多用法总结请看初级上第15课) ( 3)名V 【用途】【基准】 表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使"去T等动词 表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。 例:--乙①写真总何V使"去T力、。「用途」 --申請V使"去T。「用途」 乙①本总大人V易L^^ToL力'L、子供V总難L^^To 「基准」 X —X—力*近乙買⑴物V便利^To 「基准」 (4)动(基本形) OV 【用途】【基准】:使用与上述( 3)一样 例:乙O写真求一卜总申請T^OV 使"去T。 ^OV>^3>^ 買“物T^OV 便利^To (5)小句1 (简体形)OV,小句2:名/形動+肚+OV 表示在“小句1 ”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽

标准日本语初级(上下)语法总结

标准日本语初级(上下)语法总结(1) 助词: の1。体言+の+体言“。。。的。。。”わたしのほん我的书2.名词+の+名词友達の王さん表示同谓语 3.动词连体形+の+は/が/を/も用言体言化动词变为名词 は体言+は(主语)わたしは田中です。(わたし是主语) を体言+を(宾语)すいかをたべる。吃西瓜。(すいか是宾语) も1。体言+も(主语)“。。。也”ちようさんもがくせいです。小张也是学生。 2.数量词+も表示数量之多“竟。。。” 3.疑问词(だれ/どこ/いつ/なに)+も“。。。都。。。” と体言+と+体言“。。。和。。。“かれとかのじょ他和她や体言+や+体言“。。。和。。。” しか体言+しか+。。。。ない/ません“只。。。“いすしかかいません。只买了椅子。 だけ体言+だけ“只有”このきょうしつにはおとこのがくせいだけいます。 へ(方向)きょうしつへいく ね(感叹,赞同的语气)さむいですね。 よ(叮嘱,告知的语气)さむいですよ。

か(疑问的语气)そうですか。 でも(委婉的提示)おちゃでもいいですか。 に1)表示时间的体言+に“在。。。”さんじに 2)表示目的地にほんにいきます。(にほんへいきます。)3)动作的对象ははおやにえをかきます。 4)频率いっしゅうかんにさんかい 5)副词化なんほくに で1)交通工具でんしゃで 2)场所きょうしつで 3)手段,方法,工具にほんでてがみをかきます。 4)范围1000円でおつりをください。 5)时间范围みじかいじかんでしょくじをしたくします。 から体言+から“从。。。“たなかさんのかいしゃはなんじからですか。 动词终止形+から“因为。。。“ほんをかうからおかねがなくなてしまいました。 が体言+が(主语)わたしがにほんへいきました。 体言+が(对象语)はながすきです。 。。。がわかる。 。。。ができる。 。。。がほしいです。 动词终止形+が逆接(转折的语气)すみませんがきょう

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类:ます形:て形: ない形: た形: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 动词「て形」「た形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」 買う買って 立つ立って 終わる終わって

②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」 読む読んで 遊ぶ遊んで 死ぬ死んで ③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」 書く書いて 泳ぎぐ泳いで ④行く行って「た」 ⑤話す話して「た」 2、二类动词:直接去掉加「て」「た」 食べる食べて出かける出かけて 鍛える鍛えて起きる起きて 3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。「来るー来(き)て」「た」。運動する運動して復習する復習して 買い物する買い物してチェックするチェックして 动词「ない形」的变形规则: 1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名。若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 買う買わない 立つ立たない 読む読まない

日语语言学考点归纳

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类:现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 ①元音音素:共有五个【i 、e、a、o、u】 ②辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 ③半元音音素:共有两个【j、w 】 ④特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语:所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类:所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布” 。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调” 。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型” 。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式” 。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态:在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态” 。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态” 、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。

日语常见句型

最常见的日语惯用句型 はがうく[歯が浮く]肉麻﹔(聽到刺耳聲音或看到酸的東西時)齒酸。 1.歯が浮くようなお世辞をいう。 2.ぎしぎしする音を聞くと歯が浮く。 3.酸っぱい果物を見ると、歯が浮く。 はがたたない[歯が立たない]咬不動﹔比不上﹔無法對抗。 1.この菓子は硬すぎて、歯が立たない。 2.何をやっても兄には歯が立たない。 3.この問題は難しくて歯が立たない。 はがぬけたよう[歯が抜けたよう]豁牙露齒﹔殘缺不齊﹔若有所失﹔空虛。 1.休んでいる人が多くて、教室は歯が抜けたようだ。 2.兄が旅行に出た後、家の中は歯が抜けたように寂しい。 3.欠席者が多くて、会場は歯が抜けたように閑散としている。 はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不諱。 1.彼は歯に衣を着せない人だ。 2.どうぞ歯に衣を着せないで悪い点を言ってください。 3.歯に衣を着せないしゃべり方。 はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐懼)發抖。 1.寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。 2.交番に駆け込んで来た男は歯の根が合わないほどおびえている。 3.朝から冷たい雨に打たれて、子供達は歯の根が合わないほど震えている。 はをくいしばる[歯を食いしばる]咬緊牙關。 1.歯を食いしばって頑張りなさい。 2.歯を食いしばって我慢する。 3.歯を食いしばって、痛みと苦しみに耐える。 ばかにする[馬鹿にする]輕視﹔瞧不起。 1.どう答えてもばかにされそうな気がする。 2.君は人をばかにしている。 3.若いからといってばかにしないでくれ。 ばかになる[ばかになる]不中用﹔沒感覺﹔失去原有的功能。 1.寒さで足がばかになった。 2.ねじがばかになった。 3.足代だって決してばかにならない。 4.あの人はばかにならない人だ。 はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢復原狀。 1.問題を白紙に返す。

新版标准日本语初级语法总结

新版标准日本语初级语法总结 第1课 **************************** 1、名总名疋歹 ▲李中国人(小李是中国人。) ▲^^L^日本人^To (我是日本人。) ▲^^L^王IT 。(我姓王。) 相当于汉语的“?是?” ° “?总”是主语部分,“?IT ”是谓语部分。助词“味’用于提 示主题,读做“初” ° (森先生不是学生。 ) (我不是日本人。 ) (我不是田中。 ) 笳◎去乜人”的“m”在口语中有时会发成 Pp 3、 名总名IT 力、 ▲笳肚尢总小野^e^T 力、。 (您是小野女士吗?) --小野^To (是的,我是小野。) ▲丰厶中国人^T^o (金女士是中国人吗?) -J7、元,中国人 m 笳◎去乜人。 (不,不是中国人。) 相当于汉语的“?是?吗?”。助词“力、”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使 用“?”。 回答时可以只用“m‘或“元” ,也可以在之后加上“乞^^T” ,在5"、 元”之后加“弐力"、去T”或“乞笳◎去乜人”。不知道的时候用“分力、(不 知道)” ° 4、 名①名[从属机构、国家][属性] ▲李JC 企画①社員^To (小李是JC 策划公司的职员) ▲北京旅行社总中国①企業^To (北京旅行社是中国的企业) ▲〒二朮大学①先生^To (迪蓬先生是大学老师) 一般情况下相当于汉语“的”的意思。助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面 名词从属 的机构、国家或属性。※ **************************** 第2课 **************************** 1、 名IT “乙柑 遜n” “笳n”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那 个”。 汉语里 有“这” “那”两种说法,而日语里“ in” “乞n” “笳n ”三种说法。其用法如下: ▲ ^n^本IT 。(这是书) 2、名总名m 笳◎去乜人 ▲森学生 m 笳◎去乜人。 ▲^^L^日本人m 笳◎去乜人。 ▲^^L^田中笳◎去 乜人。 相当于汉语“?不是?”

新版标准日本语初级下册语法总结

▲ cn^明日会議疋使刁資料(这是明天会议要用的资料) ▲b^L^明日乗召飛行機总中国航空^To (我明天乘坐的飞机是中国航空公司的) ▲中国買二尢CD总友達忙貸L^L^o (我把在中国买的CD借给朋友了)操作力?簡単欲LUPT。(我想要操作简单的个人电脑) ▲自転車忙2人疋乗危肚S^To (骑自行车带人很危险) ▲李絵总力y①力*好吉^T相。(小李你喜欢画画啊) ▲手紙总出TO^忘n去L尢。(我忘了寄信) ▲明日①朝总大雨(明天早晨会下大雨吧) ▲森今日会社总休住力、哲Ln去乜人。(森先生今天也许不来公司上班了) ▲子供O時,大吉肚地震力?笳◎去L尢。(我小的时候,发生过大地震。) ▲李亍"丄总見肚力食事^LT^^To (小李边看电视边吃饭) ▲李^人,明日八一亍彳一忙行(小李,你明天参加联欢会吧。) 森^人、昨日駅前O喫茶店森先生,昨天你在车站附近的咖啡店来着吧? 2.映画总見召時後30席忙座◎去To 看电影时,(我)经常坐在最后 的座位。 ▲馬尢LQ地図^

日语四大基本句型

四大基本句型 日语句子根据谓语的不同,可将其分为四大类型。即以名词作谓语的句子称为判断句(名词句),以存在动词ある((非生命的物质)在;有)或いる((有生命的物质)在;有)作谓语的句子称为存在句,以一般动词作谓语的句子称为叙述句(动词句),以形容词或形容动词作谓语的句子称为描写句。具体如下:所列句型依次为简体(普通体)、敬体(礼貌体)。 注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是有活用形的用言。 一、判断句(名词句) 1.~は~だ。(简体) ●これは本だ。 ~は~です。(敬体) ●これは本です。 2.~は~ではない。(简体) ●田中さんは中国人ではない。 ~は~ではありません。(敬体) ●田中さんは中国人ではありません。 3.~は~か。(简体) ●あちらは図書館か。 ~は~ですか。(敬体) ●あちらは図書館ですか。 4.~は~だつた。(简体) ●陳さんは以前学生だつた。 ~は~でした。(敬体) ●陳さんは以前学生でした。 5.~は~ではなかつた。(简体) ●昨日は日曜日ではなかつた。 ~は~ではありませんでした。(敬体) ●昨日は日曜日ではありませんでした。 二、叙述句(动词句)1.~は…(动词基本形)。 ●田中さんは新聞を読む。 ~は…(动词连用形)ます。 ●田中さんは新聞を読みます。 2.~は…(动词未然形)ない。 ●陳さんは今日映画館へ行かない。 ~は…(动词连用形)ません。 ●陳さんは今日映画館へ行きません。 3.~は…(动词连用形)た。 ●田中さんはもう家に帰つた。 ~は…(动词连用形)ました。 ●田中さんはもう家に帰りました。 4.~は…(动词未然形)なかつた。 ●山下さんは去年中国へ来なかつた。 ~は…(动词连用形)ませんでした。 ●山下さんは去年中国へ来ませんでした。 三、存在句(表非生命物质)1 1.~は~にある。 ●たくさんの木は庭にある。 ~は~にあります。 ●たくさんの木は庭にあります。 2.~は~にない。 ●テレビは王さんの部屋にない。 ~は~に(は)ありません。 ●テレビは王さんの部屋にはありません。 3.~は~にあつた。 ●学校は去年ここにあつた。 ~は~にありました。 ●学校は去年ここにありました。 4.~は~になかつた。 ●建物は去年ここになかつた。 ~は~に(は)ありませんでした。 ●建物は去年ここにはありませんでした。

新版标准日语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠ 日语常用的词汇分类及用法: 1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词 +0名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡ 动词的分类及「去歹形」「疋形」、「肚X 形」、「尢形」「基本形」的变形规则。 动词的分类: 动1 :词尾不是「^」的动词,则为动 1 动2 :词尾是「^」,则看词尾「」前一个假名落在哪个段上, 如果落在「X 」或「元」段, 则为动 1 ,否则为动 1 动3 :以「歹结尾的动词。 「来 注意:有特殊词 1 动词「去歹形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「X 」段+「去歹」 动2:去掉词尾「^」+ r^r 」 动3: 「歹召」T 。去歹「来T 吉去歹 2 动词「疋形」「尢形」的变形规则: 动1: 」词尾动词-----变成「二」段+「疋」 「恳住空」词尾动词------变成「人」段+「疋」 「<<、、」词尾动词------变成「X 」段+rr/^j 「歹」词尾动词------变成「^」段+「疋」 动 2: 动 3: 去掉词尾「^」+「疋」 「歹召」7^疋「来T 吉疋 3动词「肚X 形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「笳」段+「肚X 」 动2:去掉词尾「^」+「肚X 」 动3: 」T 。肚X 「来?§」T 乙肚X 注意:词尾是「^」的动词,词尾变成「初」+「肚X 」 4、动词基本形:就是原形 (三)名词 /形容词 /形容动词 /动词的简体及敬体变形 形容动词(暇) 敬体 简体 现在肯定式 暇IT 暇疋 现在否定式 暇m 笳◎去乜人 暇Cp 肚、 名词(健康) 敬体 简体 现在肯定式 现在否定式 健康疋歹 「」 健康疋 过去肯定式 健康 过去否定式 健康m 尢 健康Cp 肚力、o 尢

相关文档
最新文档