日语词汇语法(完整版)

日语词汇语法(完整版)
日语词汇语法(完整版)

たからもの…宝物? (名)宝贝,宝物 しま…島? (名)岛屿 たく…宅? (名)住宅,家

じゃま…邪魔? (名、形动、他サ)打搅,碍事 このあいだ…この間? (名)最近,前些时候 かりる…借りる? (他上一)借,借入 クラス

(名)班级

かんこく…韓国? (名)韩国 ともだち…友達? (名)朋友 つまらない (形)无聊的;不值钱的 もつ…持つ?

(他五)拿

数量的表示方法:

1、表示一般物体个数:

訓読:一つひとつ

、二つふたつ

、三つみっつ

、四つよっつ

、五ついつつ

、六つむっつ

、七つななつ

、八やっ

つ、

九ここの

つ、十じゅう

、十一じゅういち

、十じゅう二に

、……幾いく

音読:一いち、ニに、三さん、四よ、し、五ご、六ろく、

七しち或なな、八はち

、九きゅう或く、十、じゅう

十一じゅういち

、十二じゅうに

……

2.表示人:

一人ひとり、二人ふたり、三人さんにん、四人よにん、五人ごにん、六人ろくにん、七人しちにん、八人

はちにん、九人、きゅうにん

十人じゅうにん

、……何人なんにん

3.表示比人小的动物:

匹、只、条(如狗、猫、魚等)

二匹にひき、三匹さんびき、四匹よひき、五匹ごひき、六匹ろっぴき、七匹ななひき、八匹

、はっぴき、九匹、きゅうひき

……

何匹なんひき

4.比人粗壮的动物: 头(如牛、马等)

一頭いっとう

、二頭にとう

……何頭なんとう

5.鸟:只

一羽いちわ

、二羽にわ

、三羽さんば

……百羽ひゃっぱ

、何羽なんわ

6.表示细长物体,把、根、束(如伞、笔、花等)

一本いっぽん

、二本にほん

、三本さんぼん

、四本よほん

、五本ごほん

、六本ろっぽん

、七本ななほん

八本、九本、十本はっぽん、きゅうほん、じっぽん

……何本なんぼん

7.扁平物体:

张、片、枚(如纸、邮票、碟子等)

一枚いちまい

、二枚にまい

、三枚さんまい

……何枚なんまい

8.机械类:

台、辆(电视机、电话、汽车等)

一台いちだい

、二台にだい

、三台さんだい

……何台なんだい

注釈:

(1)这里的“も”表示超出预料。

雨は三日も降り続いた。 雨连下了三 天。

(2)名词+をください:请给我……

何か食べ物をください。 请给我点吃的东西。 お茶をください。 请给我茶。

(3)止まれます:止まれる是止まる的可能态,表示能够 (4)动词连用形+てください:请…,表示恳求。

もう一度説明してください。 请再说明一次。

上司に連絡してください。 请与上司联系。

(5)助词“で”除了表示场所外,还可以表示时间、价格、数量:

これは千円で買ったのだ。 这个是花了1000日元买的。

三日で出来る。 三天做好。

练习A :

その紙を1枚ください。 1)卵 五つ

2)豚肉 300グラム 3)傘 二本 4)鳥 三羽

● 练习B :

全部でいくらですか。 1000円です。 1)4300円 2)81000円 3)250円

4)3600円

单 词 たまご…卵?

(名)鸡蛋

かう…買う? (他五)购买 タバコ

(名)香烟 すう…吸う? (他五)吸 とり…鳥? (名)鸟 そら…空? (名)天空 とぶ…飛ぶ? (他五)飞翔 きって…切手? (名)邮票 ノート (名)笔记本 ちゅうしゃじょう…駐車場?

(名)停车场

くるま…車? (名)车子,汽车 とまる…止まる?

(自五)停止,停下 こうちゃ…紅茶? (名)红茶 コーヒー (名)咖啡 カメラ (名)照相机

うりば…売場?

(名)出售处,售货处 おく…奥? (名)里面,深处 りんご (名)苹果

おいしい…美味しい? (形)美味的,好吃的 たいへん…大変? (副)很,非常,了不得 やすい…安い? (形)便宜的 みせる…見せる?

(他下一)给……看

注釈:

(1)形容词词尾的い变为く,可以修饰动词,如:

体が良くなりました。

身体变得好起来了。

楽しく毎日を過ごした。

每天过得很快乐。

(2)用言终止形+そうだ(そうです):表示传闻,意思是“听说”。

あの映画はとても面白いそうだ。

那出电影听说很有趣。

彼はぜんぜん知らないそうです。

听说他一点也不知道。

(3)用言连用形+そうだ(そうです):表示状态、行为的推测,“好象……、看来……”

とてもうれしそうだ。

好象很快乐的样子。

この会社は倒れそうです。

那家公司看来要倒闭了。

(4)ましょう是ます的推量形,主要用于表示决心和劝诱。

一緒に行きましょうか。

一起去吧。

(5)よう:助动词,在这里表示推测、委婉的判断,“好象,看样子”

雨が上がったようだ。

雨好象停了。

彼は疲れているようです。

看样子他很累。

(6)あてにならない:词组,靠不住

彼の言うことはあてにならない。

他说的话靠不住。

あてになる:可靠、靠得住

彼はあてになる男だ。

他是位可靠的男人。

●练习A:

雨が降りそうです。

1)遅れる2)風邪を引く3)温度が下がる4)暑くなる

●练习B :

天気予報によると、明日は雨が降るそうです。

1)晴れる2)曇る3)強い風が吹く4)雨になる5)寒くなる

单词

てんき…天気?(名)天气

さむい…寒い?(形)寒冷

だんだん(副)渐渐地

あたたかい…暖かい?(形)暖和的

どう(副)怎样,如何

てんきよほう…天気予報?(名)天气预报

…による根据…

くもり…曇り?(名)阴天

ときどき…時々?(副)时常,有时

はれ…晴れ?(名)晴天

のち…後?(名)后,以后

まっくら…真っ暗?(名、形动)漆黑

どしゃぶり…土砂降り?(名)倾盘大雨

かみなり…雷?(名)雷なる…鳴る?(自五)响,鸣

いなびかり…稲光?(名)闪电

すごい…凄い?(形)惊人的,厉害的

あまやどり…雨宿り?(名、自サ)避雨

きおん…気温?(名)气温

さいこう…最高?(名)最高

さいてい…最低?(名)最低

やむ…止む?(自五)停,住

きり…霧?(名)雾

たつ…立つ?(自五)站起,生起

なかなか(副)很,非常

ふかい…深い?(形)深的,浓重的

むしあつい…蒸し暑い?(形)闷热的

あせ…汗?(名)汗

びっしょり(副)汗流浃背

かぜ…風?(名)风

つよい…強い?(形)强烈的

ふね…船?(名)船

しゅっこう…出航?(名、自サ)(船)出航,(飞机)起飞より(副、助)比较的基准

ふりだす…降り出す?(自五)下出(雨、雪)

かさをさす…傘を差す?打伞

くらべる…比べる?(他下一)比较

かんぱ…寒波?(名)寒潮日本の

注釈:

(1)名词+らしい:らしい是接尾词,接名词下构成形容词,“象……的

样子,象……似的”

男らしい人。象个男人似的

子供らしい。象个小孩子

(2)申し上げる是言う的谦语,“说、讲”。

心からお礼を申し上げます。

衷心感谢。

(3)やってきました是…てくる的強調形式、…てくる表示动作、状态

的趋势由远及近逐渐发生变化。意思是“…起来”,

有时可不直接翻译出来。

日本語を勉強する人は増えてきました。

学习日语的人多起来了。

部屋の温度は上がってきました。

室内温度上升了。

(4)日本的书信开头习惯于写上一两句关于季节的问候语,212、214、215、218、220、224、225

就是一年四季常用的书信用语。

(5)ほど表示程度。

泣きたいほどうれしかった。

高兴得要哭起来。

今年は去年ほど暑くない。

今年不象去年那么热。

(6)ゴールデンウィーク:黄金周,五月的第一个星期节日,一个接一个,加上周六、周日,可以休息一个星期,很多人

利用这段长假期去旅游、探亲,故称黄金周。

(7)七五三:日本孩子成长的祝贺仪式(日本男孩三岁、五岁时,女孩

三岁、七岁时,在11月15日去拜祭氏族神)

练习:

台風のシーズンがやってきました。

1)物価上がる2)人口増える

3)温度下がる4)生活よくなる

单词

あける…明ける?(自下一)过(年),期满

しんねん…新年?(名)新年

さくら…桜?(名)樱花

まんかい…満開?(名、自サ)盛开

きせつ…季節?(名)季节

はなみ…花見?(名、自サ)赏花,赏樱花

やなぎ…柳?(名)柳树

め…芽?(名)芽

ふきだし…吹き出し?(自五、他五)冒出,喷出

だいぶ…大分?(副)很,颇,相当

よみがえる…蘇る?(自五)复苏,苏醒

つゆ…梅雨?(名)梅雨

はいる…入る?(自五)进入,开始(季节)

みまい…見舞い?(名)慰问,探望

たいふう…台風?(名)台风

シーズン(名)季节

きびしい…厳しい?(形)严峻的,极度的

おり…折り?(名)时候じゅうごや…十五夜?(名)阴历十五的夜晚もみじ…紅葉?(名)红叶

ひましに…日増しに?(副)逐日地,一天比一天

ふかまる…深まる?(自五)加深,深入下去かんじる…感じる?(他上一)感觉

はいさつ…拝察?(名、自サ)想,理解ねる…寝る?(自下一)睡觉

しょうがつ…正月?(名)正月,新年

おとし…お年?(名)年,除夕

むかえる…迎える?(他下一)迎接

スキー(名、自サ)滑雪

だいじょうぶ…大丈夫?(形动)放心,靠得住がんじつ…元日?(名)元旦

ねんしまわり…年始回り?(名、自サ)拜年

せつぶん…節分?(名)立春的前一天

ひなまつり…雛祭り?(名)偶人节、桃花节(三月三日

陈列木偶人,贡上点心、江米

酒、桃花以祝愿女儿幸福)たんご…端午?(名)端午节

たなばた…七夕?(名)七夕,乞巧节

ちゅうげん…中元?(名)中元节

おぼん…お盆?(名)盂兰盆节

时间的读法

A、1時

いちじ

、2時

にじ

、3時

さんじ

、4時

よじ

、5時

ごじ

、6時

ろくじ

、7時

しちじ

、8時

はちじ

、9時

くじ

、10時

じゅうじ

、11時

じゅういちじ

、12時

じゅうにじ

、零時

れいじ

(7時:ななじ9時:きゅうじ)B、1分

いっぷん

、2分

にふん

、3分

さんぶん

、4分

よんふん

、5分

ごふん

、6分

ろっぷん

、7分

ななふん

、8分

はちふん

、9分

きゅうふん

、10分

じっぷん

、15分

じゅうごふん

、20分

にじっぷん

、30分

さんじっぷん

、40分

よんじっぷんC、1時15分

いちじじゅうごふん

、2時半

にじはん

、3時45分

さんじよんじゅうごふん

、4時10分前

よじじっぷんまえD、明け方(あけかた)拂晓朝(あさ)早上午前(ごぜん)上午昼間(ひるま)白天

午後(ごご)下午夕方(ゆうがた)傍晚

夜(よる)晚上深夜(しんや)深夜

夜明け(よあけ)天亮

北京時間(ぺきんじかん)北京时间

時差(じさ)时差

注释:

(1)通りに:照……的样,如……的样

習った通りに作る。

按所学的那样做。

わたしの思った通りになった。

正如我所料。

(2)动词连用形+てほしい:表示希望、要求。

これから注意して欲しい。

希望今后要注意。

早くお金を返して欲しい。

希望早点还钱。

すぎ

ちょうど はじまる…始まる? すすむ…進む? (自五)つく…着く? ひこうき…飛行機? (名)飞机 ていこく…定刻? おくれる…遅れる? もどる…戻る? せんむ…専務? ジャス うちあわせ…打ち合わせ?

こうじょう…工場? (名)工厂 かんげいかい…歓迎会? もよおす…催す? こしつ…個室? よやく…予約?

1. 一年之中:一月いちがつ

、(年始ねんし

)、二月にがつ、三月さんがつ、七月しちがつ

、八月はちがつ

、九月くがつ

、十月じゅうがつ

(年末ねんまつ

2. 一周之中:日曜日にちようび

星期天 火曜日かようび

星期二 水曜日 木曜日もくようび

星期四 土曜日どようび

星期六

3. 一月之中(2):1日ついたち、2日ふつか、3日みっか、4日よっか8日ようか

、9日ここのか

、10日とおか

11日じゅういちにち

19日じゅうきゅうにち

、20日はつか

、21日

にじゅういちにち31日

さんじゅういちにち

4. 年号

江戸時代えどじだい

近世

(明治維新)

__ 1868年 明治めいじ

元年

__ 1912年 大正たいしょう

元年

__ 1926年 昭和しょうわ

元年

__ 1945年 昭和20年日本战败

__ 1989年 平成へいせい

元年 5、 其他:

一昨日おととい

前天 昨日きのう

テープを聴いて練習しなさい。

请听录音带练习。

(4)动词连用形+ておく:表示预先做好某种准备动作。

今のうちに読んでおきましょう。

趁这会儿先看一遍。

(5)动词连用形+てしまう:表示动作已完成或表示违背自己的意愿而感到遗憾。

突然死んでしまう。

突然死掉了。

すぐ読んでしまう。

很快就读完。

(6)…というのは…ことです:表示定义,“所谓…就是…”

著者というのはその本を書いた人のことです。

所谓作者就是写这本书的人。

マイカーというのは自家用車のことです。

所谓私家车就是指自己家拥有的车。

单词

にんげん…人間?(名)人类

ねむる…眠る?(自五)睡眠

みゃく…脈?(名)脉搏

うつ…打つ?(他五)跳动,打击

りょこう…旅行?(名、自サ)旅行

ひま…暇?(名)空闲

かよう…通う?(自五)来往,通行

ちゅうじゅん…中旬?(名)中旬

かいそう…改装?(名、他サ)改建

るす…留守?(名)没人,出门,不在でんわをかける…電話をかける?打电话

しゃべる…喋る?(他自五)说,讲

くらい…暗い?(形)黑暗的

わすれる…忘れる?(他下一)忘记

てちょう…手帳?(名)笔记本

へん…変?(名、形动)奇怪,古怪つきあう…付き合う?(自五)交往,相处

そなえる…備える?(他五)准备

レポート(名)报告

たいきん…退勤?(名、自サ)下班

●注釈:

(1)ていらっしゃいます是ている的敬语。

何を書いていらっしゃいますか。

您在写什么?

(2)死なれて是自动词死ぬ的被动态,在这里表示被害或受干搅。

遠足の途中で雨に降られた。

远行途中被雨淋了。

(3)そうすると:这么说。

そうすると、来週から休みですか。

这么说,下周开始休息了。

单词

きょうだい…兄弟?(名)兄弟姐妹

すえっこ…末っ子?(名)最小的孩子

かぞく…家族?(名)家庭

ぎんこう…銀行?(名)银行

してんちょう…支店長?(名)分行

しゅふ…主婦?(名)家庭妇女けっこん…結婚?(名、自サ)结婚

どくしん…独身?(名)独身,单身

テレビきょく…テレビ局?(名)电视台

アナウンサー(名)播音员

いちひめにたろう…一姫二太郎?(词组)大女儿,二儿子

あかちゃん…赤ちゃん?(名)婴儿

しぬ…死ぬ?(自五)死

ひとりぼっち…一人ぼっち?孤零零一个人

かわいそう(形)可怜的

たいざい…滞在?(名、自サ)停留,逗留

めずらしい…珍しい?(形)珍贵的,少有的

ゆうしゅう…優秀?(形动)优秀

●注釈:

(1) 「…で働く」和「…に勤める」都是“在……地方工作”之意,二者的动词和助词的搭配是固定的。

(2) …ができる:能够,可以,会

野球ができる。

会打棒球。

本語ができる。

会说日语。

(3) 「される」是「する」的被动态。

(4) 「たいした」…「ない」:没什么了不起的

大した病気ではない。

不是什么大病。

彼の英語は大したものではない。

他的英语没什么了不起的。

(5) 「…てくださいませんか」是「…てください」的委婉说法。

单词

ぎんこういん…銀行員?(名)银行职员

かいしゃいん…会社員?(名)公司职员

パイロット(名)飞行员

しゅうしょく…就職?(名、自サ)就业,参加工作りっぱ…立派?(形动)优秀,出色

しゅうにゅう…収入?(名)收入

ならう…習う?(他五)学习

いかす…生かす?(他五)发挥

めんせつ…面接?(名、自サ)面试

つうやく…通訳?(名、他サ)翻译

しごとをやめる…仕事を辞める?(词组) 辞职

かさねる…重ねる?(他下一)重复

ていねん…定年?(名)退休

にんめい…任命?(名、他サ)任命

ざんぎょう…残業?(名、自サ)加班

げっきゅう…月給?(名)月薪

てあて…手当?(名)补贴

りれきしょ…履歴書?(名)简历

ひしょ…秘書?(名)秘书

きゅうよ…給与?(名)工资

ボーナス(名)奖金

しきゅう…支給?(名、他サ)支付

●补充:

アラブ阿拉伯オーストリア澳大利亚

パキスタン巴基斯坦ブラジル巴西ペルギー比利时ペルー秘鲁ポーランド波兰韓国\朝鮮韩国\朝鲜デンマーク丹麦フィリピン菲律宾フィンランド芬兰キューバ古巴カナダ加拿大カンボジア柬埔寨ケニア肯尼亚マレーシア马来西亚アメリカ美国モンゴル蒙古

ドイツ德国メキシコ墨西哥インド印度イタリア意大利スペイン西班牙ギリシャ希腊

トルコ土耳其タイ泰国ロシア俄国スイス瑞士ベトナム越南インドネシア印度尼西亚香港香港マカオ澳门

●注释:

(1)話せる是話す的可能态,动词可能态的词尾变化规律如下:

一段动词:未然形+られる:教える→教えられる

山田さんが英語が教えられます。

山田先生会教英语。

五段动词:词尾变化为所在行エ段假名る:書く→書ける、持つ→持てる

サリーさんはまだ漢字が読めません。

莎利小姐还不会读汉字。

カ变动词:来る→こられる

午前中は忙しくて、こられません。

上午很忙,来不了。

サ变动词:要用できる

今日、修理できません。

今天不能修理。

(2)…は…ができる:

サリーさんは日本語を話すことができる。

この会社は一ヶ月に5000台作ることができる。(3)…たことがある:

日本へ行ったことがありますか。

(4)…人…語

中国人、中国語;インド人、インド語;ドイツ人、ドイツ語すこし…少し?(副)一点点

すっかり(副)全部,完全,都

ぺらぺら(副)滔滔不绝地,口若悬河地はつおん…発音?(名、他サ)发音

もうしこむ…申し込む?(他五)申请,报名

しょじゅん…初旬?(名)上旬

バス(名)公共汽车やさしい…易しい?(形)容易的,

ほんやく…翻訳?(名、他サ)翻译,笔译日本特有的家具

たたみ…畳?榻榻米,草席

ふすま…襖?(两面糊纸的)隔扇

しょうじ…障子?(木框纸糊的)拉门,拉窗こたつ…炬燵?(取暖用的)暖炉,被炉

たんす…箪笥?衣柜,衣橱

びょうぶ…屏風?屏风

普通家居用语:

げんかん…玄関?玄关,门口

ドア大门

ホール大厅

おうせつしつ…応接室?会客室

しょさい…書斎?书房

いま…居間?起居室

こどもへや…子供部屋?儿童房

しょくどう…食堂?餐厅

しんしつ…寝室?卧市

せんめんじょ…洗面所?洗手间

やね…屋根?屋顶

●注释:

(1)…まま:一如原样,照…的样子

靴のまま上がっても良いですよ。

穿着鞋子进屋也可以。

家を出たまま帰ってきません。

离开家再也没有回来。

单词

マンション(名)公寓

エアコン(名)空调

つく…付く?(自五)附有,带有

テーブル(名)桌子,饭桌

おちる…落ちる?(自上一)掉,落

そうじ…掃除?(名、他サ)打扫,扫除とくに…特に?(副)特别地

ていねい…丁寧?(名,形动)细心周到,仔细慎重しょくたく…食卓?(名)饭桌

かざる…飾る?(他五)装饰,摆设

しょっき…食器?(名)餐具

ベランダ(名)阳台

ちょうぼう…眺望?(名、自他)眺望

ろうか…廊下?(名)走廊

つきあたり…突き当たり?(名)尽头

カーテン(名)窗帘

かける…掛ける?(他下一)挂

ベッド(名)床

こまる…困る?(自五)为难,不好办

たとえば…例えば?(副)比如,例如

トイレ(名)洗手间

小黄书日语初级上语法汇总

基本句式: 1、判断句:~は~です。(だ) ~は~でした。(だった) ~は~ではありません。(ではない) ~は~ではありませんでした。(ではなかった)  ~は~ですか。 2、疑问句:~は~ですか。(一般疑问句)  ~は(疑问词)ですか。(特殊疑问句) 疑问词:何、誰(どなた)、どれ、どの~、どこ、どちら??? 3、存在句:~に~があります/います。 ~は~にあります/います。 ~はどこにあります/いますか=~はどこですか。(疑问句)4、叙述句:~に+動詞 ~から~まで+動詞 ~は~で~に(へ)行きます/帰ります ~は~から来ました ~は~で~を+動詞 ~は~に~をあげます ~は~に/から~をもらいます

动词: 一段动词、五段动词、サ变动词、カ变动词(连用形1、连用形2)连用形1:+ます/ません/ました/ませんでした +ませんか/ましょう +たい(たがる) +方 连用形2:+て +てから +てください +ている +てはいけない +てもいい +た +たことがある +たほうがいい +た後

未然形:+ないでください +なくてもいいです +ないほうがいいです +なければなりません(ないといけません)基本型:+ことができる/できません +ことです(形式体言) +ことがある +前に

形容词/形容动词/名词: 1、て形 2、~は/が~くなる(になる) ~を~くする(にする) 3、~(な/の)ほうがいいです 比较句型: 1、比较级:~は~より~です。 ~より~のほうが~です。 ~と~どちらが~ですか。 ~は~ほど~(否定)です。2、最高级:~(の中)で~が一番~です。 ~(の中)で~一番~は~です。

日语二级语法大全

日语二级文法全集 第一部分(1-20) 1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果 例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。 長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。(长期辛劳最后终于死了) 2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果 例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。 3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~ 例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约) 学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。 4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~ 例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。 5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~ 例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。 これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。 6 体言の|用言連体形+うえに而且,又 例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。 彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。 7 体言の+うえで(は)在~~~方面 例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。 8 体言の|たうえで~~~之后 例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。 9 たうえは既然~~~就~~~

例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。 10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前) 例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。 11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召) 例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。 お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。 12 動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会 例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。 そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。 13 名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏(用于好的结果)よい結果の理由 例:傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。 あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。 14 ~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险 例:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。 15 用言連体形+かぎり只要~~~就~~~ 例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。 16 用言連体形+かぎりでは在~~~范围内,据~~~所~~~ 例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那种产品只在国内生产)。 17 動詞連用形+かける ①刚~~(表示动作刚刚开始); ②还没~~~完(表示动作进行到中途) ③“就要~~~”表示动作即将开始。

日语语法大全下载

日语语法大全下载 1.~や否や动词的原形+~ 刚一…就…一…就… 雨がや否や、彼は外に出た。 起きるや否や、飛び出した。 2.~や动词的原形+~ 刚一…就…一…就… 兄はベッドに入るや、眠ってしまった。 教室に駆け込むや、わっと泣き出した。 3.~が早いか动词的原形+~ 刚一…就…一…就… 父はベッドにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。 火事だと聞くが早いか、彼はすぐ現場のほうへ走っていった。 4.~なり动词的原形形+~ 刚一…就…一…就… 目を閉じるなり、寝入った。 朝、起きるなり、顔も洗わないで、畑へ出かけた。 動詞のた型+~一直…… 父は今日朝出かけたなり、まだ帰ったいません。 この本は買ったなり、まだ読んでいない。 5.~そばから动词的连体形+~ 刚…就…随…随… 覚えるそばから忘れて㎜しまう。 稼ぐそばから使ってしまう。 6.~がてら动词的ます型+~动作性名词+~ …同时……顺便… 散歩がてら、雑誌を買ってきた。 仕事がてら、京都を現物する。 7.~かたがた动词的ます型+~ サ变动词的词干+~ …同时……顺便… 散歩かたがた、友達を訪ねた。 遊びかたがた、故郷に帰ろうと思っています。 惯用“お礼かたがた、お詫びかたがた、ご挨拶かたがた” 一度お礼かたがたお伺いしようと思っています。 8.~かたわら动词的连体形+~ 名词+の+~一边…一边…一面…一面… 学校で勉強するかたわら、アルバイトをする。 仕事のかたわら、勉強する。 9.~てかたというもの動詞のて形+~自从…之后…自…以后… ここに来てからというもの?毎日、雨が曇りかの続きだった。 学校が始まってからというもの、忙しくて忙しくて手紙を書く暇さえないぐらいです。 10.~を皮切りに体言+~ 以…开端…以…为开始… 彼は歌って出したのを皮切りに、みんな歌った。 この日のパーティーを皮切りに、毎月集まるようになった。 11.~を限りに时间名词+~ 以…为限…从…开始… 明日を限りにお酒を止める。 今日を限りにあの人に合えなくなる。

标准日本语初级语法总结(上)

第一部分——名词 名词:名词是词性的一种,也是实词的一种,是指待人、物、事、时、地、情感、概念等实体或抽象事物的词。在日文中的充当句子成分时可以做主语,宾语,目的语等。与数量词、代词等构成体言。在单词方面完全由汉字组成的词汇如:説明せつめい 等很多是音读即类似汉语发音,当然也有训读的时候(海うみ ),甚至一个词有音读和训读两种念法(紅葉こうよう 和紅葉もみじ )。由汉字和假名组成的词语大多训读念法例:お知らせ 名词无变形但有时态的差别: 名词 简 体 敬 体 现在式 过去式 现在式 过去式 肯定 名词+だ 例:学生だ 名词+だった 学生だった 名词+です 学生です 名词+でした 学生でした 否定 名词+ではない 学生ではない 名词+ではなかった 学生ではなか った 名词+ではありません 学生ではありません 名词+ではありませんでした 学生ではありませんでした 另外名词的中顿形:名词+で、~~~。 名词的推量形,表示推测或向对方确认:でしょう。 初级上名词相关时态、句型: 敬体: 1.现在肯定:N です わたしは 王です。「3」2.现在否定:N ではありません わたしは 日本人では ありません。「3」 3.过去肯定:Nでした 前の 会社は 日系企業でした。「11」 4.过去否定:Nでは ありませんでした 先週,大阪は いい 天気では ありませんでした。「11」 简体: 1.现在肯定:Nだ 今日は 日曜日だ。「18」 2.现在否定:Nではない クリスマスは 祝日では ない。「18」 3.过去肯定:Nだった 恋人からの 誕生日の プレゼンは ネクタイだった。「18」 4.过去否定:Nではなかった 昨日は 休みでは なかった。「18」

日语一级词汇

かきまわす【掻き回す】(他亓) 释义:搅拌、翻弄、扰乱。 近义:混ぜる、混乱させる。 例句:卵をどんぶりに落して箸で掻き回す。把鸡蛋打碎在碗中,用筷子搅打。 かさばる【嵩張る】(自亓) 释义:增大、增多、体积大。 近义:嵩む。 例句:袋があまりかさばって持てない。袋子体积太大拿不了。 からむ【絡む】(自亓) 释义:1、缠上、卷绕。2、胡搅蛮缠、无理取闹。3、密切相关。 近义:纏わる、纏う。 例句:あの男はきれいな女性に合うと、なれなれしく絡む。那个男的遇到美女就会嬉皮笑脸地纠缠。 覆す【くつがえす】(他亓) 释义:1、打翻、翻转、推翻。2、彻底改变。 例句:この十年間北京天地を覆すほどの大きな変化が起きた。最近十年北京发生了翻天覆地的变化。 厳密【げんみつ】(形動) 释义:严密、严格。 例句:厳密に言えば、彼は学者ではない。严格的说,他不是一个学者。 巧妙【こうみょう】(名&形動) 释义:巧妙。 例句:巧妙な手口で次々に人を騙した。以巧妙的手段接连骗人。 朽ちる【くちる】(自一) 释义:1、腐朽、腐烂。2、埋没一生。3、衰败。 近义:腐る、廃れる。 例句:偉大な(いだいな)科学者の業績(ぎょうせき)は永遠に朽ちることがない。伟大的科学家的业绩永垂不朽

例句:彼の家は喫茶店と花屋を兼業している。他家兼营咖啡店和花店。 好意【こうい】(名) 释义:好意、善意。 例句:彼女はあの人に好意を寄せている。她对那个人有好感。 手際【てぎわ】(名&形動) 释义:手法、本领。 例句:私の秘書はとても手際がいいので助けている。我的秘书很能干帮了我大忙。 徹する【てっする】(サ変) 释义:1、贯彻。2、通宵。3、彻底。 例句:父親の教訓が骨身(ほねみ)に徹して忘れられません。父亲的教训永记心间。 問い合わせる【といあわせる】(他下一) 释义:询问、查询。 例句:念のため注文したものを約束日に届けてくるかどうか電話で問い合わせた。慎重起见,打电话询问订购的东西能否在约定之日送到。 和やか【なごやか】(形动) 释义:祥和、和谐。 例句:首脳会談「しゅのうかいだん」は和やかな雰囲気「ふんいき」のなかでおこなわれた。 首脑会谈在和谐的氛围中进行。 懐く【なつく】(自我&他下一) 释义:接近、驯服。 例句:競走馬「きょうそうば」は最初から人に懐いているわけではありません。赛马不会一开始就接近人。 生臭い【なまぐさい】(形) 释义:1、有腥气的。2、血腥。3、不守清规、带俗气。 例句:台所「だいどころ」は生臭いにおいがする。厨房有腥味。 萎びる【しなびる】(動) 释义:枯萎、干瘪。 例句:年を取ると、皮膚が萎びてくる。上了年纪,皮肤变得干枯。

日语N2语法点

文法记忆说明: 1.记忆接续方式 2.记忆词条意思 3.记忆经典例句(蓝色) 1)~あげく/~あげくに 困ったあげく 「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多。后项一般用过去时结句。 〇長い苦労(くろう)のあげく、とうとう病気になってしまいました。(由于长期的疲劳,结果得了病。) 〇どの国に留学しようかと、さんざん悩ん(なやむ)だあげく、日本に決めた。(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。) 〇三日間話し合ったあげく、結論(けつろん)が出ずに会談(かいだん)は物別れ(ものわかれ)となった。(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以破裂告终。) 〇激しく(はげしい)争論(そうろん)したあげく、幾つ(いくつ)かの問題について合意(ごうい)に達し(たっする)た。(激烈讨论的结果,就几个问题达成了一致意见。)此句非消极结果。 〇さんざんけんかしたあげくに、とうとう離婚(りこん)してしまった。(吵到最后,离婚了。) 〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく、今度は操作ミスでデータが全部消え(きえる)てしまった。(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果却因为操作失物把数据都抹掉了。) 2)~あまり 考えすぎたあまり/心配のあまり 「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示“过度……的结果”、“因过于……而……”的意思。前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。前项活用词的时态一般使用现在时,也有少量过去时的情况出现。 ○喜び(よろこぶ)のあまり、声(こえ)をあげた。(因为过于高兴而欢呼。)○息子(むすこ)の戦死(せんし)を知らされて、悲しみ(かなしみ)のあまり、病の床(とこ)に就い(つく)てしまった。(得知儿子阵亡的消息,悲伤过度,卧床不起) ○私は驚きのあまり口(くち)もきけなかった。(我惊讶的说不出话来。) ○彼女は入学試験に合格し、うれしさのあまり飛ぶ(とぶ)上がった。(她通过了入学考试,高兴得跳了起来。) ○彼は几帳面(きちょうめん)なあまり、ほんのちょっとしたミスも見逃せな

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类:ます形:て形: ない形: た形: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 动词「て形」「た形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」 買う買って 立つ立って 終わる終わって

②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」 読む読んで 遊ぶ遊んで 死ぬ死んで ③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」 書く書いて 泳ぎぐ泳いで ④行く行って「た」 ⑤話す話して「た」 2、二类动词:直接去掉加「て」「た」 食べる食べて出かける出かけて 鍛える鍛えて起きる起きて 3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。「来るー来(き)て」「た」。運動する運動して復習する復習して 買い物する買い物してチェックするチェックして 动词「ない形」的变形规则: 1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名。若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 買う買わない 立つ立たない 読む読まない

日语N2必考语法点总汇

もの 1、動基本形+ものだ「~が一般な常識だ」例:動物を大切にするものだ。 2、普通形た+ものだ「昔のことを思い出した」例:以前、この辺は静かだったものだ。 3、連体形+ものだ「驚いたり感心したりしたことを表す」例:新幹線は速いものだ。 4、たい/ほしい+ものだ「願望を表す」例:今年、海外旅行に行きたいものだ。5、連体形+ものか/もんか「強い否定、反問を表す」例:この料理、たべられるものか。 6、連体形+ものだから/もので/もの「~だから、~」 例:おいしかったものだから、食べすぎてしまった。 7、連体形+ものの/とはいうものの「~と言っても、~」 例:頭では分かっているものの、実際に使い方を言葉で説明するのは難しい。 8、可能動詞の基本形+ものなら「もし~たら、してください/したい」例:できるものなら、鳥になって国へ帰りたい。 9、(う)よう+ものなら「もし~たら、大変なことになる」 例:そんなことを言おうものなら、ひどく怒るだろう。 10、というものは=ということは「個人の感想あるいは感慨などの対象」 例:親というものはありがたいものだ。 11、普通形+というものだ「心から~だと思う;個人的な批判、断定などの気持ち」 例:長い間の研究がようやく認められた。努力のかいがあったというものだ。 12、普通形+というものではない「必ず~とは言えない」 例:まじめな人だから、有能だというものではない。 13、普通形+ものがある「相当だと感じる」 例:友達はみんな都会に出て行ってしまった。ちょっとさびしいものがある。 こと 1、感情を表す形容詞+ことだ「ある事実について、感情を込めて」例:弟が大学に合格できた。本当にうれしいことだ。 2、動詞の基本形/ない形+ことだ「した/しないほうがいい(個人の意見を忠告として言う)」 例:人の悪口を言わないことだ。 3、名詞の+ことだから/ことだ「みんな知っていることから判断して、推量したことを言う」 例:まじめな王さんのことだから、時間どおりに来るに違いない。 4、動詞の連体形+ことにする/なる「決定を表す」 5、動詞た形+ことにする「しなかったことをしたと仮定する」例:あしたは休みたいですが、会議に出席したことにしてください。 6、動詞のた形+ことがある「した経験がある」 動詞の基本形+ことがある「たまに~をする」 7、連体形+ことか/ことだろう=だろう「非常に~だ」例:なんと/どんなに/いかに楽しいことか。 8、連体形+ことはない「~する必要はない」 例:お忙しいですから、わざわざ行くことはありません。 9、ことに(は) 「~と感じる(意志文が来ない)」

新版标准日本语初级语法总结

新版标准日本语初级语法总结 第1课 **************************** 1、名总名疋歹 ▲李中国人(小李是中国人。) ▲^^L^日本人^To (我是日本人。) ▲^^L^王IT 。(我姓王。) 相当于汉语的“?是?” ° “?总”是主语部分,“?IT ”是谓语部分。助词“味’用于提 示主题,读做“初” ° (森先生不是学生。 ) (我不是日本人。 ) (我不是田中。 ) 笳◎去乜人”的“m”在口语中有时会发成 Pp 3、 名总名IT 力、 ▲笳肚尢总小野^e^T 力、。 (您是小野女士吗?) --小野^To (是的,我是小野。) ▲丰厶中国人^T^o (金女士是中国人吗?) -J7、元,中国人 m 笳◎去乜人。 (不,不是中国人。) 相当于汉语的“?是?吗?”。助词“力、”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使 用“?”。 回答时可以只用“m‘或“元” ,也可以在之后加上“乞^^T” ,在5"、 元”之后加“弐力"、去T”或“乞笳◎去乜人”。不知道的时候用“分力、(不 知道)” ° 4、 名①名[从属机构、国家][属性] ▲李JC 企画①社員^To (小李是JC 策划公司的职员) ▲北京旅行社总中国①企業^To (北京旅行社是中国的企业) ▲〒二朮大学①先生^To (迪蓬先生是大学老师) 一般情况下相当于汉语“的”的意思。助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面 名词从属 的机构、国家或属性。※ **************************** 第2课 **************************** 1、 名IT “乙柑 遜n” “笳n”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那 个”。 汉语里 有“这” “那”两种说法,而日语里“ in” “乞n” “笳n ”三种说法。其用法如下: ▲ ^n^本IT 。(这是书) 2、名总名m 笳◎去乜人 ▲森学生 m 笳◎去乜人。 ▲^^L^日本人m 笳◎去乜人。 ▲^^L^田中笳◎去 乜人。 相当于汉语“?不是?”

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又·· に限らず名詞も ばかりでなく名詞も ばかりか名詞も だけでなく名詞も のみならず名詞も 上(に)名詞も に加えて名詞も 名詞1もい形?な形ば名詞2も どころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。 (2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。 (二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却·· 動詞ます形+ながら(も)() 動詞ます形つつ(も) 名词である?「な」形詞幹である︱な?動詞簡体?「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)?~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型 にしては わりに(は)接续:把「わり」当名词看即可 にもかかわらず?にもかかわりなく くせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满) 動詞たところが (三)原因句型:因为·所以·· ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果) ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础 上对该人物的动作所做的推测) ものだから(另有もので中顿?んだもの结句?もの?もん等句型)为自己不曾预 料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。前面常常与「だって」一起搭配使用。 だけに(后项结果好坏都行) 動詞た形?動詞ない?名詞であるばかりに(后项为坏结果) お陰(かげ)で?お陰だ(后项主要为好的结果,偶尔也可用于讽刺表坏的结果) ばこそ?からこそ(正因为做了前项的动作,才会有后项的结果,主要为好的结果) せいで?せいか?せいだ(后项为坏的结果)

日语三级语法汇总

日语三级语法汇总 ——由蔚蓝日本网整理 更多资料下载:https://www.360docs.net/doc/6d13248804.html,/ziliao/ 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~

14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化 把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで 表示一个动作之后,在进行另一个动作 21)~てみる 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう 表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情 ~完了,~光了,~了 23)~ておく 表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~ 24)~てほしい/~てもらいたい 表示想请对方为我或我方做某事 请(你)~ 25)~てくる 1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动 ~过来 2、表示某种变化已经开始了 ~起来了 26)~ていく

新版标准日语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠ 日语常用的词汇分类及用法: 1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词 +0名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡ 动词的分类及「去歹形」「疋形」、「肚X 形」、「尢形」「基本形」的变形规则。 动词的分类: 动1 :词尾不是「^」的动词,则为动 1 动2 :词尾是「^」,则看词尾「」前一个假名落在哪个段上, 如果落在「X 」或「元」段, 则为动 1 ,否则为动 1 动3 :以「歹结尾的动词。 「来 注意:有特殊词 1 动词「去歹形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「X 」段+「去歹」 动2:去掉词尾「^」+ r^r 」 动3: 「歹召」T 。去歹「来T 吉去歹 2 动词「疋形」「尢形」的变形规则: 动1: 」词尾动词-----变成「二」段+「疋」 「恳住空」词尾动词------变成「人」段+「疋」 「<<、、」词尾动词------变成「X 」段+rr/^j 「歹」词尾动词------变成「^」段+「疋」 动 2: 动 3: 去掉词尾「^」+「疋」 「歹召」7^疋「来T 吉疋 3动词「肚X 形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「笳」段+「肚X 」 动2:去掉词尾「^」+「肚X 」 动3: 」T 。肚X 「来?§」T 乙肚X 注意:词尾是「^」的动词,词尾变成「初」+「肚X 」 4、动词基本形:就是原形 (三)名词 /形容词 /形容动词 /动词的简体及敬体变形 形容动词(暇) 敬体 简体 现在肯定式 暇IT 暇疋 现在否定式 暇m 笳◎去乜人 暇Cp 肚、 名词(健康) 敬体 简体 现在肯定式 现在否定式 健康疋歹 「」 健康疋 过去肯定式 健康 过去否定式 健康m 尢 健康Cp 肚力、o 尢

日语N2语法简单总结

から―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――●……から……かけて大致时空范围 三月の下旬から四月にかけて、桜の花が咲く。 ●……から言うと∕言えば∕言って立场、角度 ……から見ると∕見れば∕見て∕見ても ……からすると∕すれば……からして……角度;从……可判断出…… 今の成績から言えば、大学は無理だろう。 彼の態度からして、反省しているとは思えない。 いつもよく食べる彼女が食欲がないことからすると、何かあったのだろう。 ●……からこそ正因为……ばかりに∕だけに∕だけあって あなただからこそ、忠告します。 ●……からと言って只根据……(不能)得出 体が大きいからと言って、強いとは言えない。 ●……からには既然以上 受験するからには、合格したい。 ●……てからでないと+否定不……就不能≈なくては∕ないことには●……てはじめて+肯定……之后才 日本語を勉強してからでないと、日本に留学できません。 日本語を勉強してはじめて、日本に留学できます。 こと―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――●……ことか感叹≈だろう 殴られた時はどんなに痛かったことか。 ●……ことから=から原因≈かる 彼は何も知っていることから、生き字引と呼ばれている。 ●……ことだ强调重要性(劝告,主张)ことではない 自分の部屋は自分で掃除することだ。 ●……のことだから……根据……推测……任命居多 まじめな田中さんのことだから、約束は守ると思います。 ●……ことに(は)令人……的是(表感受的词) 不思議なことに、彼は既にそのことを知っていた。 ●……ことに∕となっている社会习惯约定俗成ことになることにする

日语语法大全整理笔记

日语语法大全整理笔记 日语语法大全整理笔记日语基本读音平片罗平片罗平片罗平片罗平片罗假假马假假马假假马假假马假假马あアa いイi うウu えエe おオo かカka きキki くクku けケke こコko さサsa しシsi/shi すスsu せセse そソso たタta ちチchi つツtsu てテte とトto なナna にニni ぬヌnu ねネne のノno はハha ひヒhi ふフfu へヘhe ほホho まマma みミmi むムmu めメme もモmo やヤya ゆユyu よヨyo らラra りリri るルru れレre ろロro わワwa をヲo/wo んンn がガga ぎギgi ぐグgu げゲge ごゴgo ざザza じジzi/ji ずズzu ぜゼze ぞゾzo だダda ぢヂji/di づヅzu/du でデde どドdo ばバba びビbi ぶブbu べベbe ぼボbo ぱパpa ぴピpi ぷプpu ぺペpe ぽポpo きゃキャkya きゅキュkyu きょキョkyo しゃシャsya しゅシュsyu しょショsyo ちゃチャcya ちゅチュcyu ちょチョcyo にゃニャnya にゅニュnyu にょニョnyo ひゃヒャhya ひゅヒュhyu ひょヒョhyo みゃミャmya みゅミュmyu みょミョmyo りゃリャrya りゅリュryu りょリョryo ぎゃギャgya ぎゅギュgyu ぎょギョgyo じゃジャzya/ja じゅジュyu/ju じょジョzyo/jo びゃビャbya びゅビュbyu びょビョbyo ぴゃピャpya ぴゅピュpyu ぴょピョ

pyo 说明:* 拨音(ん/ツ)用“n”表示。如:新聞(しんぶん)sinbun、民族(みんぞく)minzoku。* 促音(小つ)将后面的子音重写两个来表示。如:国家(こっか)kokka、雑誌(ざっし)zasshi。但在つ的前面则加“t”来表示,如:発着(はっちゃく)hatchaku(在输入时仍应输入hacchaku)* ぢ/ヂ其读音为ji,但在输入时应该输入di。而づ/ヅ的读音虽为zu,但在输入时应该输入du。* 要输入し/シ时可以输入si或shi。要输入じ/ジ可以输入ji或zi。* は在作助词用时,读作wa,但输入仍为ha。を/ヲ的读音为o,但输入时为wo。常识1.外来语外来语是指在日本的国语中使用的来源于外国语言的词汇。但狭义上的外来语则是指来源于欧美国家语言的词汇,其中大部分是来源于英美语系的词汇。日语中的汉语词汇很多,大多是自古以来从中国引进的,从外来语的定义看,汉语词汇也应该属于外来语的一种。但是,从惯用的角度看,汉语词汇不包括在外来语中。较早引进的外来语,有些已经完全融入到日语中,几乎已经没有了来自外国语的感觉。这一类词汇历史上多采用平假名或者汉字来书写,现在一般用平假名来书写。已经日本语化、但仍然有来自外国语的感觉的词汇,一般用片假名书写。这一类词汇的词形比较固定。明显地带有来自外国语的感觉的词汇,用片假名书写。这一类词汇往往词形(即写法)不大固定,但部分有习惯写法的一般按照习惯写法来书写。这类词汇可能会使用现代日语中的和语词汇和汉语词汇所没有的音节来进行书写。这些特殊的音节假名用于书写比较接近原音或原拼写方法的外来语、外国地名和人名等。这些特殊音节假名包括:イェ

日语一级常用词汇表

あ行 あいそう(愛想) ·お酒ばかり飲む夫に愛想を尽かした妻は、離婚した。「討厭」 ·あの店員は愛想がよい。「招待」 ·愛想を言う。「実套話」 ·愛想がない。「親切」 ·おーい、お愛想。「結帳」 あいだがら(間柄) ·林先生と山田さんは、師弟の間柄だそうです。「關係」 あえて(敢えて) ·あなたの将来のために、あえて忠告します。「特意、勉強」 ·どうしても行きたいなら、私はあえて反対しない。「並不」 あくどい ·あの男のあくどいやり方に泣かされた人も多い。「太過火、惡每」 ·色があくどい、味があくどい。「過艷、太膩」 あざ(痣) ·私は生まれながらに、左手に小さなあざがあります。 あさましい(浅ましい) ·祖父が亡くなったとたん、遺産をめぐってあさましい争いが始まった。「卑鄙、可恥」 あざむく(欺く) ·敵を欺くために、一度退却するふりをした。「欺騙」 ·花をあざむく器量。「賽過」 あざわらう(嘲笑う) ·助けを求めにきた人を、何もせずあざわらっていたあの男はひどい。 あせる(褪せる、焦る) ·朝寝坊をしたので焦って出かけた。「急躁、着急」 ·何度も洗濯したのでTシャツの色が褪せた。「褪色」 あっけない ·有名な大学の試験だから、難しいと思ったが、あっけないほどやさしかった。「太簡単、没意思」 あつらえる(誂える) ·兄は、既成服に合わない体形なので、服をあつらえている。「訂做」 あとまわし(後回し)

·彼は自分のことを後回しにしても、他の人を助けるような人だ。「推遲、緩辦」 あべこべ ·道を曲がるのを間違えたらしく、あべこべの方向へ行ってしまった。「相反、顛倒」 あやつる(操る) ·彼女が横領したのは、陰で誰かに操られたからに違いない。「操縱」 あやぶむ(危ぶむ) ·遭難した船の行方は、いまだに分からず、乗組員の生存が危ぶまれている。「認爲危險」 あやふや ·彼のあやふやな態度に、彼女は激怒(げきど)した。「含糊」 あやまち(過ち) ·誰でも若い時は、過ちの一つや二つはおかす。「過錯」 あらかじめ(予め) ·あらかじめ必要なものをメモして行くと、無駄な買物をしない。「預先、事先」 あらっぽい(粗っぽい、荒っぽい) ·彼はあらっぽい性格に見えますが、实は優しい人なんです。「粗暴、粗野」 ありさま(有様) ·田中君は、彼女にふられてからというもの、食事ものどを通らない有様だ。「状態」 ありのまま ·ありのままの私を認めてくれる人と結婚したいと思っている。「老实、坦白」 ありふれる(有り触れる) ·親友の結婚祝いだから、ありふれた品ではなく、特別なものを贈りたい。「通常的、不希奇的」 あんじ(暗示) ·この絵の曲線は、人間の叫びを暗示しているそうだ。「暗示、示意」 あんじる(案じる) ·畑を荒らす野生の猿捕まえようと、一計を案じた。「(=あんずる)思耂、想出一條辦法」 ·事の成り行きを案じる。「掛念、担心」 あんのじょう(案の定) ·連休中の新幹線は、案の定、込んでいた。「果然、果如所料」 いいかげん(いい加減) ·ちょうどいいかげんの温度。「いいかげんにしなさい」と、母親は子どもをしかった。「適当、適

日语N2语法整理

作为(身份,立场等) として 随着 とともに强调同时性 一起 にしたがって具有强调因果关系的特征 按照=(书面语に沿って) につれて前后均为变化动词,后句不接意志和推量,如つもり、ましょうに伴って不用于个人,用于客观性的重大规模的事件 においては「で」的书面语 におうじて根据前者调节后者、量力而行 代替 にかわって かわりに 比 に比べて 对于 に対して后接对于对象所作的动作 关于 について に関して书面语 によって 由具体人或机构做某事,后多为被动 表示原因 表示手段 因~~而异 根据(表示传闻) によると 。。。。。。。。。ということだ。1.(用于结尾,和そうだ一样) 2.。。。。的意思 とか用于句尾 以什么为中心向四周 を中心にして 不管 を問わず没有具体的类别之分 にかかわらず多用于对立的词,比如做与不做,去与不去等 に限らず所有同类事物都包括在内,不拘限与某个范围 以。。。。为代表

以。。。。为基础 をもとに强调在前项的基础上加工,整理后项。 に基づいて用于制造,创作上,表示基础,素材。 不仅,而且 だけではなく 上に に加えて ばかりか のみならず 趁着 发生了原来没有的动作 うちに 多亏了 おかげで 表示程度 くらい(稍低)ほど(高) 表示鄙视没有比。。。。更。。。。 正在。。。的时候 最中に 一.。。就。。。 次第 たとたんに后不接意志动词(后句的内容是无法预料的,是说话人当场发现的) (か)と思うと后句不能又表示意志的句子如(つもり/よう等),也不用于说话人自己的事情。か。。。ないかのうちに重复使用同一个词后也不接(つもり/よう等),也不用于说话人自己的事情。 就是由于前面的原因导致后面不好的结果 せいだ另有把责任都推给别人的意思。 ばかりに强调唯一原因,多用于自己的行为。 每次 たびに につけ 1后多用感情,心情的词 2不管。。。都。。。,不论。。。都。。。(接对立的词或相近意思的词比较多) 自从。。。以来,就一直维持那个状态 て以来 和。。。一样 とおりに 正要。。。。的时候 ところに(通常用动词的意志形+としたところに来表示正要干某事的时候,发生了另外一件事。)

新版标准日本语初级语法上册17-20课

新版标准日本语初级语法上册17~20课 第17课 **************************** 1、名が欲しいです ▲わたしは新しい洋服がほしいです。(我想有套新西服) ▲(あなたは)何が欲しいですか。(你想要什么) --新しいパソコン欲しいです。(想要新的电脑) 表示愿望时,使用“[名词1]は[名词2]が欲しいです”这一表达形式。“名词1”是愿望的主体,“名词2”表示愿望的对象。 2、名を动たしです ▲(わたしは)映画を見たいです。(我想看电影) ▲今日はお酒を飲みたくないです。(今天不想喝酒) ▲(あなたは)何をしたいですか。(你想做什么) --何もしたくありません。(什么都不做) 表达相当于汉语“想~”的意思时,使用“[名词1]は[名词2]を~たいです”“名词1”是愿望的主体,“名词2”表示希望进行动作的对象。“たい”前接动词“ます形”去掉“ます”的形式。使用“欲しいです”或“~たいです”的时候,如果是陈述句,则第一人称“わたし”是主语。如句子是疑问句则第二人称“あなた”是主语。这两种情况的主语都可以从句子的前后关系中判断出来,因此常常省略。 ▲水を飲みたいです。(我想喝水) ▲水が飲みたいです。(我想喝水) ▲水が欲しいです。(我想喝水) 如“わたしはお茶が飲みたいです”所示,たい”的对象有时不用“を”,而用“が”表示。但“欲しい”的对象只能用“が”来表示。※ ▲だれに会いたいですか。(你想见谁) --だれにも会いたくないです。(谁也不见) ▲どこへ行きたいですか。(你想去哪儿) --どこへも行きたくないです。(哪儿也不去) 全面否定“名词+を+动词”时,使用“疑问词+も+动词否定形式”。全面否定“名词+に/から/と+动词”时,再这些助词后面加“も”成“疑问词+にも/からも/とも+动词否定形式”。全面否定“名词+へ+动词”时,既可以使用“疑问词+も+动词否定形式”,也可以使用“疑问词+へも+动词否定形式”。 3、动ませんか ▲いっしょにお茶を飲みませんか。(一起喝茶好吗) ▲少し休みませんか。(休息一下怎么样) ▲明日故宮へ行きませんか。(明天去故宫怎么样) 动词的否定形式“~ません”加上表示疑问的“か”,表面上是一种疑问形式,但其语法功能是表示提议。 4、动ましょう ▲ちょっと休みましょう。(休息一下吧) ▲そろそろ行きましょう。(咱们快走吧)

日语一级词汇量

日语一级词汇量 人物类题型常用词汇 めがねをかけてる細めのズボンかんろく小柄 だぶだぶのズボン頑固な社長ぼさぼさ大柄 头发蓬乱,发呆 着飾っちゃってファッションスカーフ丸顔 スポーツマンみたい肩幅が広いでかでか無邪気 [かたはば] がっしりしているおっかないデート髪型 粗壮,健壮,坚实,坚固可怕,令人害怕,令人提心吊胆 愛想がよくないがりがり社交的平凡[へいぼん] 亲切,和蔼,招待,款待刺拉刺拉,骨瘦如柴 髪を後ろで結んでいるブラウス似合う演技 行動力の乏しい[とぼしい]気まぐれのんき 野暮庸俗,俗气心情浮躁,忽三忽四,没准脾气 こんなにやせてるそそっかしいおどおど体つきスタイルが華やかだきらびやかがっしりすそ 情けない顔してるひかえめほっそりふけるなれなれしいきちょうめんスカート特集性格が温厚な人ジャケットチェック主役迷信を信じるワンピースセーター片方体にぴったり色が白いウエスト横顔 半袖のシャツそっけないVネックリボン おしゃれするおくびょうジーンズ長袖

にっこり笑いがりがりの体恐ろしい短袖 陽気なタイプ無口なタイプきまじめ上半身テキパキとしたストライプ 听力测试常用词汇(一级)2 数字类题型常用词汇 12000円二十歳給料身長アンケート86657575 ナンバー1万円60キロ体重過半数3332-0026 電話番号2か月3週間航空便郵便局続けざまに計算する割り勘4時間週二回半額計ってみるまとめる入会費1年分奇数偶数ダイエット 30分ほどグラス現時点じわじわ順番依然として がいして一概にぐっとがたんととかく代わる代わる がっちりと一向にずるずるずんずん解説~に応じて 立ち続けに自国内後ほどたまたま半分~に反して 朝食抜く例年農産物工業製品重すぎるともなう 取り戻す輸入量ばらつき時期マイナス取り替える 38度5分輸入品目かさむテンポ冬期10ヶ月分 听力测试常用词汇(一级)3 地点类题型常用词汇 スイッチボタン場所最上階プレーセンター レストラン

日语N2必考语法

一.~あげく/~あげくに 接続:名词+「の」、动词连用形+「た」 意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。可译为:"......之后,结果还是......了" 類似:~結果/~末に 注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式 例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/犹豫了一顿,最后决定作罢 2、口げんかのあげく、つかみあいになった。/争吵的结果,扭打起来了 二.~あまり 接続:名词+「の」、用言?助动词连体形 意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“ 類似:~ので/~で 注意:一般是描述不好的结果 例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。/母亲过分担心弟弟的事情,生病了 2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净 宿題: 1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。 ①反面②以上③とたん④あげく 2.困った______、妹にお金を借りることにした。 ①ながら②まま③より④あげく 3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。 ①まで②わけ③あまり④ばかり 答案: 4,4,3 1.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了 2.因为贫困,向妹妹借钱了 3.过于在意考试成绩,夜里睡不着 三.~以上(は) 接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は) い形容词?动词的普通型+以上(は) 意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。 類似:~からには 注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。

相关文档
最新文档