高级日语一词汇语法汇总
日语动词 总结知识点高中

日语动词总结知识点高中日语动词是日语语法中非常重要的一部分,它用于表达动作、状态、情感等。
在日语中,动词的词形变化非常丰富,包括多种时态、语气和形式。
通过掌握日语动词的规则和用法,可以有效地表达自己的意思,丰富语言表达能力。
下面将对日语动词的基本形态、词类分类、词干变化、时态和语气等方面进行详细总结。
一、动词的基本形态动词在日语中有五种基本形态,它们是:1. 未然形(未然形/未然形)2. 連用形(续用形/连用形)3. 終止形(终止形/终止形)4. 连体形(连体形/連体形)5. 已然形(已然形/已然形)这五种形态在不同的句子中扮演不同的角色,对于理解和运用日语动词是非常重要的。
二、动词的词类分类根据动词的词尾,日语动词可以分为五类,它们是:一类动词、二类动词、三类动词、四类动词和不规则动词。
每一类动词都有不同的词尾变化规则,掌握这些规则对于正确使用动词非常重要。
三、动词的词干变化动词的词干变化是指动词在不同的时态、语气和形式下,词干的变化规则。
不同类别的动词在词干变化上有各自的规律,掌握这些规律对于正确使用动词也至关重要。
四、动词的时态和语气日语动词有多种时态和语气,包括:现在时、过去时、未来时、完了时、推量时、连用形、已然形等。
不同的时态和语气用于表达不同的含义,掌握其用法对于准确表达自己的意思非常重要。
五、动词的使用技巧在日语中,动词的正确使用需要注意一些细节,比如:动词的敬体、使役动词、被动态、使役被动态、使动态、使使动等。
这些使用技巧在日常交流中非常常见,了解并掌握这些使用技巧有助于提高日语表达能力。
综上所述,日语动词是日语语法中非常重要的一部分,它的使用规则非常丰富,需要认真学习和掌握。
通过不断地练习和运用,可以逐渐提高自己的日语表达能力,更加流利地进行日语交流。
希望以上总结对大家学习日语动词有所帮助。
日语一级高频词汇(1)

、あざ①痣黒いあざ②皮肤青一块,紫一块殴(なぐ)られて、目の周りにあざができている2、いただき山顶山の頂には雪がまだ残っている3、いびき鼾声ぐうぐういびきをかく4、うぬぼれ自负,自满,骄傲,自大うぬぼれの強い人5、おまけ①减价1000円おまけにする②作为赠品另外赠送おまけにハンカチをあげる6、おむつ尿布,尿不湿赤ちゃんにおむつを当てる7、おんぶ①背背(儿童用语)ママ、ボク、疲れた。
おんぶして②让别人负担费用結婚のための金の不足分に親におんぶした。
8、かかと脚后跟,鞋后跟かかとの高い靴。
9、かけっこ赛跑(儿童用语)学校までかけっこしよう10、くじ签宝くじに当たる11、くじびき抽签スピーチの順番はくじびきで決める12、こたつ用来暖和身子的火炉,被炉こたつに入ってテレビを見る13、こつ诀窍こつをつかむ14、しきたり成规,老规矩,常规ぼくの家庭のしきたりが厳しい15、ずれ偏离,不一致父と子の間には考え方のずれがあった。
16、ずぶぬれ全身湿透,落汤鸡帰りに夕立(ゆうだち)に遭って、ずぶぬれになった。
17、せがれ我儿子(谦让语)うちのせがれは今大学に通っている18、そこら①那一带,那里そこらの椅子にお掛けください②大约,大致,一般程度こんなMDは2万円かそこらで買えると思う19、そっぽ一边,另一方,多用[そっぽをむく]的惯用形表示不理人何回忠告したのに、そっぽをむかれた20、そり雪撬そりに乗る21、つじつま讲话的条理話のつじつまが合わらない22、できもの皮肤的肿块,肿疮顔にできものができた23、てっぺん物体的顶部,顶端山のてっぺんに月が出た24、とげ①植物的刺②话中带刺バラのとげに刺さって痛かった。
25、にきび青春痘にきびだらけの顔26、ねじまわし螺丝刀ねじまわしでねじを回す27、ひび①(因寒冷等引起的皮肤)龟裂,皲裂ひびだらけのて②淘瓷,玻璃等的裂痕,裂缝。
茶碗(壁、コップ)にひびが入った。
③人际关系的裂缝遺産の相続(そうぞく)のため、兄弟の間にひびが入った28、びら小招贴,小广告町で、人々にびらを配るバイトをしていた29、びり最后一位,倒数第一よく学校をサボったため、成績がびりに落ちた30、ほっぺた脸蛋酒を飲んだらほっぺたが赤くなった。
日语高考知识点语法总结

日语高考知识点语法总结一、动词词干与词尾的规则日语动词的词干是指动词的词干部分,而词尾是指动词末尾的部分。
动词的词干和词尾会根据不同的情况发生变化。
1. 动词的词尾变化规则日语动词的词尾会根据不同的时态、语气、句子结构等而发生变化。
例如,在敬体中,常见的动词词尾包括ます、ました、ません等;在普通体中,动词词尾可能有ます、ました、ません、る、た、ない等等。
2. 动词的词干变化规则在日语中,有五段动词和一段动词,它们的词干变化规则略有不同。
在五段动词中,词干会根据不同的时态、语气等发生不同的变化。
例如,在命令形中,五段动词会把词干的る变为れ,再加上规则动词词尾,从而得到命令形式。
而一段动词的变化相对简单一些。
二、助动词的使用在日语中,助动词的使用十分普遍。
助动词可以用来表示不同的时态、语气、句子结构等。
1. 表示把动作发生在先的助动词‘ている’‘ている’是一个表示动作已经发生的助动词。
它通常用来表示正在进行的动作或者状态。
例如,‘走っている’表示正在走,‘食べている’表示正在吃。
2. 表示过去的助动词‘た’‘た’是一个表示动作发生在过去时的助动词。
它通常用来表示已经完成的动作。
例如,‘見た’表示看过。
3. 表示意向的助动词‘つもり’‘つもり’是一个表示意向或打算的助动词。
它通常用来表达说话者将要做某事的打算。
例如,‘日本に行くつもりです’表示将要去日本。
4. 表示请求或命令的助动词‘てください’‘てください’是一个表示请求或命令的助动词。
它通常用来对别人提出请求或命令。
例如,‘手紙を書いてください’表示请写信。
三、形容词和形容动词在日语中,形容词和形容动词可以用来修饰名词或者代词。
它们的使用规则也略有不同。
1. 形容词的使用形容词可以直接修饰名词或代词。
例如,‘きれいな花’表示漂亮的花。
2. 形容动词的使用形容动词在修饰名词或代词时通常会在后面加上‘な’。
例如,‘便利な店’表示便利的店。
四、副词副词是用来修饰动词、形容词或者其他副词的词语。
日语一级语法总结

日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。
了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。
2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。
名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。
3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。
形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。
4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。
常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。
5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。
例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。
6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。
被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。
7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。
间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。
直接引语则是将别人的话原样引用。
8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。
9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。
这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。
10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。
这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。
以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。
日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。
日语一级词汇

日语一级词汇词汇概述日语是日本的官方语言,拥有丰富的词汇。
日语一级词汇是指日语能力考试中的最高级别词汇,适用于具有高级日语能力的人群。
本文将介绍一些常用的日语一级词汇,以帮助读者在日语学习和应用中更有效地运用这些词汇。
名词以下是一些常见的日语一级名词:1.家族(かぞく)- 家庭或家人的集合体。
2.国際(こくさい)- 国际,涉及多个国家之间的事务或活动。
3.技術(ぎじゅつ)- 技术,指特定领域的专业知识和技能。
4.文化(ぶんか)- 文化,指某个地区或群体的特定价值观、信仰和传统。
动词以下是一些常见的日语一级动词:1.学ぶ(まなぶ)- 学习,获取新知识或技能。
2.練習する(れんしゅうする)- 练习,通过反复实践来提高自己的能力。
3.言う(いう)- 说,用口头方式表达思想或信息。
4.考える(かんがえる)- 思考,从不同角度分析和推理。
形容词以下是一些常见的日语一级形容词:1.簡単(かんたん)- 简单的,指事物或任务不复杂或不困难。
2.高い(たかい)- 高的,指某个量值或程度较大。
3.大切(たいせつ)- 重要的,表达事物对个人或群体具有特别的意义或价值。
4.美しい(うつくしい)- 美的,描述外貌、景象或情感等方面的美丽。
副词以下是一些常见的日语一级副词:1.ゆっくり - 慢慢地,以缓慢和轻松的方式进行。
2.すぐに - 立刻,表示事物将立即发生或进行。
3.完全に(かんぜんに) - 完全地,表示事物达到了最高程度或最终状态。
4.次に(つぎに) - 接下来,用于指示下一个事件、行动或阶段。
介词以下是一些常见的日语一级介词:1.から - 从,用于表示出发点或起源。
2.まで - 直到,指示时间、空间或行动的结束点。
3.に対して(にたいして) - 对于,表示面向、针对或适用于某个对象或群体。
4.を通じて(をつうじて)- 通过,用于表达通过某个手段或方式达到某个目标或结果。
结论以上是一些常见的日语一级词汇,包括名词、动词、形容词、副词和介词。
词汇表+语法条目 日语

能四能三能二ああ あ (感動詞)あ (っ ー 感)会う ああ (指示詞)ああ (接。
感)青い あいさつ愛 あい赤い 間 あいだあいかわらず明い 合う あう挨拶 あいさつ秋 あかちゃん愛情 あいじょう開く上る あがる合図 あいず開ける赤ん坊 あかんぼうアイスクリーム上げる 空く あく愛する あいする間 あいだ朝 あげる (お祝いをあげる)朝御飯 朝寝坊 あさねぼう相手 あいてあさって味 あじアイデア足 明日 あすアイディアあした遊び あそびあいにくあそこ集る あつまるあいまい遊ぶ 集める あつめるアイロン暖かい 謝る あやまる合う あう頭 アルバイト会う あう新しい 安心 あんしん遭う あうあちら安全 あんぜんアウト暑い あんな青 あお熱い 案内 あんない青い あおい厚い 以下 いか扇ぐ あおぐ後 以外 いがい青白い あおじろいあなたいかが赤 あか兄 医学 いがく赤い あかい姉 生きる いきるあかちゃんあの (いくら~ても明かり あかりあの (意見 いけん上る あがるアパート石 いし明い あかるいあびるいじめるあかんぼう危ない 以上 いじょう明き あき甘い 急ぐ いそぐ空き あきあまり (致す いたす秋 あき雤 いただく明らか あきらか洗う 一度 いちど諦める あきらめる飽きる あきるある一生懸命 いっしょうけんめ歩く いっぱい (副詞)あきれるあれ (糸 いと開く あくいい以内 いない空く あくよい田舎 いなか握手 あくしゅいいえ祈る いのるアクセサリー言う いらっしゃるアクセント家 ~員 ~いんあくび行く植える うえる悪魔 あくま行く うかがう飽くまで あくまでいくつ受付 うけつけ明くる~ あくる~いくら受ける うける明け方 あけがた池 動く うごく開ける あける医者 うそ明ける あけるいすうち (この二つのうち)上げる あげる忙しい 打つ うつあげる (=やる)痛い 美しい うつくしい憧れる あこがれる一 写す うつす朝 あさ一日移る うつる浅い あさいいちばん腕 うであさっていつうまい朝寝坊 あさねぼう亓日 裏 うら足 あし一緒 売り場 うりば味 あじ亓つ うるさいアジアいつもうれしい足跡 あしあと今 うん (忚答)あした意味 運転手 うんてんしゅ足元 あしもと妹 運転 うんてん味わう あじわう嫌 運動 うんどう明日 あす入口 エスカレーター預かる あずかる居る 枝 えだ預ける あずける要る 選ぶ えらぶ汗 あせ入れる 遠慮 えんりょあそこ あそこ色 おいでになる遊び あそびいろお祝い おいわい与える あたえる上 忚接間 おうせつま暖かい あたたかい後 多い おおい温かい あたたかい薄い 大きな おおきな暖まる あたたまる歌 オートバイ温まる あたたまる歌う オーバー暖める あたためるうち おかげ温める あたためる生まれる おかしい頭 あたま海 ~おき新しい あたらしい売る 億 おく辺り あたり上着 屋上 おくじょうあたりまえ絵 贈り物 おくりもの当たる あたる映画 送る おくるあちこち映画館 遅れる おくれるあひら あひら英語 お子さん おこさんあっちええ起す おこすあちらこちら駅 行う おこなう厚い あついエレベーター怒る おこる暑い あつい~円 ~押し入れ おしいれ熱い あつい鉛筆 お嬢さん おじょうさん扱う あつかうお~ お宅 おたく厚かましい あつかましいおいしい落る おちる圧縮 あっしゅく大きい おっしゃる集まり あつまり大勢音 おと集る あつまるお母さん 落す おとす集める あつめるお菓子踊り おどり宛名 あてなお金 踊る おどるあてはまる起きる 驚く おどろくあてはめる置く お祭り おまつり当てる あてる奥さん お見舞い おみまい後 あとお酒 お土産 おみやげ跡 あとお皿 思い出す おもいだすあと (接)伯父 思う おもう穴 あな叔父 おもちゃアナウンサーおじいさん表 おもてあなた教える おや (感動詞)兄 あに押す 下りる おりる姉 あねあの (接。
日语一级能力考试231个语法

もし~たら/如果~就~
例:1、後1時間到着が遅れようものなら、千載一遇のチャンスをのがすところだった。/如果再晚到1小时,可就差点失去千载难逢的机会了.
2、無断欠席をしようものなら校則違反で处罰されるに決まっている。/如果擅自缺席,可就一定以违反校规受处罚.
日语一级能力考试231消息 站内消息 :无新消息提醒互动请求 :无新消息提醒系统通知 :1条新 bogardq| 装扮 | 设置| 退出 十七岁 漫长
夏17岁做的梦︷70岁也感动 主页博客相册|个人档案 |好友 查看文章
例:1、仕事が終ろうと終るまいと、時間になれば私は帰る。/不管工作完没完,到点我就走.
13 ~よ(よう)にも~ない
[动词未然形]+う(よう)にも、[同一动词可能式]+ない/想~也(不)~
例:1、いまさら、あんな遠いところへはいこうにもいけない。/到现在了,那么远的地方,想去也去不成了.
2、ピカッと光ったかと思ったらゴロゴロ炉雷が鳴った。/刚一道闪电,就隆隆雷响.
3、誰かと思ったら田中さんだった。/我以为谁呢,不料想是田中啊.
4、上手かと思ったら案外下手だった。/我以为很高明,不料却是笨拙的.
24 ~か~ないかのうちに
18~かけの
[动词连用形]+かけの/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、読みかけの雑誌を電車の中に置き忘れてきた。/把没有读完的杂志遗忘在电车上了.
2、腐れかけの肉を捨てた。/把开始腐烂的肉仍了.
19 ~がたい
[动词连用形]+がたい/难于~;不容易~
类义形:~にくい/不易~;不好~;难于~
~づらい/难于~;不便于~
~かねる/不能~;难以~;不好意思~
日语一级语法详细总结(保你过日语系列)

历年日语一级语法总结1997 年以前《未出題》1. ~の至り未出題/ノーベル賞をいただき、光栄のいたりです。
《過去1 回出題》1. ~すら/~ですら96/重病のため、一人では食事すらできない。
2. ~っぱなし96/風呂の水をだしっぱなしにして出かけてしまった。
3. ~べからず/~べからざる未出題/この部屋に入るべからず。
96/彼は学生として許すべからざる行為を行ったとして退学させられた。
4. ~あっての97/どんな小さな成功も努力あってのことだ。
5. ~を限りに未出題声をかぎりに泣き叫ぶ。
97/鈴木アナウンサーはきょうの試合の中継放送をかぎりに引退した。
《過去2 回》6. ~ところを96/犯人は買い物していたところを警官に逮捕された。
92/本日はお忙しいところをおじゃまいたしまして……。
7. ~がてら96/駅前のスーパーまで散歩がてら買い物に行った。
93/散歩がてらちょっとたばこを買ってきます。
8. ~ずくめ96/きょうは朝からいいことずくめでしあわせな気分だ。
93/この一年間は良いことずくめだったが、来年はどうだろうか。
9. ~が早いか96/子供たちは動物園に着くがはやいかおやつを食べだした。
94/彼はとても忙しいらしい。
食事をとるが早いか、すぐに飛びだしていった。
10. ~だに97/地震のことなど想像するだに恐ろしい。
94/子どものころ、死については考えるだに恐ろしかった。
11. ~まみれ97/どろまみれになって働いても、もらえる金はわずかだ。
94/小さい頃、よく泥まみれになって弟とけんかをしたものだ。
《過去3 回》12. ~ときたら97/姉ときたら、最近おしゃれのことばかり気にしている。
93/最近、父ときたら、私の結婚のことばっかり気にしているのよ。
91/うちの会社の部長ときたら、口で言うばかりで全然実行しようとしない1998 年出題《過去1 回出題》1.~かぎりだ98/久しぶりに友人から電話がかかってきたが、元気で研究を続けているそうでうれしいかぎりだ。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第一課:
語彙:
砂浜すなはま
颯爽さっそう
胴体どうたい
不恰好ぶかっこう
(不格好ぶかっこう
)
翼つばさ
尾翼びよく
旋回せんかい
大破炎上たいはえんじょう
親愛しんあい
軽蔑けいべつ
玩具がんぐ(おもちゃ)
操縦席そうじゅうせき
特攻とっこう
百戦錬磨ひゃくせんれんま
敵艦てきかん
遺物いぶつ
爆弾ばくだん
勘違かんちが
いする
凌しの
ぐ
餌食えじき
にする
狙ねら
う
出撃しゅつげき
格納かくのう
フェア
撃滅げきめつ
訓示くんじ
取と
り留と
めない
ぴんと来く
る
街路がいろ
炎天えんてん
夜よ
なべ
猫ねこ
の額がく
心細こころぼそ
い
戦死せんし
恩返おんがえ
しする
名誉めいよ
恩給おんきゅう
生木なまき
空耳そらみみ
墜落ついらく
貴重きちょう
恐怖きょうふ
旺盛おうせい
索敵さくてき
欠如けつじょ
大儀たいぎ
殉じゅん
ずる
卑怯ひきょう
納得なっとく
壮途そうと
護国ごこく
七生報告しちしょうほうこく
礎いしずえ
走馬灯そうまとう
至極しごく
搭乗とうじょう
誘導ゆうどう
免除めんじょ
最期さいご
自決じけつ
直前ちょくぜん
残飯ざんぱん
燃料ねんりょう
犬死いぬじに
する
不時着ふじちゃく
珊瑚さんご
不器用ぶきよう
残酷ざんこく
愛着あいちゃく
操あやつ
る
夢心地ゆめごこち
狂くる
う
ふらふら よたよた がくがく ゆらゆら ばたばた そろそろ とことこ 副詞:
なにしろ いささか ままならない あっという間に かえって しきりに いずれも むしろ たらふく まして どっちみち ともすれば さすがに ひたすら どうせ
連語 慣用句:
物思ものおも
いにふける
話はなし
がそれる
肩身かたみが広ひろ
い
突拍子とっぴょうし
がない
臆
病
風おくびょうかぜ
に吹ふ
かれる
気きが紛まぎれる 憂う
さを晴は
らす
気き
がつく
気きを失うしな
う 目め
を凝らす
目め
を配くば
る
精せい
を出だ
す 上の空
文型:
1. ~というと
2. ~つつ
3. ~ごと
4. ~まま
5. ~始末だ
6. ~へ持ってきて
7. ~ようがない
8. ~も~ば~も
9. ~(その)つど 10. ~に際して
11. ~たりと(も) 12. 何かにつけて~
13. ~なくて(も)済む 14. ~に違いない 15. ~つもり 16. ~たとたん
17. ~に(は)かわらない 18. ~というより、(むしろ)~
19. ~ごとく
20. ~たところで、 21. ~といっても 22.
~せいか
23. ~わけがない 24. ~げ
第二課:
語彙:
素性すじょう
祭礼さいれい
見世物みせもの
特許権とっきょけん
忠告ちゅうこく
哲学てつがく
欺あざむ
く
彫刻ちょうこく
青銅せいどう
塊かたまり
いわゆる
錯覚さっかく
幻想げんそう
博士はかせ
支配しはい
洞窟どうくつ
刻きざ
む
束たば
ねる
不細工ぶさいく
画筆がひつ
浸ひた
す
迫持せりもち
油絵あぶらえ
陶磁器とうじき
粘土ねんど
印刷いんさつ
色彩しきさい
無縁むえん
急速きゅうそく
滅ほろ
ぼす
偶然ぐうぜん
暗号あんごう
永久えいきゅう
立証りっしょう
純粋じゅんすい
偽者にせもの
傾聴けいちょう
鋳型いがた
諸侯しょこう
奴隷どれい
束縛そくばく
僧侶そうりょ
常識じょうしき
演劇えんげき
感銘かんめい
清きよ
める
巨匠きょしょう
孤立こりつ
奉仕ほうし
飾かざ
る
世人せじん
下絵したえ
論証ろんしょう
土台どだい
ちらちら どしどし がやがや
現に もっとも かまわずに いち早く そもそも あくまでも おかまいなしに いずれにしても
遥はる
かに
畢竟ひっきょう
殊こと
に
夢にも思わない 首をひねる
この上ない
◆ 文型:
1. とても~ない
2. ~ことに(は)
3. 言い換えれば~
4. まるで~ようだ
5. ~をもって
6. ~余地はない
7. ~をはじめ
8. ~はずだ
9. 果たして~だろうか 10. ~て初めて 11. ~を頼りに
12. ~に相違ない(~に違いない)
13. ~べし(べき、べく、べからず、べからざる) 14. ~はいうまでもない 15. ~といえども 16. ~ごとに
17. ~において(~における) 18. ~にすぎない 19. ~は否めない
20. ~にしても~にしても 21. ~にすぎない
22. ~(よ)うと~まいと
23. 一見~ようだ
第三課
◆ 語彙:
書斎しょさい
遭遇そうぐう
思おも
わぬ
芝居しばい
主役しゅやく
脇役わきやく
上手かみて
下手しもて
霊気れいき
保守ほしゅ
協調きょうちょう
少壮しょうそう
殺伐さつばつ
奔走ほんそう
血ち
なまぐさい
凶刃きょうじん
襲おそ
う
瀕死ひんし
切迫せっぱく
介錯かいしゃく
切腹せっぷく
勇猛ゆうもう
通用つうよう
同胞どうほう
伝家でんか
重態じゅうたい
外科げか
寸前すんぜん
浪人ろうにん
憂国ゆうこく
施ほどこ
す
平凡へいぼん
安易あんい
堪た
える 逃のが
れる
焼酎しょうちゅう
案外あんがい
訴うった
える
屋敷やしき
病没びょうぼつ
沈着ちんちゃく
輩出はいしゅつ
名簿めいぼ
筆跡ひっせき
憂悶ゆうもん
嘱託しょくたく
滅亡めつぼう
遭難そうなん
功績こうせき
すっと
ちらりと いきいき(と) ひょっこり ありあり(と)
にわかに かろうじて よほど
併あわ
せて たまたま
思いがけなく ついでながら ほどなく
名状めいじょう
しがたい
虫むし
の息いき
頭あたま
を振る
片かた
ひざを立た
てる やむを得ぬ
身み
を寄よ
せる
一命いちめい
を取と
り留と
める
気力きりょく
を奮ふる
い起お
こす
死し
に切き
れぬ
文型
1. ~ですら
2. ~のは~からだ
3. ~めく
4. ~ざるを得ない
5. ~の最中(だ)
6. ~かねる(~かねない)
7. ~た以上
8. ~あがり(接尾語) 9. ~ねばならぬ 10. ~から~にかけて 11. ~ばこそ 12. ~て以来 13. ~ともなしに
14. ~べく(目的) 15. たとえ~とはいえ
第四課:
◆ 語彙:
充実じゅうじつ
凋落ちょうらく
敗残はいざん
散ち
り頻しき
る
奏かな
でる
明朗めいろう
収穫しゅうかく
狩猟しゅりょう
従来じゅうらい
畝うね
苗なえ
著いちじる
しい 開墾かいこん
挑いど
む 尊とうと
ぶ
冷酷れいこく
家屋かおく
庶民しょみん
貧寒ひんかん
薪たきぎ
君臨くんりん
不如意ふにょい
開拓かいたく
情調じょうちょう
程遠ほどとお
い
独特どくとく
循環じゅんかん
殺到さっとう
万全ばんぜん
多忙たぼう
収納しゅうのう
郷土きょうど
埒外らちがい
宿命しゅくめい
成熟せいじゅく
ぴちぴち じめじめ
今更いまさら
しいて まことに いとも
一足飛いっそくと
び
割わ
り切き
れない
◆ 文型:
1. ~につれて
2. ~にほかならない(~ほかならぬ)
3. ~のもとで
4. ~とされている
5. ~のもとに。