日本文学史-近世

合集下载

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。

2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。

简明日本文学史--近世和近现代部分的作品一览

简明日本文学史--近世和近现代部分的作品一览
简明日本文学史 作品一览 NO. 作品名 1 奥州小道 2 古事传记 3 好色一代男 4 世继曾我 5 情死曾根崎 6 雨月物语 7 南总里见八犬传 8 浮世澡堂 9 貝おほひ 10 去来抄 11 三册子 12 旷野纪行 13 笈小文 14 万载狂歌集 15 俳风柳多留 16 万叶集考 17 浮世物语 18 可笑记 19 二人比丘尼 20 御伽婢子 21 醒睡笑 22 竹斋 23 东海道名胜记 24 好色二代男 25 好色五人女 26 日本致富宝鉴 27 武道传来记 28 西鹤诸国奇谭 29 女色三味线 30 风流曲三味线 31 倾城物语 32 春雨物语 33 月冰奇缘 34 弓月奇谈 35 江户风流荡子 36 游子方言 37 浮世理发馆
参考页码 112 113 121 134 135 122 123 124 110 111 111 112 112 113 113 113 119 118 118 119 119 119 119 120 120 120 120 121 121 121 121 122 123 123 124 124 124
作品类型 文学评论 文学评论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说集 诗歌集 诗歌集 小说 小说 文学理论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 文论 文论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 译诗集 小说 诗集 小说 诗集 小说
作品地位 浪漫主义著名的评论作品 浪漫主义著名的评论作品 最早的观念小说 近代最著名的观念小说 近代最著名的深刻小说 近代最著名的问题小说 著名政治小说、被称为“日本外史” 国木田独步最早的浪漫主义作品 国木田独步最著名的短篇小说集 近代抒情诗奠基作品 近代杰出的短篇歌集 小杉天外最早的自然主义小说 小杉天外最著名的自然主义小说 自然主义文学理论确立的标志 日本第一部私小说、自然主义文学的第一作 田山花袋最著名的“自传体三部曲” 自然主义文学的里程碑 岛崎藤村最著名的“告白小说” 岛崎藤村最著名的历史小说 永井荷风的自然主义代表作 自然主义著名的理论作品 自然主义著名的理论作品 德田秋声最早的自然主义小说 德田秋声自然主义小说的高峰之作 自然主义“悲观小说”的代表作 自然主义“一元描写”手法的代表作 耽美派最杰出的花柳小说 耽美派享乐主义代表作 谷崎润一郎的成名作 耽美派最杰出的“恶魔小说”的代表作 谷崎润一郎的长篇小说名作 耽美派最著名的译诗集 上田敏最著名的小说 佐藤春夫的处女诗歌集 佐藤春夫最杰出的长篇小说 耽美派的著名诗集 森欧外反自然主义的早期代表作

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。

2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。

《世界文学发展史》日本文学之七:近世文学1

《世界文学发展史》日本文学之七:近世文学1

《世界文学发展史》日本文学之七:近世文学1日本文学之七:近世文学1日本文学,这时被称为近世文学,也称江户文学时期。

中世前期社会动荡,到了这一时期由于德川幕府的建立,中央集权统治再一次成为政治统治形式。

武士成为统治者,建立一套更为完备的统治形式:首先是建立森严的等级制度,把人分为四等,士、农、工、商。

在等级结构中,将军是金字塔的顶点。

虽然武士成为统治者,但由于他们从各自的领地集中到城市,因此经济上不断被削弱。

在经济上异军突起的是町人阶级。

社会稳定,城市商业经济繁荣发达,使町人阶级在物质上较为丰富。

可是他们处于社会的最底层,政治上不可能有所作为,于是他们的人生哲学就是尽情享乐,因为这样可以弥补社会地位低下造成的心理自卑和不满。

他们的人生哲学直接影响到当时的町人文化。

这一时期与文学发展密切相关的是印刷术的飞速发展,这使文学作品大量出版发行,使文学有可能不再是上层少数贵族僧侣的专有领域,成为社会各种阶层的共同精神世界。

诗歌方面,这一时期主要是俳谐的发展阶段。

谈林派是俳谐的主要流派,谈林派得名于俳谐集《谈林十百韵》。

谈林派风格清新泼辣,滑稽诙谐,自由奔放,摒弃贞门俳谐的种种教条,但后期因流于卑俗,渐次冷落。

主要代表作家有西山宗因、田代松意、井原西鹤等。

西山宗因(1605~1682年)著有《西翁十百韵》(1673年)。

以后又和田代松意等人共同创作《谈林十百韵》,成为谈林派最重要的作品。

西山俳句注重艺术内容,如:" 疑是荷兰字,侯雁书长空。

" 谈林派衰落以后,迎来了俳句的黄金时代,这一时期被称为元禄文学,是江户町人文学的鼎盛时期,时间上大致是17世纪80年代到18世纪的最初10年。

这一时期,诗、小说、戏剧都取得了辉煌的成就,从各个角度反映了町人阶级的生活,传达了他们对生活的要求,再现了町人阶级遭受的封建压迫。

元禄文学主要在日本的大城市,如京都、大阪、江户,以反映城市生活为主。

" 俳圣" 松尾芭蕉就是元禄文学诗歌创作的代表性作家,他把市民阶级带有游戏性的俳谐,提高到真正艺术性的创作层次,他为俳句做出了空前绝后的贡献。

日本文学史近世1

日本文学史近世1

大政奉還
• 慶応2年(1866)、徳川第15代将軍慶喜が幕 府の内憂外患に直面して、翌年(1867)遂に 征夷大将軍の職を辞し、政権を朝廷に奉還し た。これにより、江戸幕府としては265年、鎌 倉幕府から数えて682年をもって武家政治は 終末を告げ、所謂王政復古となった。
文運東漸
• 近世の文学は一般的に前期と後期に分けら れる。前期においては、文化や文学の中心 は京阪を中心とした上方にあったが、宝暦 (1751-1763)・明和(1763-1771)あたりを境として、 文化の中心が江戸に移っていく。この現象を 文運東漸と呼ぶ。
参勤交代
• 江戸幕府の大名統制策の一つであり、原則 として、一年交代で諸大名を江戸と領地と住 居させた制度である。1635年の武家諸法度 改定により制度化された。往復や江戸屋敷の 経費は大名財政を圧迫したが、交通の発達 や文化の全国的交流を促すなど各方面に影 響を与えた。
近世の身分制度
• 近世は宗教が支配した中世社会と違って、儒 教の道徳が支配した社会である。長い戦乱 後に社会を安定にするため、幕府は儒教を 政治の指導原理として選択し、士・農・工・商・ 穢多・非人という厳しい身分制度で人々を縛 り、それに世襲制によって固定化した。
浮世草子と好色
• 浮世:仏教的な生活感情から出た「憂き世」と漢語 「浮世(ふせい)」との混交した語。「無情の世」「この 世の中」「享楽の世界」などの意。 • 浮世草子とは、元禄時代(1688-1704)を出発点とし て、明和(1764-1772)のころまで約百年間、上方を 中心として当代の享楽生活や好色風俗などを積極 的に取り上げる写実的な風俗小説である。 • 好色:平安時代に定着した文学理念、特に『源氏物 語』が爛熟に達せられたが、中世になると、儒学的 な武士道精神と対立する間に、さらに発展された。 時代や道徳などを超越し、純粋な精神を主とした人 文精神となり、即ち、「粋」と「通」によって表現された 哀れや風雅で、人間の愛や自由への追求を表す。

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

阿日本文学史:上代の文学(794年まで)中古の文学(1192年まで)中世の文学(1603年まで)近世の文学(1867年まで)近代の文学(1926年まで)(明治と大正)現代の文学(1927~現在)上代の文学一上代の文学概観:集団·口承の文学個人·記載の文学二神話·伝説·説話:古事記(歴史書)日本書紀(歴史書)風土記(地誌)三詩歌:万葉集漢詩文四祭祀の文学:古事記:編者選録·太安万侶誦習·稗田阿礼成立和銅五年(712)目的国内的に思想の統一を図る内容三巻からなり、上巻は神代中·下巻は人の代文体漢字の音調を使う特色史書、文学的、意義現存する日本最古の作品日本書紀:編者舎人親王成立養老四年(720)目的対外的に、先進国中国に対して、日本の優勢を示す内容30巻、巻一、二が神代文体純粋な漢文体特色編年体、歴史的意義六国史の最初風土記:諸国の地誌であり、完本は『出雲風土記』文章漢文体私的な伝承筆録:奈良末期の『高橋氏文』(たかはしうじぶみ)と平安初期の『古語拾遺』(こごしゅうい)仏教説話集『日本霊異記』(にほんりょういき)万葉集編者未詳大伴家持(おおとものやかもち)が関係奈良時代後期に成立内容20巻にわたり、約4500首の和歌が収められる。

基本的には、雑歌、相聞、挽歌の三分類が認められる。

天皇や皇族から一般庶民に至るまで、幅広い層の和歌を収録している点が最大の特徴表記万葉仮名史的評価現存する最古の歌集、和歌という文学形態を完成させた。

東歌(あずまうた)と防人歌(さきもりうた)歌風の変遷第一期(壬申の乱672年まで)明るく素朴な歌風額田王(ぬかたのおおきみ)(女流歌人)第二期(平城京遷都710年まで)長歌、短歌の形式確立。

枕詞、序詞、対句が発達。

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)長歌の様式を完成させた歌人。

第三期(天平五年733まで)個性的な歌人が独自の歌境を開く。

日本近世文学

日本近世文学
?日本近世文学概况?曲亭马琴简介?曲亭马琴代表作品南总里见八犬传?南总里见八犬传与水浒传的联系?总结日本近世文学概况近世文学的范围近世文学又被称为江户时代文学从1603年江户幕府建立到1868年明治维新为止的260年间的文学被称为近世文学
日本近世文学
——曲亭马琴
万子君
• 日本近世文学概况 • 曲亭马琴简介
参考资料/ • /
ありがとうございます
• 曲亭马琴代表作品《南总里见八犬传》 • 《南总里见八犬传》与《水浒传》的联系 • 总结
日本近世文学概况
• 近世文学的范围
近世文学又被称为江户时代文学,从1603年江户幕府建立到1868年 明治维新为止的260年间的文学被称为近世文学。
• 近世文学产生背景
1.历史背景 封建制度下,社会长期处于比较安稳的状态。尤其是在江户幕府建 立后的百年间,随着商业的迅速发展,城市和市民阶层不断发展壮大, 交通也愈发便利。但18世纪中后期开始,经济发展陷入困境,社会动荡 不安,幕府加强了对经济社会各方面的控制。市民阶层开始追求享乐的 生活。
2.文化背景
经济越来越富裕的市民阶层成为文化的中心,平民文化得到了很大 发展。随着印刷术的发展,古籍的印刷,注解盛行,幕府也奖励汉学的 发展。而且由于幕府推行儒学,给思想领域很大影响,很多文学作品也 反映了儒学思想。
在这种背景下出现了许多新的文学体裁,假名草子,浮世 草子,读本等。
曲亭马琴简介
• 曲亭马琴(1767~1848)日本江户时代最出名的畅销小说家。 1814 年,其著作《南总里见八犬传》的读本小说在日本刊行,据说是“书 贾雕工日踵其门,待成一纸刻一纸;成一篇刻一篇。万册立售,远迩 争睹”。他成为日本历史上第一个靠稿费生活的职业作家。 • 曲亭马琴本姓泷泽,名兴邦,曲亭是他以我国巴陵曲亭所取的笔名, 此外他常用的笔名还有“笠翁”和“著作堂主人”等。 • 曲亭马琴出生于佣人家庭,从小热爱读书,颇具文采,但年幼时父亲 去世,家中生活日益窘迫,14岁时离家外出闯荡,寻找自己的理想。 后来母亲和四哥鹤忠相继离世,给他很大打击,所以他下定决心结束 多年放荡生活。此后师从日本著名小说家山东京传,在他的指导下进 行文学创作。

日本文学史ー近现代文学

日本文学史ー近现代文学

志賀直哉 太宰治
余裕派・高踏派(反自然主義)
夏目漱石 「我輩は猫である」 森鴎外
•「雁」「青年」
三四郎 漱石の 三部作 彼岸過 ぎまで
それか ら 行人

こころ
鴎外の道
前期ロマ ン主義
高踏派
歴史小説
三近代文学の成熟ー大正の文学
民主主義 の風潮 明治天皇 の崩御 空前の好 景気 大衆文化 の成立
経験的事 実と自己告 白 合理主義と 自然科学 の影響
人間の醜 悪な面だけ に限られる 社会性と科 学性に欠 ける
日本の 自然主 義文学
私小説
散文文学 の発達(随 筆など) 日記文学 の伝統(心 境) 自然主義 の影響 自分の経 験を素材 に・告白性
私小 説
調和型 私小説(平野 謙によって) 破滅型
政治小説
坪内逍遥の 「小説神髄」 二葉亭四迷 の「浮雲」
翻訳小説
福沢諭吉(ふくざわゆきち)ー
勧善懲悪を 勧善懲悪を否 定
フランスのゾラの 影響を 影響を受け
写 実 主 義
心理的写実主 義
写実主義
擬古典主義
女性的・写実 尾崎紅葉 金色夜叉
男性的・浪漫 幸田露伴 五重塔
前期ロマン主義ー北村透谷
日本文学史ー近現代文学
一、近代文学の出発
近世文學のまとめ
啓蒙思潮期(戯作文學・政治小説)
文學改良運動(言文一致・西欧に学ぶ近代小説)
擬古典主義(国粋主義・硯友社・紅露時代)
前期ロマン主義(樋口一葉・泉鏡花)
啓蒙思潮
戯作文學
文學改良
写実主義
擬古典主義
硯友社と紅 露時代 写実主義の 尾崎紅葉 理想主義の 幸田露伴
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

近世文学キーワード:町人文学上方(かみがた・かみかた)は、江戸時代に大坂や京都を初めとする畿内(きない、きだい、うちつくに)を呼んだ名称である。

元禄(げんろく、旧字体では元祿)は、日本の元号(げんごう)の一つ。

貞享(じょうきょう)の後、宝永(ほうえい)の前。

1688年から1703年までの期間を指す。

この時代の天皇は東山天皇(ひがしやまてんのう)。

江戸幕府将軍は徳川綱吉(とくがわつなよし)。

山崎宗鑑(やまざきそうかん、寛正(かんしょう)6年(1465年)? - 天文(てんぶん、てんもん)22年10月2日(1553年)?)は、戦国時代の連歌師・俳諧作者。

本名を志那範重、通称を弥三郎と称し、近江国(おうみのくに、現在の滋賀県)の出身とされるが、本名・出自については諸説あり定かではない。

荒木田守武とともに、俳諧の祖と称される。

貞門派(ていもんは)は、江戸時代前期の歌人・俳人で連歌も行った松永貞徳(まつながていとく)(1571年-1654年)によって提唱された俳諧の流派。

貞徳は、俳諧が和歌・連歌を詠むにあたっての基礎であると考え、俗語や漢語などのいわゆる俳言(はいごん)を使うことを主唱した。

貞門派の俳風は言葉遊びの域を出ず、その後西山宗因(にしやまそういん)が主張した談林派俳諧に押されるようになるが、江戸時代後期まで影響力を有した。

談林派(だんりんは)は、西山宗因(にしやまそういん)らを中心にして江戸時代に栄えた俳諧の一派。

松永貞徳門下による貞門派に代わって俳壇の中心を占めた。

連歌師でもあった西山宗因のほか、浮世草子作者でもある井原西鶴(いはらさいかく)、京の菅野谷高政、江戸の田代松意らが活躍した。

後に衰えて松尾芭蕉による蕉風が盛んになる。

談林派の作風は「心付」と呼ばれた。

松尾芭蕉(まつおばしょう、寛永(かんえい)21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は現在の三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師である。

幼名は金作。

通称は藤七郎、忠右衛門、甚七郎。

名は宗房。

俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。

蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立し、俳聖と呼ばれる。

芭蕉が弟子の河合曾良(かわいそら)を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸(ほくりく)を巡り岐阜の大垣(おおがき)まで旅した紀行文『奥の細道』(おくのほそみち)がある。

蕉風(しょうふう)とは、松尾芭蕉を祖とする俳諧の流派である。

正風とも書き、蕉門ともいう。

松尾芭蕉は、当初談林派の俳諧であったが、それまでの日本における詩歌を基にしながらも、日常的なものを素材とする独自の俳諧の流儀を生み出した。

俳諧における蕉風の理念は、「侘び」・「寂び」・「しをり」・「ほそみ」・「かろみ」などの言葉で表される。

御伽草子(おとぎぞうし)とは、室町時代から江戸時代にかけて成立した、短編の絵入り物語、およびそれらの形式。

広義に室町時代を中心とした中世小説全般を指すこともある。

お伽草子、おとぎ草子とも表記する。

御伽草子の延長に生まれ、仮名を用いた庶民向けの読み物として出版され、雑多な分野を含む。

作者の多くは当時の知識人層であり、浅井了意(あさいりょうい)、鈴木正三(すずきしょうさん)、烏丸光広(からすまるみつひろ)らが知られている。

仮名草子の中から井原西鶴による『好色一代男』(こうしょくいちだいおとこ)などの優れた文芸が著されるようになり、これは後に浮世草子と区別して呼ばれるようになる。

井原西鶴(いはらさいかく、本名:平山藤五(ひらやまとうご)、1642年(寛永19年)- 1693年9月9日(元禄6年8月10日))は、江戸時代の浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳人。

別号は鶴永、二万翁。

晩年名乗った西鵬は、時の5代将軍徳川綱吉が娘鶴姫を溺愛するあまり出した「鶴字法度」(庶民の鶴の字の使用禁止)に因む。

浮世草子(うきよぞうし)は、江戸時代に生まれた前期近世文学の主要な文芸形式のひとつ。

浮世本。

井原西鶴の『好色一代男』(1682年刊行)以降の一連の作品を、それまでの仮名草子とは一線を画するものとして、今日では浮世草子と呼ぶ(当時は「草双紙」と呼ばれ、「仮名草子」・「浮世草子」はのちになって区別されたもの)。

元禄期、大坂を中心に流行し、民衆生活の幅広い主題を扱って多くの作品が書かれた(浮世には世間一般という意味と、色事、好色といった意味がある)。

京都の八文字屋から出版されたものは特に「八文字屋本(はちもんじやぼん)」と呼び、元禄から18世紀中頃の明和期まで刊行された。

創始者と言える西鶴の業績が最も著名であり、江島其磧の『世間子息気質』『世間娘容姿』など一部を除き、後に続いた作品に有名なものは尐ない。

近松門左衛門(ちかまつもんざえもん、近松門左衞門、承応(じょうおう)2年(1653年) - 享保(きょうほう、きょうほ)9年11月22日(1725年1月6日))は江戸時代前期の元禄期に活躍した人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)と歌舞伎の作者である。

本名は杉森信盛。

生まれは越前国または周防国(すおうのくに)、長門国(ながとのくに)といわれる。

文楽(ぶんらく)は、本来操り人形浄瑠璃専門の劇場の名である。

しかし、現在、文楽といえば一般に日本の伝統芸能である人形劇の人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)を指す代名詞的存在である。

竹本座に属する浄瑠璃作者で、中途で歌舞伎狂言作者に転向したが、再度浄瑠璃に戻った。

『出世景清』(しゅっせかげきよ)は近世浄瑠璃の始まりといわれる。

100作以上の浄瑠璃を書いたが、そのうち約20曲が世話物、残りが時代物であった。

世話物とは、町人社会の義理や人情をテーマとした作品であるが、当時人気があったのは時代物、特に『国性爺合戦』(こくせんやかっせん)であり、『曽根崎心中』(そねざきしんじゅう)などは昭和になるまで再演されなかった。

同時期に紀海音(きのかいおん)も門左衛門と同じ題材に基づいた心中浄瑠璃を書いており、当時これに触発されて心中が流行したのは事実であるが、世話物中心に門左衛門の浄瑠璃を捉えるのは近代以後の風潮に過ぎない。

また、門左衛門は「虚実皮膜論」という芸術論を持ち、芸の面白さは虚と実との皮膜にあると唱えたといわれるが、これは穂積以貫(ほづみいかん/これつら)が記録した『難波土産』に門左衛門の語として書かれているだけであり、門左衛門自身が書き残した芸能論はない。

『国性爺合戦』日本人を母に持ち、台湾を拠点に明朝の復興運動を行った鄭成功(ていせいこう)(国性爺、史実は国姓爺)を題材にとり、これを脚色。

結末を含め、史実とは異なる展開となっている。

和藤内(鄭成功)が異母姉の夫・甘輝との同盟を結ぶ「甘輝館」が有名。

『曽根崎心中』は、元禄16年4月7日(1703年5月22日)早朝に大阪堂島(どうじま)新地天満屋の女郎・はつ(21歳)と内本町醤油商平野屋の手代である徳兵衛(25歳)が梅田・曽根崎の露天神(つゆてんじんじゃ、つゆのてんじんじゃ)の森で情死した事件に基づいている。

大御所時代(おおごしょじだい)は江戸時代、寛政の改革と天保の改革の間の期間で、第11代将軍徳川家斉(とくがわいえなり)の治世。

家斉は隠居して大御所となってからも政治の実権を握っていたため、後の人が「大御所時代」と呼ぶようになった(その通称から時々誤解されやすいが、「大御所時代」には家斉が将軍の地位にあった50年間も含まれる。

一方、実際に大御所であったのはわずか4年である)。

また同時期の代表的な元号より文化文政時代(ぶんかぶんせいじだい)、あるいはこれを略した化政時代(かせいじだい)という呼称が用いられる場合がある。

この時代は、江戸を中心に、化政文化が栄えた一方、江戸幕府が衰退する始まりでもあったのである。

天保の改革の影響は大きく、厳しい統制の時代になったため、昔を懐かしんだ人々が大御所時代と呼び始めたともいわれる。

与謝蕪村(よさぶそん、よさのぶそん、享保元年(1716年) - 天明3年12月25日(1784年1月17日))は、江戸時代中期の日本の俳人、画家。

本姓は谷口、あるいは谷。

「蕪村」は号で、名は信章通称寅。

「蕪村」とは中国の詩人陶淵明の詩「帰去来辞」に由来すると考えられている。

俳号は蕪村以外では「宰鳥」、「夜半亭(二世)」があり、画号は「春星」、「謝寅(しゃいん)」など複数の名前を持っている。

松尾芭蕉、小林一茶と並び称される江戸俳諧の巨匠の一人であり、江戸俳諧中興の祖といわれる。

また、俳画の創始者でもある。

写実的で絵画的な発句(俳句)を得意とした。

独創性を失った当時の俳諧を憂い『蕉風回帰』を唱え、絵画用語である『離俗論』を句に適用した天明調(てんめい、日本の元号の一つ)の俳諧を確立させた中心的な人物である。

小林一茶(こばやしいっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。

本名を小林弥太郎。

信濃(しなの)北部の北国街道(ほっこくかいどう)柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の貧農の長男として生を受ける。

3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。

継母に馴染めず江戸へ奉公に出、25歳のとき二六庵小林竹阿に師事して俳諧を学ぶ(論拠不肖であるが、藤沢周平(ふじさわしゅうへい)著『一茶』では小林竹阿には実際あったこともなく弟子というのは一茶の詐称との記述がある)。

29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。

39歳のとき再び帰省。

病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。

一茶は再び江戸に戻り俳諧の宗匠を務めつつ遺産相続権を主張し続けた。

50歳で再度故郷に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。

きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。

2番目の妻(田中雪)を迎えるも老齢の夫に嫌気がさしたのか半年で離婚。

3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。

1873年に46歳で没)。

作風幼尐期を過ごした家庭環境から、いわゆる「継子一茶」、義母との間の精神的軋轢を発想の源とした自虐的な句風をはじめとして、風土と共に生きる百姓的な視点と平易かつ素朴な語の運びに基づく句作が目を引く。

戯作は、洒落本、滑稽本、談義本、人情本、読本、草双紙などに大きく分けられる。

さらに草双紙は内容や形態によって赤本、黒本、青本、黄表紙、合巻に分けられる。

相关文档
最新文档