日语二级语法总结6

日语二级语法总结6
日语二级语法总结6

*限りでは*に限って*に限り*に限る*に限らず*とは限らない*にとどまらない

*のみならず*ばかりでなく*ばかりか*どころか*上(に)*さえ*でさえ*どころではない*ことか*はもちろん*はむろんのこと*はしない*っこない*からして

*こそ

语法解析

一、~限りでは

前接"知る""聞く""見る""調ペる等认知动词的连体形,表示对某种信息和情况的了解与掌握范围可以译为"据……所……""就……范围来说……"等。

1.私の知る限りでは、彼は悪い人ではありません。/据我所知,他不是坏人。

2.私が聞いているかぎりでは、全員反対するということだが。/我所听到的是全体反对。

二、~に限って

前接体言,多用在不如意的事情突然发生时,表示"偏偏""惟有""只有"等意思。

1出かけようとする日にかぎって、天気が悪くなる。どうしょうか。/偏偏在要外出的日子里天气转坏,怎么办呢?

2.買いたい時にかぎって、売り切れだ。/偏巧在我想买的时候售缺。

3たいてい家にいるのに、留守の時に限って訪ねてくるのよね。/一般都在家,却偏偏在不在家的时候来访。

"~に限って" "还可以"…に限って…ない"的形式,表示否定。

4.うちの子に限って、そんな悪いことをするはずがない。/我们家的孩子才不会干那种坏事呢。

5.その日にかぎって、行かなかった。/只有那天我没去。

三、~に限り

前接体言,表示对数量、时间、范围等的限定,与"だけ"的用法相似。可译为"只限于…""只是…"等 .

1本店で5000円以上お買いあげのお客様に限り、記念品を差し上げます。/赠送纪念品仅限于在本店消费5000日元以上的顾客。

2.先着50名様に限り、入場料は無料です。/免费人场仅限最先到达的50名。

3.毎月の最初の日曜日に限り午前中は休む。/只是每月第一个星期日的上午休息。

4.今回に限り、許してやる/这次原谅你,下不为例

四、~に限る

格助词"に"与动词"限る"的组合,表示限定关系。

(一)前接体言,表示对敌量、时间、范围等的限定,与"に限り"的用法相同。可译为"限于""只是"等。

1発表者は30人もいますから、一人15分に限ります。/发表者有30余人,所以每人只限15分钟。

2.今回は、女子に限る。/此次只限女性。

3.このチケットでの入場は一枚一人に限る。/这种票人场,一张限一人。

"~に限る"的否定形式是"~に限らない"及''~に限ったことではない

4.マンガを読むのは子供にかぎらない。/阅读漫画的人不仅仅限于儿童口

5.あの学生が授業に遅刻するのは今日に限ったことではない。/那个学生上课迟到不仅仅是今天一次。

(二)前接休言、动词基本形,表示"最好"'最佳"等意思。

6.就職の面接に行くなら、服装は背広に限る。/如果去求职面试。服装最好是西装。

7.朝飯はお粥と漬け物に限ると父は言っている。/父亲说,最好的早饭是粥和咸菜

8.疲れた時は寝るに限る。/疲劳的时候莫过于睡觉。

9.慢性病にかかったら、漢方薬を飲むに限る。/如果得了慢性病,最好吃中药。

辨:"~に限る"和"~ほうがいい"都可译成中文的"最好".但前者在于语气强烈地表示说话人的意见及被普遍认可的常识,后者的语气则多是建议、规劝等。

五、~に限らず

前接体言,表示不仅A如此,B也如此,与"だけでなく用法相似。可译为"不仅~而且""不但…而且…"等。

1.この体育館はスポツーマンに限らず、一般の人も使える。/这家体育馆不仅是运动员,一般人也可以使用。

2.学部生に限らず、院生の就職も難しくなった。/不仅本科生,研究生的求职也困难起来了。

3.環境問題は先進国に限らず、世界各国の問題である。/环境问题不单单是先进国家的问题也是全世界每个国家的问题。

六、~とは限らない

前接休言、用言基本形等,多与"必ずしも""からといって等呼应,表示对前述事项有保留的肯定或否定。可译为"未必""不一定"等。

1.高いものは必ずしもいいとは限らない。/贵的东西未必好。

2.中国人だからといって、中国文化についてすべて知っているとは限りません。虽说是中国人,也未必对中国文化都了解。

3.博士だからって、何でも分かるとは限らないよ。/虽说是博士,也未必什么都明白呀。

4.大学の教授はみんな英语ができるとはかぎらない。/不一定大学教授都会英语

"~とは限らない"也可前接动词否定形,以"ないとは限らない"、"ないとも限らない(参见本丛书1级册第九章)"的形式,表示不排除有某种可能。

5.丈夫だからといって、病気にならないとは眼らない。/虽说身体结实,也未必不生病。

6.このままでは、戦争が始まらないとも限らない。/照此下去,有可能发生战争。

七、~にとどまらない

前接体言或"だけ""のみ"等助词,后与表示移动、发展、变化的谓语动词呼应,表示"不止于""不限于"等意思。"~に止まらず是其状语形式。

1.言いたいことはこれだけにとどまらない。/想说的不仅仅是这些

2.今後の交流は人材交流に止まらず、さらに広範囲なものになるはずです/今后的交流不仅限于人材交流,应更加广泛

3.この影響は都市に止まらず、農村にも広がっていった。/这种影响不仅对城市,也波及到农村。

八、~のみならず

前接体言、用言连体形及"として"等,表示不仅仅限于某个范围或数量,类似于"~だけでなく".可译为"不仅…而且…""不但…而且…"等。

1.漫画は、子供のみならず大人にも読まれている。/不仅仅是小孩,大人也读漫画。

2.父のみならず母までも反対しているようだ。/好像不仅仅是父亲,甚至连母亲也反对。

3.これは発展途上国の問題であるのみならず、世界各国の問題でもある/这不仅仅是发展中国家的问题,也是全世界每个国家的问题

4.彼女は歌手としてのみならず、作曲家としても人気がある。/她不仅是作为歌手很有名,作为作曲家也很有名望。

5.わが社の製品は性能的に優れているのみならず、値段も安い。/我公司的产品不仅性能好,价格也很便宜。

"~のみならず"的前项多出现"ただ"等词语。后项则多与"も"等呼应。

九、~ばかりでなく

前接体言、用言连体形,多与"も"等呼应,表示添加、递进,类似于"~だけでなく"可译为"不但…而且…"等。

1.あの人は英語ばかりでなく日本語も話せる。/那个人不但会说英语而且也会说日语

2.この店は、値段が高いばかりでなくサービスも悪い/这家店不仅价格昂贵而且服务质量也差。

3.運転ができるばかりでなく修理もできるんだ/不但会开,也会修理。

十、~ばかりか

前接休言、用言连体形,后与"も""まで" 等词语呼应,使后项与前项形成递进关系,表示不仅仅限于前项,且后项在语气上重于前项。可译为"不但…而且…"等。

1.同級生ばかりか家族までぼくをばかにしている。/不但是同学,连家里人都看不起我。

2.ぼくばかりか、先生でも知らないだろう。/岂止是我,甚至连老师也不知道吧。

3.この答案は間違いがたくさんあるばかりか字も汚い。/这个答案不仅错误多而且字迹脏乱。

4.彼は学校に出ないばかりか、かばんも行方不明になった。/他不但不去学校,而且连书包也不知去向了

5.彼は自分を反省しないばかりか、責任を他人に押しつけるのだ。/他非但不反省自己,还把责任推给了别人。"……ないばかりか"多表示消极内容。

+一、~どころか

前接体言、用言及部分助动词的连体形,在句中起连用修饰的作用。

(一)以否定前项的形式,强凋后项,表示"不但不…而且…"等意思。

1.あの人は独身どころか、子供が3人もいるんだ。/那个人哪里是独身,孩子都有3个了。

2.慰められるどころか叱られてしまった。不但没得到安慰,反而受到了训斥。

3車が故障して、早く着くどころか10分も遅れてしまった。/车出了故障,所以不但没早到,还晚到了10分钟

(二)表示前述事项标准低,后述事项程度为甚。可译为"不但…就连…"等。

4最近の大学生の中には、外国語どころか母国語の文章さえも満足に書けない者がいる。/现在有的大学生岂止是外语,连母语文章都写不好。

5.千円どころか、一銭も持っていない。/别说一千日元了,一分钱也没带。

辨:在某种意义上,"~ばかりか"与"~どころか都在表示后项较前项更进一步。但"~どころか"更强调后项,而且上述第一种用法是"~ばかりかり"所没有的。

○成績がよくなる(?ばかりか)どころか、どんどん悪くなった。/成绩不但没提高,反而一滑再滑。

十二、~上(に)

前前接"名词+の"、用言及部分助动词的连体形,表示程度、情况等更进一层,起添加的作用。可译为"而且""又"等。

1.工事の上に事故まで起きて、道路はたいへんな渋滞でした。/施工又加上出了事故,道路挤得水泄不通。

2.昨日は財布を盜まれた上、雨にも降られてしまって、ひどい目に遭った。/昨天钱包被偷,又遭雨淋,例霉透了。

3.あの店は料理がまずい上に、値段も高い。/那家店饭菜难吃,而且价格也贵。

4.あそこの果物は、新鮮なうえに値段も安い。/那里的水果既新鲜又便宜 .

5.今年は冷夏である上に雨量も少なかった。/今年是冷夏,而且雨量也小。

十三、~さえ~でさえ

"さえ"前接体言、格助词、接续助词て、用言连体形等。"でさえ"前接体言。为了加强语气,有时也用"さえも"的形式。

(一)表示添加,与"まで"的有关用法相似。可译为"不但…而且… ""甚至于…"等。

1.雨ばかりでなく、風さえ吹き出した。/不但下雨,而且风也刮了起来。

2.彼は悪い仲間に入って、盜みさえするようになった。/他加人了坏人团伙,而且竟然开始了偷盗。

3.推薦状を書いてくれたうえに、車で送り屆けてさえくれた。/不但给我写了推荐信,还用车给我送到了家里。

(二)在同类事物中举出一个极端的事例,由此类推其他也同样如此。可译为"连…也…""甚至连…也"等。

4.喉が炎症で、水さえ飲むことができません。/嗓子发了炎,连水都喝不了

5.日本人の名字の読み方は非常に難しい。日本人でさえ困ることがあります。/日本人的姓的读法很难,连日本人也有时感到为难

6.あの学生はもう日本语を三ケ月も習ったが、平仮名さえもうまく書けないんだ。/那个学生已经学了3个月日语,但是连片假名都写不好。

7.これは子供にさえわかることだ。/这是连小孩都懂得的事情

8.近ごろは、忙しくて新闻を読む暇さえありません。/最近,忙得连读报纸的空闲都没有。

十四、~どころではない

前接用言连体形及动名词。另有"~どころの話ではない'''~どころのことではない""~どころの騒ぎではない"等形式。

(一)否定前违事项,借以强调更为重要的后述事项。可译为"岂止"等。

1.知っているどころではない恋人として半年も付き合ったことがある。/岂止是知道,还谈了半年恋爱呢

2.一週間どころではなく、一ケ月も休んだ。/哪里是一个星期,休息了一个月。

(二)表示由于某种情况而不能从事前还事项,相当于中文的"哪里谈得上"等意。

3.宿題が多いので、テレビを見るどころではない。/作业很多,哪里谈得上看电视。

4.こう忙しくては、のんぴり釣りどころではない。/照这么忙,哪还谈得上悠闲地钓鱼。

5.明日は試験だ、映画どころの騒ぎではない。/明天考试,哪里谈得上看电影。

十五、~ことか

与"どんなに'"どれほど""なんと'等疑间词呼应,表示对程度、次数等的强调。可译为"多么~""多次"等,也可根据具休情况酌情汉译。

1.みんな、どんなに心配したことか。/大家不知有多担心。

2.昨日、あなたに会えてどれほど嬉しかったことか。/昨天能见到你,不知有多高兴

3.手ぶらで友だちの家を訪ねるとは、なんと失礼なことか。/空着手去朋左家拜访,大不礼跪了

4タバコを吸ってはいけないと、何度注意したことか。/对你说了多少次不许抽烟。

"~ことか"的前面多为表示情感的词语。

十六、~はもちろん~はもちろんのこと

前接名词。表示前述事项程度较轻,自不待言,后述事项也不在话下。可译为"不用说""当然"等。类似的句型还有"~はむろんのこと""~はもとより"等。

1.彼は英語はもちろん、日本語も話せる。/英语自不待言,日语他也会说

2.彼は愛妻家で、買い物はもちろん料理も洗濯も家事は何でもやる。/他是个爱妻子的人,买东西就不用说了,做饭、洗衣服,家务事什么都干。

3.ビールはもちろんのことワインも好きだ。/啤酒不用说,葡萄酒也喜欢。

4.私たちの結婚に、父はむろんのこと母まで反対する。/对我们的结合,父亲自不待言,连母亲也反对

5.彼女は和食はもとより韓国料理まで作れる/日本菜自不待言,甚至韩国菜她也会做。

辨:~はもちろん,的主观性较强,可用于口语、书面语。"~はむろんのこと"与"~はもとより'"多用干书面语

十七、~はしない

前接动词连用形,起加强否定语气的作用。另有"~やしない""~もしない"等形式。可以译为"不…""连…都不…"等。

1.けっして約束を忘れはしないから、心配しないでください。/约定的事绝不会忘,放心吧。

2.噓なんかつきはしませんよ。/才不会撤谎呢。

3.けっして止めやしない。/绝不会放弃。

4.休みもしないで、2時間も走り続けた。/连休息都不休息。连续跑了2个小时。

5.自分でやりもしないのに、文句ばかり言う。/自己连干也不干,却一个劲儿地发牢骚。

+八、~っこない

前接动词连用形,起加强否定语气的作用,表示前述事项成立的可能性几乎不存在,类似于"~はずがない""~わけがないり"絶対~しない"等。可译为"不会""不能"等。

1.女の心なんて、わかりっこないよ。/女人的心,实在不懂。

2.彼女に聞いてみたところで、教えてくれっこないよ。/即使间她,她也不会告诉的。

3.君にはこんな難しい問題は解けっこない。/这么复杂的问题,你根本不可能解开。

4.毎日游んでばかりいて、試験に受かりっこないよ。/天天玩,考试不可能通过

+九、~からして前接体言。

(一)提出某个有代表性的事例、侧面,从而强调整体,类似于"~がまず"等。可译为"从…就…""不用说别的,就从…"等。

1.やつの面からして気にくわない。/单他那副嘴脸就让人恶心。

2."四不像"という動物は名前からしておもしろい。/不用说别的,先是"四不像"这个名字,就够有意思的。

3.さすがに一流のモデル。歩き方からして違うね。/不愧是一流模特。从走路姿势上就与众不同。

(二)表示根据。可译为"根据""考虑到…"等。

4.外見からしてかなりの金持ちらしい。/从外表看,像是一个大款。

5.自分の限られた経験からして、帳簿は事務処理上大切なものだと思う。/根据自己有限的经验,我认为帐簿在事物处理上至关重要。

6.表情からして、彼は失恋したようだ。/从表情看,他好像失恋了。

二十、~こそ

前接体言、副词、接续词、助词等,起强调、提示的作用。可译为"只有…才…""才(是)""正是"等,也可根据具体情况酌情汉译。

1.これこそ石まくが探しているものだ。/这才是我正找的东西。

2.今度こそいい成績を取ろう。/这次定要争取一个好成绩。

3.彼は頭がよい。また、人一倍の努カもする。だからこそ、わずか6ケ月で日本語があんなに上手になった。/他聪明,而且付出了超出常人一倍的努力,正因为如此,仅仅6个月的时间,他的日语就已如此熟练。

4.努力してこそ、成功できるのだ。/惟有努力,才能成功。

日语语法总结培训课件

一、助词 ☆は(提示助词) ①提示主题(主语、宾语、补语、状语等),可与に、で、へ、から、まで、と等叠用。 ②有时产生对比、强调的意思。 ☆も(提示助词) ①提示主题(主语、宾语、补语、状语等),“也”的意思。 ②疑问词+も+动词(否定),表示全面否定。 ☆が ①主格助词。体言(名词、代词、疑问词等)+が,表示主语 ②接续助词。~が…。遇到难以启齿的事时,或者委婉拒绝别人的请求。 ☆を(宾格助词) 体言+を+动词,表示宾语,动作的对象。 ☆の ①连体格助词。体言+の+体言,表示所属、内容、性质等。“的”的意思。 ②形式体言。形容词连体形+の,相当于名词,给予前句以体言的资格。 例:おもしろいのがあります。 きれいなのが好きです。 ☆に(补格助词) ①场所名词+に,表示存在的场所。 ②时间名词+に,表示动作或作用的时间。 ③名词(人)+に+会います、あげます、もらいます、教えます、習います、貸します、借ります等具有方向性的动词,表示构成动作对象的对方,“给,从,向某人”等意思。 ④二类形容词(形容动词)+に,做副词使用。 ☆で(补格助词) ①场所名词+で+动词,表示动作进行的场所。 ②工具名词+で+动词,表示手段以及原材料。 ③名词(の中)+で,表示范围、范畴。 ☆と ①并列助词。体言+と+体言,和。 ②补格助词。名词(人)+と+动词,表示共同做某事的对象。 ☆から ①补格助词。时间、场所名词+から,从,表示时间或场所的起点。 ②接续助词。陈述原因、理由的小句+から,表示原因。 ☆まで(补格助词) 时间、场所名词+まで,到,表示时间或场所的终点。 ☆へ(补格助词) 场所名词+へ+移动动词,表示移动行为的目的地。 ☆や(并列助词) 名词+や+名词,表示部分列举,常与“など”呼应使用。 ☆より(补格助词) 名词+より+一类形或二类形,表示比较的基准。“比”。 ☆ほど(副助词) 名词+ほど+一类形容词或二类形容词的否定,表示比较的基准。“不如”。 ☆か

日语语法重点总结

第一课 一.~感じがします。 它表示有那样的感觉、有那样的印象。前面经常用像“難しい”"変な(へんな)"这样的形容词或形容动词。 例:勉強すればするほど、難しくなる感じがします。 我感觉是越学越难了。 ~感じがします除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人ではないという~」「行ったほうがいいという~」等表示「感じ」的内容。 例:この景色を見ると、日本に来たという感じがします。 看到这样的景色,就会感觉是来到了日本。 二.~感じがします与感じます的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。 例:冬を感じますね。 这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,出门觉得好冷。雪を見ると、冬が来たという感じがします。 因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。

~感じがします是~がします的一种具体表现形式。那么~がします又是什么意思呢,我们一起来看一下。 拓展:~がします 1. 接续:名词+がします 名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词 2. 意思:表示有这种感觉等。 例:台所(だいどころ)からいいにおいがしてきた。 从厨房里飘出来一股香味儿。 てくる:表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”……来 例:先月、中国に帰ってきました。 上个月回到中国来的。 二.「は」前续各种助词的形式 「を」后续「は」时,去掉「を」变成「は」 「に」「で」「と」「から」「より」等助词后续「は」时,要变成「には」「では」「とは」「からは」「よりは」等。 助词「へ」后续「は」时,可以变成「へは」或者「は」。

超实用日语N3语法汇总

超实用日语N3语法汇总,助你通关无忧! 【更新时间:2013-2-23 14:46:33 阅读次数:277 】 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好

11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类:ます形:て形: ない形: た形: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 动词「て形」「た形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」 買う買って 立つ立って 終わる終わって

②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」 読む読んで 遊ぶ遊んで 死ぬ死んで ③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」 書く書いて 泳ぎぐ泳いで ④行く行って「た」 ⑤話す話して「た」 2、二类动词:直接去掉加「て」「た」 食べる食べて出かける出かけて 鍛える鍛えて起きる起きて 3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。「来るー来(き)て」「た」。運動する運動して復習する復習して 買い物する買い物してチェックするチェックして 动词「ない形」的变形规则: 1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名。若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 買う買わない 立つ立たない 読む読まない

日语初级上册语法总结

日语初级上册语法总结 日语初级上册语法总结:日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます鍛えます 起きます浴びます着ます

できます見ますいます 降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1一类动词:①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って 立ちます立って 走ります走って ②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」 読みます読んで 遊びます遊んで 死にます死んで ③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」 書きます書いて ④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」 泳ぎます泳いで ⑤行きます行って ⑥話します話して 2二类动词:直接去掉「ます」加「て」 食べます食べて出かけます出かけて

日语N5语法总结

四级语法总结 一、提示助词はと格助词が ★は提示主题,が提示主语★は提示大主語,が提示小主語例:私はがくせいです。李は髪が長いです。例:これは李さんが作ったケーキです。 ★表示主体的能力,好恶,需求时用が。★は表強調,区别对比 例:パソコンがほしいです。私は音楽が好きです。例:日本語はできますが、英語はできません。 ★疑问词做主语用が,が强调主语,は强调谓语。★が描述正在发生的客观事实(有亲眼看到的意味)例:どこが駅ですか。ここがえきです。例:雨が降っています。 駅はどこですか。駅はここです。 ★主从句中,主句和从句主语相同时用は,不同时用が 例:私は起きてから、ご飯んを食べます。 私が宿題をしていた時、ははは帰ります。 二、格助词に、へ、で、を 三:动词变形及句型

四、形容词和形容动词(な型形容词) **做定语时形容词+名词,形容动词+な+名词 五、敬体と簡体の変換

六、基本句型 1.AはBです(か)。A是B(吗) (はい、そうです。いいえ、そうではありません。) 2. AもBです。A也是B 3.AはBですか、Cですか。选择疑问句,A是B还是C? 4.A(人)は+时间/地点+から+时间/地点+まで+動詞从….到… A(组织机构名)は…….から….までです 5.Aは時間名詞+に+動詞动作发生的时间 6.Aは(人+と)+(交通工具+で)+地点/方向+へ+移動動詞 7.Aは+地点+で+動詞动作发生的地点 8.表邀请,建议 動詞+ませんか(更礼貌)…….ええ、いいですね。/動詞+ましょう。(肯定) 動詞+ましょう……….ちょっと…/いいえ、けっこうです。(否定) 9.Aは(人)に….をあげます/送りますA给… Aは(组织机构)に/へ…….をおくります/….. 10.Aは(人)に/から…..をもらいます/借りますA得到…. Aは(组织机构)から…をもらいます/借ります 11.もう+動詞の過去式(か)已经…了(吗) はい、もう+動詞の過去式いいえ、まだです/まだ+動詞の過去否定式 12.が表示逆接,转折。例:きれいですが、高いです。 13.句子+から表示原因例:日本語がわかりますから、日本へ行きました。 14.地点+に…..があります/います。表存在 …..は地点+に+あります/います。 15.時間段+に……回表频率 16.Aは….(の中)で、…..がいちばん……です。 17.表比较 AはBより…です。A比B…. AとBとどちらが……ですかA和B….更… ……より….のほうが….です。どちらも….です 18.Aは…がほしいです。A想要… Aは….動詞ます形去ます+たいです。A想做… 19.地点+へ+動詞ます形去ます/名詞+に+移動性動詞去….干…

标准日本语语法总结

标准日本语语法总结 1.一般式(敬体) ------------------------------------------------------------- 动词(ます连用形)ます。 ------------------------------------------------------------- 例:王さんは家へ歸ります。 动词(ます连用形)ません。 例:王さんは家へ歸りません。 2. 过去式(敬体) 动词(ます连用形)ました。 例:王さんは家へ歸りました。 动词(ます连用形)ませんでした。 例:王さんは家へ歸りませんでした。 3. 现在进行式(敬体) 动词(て连用形)ています。 例:王さんは家へ歸っています。 4. 过去进行式(敬体) 动词(て连用形)ていました。 例:王さんは家へ歸っていました。 5. 完成式(敬体) 动词(た连用形)たことがあります。 例:あの人は富士山に登ったことがあります。 动词(た连用形)たことがありません。 例:あの人は富士山に登ったことがありません。 6. 存在句 (非生命)宾语があります。(非生命)宾语がありました。 例:部屋に机があります。(=机は部屋にあります。) 部屋に机がありました。(=机は部屋にありました。) (非生命)宾语がありません。(非生命)宾语がありませんでした。例: 部屋に机がありません。部屋に机がありませんでした。(有生命)宾语がいます。 (有生命)宾语がいました。 例:部屋に猫がいます。部屋に猫がいました。 (有生命)宾语がいません。 (有生命)宾语がいませんでした。例:部屋に猫がいません。部屋に猫がいませんでした。

日语常用句型_日语句型_日语语法_常用句型_总结

日语常用句型 (摘自《简明标准日本语》) 1、~は~です私はxxです …是… 我是xx 2、~は~ではありません私は先生ではありません。 …不是… 我不是老师 3、~は~ですかこれはペンですか …是…吗?这是钢笔吗 4、~は~の~ですこれはわたしのペンです …是…的… 这是我的钢笔 5、これは~です/それは~です/あれは~です これはペンです。それはパソコンです。あれは鉛筆です 这是钢笔,那是电脑,那是铅笔 这是…/那是…/那是… 6、この~は~です/その~は~です/あの~は~ですこのペンはわたしのです这笔是我的(后面语法一样) 这个…是…/那个…是…/那个…是… 7、ここは~です/そこは~です/あそこは~です 这里是…/那里是…/那里是… 8、~はここです/~はそこです/~はあそこです

…在这里/…在那里/…在那里 9、~も~です …也是… 10、~は~ですか,~ですか …是…还是…呢? 11、~時に…ます 在…点钟(做)… 12、~時から~時まで…ます 从…点至…点(做)… 13、…ます/…ません (做)…/不(做)… 14、~は~でした …是…(过去式) 15、~は~ではありませんでした …不是…(过去式) 16、~で行きます/~で帰ります/~で来ます坐…去/坐…回/坐…来 17、~へ行きます/~へ帰ります/~へ来ます

去/回/来… 18、~から来ます 从…来 19、~と行きます 和…去 20、~を…ます/…ます (做)… 21、~で~を…ます/~で…ます在…(做)… 22、~をします (做)… 23、~で~を…ます 用…(做)… 24、~に~を…ます 给…(做)… 25、~から~を…ます 从…那里… 26、~は~にあります/~は~にいます

标准日本语初级上册语法总结[1]

日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます鍛えます 起きます浴びます着ます できます見ますいます 降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。

例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1一类动词:①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って 立ちます立って 走ります走って ②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」 読みます読んで 遊びます遊んで 死にます死んで ③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」 書きます書いて ④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」 泳ぎます泳いで ⑤行きます行って ⑥話します話して 2二类动词:直接去掉「ます」加「て」 食べます食べて出かけます出かけて 鍛えます鍛えて起きます起きて 3三类动词:直接去掉「します」加「して」。「来ますー来(き)て」。 運動します運動して復習します復習して

[Word]新版标日语初级语法总结(上、下)

新版标准日语初级语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 「て形」: 「ない形」: 「た形」: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します

2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます鍛えます 起きます浴びます着ます できます見ますいます 降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って 立ちます立って 走ります走って ②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」 読みます読んで 遊びます遊んで 死にます死んで ③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」 書きます書いて ④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」

日语基础语法总结

日语基础语法总结(转载) 一、动词: 首先,应明确一点,日语里的所有动词都是以う段假名结尾的,比如「書く」、「食べる」等。 其次,日语的动词有一段动词、五段动词、カ变动词和サ变动词四种: 一段动词:词尾一定是「る」,而且「る」前面的非汉字上的假名为「い」段或「え」段假名(由此分为上一段动词和下一段动词,不过两者活用起来无任何不同,所以可以忽略。),如「できる」、「教える」。 五段动词:只要不满足以上一段动词两个条件的任意一个,即可判定。如「出す」、「分かる」。 (注:另需注意只有一个「い」、「え」段假名的汉字加「る」的动词,要特别对待。比如「見る」、「出る」是一段动词,而「知る」、「切る」却是五段动词。) カ变动词:「来(く)る」。活用不同于一段和五段动词。 サ变动词:「する」。同上。如「勉強する」、「掃除する」。 再次,日语动词分为“他动词”和“自动词”两大类(同一意思的词的自动词与他动词梢有不同): 他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「を」。一般译为“把什么东西怎么样”。 自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「が」。一般译为“什么东西怎样着”。 最后,动词也有简体、敬体之分。 基础动词活用: 1、未然形:即简体否定形式 一段动词:去掉词尾「る」,加「ない」。如「食べる」→「食べない」(不

吃) 五段动词:词尾假名变为该行「あ」段假名,加「ない」。如「書く」→「書かない」(不写) カ变动词:「来(こ)ない」(不来) サ变动词:「しない」(不做) (注:「いる」的未然形为「いない」,「ある」的未然形为「ない」,绝没有「あらない」这一说……) 2、连用形(1):连接用言的第一种形式——连接「ます」(敬体) 一段动词:去掉词尾「る」即可。如「教える」→「教えます」(教) 五段动词:词尾变为该行「い」段假名。如「聞く」→「聞きます」(听、问) カ变动词:「来(き)ます」(来) サ变动词:「します」(做) (注:「ます」只是一般敬语的符号,只用动词原形亦可表达该动词意思。否定时在「ます」上否,变为「ません」,实为未然形的敬体。) 3、终止形:即动词原形本身。不过「ます」体亦成为终止形(敬)。 4、假定形 ……这个……好办……简单地说就是所有动词词尾变为该行「え」段假名即可。一般后面接「ば」表假定。 5、命令形 一段动词:去掉词尾「る」,加「よ」或「ろ」。如「起きる」→「起きろ(よ)」、「上げる」→「上げろ(よ)」 五段动词:词尾变为该行「え」段假名。如「話す」→「話せ」、「立つ」→「立て」 カ变动词:「来(こ)い」

日语基础语法整理

日语基础语法整理 一. 句型 句型时态敬体简体 判断句现 在 时 肯定ですだ 否定ではありませんではない、じゃない 过 去 时 肯定でしただった 否定ではありませんでしたではなかった、じゃなかった 存 在句物 体 肯定ありますある 否定ありませんない物 体 肯定いますいる 否定いませんいない 形容詞描写句现 在 时 肯定いですい 否定くありません、くないですくない 过 去 时 肯定かったですかった 否定くありませんでした くなかったです くなかった 形容動詞描写句现 在 时 肯定ですだ 否定ではありませんではない 过 肯定でしただった

去 时 否定ではありませんでしたではなかった 二、动词活用表 词态1类动词2类动词 3类动词 カ变动词サ变动词 词 例 書く接续食べる接续来る接续する接续 未 然 形 かかないたべないこないしない 连用形かき、 かい ます、 て、た たべます、て、たき ます、て、 た し ます、て, た 终 止 形 かくたべるくるする 连 体 形 かく体言たべる体言くる体言する体言 假 定 形 かけばたべればくればすれば命 令形かけ おきろ、 おきよ たべろ、 たべよ こい しろ、 せよ 推 量 形 かこうおきようたべようこようしよう

各活用形的用法: 1.未然形:接续助动词ない表示否定。 ?私は朝ご飯を食べない。我不吃早餐。 2.连用形:连接其他用言或助动词ます、て、助词た等表示动作的情况。 ?私は朝ご飯を食べます。我吃早餐。 ?私は味噌汁(みそしる)を飲んで、朝ご飯を食べます。我喝了酱汤后,再吃早餐。 ?私は昨日寿司(すし)を食べた。我昨天吃了寿司。 3.终止形:以动词做谓语,直接用于结束句子,构成简体。也就是”基本形”。 ?私は朝ご飯を食べる。我吃早餐。 4.连体形:连接修饰体言。形式上和终止形一样。 ?私が食べる朝ご飯はパンです。我吃的早餐是面包。 5.假定形:连接助词ば表示假定。 ?あなたが朝ご飯を食べれば、私も食べる。如果你吃早餐,那我也吃。 6.命令形:表示命令的语气时使用。 ?朝ご飯を食べれ。快吃早餐! 7.推量形:连接助动词う、よう表示推测或个人意志、决心。 ?お腹(なか)が空(す)いているから、朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べよう。 肚子饿了,吃早餐吧。

日语动词语法总结

日语动词语法总结 日语动词的各种变形方法 “基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都是使用这一形式。 基本形----ます形 一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。 二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。 三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。 ない形变化: 一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。 如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。) 二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。 三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。 て形变化: 一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。 二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。 三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。 た形变化: 把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。 ば形变化: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。 二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。 三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。

命令形: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。 二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。 三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。 意志形: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。 二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。 三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。 可能形: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。 二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。 三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。 被动形: 一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。 二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。 三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。 使役形: 一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。 二类动词:把“ない形”的“ない”变成“らせる”。 三类动词:把“来る”变成“来させる”,把“する”变成“させる”。 ======================================= === 基础语法动词篇 动词篇 一.动词连用形

日语语法大全整理笔记

日语语法大全整理笔记之目录 常识 (6) 1.外来语 (6) 2. 日语的音调(重音) (7) 3. 常用中国姓氏读法 (7) 4. 常用日本姓氏读法 (8) 5. 语法术语名 (8) 6. 日语词汇分类 (9) 7. 地名和读法.............................................................................................................. 错误!未定义书签。 8. 英文字母日语读法 .................................................................................................. 错误!未定义书签。各种常用词 ................................................................................................................................ 错误!未定义书签。 1. 数词和量词.............................................................................................................. 错误!未定义书签。 1.1. 数词 ....................................................................................................... 错误!未定义书签。 1.2. 量词 ....................................................................................................... 错误!未定义书签。 2. 数量、顺序词汇的读法 .......................................................................................... 错误!未定义书签。 3. 星期的表示.............................................................................................................. 错误!未定义书签。 4. 日期表达法.............................................................................................................. 错误!未定义书签。 5. 月份表达法.............................................................................................................. 错误!未定义书签。 6. 四季表达法.............................................................................................................. 错误!未定义书签。 7. 时分秒表达法.......................................................................................................... 错误!未定义书签。 8. 其它时间相关表达法 .............................................................................................. 错误!未定义书签。语法 (9) 1. 判断句 (9) 1.1.基本句型(肯定式) (9) 1.2.过去肯定式 (9) 1.3.否定式 (9) 1.4.过去否定式 (9) 1.5.将来推测式 (10) 1.6.疑问式 (10) 1.7.特殊疑问式 (10) 1.8.中顿式 (10) 2. 存在句 (10) 2.1.存在动词的含义 (10) 2.2.存在动词的分工 (10) 2.3.存在句句型 (11) 2.3.1. 表示“有”含义的基本句型 (11) 2.3.2. 表示"在"含义的基本句型 (11) 3. 愿望句式 (11) 3.1.(第一人称+ は)...が/を...たいです。/(第一人称)想 (11) 3.2.(第一人称+ は)...が/を...たいと思います。/(第一人称)想 (11) 3.3.(第一人称+ は)...を...う/ようと思います。/(第一人称)想要.. (11) 4. 形容词 (11) 4.1.词形特征 (11) 4.2.词尾变化 (11) 4.2.1. 连用形 (11) 4.2.2. 终止形 (12) 4.2.3. 连体形 (12) 4.2.4. 假定形 (12) 4.2.5. 推量形 (12) 4.3.形容词的简体与敬体 (12) 5. 形容动词 (12) 5.1.词形特征 (12) 5.2. 词尾变化(活用) (13) 5.2.1. 连用形 (13) 5.2.2. 终止形 (13) 5.2.3. 连体形 (13) 5.2.4. 假定形 (13) 5.2.5. 推量形 (13) 5.3.判断助动词[だ]与形容动词词尾[だ] (13) 5.4.形容动词的简体、敬体及其应用 (13) 6. 动词 (14) 6.1. 动词分类 (14) 6.1.1. 按活用形式分类 (14) 6.1.1.1.五段活用动词 (14) 6.1.1.2.一段活用动词 (14) 6.1.1.3.カ行变格活用动词 (14)

日语初级(上册)语法汇总

日语初级(上册)语法汇总 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类:ます形:て形: ない形: た形: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 动词「て形」「た形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」

買う買って 立つ立って 終わる終わって ②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」 読む読んで 遊ぶ遊んで 死ぬ死んで ③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」 書く書いて 泳ぎぐ泳いで ④行く行って「た」 ⑤話す話して「た」 2、二类动词:直接去掉加「て」「た」 食べる食べて出かける出かけて 鍛える鍛えて起きる起きて 3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。「来るー来(き)て」「た」。 運動する運動して復習する復習して 買い物する買い物してチェックするチェックして 动词「ない形」的变形规则:

1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名。若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 買う買わない 立つ立たない 読む読まない 死ぬ死なない 書く書かない 泳ぐ泳がない 話す話さない 走る走らない 2、二类动词: 将动词的「ます」去掉直接加「ない」。 食べる食べない出かける出かけない 鍛える鍛えない起きる起きない 3、三类动词:将「します」改为「しない」;将「来ます」改为「来(こ)ない」。 運動する運動しない復習する復習しない 買い物する買い物しないチェックするチェックしない

日语的日常用语集锦,日语语法小结

日语简体与敬体 日语中有简体与敬体两种说法,简体是普通说法,可用于会话,也可以用于写文章。如报纸、杂志上的文章皆是。说话时对很熟悉的、有亲切关系的人可用简体。敬体是说话者对听话者表示敬意的一种客气的说法,而且是标准的说法。一般用于会话和讲演,但也可以用于写文章。 (1) 判断句 あの人は日本人(にほんじん)です。(敬体) 明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いでしょう。(敬体) 中村さんは家(いえ)にいます。(敬体) 田中さんは会社(かいしゃ)にいますでしょう。(敬体) 京都の町は美しいです。(敬体)

例如:京都の町は美しいだろう。(简体) 京都の町は美しいでしょう。(敬体) このあたりは静かで(は)なかったです。(敬体过去) 例如:このあたりは静かだったでしょう。(简体过去) このあたりは静かで(は)なかったでしょう。(敬体过去) 判断句 一、敬体 现在时:……は……です 过去时:……は……でした ……是……。 判断句是日语中最基础的句子,其中“は”读作[わ],是提示助词,提示主题或主语;“です“是表示判断的助动词。例句: 1.これは中華料理(ちゅうかりょうり)です。这是道中国菜。 2.それは私の洋服(ようふく)です。那是我的西服。 3.あれは先生(せんせい)のものです。那是老师的东西。 4.先生の机(つくえ)はどれですか。老师的桌子是哪张? 二、简体 现在时:……は……だ。 过去时:……は……だった ……是……。 [だ]是表示判断的助动词,相当于[です]。 例句: 1.今日はいい天気だ。今天天气很好。 2. 昨日(きのう)は雨だった。昨天是雨天。 3.あれは何だ。那是什么?

日语语法大全整理笔记之五日语基本句型

日语基本句型 1. …は…です 例:これはふく(服)です。 这是衣服。 (一般は前面用代词,例如:これ(这个)、それ(那个) 2. …は…ですか 例:それはふく(服)ですか。 那是衣服吗? 3. …はなんですか 例:これは何(なん)ですか 这是什么? 4. …は…にあります 例:本(ほん)は机(つくえ)の上(うえ)にあります。 桌子上有本书。 5. …は…にいます 例:部屋は人(ひと)にいます 屋子里有人。 (ある用于无生命的东西存在,あります是ある终结式,います是いる的终结式)(いる用于有生命的存在) 6. …に…が(も)あります 例:部屋に机や椅子(いす)などがあります。/屋子里有桌子还有椅子等等。 部屋にラジオ(radio)もあります。/屋子里也有收音机。 7. …に…がいます 例:椅子の上に猫(ねこ)がいます。 椅子上有只猫。 (某处有某个生命体存在) 8. …には…があります 例:そこにはポットがありますか。 那里有热水瓶吗? 9. …には…はありません 例:いいえ、ここにはポット(pot)はありません。 没有,这里没有热水瓶。 (这两个句子一般用于对话。) 10. …に…がいくつありますか

例:部屋(へや)に机(つくえ)がいくつ(幾つ)ありますか。 屋里桌子有几张? (いくつ是数词。多少的意思) 11. …や…など 例:そこには本やノート(note)などがあります。 在那里有书还有本子等。 (には强调地点) 12. …は…ではありません 例:ここは学校(がっこう)ではありません 学校不在这里。 はい、そうです。 是,是这样的。 いいえ、ちがい(違い)ます。 不是,不是的。 13. …を… 表示移动性的离开、经过、移动等。 例:私は毎朝(まいあさ)七時(しちじ)に家(うち)を出(だ)ます我每天早上七点离开家。 14. 体言 15. 词) + になる 例:もう七時になりました。 已经七点了。 (表一个状态转向另一个状态) 16. …は…が… 例:私は料理(りょうり)を作(つく)るのが上手(じょうず)です。 我会做饭。 (用于表示人的感情、感觉、巧拙、愿望、拥有、需要、可能等) 17. BよりAのほうが…です 例:昨日より今日のほど暑(あつ)いです。 今天比昨天热。 (与B相比A更…) 18. AはBより…です 例:中国(ちゅうご)は日本より広(ひろ)いです。

日语部分语法总结

表示变化的句型: 一.自然变化 1.体言+に+なる:状态的自然变化或身份职业的变化 2.形容動詞詞干+に+なる 3.形容詞詞干+く+なる 4.動詞原形+ように+なる:表示能力的自然变化,以前不会但现在会。 5.動詞未然形+なく+なる表示能力的自然变化,以前会的现在不会了。 二.人为变化 1.体言+を+体言+する 2.体言+を+形容詞詞干+く+なる 3.体言+を+形容動詞詞干+に+する 均表示通过人的主观意志积极作用于某物时期发生变化

連接形式 1.体言+で+???并列、对比 2.形容動詞詞干+で+???并列、中顿、因果 3.形容詞詞干+く+???并列、较弱的因果关系 4.動詞て形+て+???并列、对比、因果、时间先后、前者为后者的方法、手段等 ※时态只出现在后句上面 中顿 1.形容動詞詞干+で+??? 2.形容詞詞干+く+??? 3.動詞ます形+???多个动词中顿时,最后一个改为用て的连接形式,其承上启下的作用 ※中顿只表示句子的停顿、并列,一般用于书面。 ないで和なくて表否定的連接形式 1.ないで附带、手段 2.なくて(1)原因、理由(2)形容词、形容动词、体言(3)使用时要求是不同主体 ※前后两项为并列、对比含义时都可用。

定语和状语 定语:修饰限制体言的词。由体言、形容词、形容动词和动词充当。状语:修饰限制用言。由形容词、形容动词、数量词、副词等充当。 ※体言、形容词、形容动词作定语没有时态变化。 并列 1.と:并列体言,表示全部列举,并列多个时最后一个と省略。2.や:并列体言,表示部分列举,并列多个时最后一个や省略。3.たり:并列用言,有动作反复的意思。常用…たり…たりする(です)的形式。 ●形容词词干+かったり ●形容动词词干+だったり ●动词た形+たり 4.とか:并列体言和用言,表示不太确定的随意列举或数者择一,译为或者…或者…;…啦…啦 ●体言+とか(最后一个とか和助词只保留一个) ●用言简体+とか(最后一个とか不能省略)

相关文档
最新文档