日语古典语法形容动词

合集下载

古典日本语语法

古典日本语语法

目次一、活用型1 四段活用2 上二段活用3 下二段活用4 ラ行変格活用5 ナ行変格活用二、助動詞1 ぬ2 む3 なむ4 らむ5 り6 き7 けり8 つ9 しめる⇒使役10 る・れる⇒受身11 らる・られる⇒受身12 ゆ⇒受身13 らゆ⇒受身14 なり15 たり・116 たり・2正文一、活用型【四段活用】動詞活用の型の一つ。

たとえば「書く」が、「書か・書き・書く・書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行われるもの。

その変化が五十音図の一行でア・イ・ウ・エの四段にわたるところからの名称。

ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行・ハ行・マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。

連用形には、音便形がある。

この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ・ガ・サ・タ・ハ・バ・マ・ラの各行にわたる。

口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう・読もう」のように書くので、見かけ上、オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。

【上二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。

未然・連用形の語尾がイ段、終止・連体・已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。

五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。

「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。

【下二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。

二段活用のうち、未然・連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化するもの。

他の活用形では、連体・已然形は、ウ段にそれぞれ「る」「れ」が加えられ、命令形では、エ段に「よ」が加えられる。

この型に属する動詞は、四段活用についで数が多く、活用の行としては、五十音図のすべての行に例がある。

「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」のように、語幹と活用語尾とを音節として分けられないものもある。

超实用的日语形容动词资料总结

超实用的日语形容动词资料总结

超实用的日语形容动词资料总结姓名:XXX部门:XXX日期:XXX超实用的日语形容动词资料总结1.1. 形容动词1.1.1. 词形特征辞书中一般只给出形容动词的词干,形容动词的词尾均为[だ]1.1.2. 词尾变化(活用)1.1.2.1. 连用形形容动词的连用形比形容词多一种,即三个连用形:[で]:用于后续[ない],表示否定;或者表示中顿等[に]:用于后续动词等各类活用词;或者作副词[だっ]:用于后续过去完了助动词[た],表示过去完了时态例:わたしは西洋料理が好きではない。

/我不喜欢西餐。

きれいだ ---> きれいになる上海はきれいになりました。

/上海变漂亮了。

王さんは元気だった。

/老王以前身体很好。

1.1.2.2. 终止形终止形即原形。

除可结束句子外,还可后续某些助词、助动词。

例:日本語が上手だ。

/日语很棒。

料理が好きだから,上手だ。

/因为喜欢烹饪,所以菜做得好。

1.1.2.3. 连体形词尾[だ]变成[な],修饰体言,作定语例:これはわたしが大好きだ料理です。

/这是我最喜欢吃的菜。

あれはきらいなものです。

/那是很讨厌的东西。

1.1.2.4. 假定形第 2 页共 5 页词尾[だ]变成[なら],可以后续假定助词[ば](但通常省略),表示假定条件。

例:元気ならいいですね。

/要是身体好的话,就好了。

お好きなら,どうぞ。

/您若喜欢的话,请便。

1.1.2.5. 推量形词尾[だ]变成[だろ],后续推量助动词[う],表示推测。

例:大丈夫だろう。

/大概不要紧吧。

王さんは日本語が好きだろう。

/小王大概喜欢日语吧。

1.1.3. 判断助动词[だ]与形容动词词尾[だ]判断助动词[です]其实只是判断助动词简体形式[だ]的敬体形式。

由于其词形与形容动词词尾完全一样,所以二者的活用变化形式相通,也因此形容动词的敬体形式也由[です]及其派生形式构成。

1.1.4. 形容动词的简体、敬体及其应用如前所述,形容动词的简体是由[だ]及其派生出来的各种活用形构成,敬体则是由[です]及其派生出来的各种形式构成。

日语常用形容动词

日语常用形容动词
よくふか 欲深 (欲望)深 いがい 意外 意想不到
はんか 繁華 繁華 いだい 偉大 偉大
みごと 見事 出色 いろいろ 色色 各式各樣
ふあんない 不案内 不熟悉 おおげさ 大袈裟 誇張
ふかんぜん 不完全 不完全 おせっかい 御節介 多事
かのう 可能 有可能 おだやか 穏やか 平靜
せっかく 折角 特意 たんき 短気 急躁
とうめい 透明 透明 ふとうめい 不透明 不透明
なまいき 生意気 驕傲 ばか 馬鹿 愚蠢
ひま 暇 閑暇 ぶじ 無事 平安無事
むせきにん 無責任 無責任感 めんどう 面倒 麻煩
むり 無理 無理 やっかい 厄介 難辦
ゆうえき 有益 有益 ゆうがい 有害 有害
かんぜん 完全 完全 しんちょう 慎重 慎重
はるか 遥か 遙遠 すてき 素敵 美麗
ゆかい 愉快 愉快 だいすき 大好き 很喜歡
げんき 元気 健康 だいきらい 大嫌い 很討厭
ふしぎ 不思議 不可思議 へいき 平気 冷靜
まじめ 真面目 認真 まれ 稀 稀有
しょうじき 正直 正直 たんぱく 淡白 清淡
へん 変 奇怪 せいじつ 誠実 誠實
きみょう 奇妙 奇妙 しんけん 真剣 一絲不苟
せいかく 正確 正確 けち 吝嗇
きんべん 勤勉 勤奮 あべこべ 相反
あきらか 明らか 明亮 あやふや 不可靠
しんせん 新鮮 新鮮 あわれ 哀れ 可憐
おなじ 同じ 相同 あんか 安価 廉價
りゅうちょう 流暢 流暢 りょうこう 良好 良好
わんぱく 腕白 頑皮 ロマンチック 浪漫
きゅう 急 急迫 ぎゃく 逆 相反
けんこう 健康 健康 さかん 盛ん 旺盛

日语形容动词精讲

日语形容动词精讲

日语形容动词精讲形容动词及其特点1、形容动词是用言的一种。

正像我们曾经介绍过的,在功能上它与形容词是一样的,只是形式不同而已。

在词形上,形容动词一般不以“い”结尾;具有形态变化,能独立构成谓语,也可以充当定语、状语等。

此外,还可以接受副词的修饰。

(すごく丈夫だ。

)2、形容动词都是以“だ”结尾的。

(但在词典上词尾一般都不写出来,而是只给出词干,请注意!)构成敬体时,以“です”替换“だ”;构成文章体时,以“である”替换“だ”。

例词:丈夫だ(简体)丈夫です(礼貌语)丈夫である(简体的一种,比“だ”形要文一些。

适合书面使用)形容动词的分类及用法特征形容动词的意义同形容词一样,分为两类:1、属性形容动词使用时没有人称限制。

也可以比较灵活地充当谓语、状语、定语等句子成分。

A 中国は資源が豊富だ。

(中国资源很丰富)B 黄色い花は鮮やかだ。

(黄花格外鲜艳。

)2、感觉形容动词感觉形容动词有人称限制。

陈述句中,主语为第一人称;疑问句中主语可以是第二人称。

一般作谓语的情况较多,作定语、状语的情况较少。

A 内向的な性格で、人前に出るのがいやだ。

(我性格内向,不愿在众人面前露脸。

)B この前の旅行に参加しなかったことが、残念だ。

(没能参加此前的旅行,我非常遗憾3、与形容词的用法相似,感觉形容动词加上后缀“がる”可构成一个动词,表达第三人称感情、感觉的外露。

A うちの子が勉強を嫌がるので、困ります。

(我家孩子不愿意学习,所以我很苦恼。

)(他动词)也可以通过转述、推测的表达方式描述第三者的感情、感觉。

うちの子はピアノの練習がいやだという。

(说是我们家孩子讨厌练习钢琴。

)形容动词的活用及各活用形的用法形容动词同动词、形容词一样,分词干、词尾两部分。

形容动词的活用是指词尾“だ”的活用。

形容动词的活用有5种:连用形、连体形、假定形、推量形、终止形。

没有命令形。

形容动词活用表各个活用形的用法1、推量形词干+だろ+う表示推测。

A テレビがなかったら、どんなに不便だろう。

日语形容动词使动用法

日语形容动词使动用法

日语形容动词使动用法在日语的语法体系中,形容动词是一类具有独特性质和用法的词汇。

其中,形容动词的使动用法是一个重要且有趣的知识点。

理解和掌握形容动词的使动用法,对于我们更准确、自然地运用日语进行表达有着不可或缺的作用。

首先,让我们来明确一下什么是形容动词。

形容动词是日语中一类表示性质、状态的词汇,它们不像动词那样有明显的词形变化,但其在句子中的用法却相当灵活。

比如“静か”(安静)、“綺麗”(漂亮)、“親切”(亲切)等等,这些都是常见的形容动词。

那么,什么是形容动词的使动用法呢?简单来说,就是使某个对象具有形容动词所表示的性质或状态。

以“静か”这个形容动词为例,其使动形式是“静かにする”,意思是“使……安静”。

再比如“綺麗”,使动形式是“綺麗にする”,意思是“使……漂亮”。

形容动词的使动用法在句子中的构成通常是“形容动词词干+にする”。

需要注意的是,这里的“に”起到一个将形容动词转化为使动形式的作用,而“する”则表示“做、使成为”的意思。

在实际运用中,形容动词的使动用法能够让我们更生动、准确地表达自己的想法。

比如,“部屋を静かにする”(使房间安静),强调了通过某种动作或行为让房间从原本可能嘈杂的状态变得安静;“服を綺麗にする”(使衣服漂亮),可能意味着通过清洗、熨烫或者搭配等方式让衣服呈现出漂亮的样子。

形容动词使动用法的使用还需要根据具体的语境和表达意图来选择。

例如,当我们想要表达让某人变得亲切时,可以说“彼を親切にする”;而如果是想要让环境变得整洁,就可以说“周りをきれいにする”。

为了更好地掌握形容动词的使动用法,我们还需要了解一些常见的搭配和习惯用法。

比如“元気にする”(使有精神)、“便利にする”(使便利)等等。

同时,通过大量的阅读和实际的写作练习,我们能够更加熟练地运用这一语法点,从而使我们的日语表达更加地道、自然。

另外,形容动词使动用法与动词的使役态在某些情况下意思相近,但又有所不同。

动词的使役态更侧重于强调让某人去做某事,而形容动词的使动用法则更侧重于使某个对象呈现出某种性质或状态。

日语动词形容词形容动词变形整理

日语动词形容词形容动词变形整理

肯定 否定
形容动词
现在时
肯定 否定
过去时
肯定 否定
形容词
肯定
现在时
否定
过去时
肯定 否定
形容词特 殊:
敬体
~ます形
~ません
~ました
~ません でした ~て形+い ます ~て形+い ません ~て形+い ました ~て形+い ませんで
敬体
~です
~では あ りません ~でした
~では あ りません
敬体
~です
~では あ りません ~でした
动词
动词最后
一个假名 ①五段活
用动词
1、
以う、く 、す、つ
2、 加ます的
以る结 尾,る前
时加候て,的把时
候,以ぐ 加ない的
时候,把 加た的时
候,以ぐ ②一段活
用动词 以る结
尾,る前 加ます的
时候,去 加ない的
时③ 候さ,行去
变格活用
1、 する
2、

来る
音便: 原形
い 音便 書く
急ぐ
つ 音便 (促)
買う 待つ 送る
~では あ りません
敬体
~です
~い→~く
+ない+で ~い→~く
+ありま ~い→~か
つた+です ~い→~く
+なかつた ~い→~く
+ありま
现在肯定
いい/よ い
现在否定 よくない
过去肯定 过去否定
よかつた
よくなか つた
简体
~原形
~ない形
~た形
~なかつた ~原形+い る ~ない形+ いない ~た形+い た ~て形+い なかつた

日语形容词、形容动词解析

日语形容词、形容动词解析

日语形容词、形容动词解析日语中,形容词和形容动词都用于描述事物的性质、状态、特征等。

然而,它们在用法和形式上都有所不同。

下面就对日语中的形容词和形容动词进行解析。

形容词形容词(い形容詞)是指以い结尾的词。

在使用上,形容词可以修饰名词或直接作为谓语使用。

如:1. 形容词修饰名词的用法:白い(しろい)花红い(あかい)リンゴ在日语中,形容词的特点有以下几点:1. 活用简单:形容词仅有两种时态:基本形和过去形。

基本形作为谓语时,表示“是”,过去形作为谓语时,表示“曾经是”。

如:彼は元気だ(他很健康)2. 后接助动词“だ”:形容词作为谓语时,后需加上助动词“だ”(“です”),表示肯定句,并使用否定形式“じゃない”(“ではない”)表示否定句。

如:彼女は美しいです(她很美)3. 不能直接修饰动词:形容词修饰名词时,可以改变名词的属性,并使其不同于原来的样子。

但形容词不能直接修饰动词,如需修饰动词,则需在形容词前添加副词“とても”(很),“すごく”(非常)等。

如:彼は速く走る(他跑得快)4. 表达主观感受:形容词可以表达主观感受,如“美味しい”(好吃的),“面白い”(有趣的),“悲しい”(悲伤的)等。

静かな(しずかな)教室美味しい(おいしい)食べ物1. 活用形式复杂:形容动词的活用形式比形容词多,包括基本形、连用形、命令形等。

如:大きい(おおきい)教室が静かなのは良いですね(教室静悄悄的很好呢)3. 可以修饰动词:形容动词可以直接修饰动词,而不需要像形容词一样添加副词。

例如:大きな夢を持つ(拥有伟大的梦想)4. 常用于作定语:形容动词常用于作定语放在名词后面使用,它修饰的是名词所表示的内容。

例如:雨の日(雨天)元気な子供たち(活泼的孩子们)总而言之,形容词和形容动词的区别在于后缀不同且用法存在某些差别。

学习者应根据其特点和使用情况,灵活运用形容词和形容动词,以确保语言表达的准确性和连贯性。

日语形容词、形容动词解析

日语形容词、形容动词解析

第三章形容词&形容动词的变化规则形容词和形容动词,真要作为掌握日语的一个部分摊开来说的话绝对比这篇教程的字数加起来还要多。

但是它的变化规则却很简单,学完这一章之后,预期的目的是使阅读者在实・际・阅・读・中・接・触・到形容词和形容动词的时候能够判断出它是这个词性,对它在句中的变化能够理解。

第1节形容词形容词很好认,它的原型全部都是い结尾的。

经过前面动词这一章的学习我们知道,五段和一段动词的词尾都是う段的,而サ变动词后面全部都要加する。

这样一来首先我们不会把动词和形容词搞混。

①去い变く+て连用某个形容词跟其他词搭配时的用法★新しい△この服、新しくて格好いいな。

(这件衣服又新又帅。

)★美味しい△この肉まん、美味しくてたまらない。

(这包子好吃的没治了。

)★強い賢いよい△あの男強くて賢くて格好よくていいな。

(那个男人又强壮又聪明又英俊,真好。

)△林檎姉ちゃんは優しくて可愛くて声が素敵。

(苹果姐姐又温柔又可爱声音还很甜。

)②终止型加表示判断的助动词だ(简体)或です(敬体)完成对某个事物的形容叙述。

口语中也可以直接用原型。

★美味しい△このケーキ美味しい!(这个蛋糕真好吃!)△あの店の料理はすごく美味しいですよ。

(那间店的饭菜非常好吃的哦。

)★暗い△わぁ、暗いですね~(哇,好暗)△この坂道真昼中もちょっと暗いだよ。

(这条坡道大白天也挺暗的。

)③否定型去い变く+ない★高い→高くない△ダンバインの身長は高くない方だ。

(旦拜因的身高算是不高那类。

)★難しい→難しくない△この宿題難しくないのか。

(这道作业不难吗?)④过去时去い+かった表示对某个事物进行评价,而受到评价的对象体存在于过去的时间。

★うまい→うまかった△あのパンは美味かったな。

(那个面包真好吃。

)★面白い→面白かった△あのサーカス団面白かった。

(那个马戏团很有趣。

)★辛い→辛かった△あの戦いは辛かった。

(那场战争很艰苦。

)⑤推量去い+かろう(敬体不用变化,原型直接加でしょう)★寂しい→寂しかろう→寂しいでしょう△この無人島で5年も暮らしたか。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

形容动词一 定义形容动词是用言的一种,表示事物性质、状态并且有活用的独立词。

由于其兼有动词和形容词的性质,所以被称为形容动词。

它通常可以单独作谓语和修饰语,当其后省略体言或形式体言时,也可以直接做主语。

▲名みやう香がうの煙もほのかなり。

『源げん氏じ物もの語がたり』御仏壇の名香の煙もほんのりと漂っている/佛祖座前香烟飘缈。

▲檳び榔らう毛げはのどかにやりたる。

『枕まくらの草そう子し』檳榔毛の車はゆったりと進めるのがよい/贵人之舆当缓行为宜。

▲なほ行き行きて、武蔵の国と下総しもつふさの国との中に、いと大きなる河あり。

『伊勢物語』 さらにだんだん進んで、武蔵の国と下総の国との間に、たいそう大きな川がある/再向前行进,武藏野国与下総国之间有一条大河。

▲詩しい歌かに巧みに、糸し竹ちくに妙たへなるは、幽いう玄げんの道、君臣これを重くするといへども、今の世にはこれをもちて世を治むる事、漸やうやく愚かなるに似たり。

『徒つれ然づれ草ぐさ』 詩歌が優れ、音楽が上手なことは、奥の深い芸道であって、君臣ともにこれを重視するが、今のような時代では、これらでも祭りに進行中の檳び榔らう毛げの牛車って世を治めることは次第に愚かなことになってきたように見える/善于词赋,长于乐工,此乃深邃之艺理也,虽君臣当共重之,然以此治世,是为愚也。

二 分类根据词尾的不同变化,形容动词可分为「ナリ活用」和「タリ活用」两种类型。

1.「ナリ活用」「ナリ活用」形容动词是由词干+なり构成的。

根据词干的不同又分为和语词干ナリ活用形容动词与汉语词干ナリ活用形容动词。

其中以和语词干型居多。

常用和语词干形容动词~げ なめげなり ゆゆしげなり すさまじげなり ~か のどかなり あえかなり 静かなり ~やか 貴あてやかなり さやかなり しなやかなり ~らか 珍らかなり 軽かろらかなり明らかなり ~ら清らなり賢さかししらなり平らなり常用汉语词干形容动词悪あくなり安穏あんのんなり偉い大だいなり可憐か れんなり 急きゅうなり 厳重げんぢゅうなり 愚おろかなり善ぜんなり 聡明そうめいなり 大事だいじなり 淡泊たんぱくなり 柔にう和わなり 悲惨ひさんなり 美麗び れいなり不思議ふしぎなり 便びんなり 稀まれなり 明瞭めい りょうなり 猛もうなり 不便ふ びんなり 優ゆうなり 密みつなり立派りつ ぱなり寧静ねいせいなり① 未然形▲人と向かひたれば、詞ことば多く、身もくたびれ、心も静かならず、万よろづの事障りて時を移す、互ひのため益なし。

『徒つれ然づれ草ぐさ』 人と対座していると、しゃべる言葉は多くなり、体も疲れ、心も落ち着かない、あれもこれも支障をきたして時を過ごすのは、お互いのために無駄なことである/与人对座,言辞渐多,身疲体乏,心亦不能平静,亦会招致诸多不便,此于人于己皆无益处。

▲樹き静しずかならんと欲ほつすれど風かぜ止やまず、子こ養やしなわんと欲ほつすれど親おや待またず。

『韓詩外伝かんし がいでん』 木が静かになろうとしても、風は止まず、子が親に孝養を尽くそうと思っても、親は待ってくれず亡くなってしまう/树欲静而风不止,子欲养而亲不待。

▲事こと異ことならば即すなわち備そなえ変へんず。

『韓非子かん び し』事情が違って来れば、それへの対応策も変わる/事异则备变。

② 连用形▲静かに思へば、よろづに過ぎにしかたの恋しさのみぞ、せんかたなき。

『徒つれ然づれ草ぐさ』静かに考えてみると、万事につけて、過ぎ去ってしまった昔の恋しさは、実にどうしようもない/静静思来,万事之中唯有逝去之旧情,实为无可奈何之事。

▲借問しゃもんす酒家しゅかは何いずれの所ところにか有ある、牧童ぼくどう遥かに指差す杏花村きょう か そん。

『清明』杜牧と ぼく・唐 居酒屋はどの辺りにあるか、と尋ねると、牛飼いの少年は、遥かな彼方、杏の花の咲く村を指差して教えてくれた/借问酒家何处有,牧童遥指杏花村。

▲遥かに知る兄弟けいてい高たかきに登る所、遍あまねく茱萸しゅ ゆを挿さして一人いちにんを欠かかんことを。

『九月九日憶山東兄弟』王維おう い・唐 遥かに遠く離れた土地にいて、故郷の家族を思う。

重陽節の今日は兄弟そろって小高い丘に登り。

みんな頭に茱萸しゅ ゆのかんざしを挿しながら、一人、私がいないことに今更のように気づかされる/遥知兄弟登高处,遍插茱萸少一人。

③ 终止形▲人生七十しちじゅう古来こらい稀まれなり。

『曲江』杜甫とほ・唐 人生、七十まで長生きするなど、昔からめったに無いものだ/ 人生七十古来稀。

▲夏は夜。

月の頃は更なり。

『徒つれ然づれ草ぐさ』 夏は夜がいい。

月の出ている頃はいうまでもない/夏天,夜晚最好。

有月之夜就不用说了。

▲身み貧賤ひんせんなりとも、これを恥づべからず。

身が貧乏でも,これを恥とすることができない/身虽贫,然不可以此为耻。

④连体形▲悪あく小しょうなるを以もつて之これを成なすこと勿なかれ、善ぜん小しょうなるを以もつて為なさざること勿なかれ。

『三国誌さんごく し』小さいな悪だからと言って、それを行ってはならない。

小さな善だからといって、それを行わないことがあってはならない/毋以恶小而为之,毋以善小而不为。

▲名みやう利りに使はれて、閑しづかなる暇なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。

『徒つれ然づれ草ぐさ』静かな暇がなく、一生を苦しめることは愚かなことである/为名所累,乃至无闲暇,而痛苦一生者,谓之愚也。

▲吾が矛の利なること、物において陥さざる無きなり。

『韓非子』私の矛の鋭いことといったら、どんな物に対してでも、突き通さないものはありません/吾矛之利、於物无不陷也。

▲愚かなる人は、またこれを悲しぶ。

『徒つれ然づれ草ぐさ』愚かな人は、また、老・死の到来を悲しむ/愚昧之人才为老、死的到来而悲伤。

⑤已然形▲年をとった人は……心おのづから静かなれば、無む益やくのわざをなさず、身を助けて愁うれへなく、人の煩わづらひなからことを思ふ。

『徒つれ然づれ草ぐさ』 年寄りは心は自然に落ち着いているから、無駄なことをしないでわが身をかばって心配事がなく、他人の迷惑がないようにと考える/年长者所以不做徒劳之事者,盖因心静如止水也,爱惜己身,不愿劳烦他人。

▲夜は静かなれども、なほ眠ること難し。

夜は静かであるが、なお眠れない/夜虽静,然不能睡矣。

▲折をり節ふしの移りかはるこそ、ものごとにあはれなれ。

『徒つれ然づれ草ぐさ』四季それぞれの季節の移り変わるのは、すべての物について情趣深いものである/春去秋来,夏走冬至,一年四季之变化于万物,实为意趣深远之事。

⑥命令形▲礼れいは其その奢おごらんよりは寧むしろ倹けんなれ。

『論語』礼は贅を尽くして派手に行うよりは、質素にした方がよい/礼与其奢也宁俭。

▲友の墓ぼ辺へんに風静かなれ。

(姉崎あねさき嘲てう風ふう) 友たちの墓の辺りで、風よ静かであれ/风兮,止于吾友墓前。

2.「タリ活用」「タリ活用」形容动词均是以汉语型词干+たり构成的。

其词干主要有以下几种形式:知识链接汉语词干「ナリ活用」形容动词与「タリ活用」形容动词「ナリ活用」形容动词中不仅有「明らかなり」「静かなり」「あはれなり」等和语词干型词汇,还有「安穏なり」「不便なり」「大事なり」等汉语词干型词汇。

这与词干同样是汉语词汇的「タリ活用」形容动词之间有何种联系和区别?联系①两者都是从作为外来语的汉语中借鉴而来。

由于汉语中表示性质状态的词汇众多,为了弥补古代日语中形容词词汇的不足,在中日两国长期的文化交流中,有一些汉语词汇被引入日语,从而形成了汉语词干型「ナリ活用」形容动词和「タリ活用」形容动词。

②有些现在作为「タリ活用」形容动词的词汇在历史上曾作为「ナリ活用」形容动词来使用。

比如「泰然タリ」「熾然タリ」「赫然タリ」在平安初期(公元8世纪),是以「泰然に」「熾然なり」「赫然なり」的形式来使用的。

区别①两者被引入古典日语并最终成为日语固有词汇的时间不同。

在文学作品中汉语词干型「ナリ活用」较「タリ活用」出现时间早。

汉语词干型「ナリ活用」最早出现在上代(即奈良、平安时代)的《万叶集》等作品中。

而「タリ活用」最早出现于平安时代后期,形成于中世的汉文训读文中。

「タリ活用」在奈良时代还没有出现。

常用タリ活用形容动词暗澹あんたんたり 洋々たり 炎々えんえんたり 漫々たり 沈々たり 茫々ばうばうたり 朦朧もうろうたり 朗々らうらうたり 公然たり 釈然たり 泰然たいぜんたり 漠然たり 確乎かくこたり断だん乎こ 凛呼りんこ牢ろう乎こ荒涼こうりょうたり 燦爛さんらんたり重畳ちょう でふたり②所适用的文体不同。

汉语型「ナリ活用」形容动词使用于和语文体文章中,「タリ活用」形容动词则是多用在汉文训读文中,特别是军记物语。

①未然形▲東京早春の光景坐そぞろに人をして頭痛岑しん岑しんたらしむ。

『故郷春色今若何』徳富蘇峯とくとみそほう東京の早春はなんとなく人をずきずき頭痛させる/东京之早春总冷得让人感到头痛。

②连用形▲三さん五ご夜や中ちゅう新月白く冴え、涼りやう風ふう颯さつ颯さつたりし夜なかばに、帝みかど清涼殿にして、玄げん象ぞうをぞ遊ばされける。

『平へい家け物もの語がたり』 十五夜の上り始めた月が白く冴え、涼風がさっと吹いた夜中に、天子は清涼殿において、玄げん象ぞう〔琵琶の名器〕をばなされました/十五月圆夜,皓月初上,白若明镜。

夜半凉风突起,天子驾幸清凉殿,亲奏琵琶一曲。

▲菊を采とる東籬とうりの下もと、悠然ゆうぜんとして南山なんざんを見る。

『飲酒いんしゅ』陶潜とうせん東のまがきのそばで腰をかがめて菊を摘み、頭を上げると、遥か彼方に南山がゆったりとあるのが目に入る/采菊东南下,悠然见南山。

▲北には青せい山ざん峨が峨がとして、松吹く風索さく索さくたり。

『平へい家け物もの語がたり』 北には青山が険しく聳え立っていて、松を吹く風もさびしく響き渡っている/青山巍峨立朔方,风卷青松抒凄凉。

)③终止形▲君子は坦たんとして蕩蕩とうとうたり。

小人しょうじんが長えに戚戚せきせきたり。

『論語』 君子即ち徳の高い立派な人物は心が穏やかでのびのびとしている。

しかし、小人即ち度量の狭い人間は、いつでもこせこせしていて永久に心安らぐことがない/君子坦荡荡,小人长戚戚。

▲年齢すでに老々として、白しら髪がさらに皓こう皓こうたり。

『源平盛衰記げんぺいせいすいき』 年齢はすでに年寄りくさくて、白髪は一層白しら白しらとしている/业已近垂暮之年,华发更盛往昔。

▲北平市街は燦さん然ぜんたりとも、上海に及ばじ。

『詳解国語日本語文語文法』北平市街は燦然としていても、上海に及ばないだろう/北平之街道虽可谓之繁华,但仍不及上海也。

相关文档
最新文档