dncodmw新编_日语第一册的语法

合集下载

新编日语1—4册语法归结

新编日语1—4册语法归结
第十三课
1.表示欲望的ほしい和ほしがる 2.表示希望的助词たい和たがる 3.「...う(よう)と思います」表示意志 4.用言连体形+のです 5....つもりです 6.[定语+ために]表示目的 7.准体助词の 8.ので表示原因或理由 9.疑问短句的用法 10.动词连用形+てから
第十四课
1....は...と言います 2....は(xxに)...と言います 3.并列助词「とか」 4...とともに 5...なければなりません 6...を...と言います 7.「...という」+体言 8.动词连用形+なさい
第九课
1.动词被动态 2....といえば 3.动词连用形+たばかり 4.「...たら」表示共起 5.动词连用形+てばかりいる 6.动词自发态 7.「ある」表示拥有 8.动词未然形+う(よう)とする 9.关于「ふうだ」
第十课
1.语调 2.形容动词的活用 3.助动词 4.助词 5.句型
第十一课
第九课
1.动词持续体 2.数词+ほど 3.动词连接式 4.动词持续体作定语 5.动词连用形+ながら 6 を ....(移动性自动词) 7.终助词よ表示加强语气 8.体言+になります 9.「しっています」と「しりません」 10.家庭成员的称呼第第
十课
1.罗马字拼音 2.四种句子的现在时和过去时 3.助词 4.句型
第2课
1....なくてはならない 2.「...とよい」表示建议 3. 「む」构成的复合动词 4.动词「付ける」和「付く」 5.接续词「すると」 6.「だす」构成的复合动词 7.これでは 8.提示助词「も」表示强调 9....にも 10....というわけだ

新编日语(1至4册)-语法

新编日语(1至4册)-语法

新编日语第1—4册语法汇总新编日语语法【第一册】1 数量+くらい、ぐらい:大约、左右.两种写法都可以。

【数量:8个左右,3层左右;时间的话指的是时间段:6小时左右,1周左右】2 时间点+ごろ:左右、前后、的时候、时期。

表示时间点附近。

结尾词。

【20日ごろ:二十号左右(前后);日暮れごろ:天黑的时候、天黑前后;15世紀の終わりごろ:十五世纪末期】3 あまり+否定:不太.。

. 不怎么。

4 名词的中顿:如果。

です并不是一句话的结束,后面还有东西,就可以用 ..。

で、。

.. 【去掉す加个、】5 注意:は、も提示宾语时要替换を而非重叠,所以不要以为没有を后面的动词就不是他动词。

多说一句:不要把を和他动词联系起来。

他动词只是存在自己的动作对象(宾语),但并不一定用(非要看成自动随你便)看到不是宾语就不用を(用格助词,或格助词叠加提示助词);看到是宾语就用を(或用提示助词替换を).不用太在意后面到底是什么动词,看意思会不会有自己的对象思就好。

6 と:1。

做并列助词、格助词的用法不说了很简单。

[.。

和.。

;和一起;表内容、引用]2. 表假设.比较自然、常识、轻微的假设,后句一般不用命令意志之类的。

【春天来了就暖和了。

不快点会来不急的。

读一下就知道简单了.】3。

2个动作同时发生。

【正看书呢,他来了】4. 2个动作相继发生。

【一吃完就走了】7 形容词连接式:い--くて (いい--よくて)形容动词连接式:だ-—で和名词中顿一样,如果不是一句话的结尾后面还有要说的,就用连接形式。

8 ほど:1。

表示程度。

用在数量后面和くらい类似,但是ほど给人感觉数量更多.2。

A假定形+A原形+ほど..。

:越...越。

惯用型。

【越多越好。

阅读越有趣。

】 3。

ほど(更)..。

はない:没有比.。

.更.。

的了4. 不算是ほど用法了,顺便一提吧:それほど+否定:不那么。

【それほど:副词】9 动词链接式:就是て形。

10 连用1形+ながら。

.、连用1形+ながら...:边。

新编日语第一册语法

新编日语第一册语法
教室にはまだ二十人ほどいます。 二十多人
11.ある人は公園の中を散歩しながら、お花見をしています。
有移动性的自动词时,表示离开,经过,移动的场所。
私は毎朝七時に家を出ます。
飛行機が空を飛んでいます。
12.もう六時になりました。
李さんも先生になりました。
13.日本より中国のほうが広いです。
22.この町の名前は何と言いますか?
この町の名前は上海といいます。
「一月」は「いちがつ」と読みますが、「いちげつ」とは読みません。
23.日本人は朝人に会った時に「おはようございます」といいます。
某人对某人说什么话
先生は「お名前は何といいますか」と私に聞きました。
24.日本語ではそれを挨拶の言葉と言います。
昨日より今日のほうが暑いです。
14.野球は見ることは好きですが、自分でやることはあまり好きじゃありません。
李さんは音楽を聞くのが好きです。
王さんの家へ行ったのは先週の何曜日でしたか?
大きいのは二円で、小さいのは一円です。
王さんが英語ができないことは知りませんでした。
15.料理は何でも好きです。
表示动作,作用的结果
大学祭に葉牛どんを作ることを決めました。
りんごを四つに切りました。
33.牛どんの作り方はそれほど難しくないでしょう。
それほど好きではありません。
34.留学生の多くが中国へ留学しようと思ったのは中国の文化に興味があるからです。
日本語の漢字が嫌いなのは読み方がたくさんあって覚えにくいからです。
18.書き間違ったところは書き直してもいいです
今すぐはじめてもいいです

新编日语语法总结第一篇

新编日语语法总结第一篇

どれ 疑问
译成:哪个
3.用これ提问,用それ回答
これ——それ
用それ提问,用これ回答
それ——これ
用あれ提问,用あれ回答
あれ——あれ
三、の
1.格助词
2.在体言之间起关联作用
体言:名次、代词、数量词
3.用法:
a.表示所有和所属 译成:的
Eg. 私の荷物————————我的行李
王さんの本——————小王的书
李さんの本——————小李的书
一階に私の部屋があります。
王さんの部屋に本棚があります,王さんの部屋にトイレもあります。 3.B に A がありますか B 处有 A 吗?
B に C もありますか C 处也有 A 吗? Eg. 本棚に日本語の本がありますか。
はい,本棚に日本語の本があります。
本棚に歴史の本もありますか。
はい,本棚に歴史の本もあります。 5.B に何がありますか Eg. あなたの部屋に何ありますか。
第二课
一、さん
1.用于:听话人或第三者 [敬称]
2.自己不用 3.老师、医生、议员、律师等不用
せんせい
用 先生
二、これ 、それ 、あれ 、どれ
1.词性 事物指示代词,不用于人
2.有近、中、远和疑问的表示
これ 近称 说话人身边的
译成:这个
それ 中称 听话人身边的
译成:那个
あれ 远称 用于第三者或其他人 译成:那个
Eg. 机の上に本やノートやペンなどがあります。
部屋にテレビや机や本棚や雑誌などがあります。
寝室にベッドや机などがあります。 * 格助词
日语的连接是靠助词来练习的(汉语是靠语序来连接的)
Eg. 部屋に本棚があります。

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。

2 形容词:定语,谓语。

3 形容动词:定语,谓语。

4 动词:定语,谓语。

5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。

6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。

㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。

动词的分类:「て形」:「ない形」:「た形」:㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。

㈤常见助词用法的归纳总结。

㈥连词:连接句子于句子的词。

㈦疑问词:㈧副詞及接续词:动词的分类:1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词例えば:買います立ちます走りま読みます遊びます死にます書きます泳ぎます行きま話します2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。

其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる見るいる降りる借りる足りる例えば:食べます出かけます鍛えま起きます浴びます着ますできます見ますいます降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词)3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。

例えば:運動します復習します練習します買い物しますクリックしますチェックします动词「て形」的变形规则:1、一类动词:①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」買います買って立ちます立って走ります走って②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」読みます読んで遊びます遊んで死にます死んで③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」書きます書いて④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」泳ぎます泳いで⑤行きます行って⑥話します話して2、二类动词:直接去掉「ます」加「て」食べます食べて出かけます出かけて鍛えます鍛えて起きます起きて3、三类动词:直接去掉「します」加「して」。

新编日语第一册_ppt笔记_17-18-19课

新编日语第一册_ppt笔记_17-18-19课
接下页
返回のり巻(ま)きの作り方
のり巻きの作り方




返回本课要点
…と思います
用法 简体句+と思います
接下页
用言未然形ないと思います(…と思いません) 含义 该句型用于表示主体的意见、感想、推测、判断 等, 有人称限制:「…と思います」的主体是「わたし」, 「…と思っています/…と思っていました」的主体可 以是说话人自己或谈话对象,也可以是第三者。相当于 “我想……,我认为……”等。
④A: 田中さんもきのうのパーティーに行ったと思いますか。 B: いいえ、行かなかったと思います。 ⑤A: あしたも寒いと思います。 B: ええ、たぶん。 ⑥昔、ここはにぎやかだったと思います。
返回本课要点
返回本课要点
返回ローマ字
动词连体形+ほうがいい
含义 用法 例句 此句型是劝对方采取某种行为的表达方式,相当于 “最好……””还是……为好”等。 动词基本型+ほうがいいです 动词「タ形」+ほうがいいです
新编日语第一册
33 、
句型
には
含义: 接在动词连体形后面,用于规范性、习惯 性事项。 1、表示要达到目的所进行的行为。 2、表示所需条件。
新编日语第一册
34 、
含义
1、表示要达到目的所进行的行为。 牛丼を作るにはまず牛肉とたまねぎを薄く切りま す。 八時の飛行機に間に合うには、七時に家を出なけ ればなりません。 立派な学校を作るには、良い先生をたくさん募集 しなければなりません。 郵便局へ行くにはどう行ったらいいですか。 人民病院へ行くには9番のバスに乗ればいいです。
新编日语第一册
31 、
格助詞
含义:

接在体言后面表示动作、作用的结果。 例句: ★りんごを四つに切る。 ★玉ねぎを縦半分に切ってください。 ★大学祭には牛丼を作ることに決めました。

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。

2 形容词:定语,谓语。

3 形容动词:定语,谓语。

4 动词:定语,谓语。

5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。

6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。

㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。

动词的分类:ます形:て形: ない形: た形:㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。

㈤常见助词用法的归纳总结。

㈥连词:连接句子于句子的词。

㈦疑问词:㈧副詞及接续词:动词的分类:动词「て形」「た形」的变形规则:1、一类动词:①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」買う買って立つ立って終わる終わって②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」読む読んで遊ぶ遊んで死ぬ死んで③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」書く書いて泳ぎぐ泳いで④行く行って「た」⑤話す話して「た」2、二类动词:直接去掉加「て」「た」食べる食べて出かける出かけて鍛える鍛えて起きる起きて3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。

「来るー来(き)て」「た」。

運動する運動して復習する復習して買い物する買い物してチェックするチェックして动词「ない形」的变形规则:1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段名。

若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。

買う買わない立つ立たない読む読まない死ぬ死なない書く書かない泳ぐ泳がない話す話さない走る走らない2、二类动词: 将动词的「ます」去掉直接加「ない」。

食べる食べない出かける出かけない鍛える鍛えない起きる起きない3、三类动词:将「します」改为「しない」;将「来ます」改为「来(こ)ない」。

新编1-06 新编日语第一册

新编1-06  新编日语第一册

答: いいえ、私はあまり新聞を読みません。
返回本课重点
格助词「で」表示方式、手段等
含义
交通工具等+で:表示方式、手段;原材料等


バスで 家へ帰ります。
午後八時に地下鉄で 上海へ行きます。


パソコンで 外国語を勉強します。
木材で 机を作(つく)ります。
下一页
から…まで
含义
から:表示起点 まで: 表示終点 から…まで: 从… …到… …

午後6:00
私は午後六時に家へ帰ります。
10:30

私は夜十時三十分に寝ます。
格助词「で」表示动作进行的场所
含义
场所+で:表示动作进行的场所


教室で
家で
勉強します。
テレビを見ます。

図書館で
運動場で
本を読みます。
テニスをします。
下一页
あまり/あんまり…否定:不怎么,不太… …


あまり 図書館へ行きません。 あまり 分(わ)かりません。
下一页
に:比例;基準
例 この薬(くすり)は一日に三回飲(の)みます。 日本語の授業は週によじかんです。 みなさんは週に何回親に電話をしますか。 みかんは一人に一つです。 説明 毎日に一回(×)
下一页
宾格助词「を」
含义
日语用假名「を」表示宾语,故称之为宾格助词。
用法 例
宾语+を+他动词
ご飯を食べます 本を読みます ラジオを聞きます 歯を磨きます
勉強をします テレビを見ます 服を洗います 英語を朗読します
下一页
句型 主语(名)は宾语(名)を谓语(他动词的连用形+ます) 例
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

^| You have to believe, there is a way. The ancients said:" the kingdom of heaven is trying to enter". Only when the reluctant step by step to go to it 's time, must be managed to get one step down, only have struggled to achieve it.-- Guo Ge Tech新编日语第一册的语法刘德军1…のは…からです名・形动+なのは…用言连体形+からです动・形的连体形+のは…用言连体形+からですA: 田中さんもあした来ますか。

B: いいえ、来ません。

A: どうしてですか。

B: 病気だからです。

病気になったのは嫌いな食べ物が多いからです。

お正月も休まなかったのはもうすぐ試験だからです2…ことがあります动词基本形+ことがあります动词未然形ない+ことがあります王さんは学校を休むことがあります。

私は朝ごはんを食べないことがあります。

父は時々海外へ出張に行くことがあります。

3…たり…たり…ます(です)「たり」是并列助词,接在用言连体形后面,列举动作或状态相当于“又……又……””或……或……”“时而……时而……”等。

日曜日に弟は本を読んだりテレビを見たりしています友だちとよく映画を見たりプールに行ったりします飛行機で東京と大阪(おおさか)を行ったり来たりします雨が降ったりやんだりしています。

4ぜんぜん+用言的否定形式この料理は全然おいしくありません。

その本は全然面白くありません。

日本語は全然わかりません。

小さい時から体が丈夫で、病気になったことは全然ありません。

4体言+について就職のことについて両親といろいろ相談しました。

日本の諺についての本を買いたいと思っています。

パーティーのことについて、みんなの意見を聞きました。

これについて何か言いたいことがありませんか5体言+にとって聴解試験は私にとって一番難しいです。

帰国は彼にとって一番幸せなことです。

アルバイトは大学生にとって大切な体験です。

公害は発展途上国にとって大きな問題です6「…する前に」和「…したあとで」食事をする前に手を洗います。

食事をしたあとも手を洗います。

私は泳ぐ前に、体操をやります。

泳いだあとで少し休みます7接续助词「し」その日雨が降っていたし、風が吹いていました。

そのうちには女の子もいるし、男の子もいます。

天気もいいし、日曜日だし、買い物に行きましょう。

この本は英語だし、字が小さいし、とても読みにくいです8格助词「で」表示时间、空间、数量、价值的限度彼女は今年で二十歳です。

試験はあしたでわりです。

このかばんは五百元で買ったのです。

時間の都合で、今日はこれで終わります二1接尾词さ暑さ、寒さ、うれしさ、よさ、すばらしさ、高さ。

形容動詞:静かさ、親切さ★自分で食べてみないと、その美味しさがわかりません。

★万里の長城の雄大さとその建設の困難さはよく知られています。

★富士山の高さはどのぐらいですか。

★あのすばらしさは今でも覚えています2形式体言とおり含义:如同…,照…一样。

可做谓语或状语。

体言+の+とお★先生の教えたとおりにやりなさい。

★そのとおりです。

そのとおりにすれば大丈夫です。

★田中に聞いたとおり、とても立派な人です先生の言うとおりにやってみてください。

先生の言ったとおりにやってみてください。

思ったとおりの物でした。

そのとおりにすれば間違いがありません。

このとおり丈夫になりました。

ご承知のとおり・・・下記のとおりに紹介します。

計画のとおりにやります。

きのうは天気予報のとおり雨でした。

まったくそのとおりです3格助詞に含义:接在体言后面表示动作、作用的结果。

例句:★りんごを四つに切る。

★玉ねぎを縦半分に切ってください。

★大学祭には牛丼を作ることに決めました4句型には、表示要达到目的所进行的行为。

→牛丼を作るにはまず牛肉とたまねぎを薄く切ります。

→八時の飛行機に間に合うには、七時に家を出なければなりません。

→立派な学校を作るには、良い先生をたくさん募集しなければなりません。

→郵便局へ行くにはどう行ったらいいですか。

→人民病院へ行くには9番のバスに乗ればいいです、表示所需条件医者になるには、難しい試験に合格することが必要です。

旅行をするには、準備が必要です。

バスに乗るには、切符が要ります。

外国語の学習には教師と辞書を必要とします。

改革には長い時間がかかります。

5文型それほど…★近頃それほど忙しくありません。

★メモはそれほど詳しくありません。

★それほど好き(上手)ではありません6接続助詞と含义:接在用言、助动词终止形后面,表示假定、确定、恒常等条件。

用法:一般不能用命令等表示意志的内容结句。

一般不用「~でもいいです」「~たいです」「~しましょう」「でしょう」「~ほうがいいです」「~てください」等结句。

春が来ると、花が咲きます。

お酒を飲むと、顔が赤くなります。

長い時間、本を読むと、目が疲れます。

冬になると雪が降ります。

風が吹くと、波が立ちます。

雨が降ると、涼しくなります。

彼はお金があると、パチンコへ行きます年を取ると、体が弱くなります。

コンピューターを使うと速いです。

はやく行かないと、間に合いません7句型…かどうか間違いがあるかどうか見てください。

★おもしろいかどうか分かりません。

★その番組は人気があるかどうかアンケート調査してみましょうか あした試験かどうか、まだ分かりません。

あした休みかどうか、聞いてください。

この万年筆は山本さんのかどうか、知っていますか。

好きかどうか聞けば分かるでしょう。

その本は読んでいませんから、面白いかどうか分かりません。

できるかどうか、あとで電話でお知らせしましょ8补助形容词[やすい、にくい],译成容易…,难以「は」と「が」の使い方は間違いやすいでしょう。

もっと分かりやすく説明してください。

日本料理は作りやすいものと作りにくいものがあるでしょう。

この道は歩きにくいですね。

あの人の名前は長いので覚えにくいです。

日本は生活しにくいでしょう。

昨日のあの料理は食べにくかったですね9様態助動詞そうだ含义:讲话者的视觉印象。

译成:看上去要……眼看要……用法:動詞連用形+そうだ。

形容詞、形容動詞詞干+そうだ。

特例;よい→よさそうだ。

否定意味の「ない」→なさそうだ陳さん,元気そうですね。

あ、元気がなさそうですね。

雨が降りそうです。

あのりんご、おいしそうです。

公演はすぐ終わりそうです。

「そうだ」の活用形容動詞型活用。

「そうだ」→そうで、表示并列,中顿,因果等。

「そうだ」→そうに、作状语。

「そうだ」→そうな、作定语。

例句:★雨が降りそうな天気です。

★子供たちは楽しそうに遊んでいます。

★お見舞いに行きました。

元気そうで、大丈夫です。

「そうだ」の否定用法:形容詞連用形+く+なさそうです。

形容動詞詞干+ではなさそうです。

動詞連用形+そうもありません。

推測+そうではありません。

客観例句:★牛丼の作り方は難しくなさそうです。

★あのりんごは新鮮ではなさそうです。

★彼は行きそうもありません。

★公演はすぐ終わりそうではありません3动词·形容词的假定形五段动词:把词尾改成该行「エ段」的假名。

例:飲む→のめ→のめば一段动词:把动词的最后一个假名「る」改为「れ」。

例:受ける→うけれ→受ければサ変动词:する→すれ→すればカ変动词:来る→くれ→くれば形容词假定形是把「い」改成「けれ」,再加「ば」。

例:多い→おおけれ→おおければ氷(こおり)が溶(と)ければ、水になります。

春になれば、公園の桜の花が咲きます自動販売機があれば、お菓子を買いましょう。

2动词假定形+ばいい(よい)动词假定形后续「ばいい」表示“只要……就行”,语气消极すぐ病院へ行って診察を受ければいいです3用言假定形ば+用言基本形ほどこの本は読めば読むほど面白くなります。

練習すればするほど会話が上手になります。

考えれば考えるほどわからなくなります。

4动词的命令形五段动词:把词尾改成该行「エ段」的假名。

例:飲む→のめ一段动词:把动词的最后一个假名「る」改为「ろ」或「よ」。

例:見る→みろ・みよサ変动词:する→しろ・せよカ変动词:来る→こい6…てみます: 母は、うちで毎週生(い)け花(ばな)を教えているんですよ。

B: 生け花ですか。

いいですね。

わたしもやってみたいです7…と思います简体句+と思います用言未然形ないと思います(…と思いません)该句型用于表示主体的意见、感想、推测、判断等,有人称限制:「…と思います」的主体是「わたし」,「…と思っています/…と思っていました」的主体可以是说话人自己或谈话对象,也可以是第三者。

相当于“我想……,我认为……”等④A: 田中さんもきのうのパーティーに行ったと思いますか。

B: いいえ、行かなかったと思います。

⑤A: あしたも寒いと思います。

B: ええ、たぶん。

⑥昔、ここはにぎやかだったと思います8动词连体形+ほうがいい动词基本型+ほうがいいです动词「タ形」+ほうがいいです9接续助词「ても」表示逆接条件「ても」接在动词、形容词、助动词连体形后面,表示出现了前句叙述的事物或现象后,一般必然会出现的事物或某种现象并未出现,或出现了与一般情况相反的事物或现象。

相当于“即使……也……”用言连用形Ⅱ+ても(でも)4格助詞「と」★日本と同じです。

★これは前のものと違います。

★これはちょっと日本と違います。

★私と同じ考えの人はいますか2格助詞「で」接在体言后面,表示原因或理由。

句末一般不能用命令、劝诱、意志等结句。

例句:★試験(勉強、アルバイト、仕事)で忙しい。

★出張で北京へ行きました。

★宣伝やマスコミの影響で、クリスマスプレゼントは年々盛んになっています。

3並列助詞「か」接在体言和活用词的终止形后面,表示选择。

例句:★友達に中国のお茶かお酒を上げるつもりです。

★私か弟が来ます。

★図書館か閲覧室で勉強します。

★あなたが来るか私が行くかです4提示助詞「も」含义:接在数词(数量词)后面用来加强语气,表示程度高或低。

例句:★三十分も待ちましたが、来ませんでした。

★一度も行ったことがありません。

★北京は何回も行ったことがあります5動詞連用形+ましょう☎含义:表示劝诱、征求对方意见。

☎例句:★一緒に帰りましょう。

★私が切符を買いましょう。

★映画を見ましょうか。

☎肯定回答:はい、…ましょう。

☎否定回答:いいえ、…ません☎6動詞連用形+ませんか☎含义:☎和「ましょう」基本相同,表示礼貌地征求对方意见。

是日语委婉表达的一种。

相关文档
最新文档