日本文学史复习提纲(一)
日本文学史笔记

日本文学史(上)一,总论1,分期:a。
上古:大和、飞鸟、奈良(4C—794)b.中古:平安(794—1191)c。
中世:镰仓、南北朝、室町、安土桃山(1191—1603)c。
近世:江户(1603-1867)d.近现代:明治、大正、昭和(1867—今)2,特征:a.特有的民族形式和技巧b.自上而下的改革c。
“拿来主义” d。
承古续今的连续性和多种形式的并存性3,古典文艺论:a.文艺十论:真言、可笑、哀怜、物哀怜、艳、余情、幽玄、有心、寂、意气 b.构成史:四个阶段 c.分类:抒情理论、叙事理论、戏剧理论 d.特点:适应短小形式,不触及政治及尖锐问题二,上古文学1,《古事记》:太安万侣(撰)、稗田阿礼(诵)2,《风土记》:仅出云国的完整3,《日本书纪》:舍人亲王(编)4,《万叶集》:后期-—大伴家持(编)5,《怀风藻》:最古汉诗集三,中古文学1,《古今和歌集》:醍醐天皇(敕撰)2,三代集:古今~、后撰~、拾遗~3,八代集:后拾遗~、金叶~、词花~、千载~、新古今~4,物语源头:a.歌物语:《伊势物语》(大和~、平中~)b.传奇物语:《竹取物语》(宇津保~、落洼~)5,《源氏物语》:紫氏部(狭衣~、夜的不寐、堤中纳言~)6,历史物语:《荣花物语》、《大镜》、《今镜》7,日记文学:《土佐日记》(纪贯之)、《蜻蛉日记》(藤原道纲母)、《和泉式部日记》(和泉式部)、《更级日记》(营原孝标女)、《紫氏部日记》(紫氏部)8,随笔文学:《枕草子》(清少纳言)9,说话文学:《日本灵异记》(景戒)、《今昔物语集》(《宇治拾遗物语集》)四,中世文学1,《新古今和歌集》2,隐士文学:随笔《方丈记》(鸭长明)3,随笔:《徒然草》(吉田兼好)4,历史物语:《水镜》、《增镜》5,史书:《愚管抄》(慈圆)6,军纪物语:a.前期:《保元物语》、《平治物语》、《平家物语》(顶峰)b.后期:《太平记》(小岛法师等作)日本文学史(中)五,近世文学1,《奥州小路》:松尾芭蕉2,町人文学:假名草子《恨之介》、《竹斋》、《浮世物语》(浅井了意)3,井原西鹤:假名草子->浮世草子町人文学之始a。
日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。
2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。
日本文学考研加藤周一《日本文学史序说》考研复习笔记

日本文学考研加藤周一《日本文学史序说》考研复习笔记序章日本文学的特征0.1 复习笔记【本章考点】1.日本文学的作用2.日本文学史发展类型的特征和结果3.日语的特征4.日本文学的向心倾向5.日本文学阶层的更迭6.文学家纳入集团倾向的内容和影响7.外来的4种世界观的概况8.日本土著世界观的特征9.外来世界观“日本化”的特点、影响、实例10.日本文学的世界观背景11.总结日本文学的特征12.总结日本文学史发展的特点【内容索引】一、文学的作用二、历史发展的类型三、语言及其文字表现四、社会背景五、世界观背景六、文学特征的相互关系【主要内容】一、文学的作用1日本文学的作用文学和造型艺术在日本文化中起着重要的作用。
各个时代的日本人主要在具体的文学作品中,而不是抽象的思辨哲学中表现他们的思想。
2日本文化的倾向(1)日本文化不是建设抽象的、体系的、理性的语言秩序,而是在具体的、非体系的、感性的人生特殊场面中运用语言。
(2)日本人的感觉世界,与其说表现在抽象的音乐里,不如说主要表现在造型美术,尤其是具体的工艺作品上。
(3)日本文化整体同日常生活的现实密切相联。
3中国文学与日本文学的不同(1)中国人从普遍的原理出发,然后到具体的情况,首先把握全体以图包揽局部。
日本人则执着于具体情况,重视其特殊性,从局部开始以图达到全体。
(2)在日本,文学代替哲学起作用,文学史在相当程度上就是代表日本的思想和感受性的历史。
而在中国,文学也成了哲学性的东西。
二、历史发展的类型1日本文学史发展类型的特征(1)无论哪一种文学形式,它不是新旧交替,即在一个时代成为有力的文学表现形式,由下一时代继承时被新的形式所取代,而是在旧的基础上补充新的。
(2)这种发展类型在某种程度上创造出各个时代的文化。
如摄关时代的“物哀”,镰仓时代的“幽玄”,室町时代的“空寂”和“闲寂”,德川时代的“风流”——这样的美的理念,不仅不会随旧时代的衰亡而消失,而且为新时代所继承,同新的理念共存。
日本文学史考试重点(近代-现代)

一、近代文学(一)明治时期1、概说(1)“明六社”思想启蒙活动:福泽谕吉【西洋事情】【穷理图解】【劝学篇】【文明论之概略】、加藤弘之、西周、中村正直【西国立志编】(2)戏作文学:假名垣鲁文【西洋道中膝栗毛】【安愚乐锅】(3)翻译小说:“空想科学小说”【海底旅行】、“恋爱小说”【花柳春话】(4)政治小说:矢野龙溪【经国美谈】、东海散士【佳人之奇遇】、未广铁肠【雪中梅】(5)近代文学开端:坪内逍遥的文学论【小说神髓】(6)近代文学开山之作:二叶亭四迷【浮云】,近代现实主义文学初露端倪(7)森鸥外【舞姬】,早期作品带有浪漫主义色彩(8)近代文学两座高峰:森鸥外、夏目漱石(9)“砚友社”:尾崎红叶、山田美妙,【我乐多文库】,日本近代文坛开始形成A、尾崎红叶:【二人比丘尼色忏悔】【伽罗枕】【金色夜叉】,强调“美文意识”B、山田美妙:言文一致C、砚友社时期=“红露时代”→尾崎红叶+幸田露伴【露团团】【风流佛】【一口剑】【五重塔】(10)【文学界】:浪漫主义文学→北村透谷、岛崎藤村【若菜集(近代抒情诗确立)】、户川秋骨、马场孤蝶、上田敏、樋口一叶【大年三十】【青梅竹马】【十三夜】(11)自然主义文学(明治时期文学最高峰)A、前期自然主义:左拉自然主义B、岛崎藤村【破戒】,标志日本近代文学进入新的发展时期C、田山花袋【棉被】,自然主义文学奠基之作D、德田秋生、正宗白鸟、岩野泡鸣E、反自然主义:唯美派、白桦派开始形成2、【小说神髓】与坪内逍遥(1)明治维新→启蒙思潮、“自由民权运动”→翻译小说、政治小说(2)坪内逍遥【小说神髓】:日本近代文学的“破晓晨钟”(3)日本近代文学史上第一次文学论争“没理想论争”(坪内逍遥VS森鸥外)3、【浮云】与二叶亭四迷(1)【浮云】:日本第一部现实主义作品,标志日本近代文学的开始(2)【小说总论】4、森鸥外:“不平家”与“旁观者”之间(1)启蒙和浪漫主义时期A、“没理想论争”B、浪漫主义三部曲:文言体短篇小说【舞姬】【信使】【泡沫记】C、“谛观”(2)观潮楼时期【青年】【雁】(3)历史小说与史传时期:“歴史其の儘”【阿部一族】、“歴史離れ”【山椒大夫】【高濑舟】5、自然主义文学与岛崎藤村(1)前期自然主义A、小杉天外、小栗风叶、永井荷风B、日本最早自然主义文学宣言:【《流行歌》序】(小杉天外)、【地狱之花】(永井荷风)(2)自然主义文学成为思潮和运动A、岛崎藤村【破戒】B、田山花袋【棉被】:“露骨描写”,自然主义文学奠基之作(3)代表作家:岛崎藤村、田山花袋、德田秋声、岩野泡鸣、正宗白鸟、国木田独步A、岛崎藤村a、【文学界】:岛崎藤村、北村透谷创办,致力于浪漫主义诗歌创作b、【若菜集】【一叶舟】【夏草】【落梅集】c、散文集【千曲川素描】d、小说【旧主人】【破戒(“明治时代第一部小说”)】e、“自传体”小说【春】【家】【新生】B、田山花袋a、【露骨的描写】:“平面描写”b、【棉被】:自然主义文学先驱之作c、三部曲:【生】【妻】【缘】d、【一个士兵】【田舍教师】6、夏目漱石(1)早期作品A、【我是猫】【哥儿】:批判现实主义倾向B、【旅宿】【草枕】:“旁观者”美学观点C、“余裕派”“高踏派”作家(2)中期三部曲【三四郎】【后来的事】【门】(3)后期三部曲【彼岸过迄】【行人】【心】(4)“则天去私”:【道草】【明暗】(二)大正时期1、概说(1)口语体的完善(2)“大逆事件”→“闭塞的时代”“寒冬的时代”(3)文学流派:【昴星】【白桦】【三田文学】【新思潮】→白桦派、唯美派、新思潮派(4)芥川龙之介(5)菊池宽2、“耽美派”与谷崎润一郎(1)新浪漫主义“耽美派”(2)代表作家:永井荷风【三田文学】、谷崎润一郎【新思潮】【春琴抄】、上田敏、佐藤春夫【田园的忧郁】3、“白桦派”与志贺直哉(1)【白桦】(2)代表作家:武者小路实笃【天真的人】【不谙世事】【其妹】【幸福者】【友情】、有岛武郎【一个女人】、志贺直哉(“小说之神”,战斗的人→和解的人→观望外部世界的人→回忆的人)【和解】【在城崎】【暗夜行路(长篇)】(3)心境小说:“自我调和型”的私小说4、芥川龙之介与“新思潮派”(1)新思潮派=新技巧派=新理知派=新现实主义文学(2)【新思潮】:芥川龙之介、菊池宽、松冈让、山本有三、久米正雄(3)芥川龙之介【鼻】【罗生门】【竹林中】5、私小说(1)破灭型私小说:岩野泡鸣、近松秋江、葛西善藏(2)调和型私小说:心境小说,志贺直哉6、文学大众化与菊池宽(1)【大众文艺】:口头文学“讲述”、由“新讲谈”派生出的“历史小说”、侦探小说、通俗小说(德富芦花【不如归】、尾崎红叶【金色夜叉】、菊池宽【珍珠夫人】、久米正雄)(2)菊池宽:【文艺春秋】→芥川奖、直木奖二、现代文学(二战前时期)1、【文艺战线】标志无产阶级文学运动的兴起,“革命的文学”出现2、【文艺时代】意味着“文学的革命”成立,形成“新感觉派”3、“新感觉派”与横光利一、川端康成(1)【文艺时代】:横光利一、川端康成、片冈铁兵、中河与一、佐佐木茂索、今东光(2)横光利一A、【日轮】【蝇】B、【头与腹(新感觉派问题典范)】【拿破仑和顽癣(卓越讽刺小说)】C、【上海】“新感觉派文学手法集大成”(3)川端康成A、“主客一如主义”B、【伊豆的舞女】【雪国】4、无产阶级文学与小林喜多二(1)【播种人】:小牧近江、金子洋文、今野贤三、青野季吉(2)【文艺战线】:叶山嘉树、黑岛传治、平林泰子(3)日本无产阶级文学运动:藏原惟人、叶山嘉树、黑岛传治、德永直【没有太阳的街】、小林喜多二【蟹工船】【党生活者】、宫本百合子A、日本无产阶级文艺联盟:青野季吉、平林初之辅、前田河广一郎、叶山嘉树B、工农艺术家联盟(劳艺)C、全日本无产阶级艺术联盟(纳普)D、无产阶级作家同盟:小林喜多二、中野重治、藏原惟人、德永直、佐多稻子(4)“转向文学”5、现代派文学(1)新兴艺术派:十三人俱乐部(龙胆寺雄、吉行荣助、浅原六朗、久野丰彦)(2)形式主义文学:中河与一(3)新心理主义文学:伊藤整“内心独白”“意识流”、堀辰雄、阿部知二(4)行动主义文学:舟桥圣一6、文艺复兴与新作家群体(1)文艺复兴(2)新人:石川达三、石川淳、石坂洋次郎、高见顺、太宰治(3)“笔部队”“国策文学”“御用文学”(二)二战后文学1、战后派文学(1)第一次战后派:埴谷雄高、野间宏、椎名麟三、梅崎春生、武田泰淳、中村真一郎(2)第二次战后派:三岛由纪夫、大冈升平、堀田善卫、岛尾敏雄、安部公房(3)【近代文学】:荒正人、平野谦、本多秋五、山室静、佐佐木基一、小田切秀雄、埴谷雄高(4)特点:文体变革、存在主义倾向、反政治主义2、“第三新人”:安冈章太郎、吉行淳之介、小岛信夫、庄野润三、远藤周作3、“中间小说”:井上靖、石川达三、石坂洋次郎、丹羽文雄、松本清张、水上勉4、“新作家群体”:石原慎太郎、开高健、大江健三郎、江藤淳、深泽七郎、“才女时代”(有吉佐和子、曾野绫子、圆地文子、仓桥由美子、濑户内晴美、河野多惠子、大宛富枝、田边圣子)三、当代文学(1960~1980)1、安部公房【砂女】【他人的脸】【燃烧的地图】【箱男】2、“作为人”派(1)“挫折的一代”“犹豫的一代”“容易衰老的一代”(2)高桥和巳、柴田翔、真继伸彦、小田实3、“内向的一代”:古井由吉、后藤明生、黑井千次、阿部昭、柏原兵三、小川国夫4、村上春树(1)“都市小说的代表”(2)青春三部曲【且听风吟】【1973年的弹子球】【寻羊冒险记】(3)中期代表作【舞舞舞】【挪威的森林】【国境以南、太阳以西】【世界尽头与冷酷仙境】(4)【奇鸟行状录】【神的孩子全跳舞】【海边的卡夫卡】【天黑以后】5、1980年代(1)“双村上”:后现代主义时代A、村上春树B、村上龙【无限近似于透明的蓝】(2)吉本芭娜娜【厨房】【蜥蜴】。
日本近现代文学史复习题

日本近现代文学史复习题主要题型一次の作品の読み方(平仮名)と作者名を書きなさい。
1安愚楽鍋()(作者)2不如帰()(作者)3金色夜叉()(作者)4佳人之奇遇()(作者)5当世書生気質()(作者)6太陽のない街()(作者)7路傍の石()(作者)8不如帰()(作者)9山椒魚()(作者)10金閣寺()(作者)ニ、次の作品は雑然と並べてある。
それぞれ作者に当たる作品を選びなさい。
1.武者小路実篤の作品を次から一つ選びなさい。
A五重塔B古都Cお目出たき人D田舎教師2.芥川龍之介の作品を次から一つ選びなさい。
A路傍の石B細雪C友情D鼻3.幸田露伴の作品を次から一つ選びなさい。
A不如帰B五重塔C金色夜叉D平凡4.国木田独歩の作品を次から一つ選びなさい。
A若菜集B武蔵野C草枕D高瀬舟5.志賀直哉の作品を次から一つ選びなさい。
A城の崎にてB山椒大夫C或る女D俘虜記6.安部公房の作品を次から一つ選びなさい。
A人間失格B壁C沈黙D黒い雨7.徳富蘆花の作品を次から一つ選びなさい。
A照葉狂言B自然と人生C武蔵野D高野聖8.井伏鱒二の作品を次から一つ選びなさい。
A山の音B斜陽C暗い雨D山椒大夫9.次の中から転向文学といわれる作品を一つ選びなさい。
A生活の探求B蒼氓C走れメロスD麦と兵隊10.次の中から野間宏の作品を一つ選びなさい。
A村の家B沈黙C暗い絵D壁三言文一致運動に関わった作家を三人挙げ、その人の書いた言文一致体小説をそれぞれ一つ書きなさい。
五次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
(1)次の文章のカッコに当てはまるものを後の選択肢群から選びなさい。
文明開化は文化の西欧化をも意味し、日本の文学もまた西欧の作品と肩を並べられるものを目指そうという機運が高まり、江戸戯作の雰囲気を残しながらも様々な運動が展開された。
(ア)など翻訳も盛んに行われたり、福沢諭吉が(イ)などを書いて民衆の啓蒙に努めた。
しかし文学の画期的な指針が示されたのは明治十八年に坪内逍遥の書いた(ウ)においてであり、その(エ)を継承した(オ)が示した言文一致運動であった。
日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。
2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。
江苏省自考 日本文学复习大纲

上代文学第1章古事記作者太安万侶(おおのやすまろ)帝紀、本辞を筆録して、712年に「古事記」の編纂を終えた。
古事記の性格・価値:●天地開闢、英雄物語、悲恋物語などの神話、伝説、歌謡。
●現存する日本最古の典籍として価値が高い。
●『古事記』は神代の物語が三分の一を占め、文学性が強い。
系譜けいふ家谱舎人とねり(日皇,皇族的)近侍者説話せつわ童话,神话,传说天地開闢(てんちかいびゃく)帝紀(ていき)・・・・・・皇室の系譜を記した文献。
本辞(ほんじ)・・・・・・皇室や民間に伝わる神話を記した文献。
第2章日本書紀(にほんしょき)作者:舎人親王(とねりしんのう)720年に日本書紀は成立した、編年体で記す。
日本最初の勅撰(ちょくせん)の歴史書である。
内容仏教の伝来や白村江(はくそんこう)の戦いなど国内外の史実(しじつ)を含む。
『日本書紀』は客観的な史書としての体裁を強く出している。
古事記と日本書紀は合わせて記紀(きき)と称される。
第3章風土記(ふどき)成立●713年、元明天皇が六十余の諸国に地誌の編纂を命じた。
これが『風土記』である。
●国家統一を目指す天皇が、諸国の状況を把握しよう意図したからである。
●記すべき項目として、天皇から次の亓つが提示された。
1.郡郷の名前(良い意味の漢字2字を使って表わすこと)。
2.郡内の産物の名品。
3.土地(とち)が肥(こ)えているかどうか。
4.山、川、原野(げんや)の名前、およびその由来。
5.老人らが語り伝える旧聞異事(きゅうぶんいじ)(伝説)。
成立●各国の役人が各地方の民間説話、習俗(しゅうぞく)、歌謡(かよう)等を『風土記』に記したが、内容・文体ともに文学性が濃い。
出雲の『風土記』の正式名称は「出雲国風土記」(いずもこくふどき)である第4章懐風藻(かいふうそう)編者選者は淡海三船(おうみのみふね)とする説が有力である。
成立●751年成立。
●現存最古の漢詩集で、約80年間にわたる64人の作品、約120編を作者別、年代順に収録する。
日本古代文学简史笔记

日本古代文学简史复习笔记摘要目录序章日本历史与日本文学史 (1)一、日本历史分期 (1)1.早期历史 (1)2.封建社会 (1)3.近代社会 (1)4.战后社会 (1)二、日本文学史分期 (1)1.上古文学 (1)2.中古文学 (2)3.中世纪文学 (2)4.近世文学 (2)5.近代文学 (2)第一章上古文学 (3)一、散文 (3)1. 神话等 (3)2.祭祀文学 (3)二、韵文 (3)1.记纪歌谣 (3)2.《万叶集》 (3)3.汉诗文 (3)第二章中古文学 (4)一、散文 (4)1.物语文学 (4)3.日记文学 (4)4.随笔 (4)二、韵文 (5)1.汉诗 (5)2.和歌 (5)3.歌谣 (5)三、艺能 (5)1.雅乐 (5)2.田乐 (5)3.猿乐 (5)第三章中世纪文学 (6)一、散文 (6)1.物语文学 (6)2.说话 (6)3.随笔 (6)4.日记.纪行(游记) (6)二、韵文 (7)1.和歌 (7)2.连歌 (7)3.歌谣 (7)4.汉诗文 (7)第四章近世文学 (8)一、诗歌 (8)1.俳谐 (8)2.狂歌 (8)3.川柳 (8)5.国学 (8)二、戏曲 (8)1.净琉璃 (8)2.歌舞伎 (8)三、小说 (8)1.假名草子 (8)2.浮世草子 (8)3.读本 (9)4.洒落本 (9)5.人情本 (9)6.滑稽本 (9)序章日本历史与日本文学史一、日本历史分期1.早期历史旧石器时代(——约1万2千年前)绳文时代(约1万2千年前——公元前3世纪)弥生时代(前3世纪——3世纪)古坟时代(300——600)2.封建社会飞鸟时代(600——710)奈良时代(710——794)平安时代(794——1190)镰仓时代(1190——1334)南北朝时代(1334——1392)室町时代(1392——1573)安土·桃山时代(1573——1603)1江户时代(1603——1868)3.近代社会明治时代(1868——1912)大正时代(1912——1926)昭和时代前期(1926——1945)4.战后社会昭和时代后期(1945——1988)平成时代(1988——今)二、日本文学史分期1.上古文学以奈良时代为主,时间跨度主要在8世纪(<日>上代文学)。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语专八文学史复习提纲(一)
口承文学の時代から記載文学の時代へ
記紀文学:古事記、日本書紀を併せた略称。
記紀歌謡:古事記、日本書紀に記されてある古代歌謡。
①古事記(712):日本現存最古の書籍である。
太安万侶
②日本書紀(720):漢文の編年体で書かれた正式の歴史(国史)。
舎人親王
風土記(713):日本の最初の地誌である。
懐風藻(751):日本最古の漢詩集。
万葉集(759):日本最古の歌集である。
成立年代は定かでない。
約4500首、二十巻。
表記:万葉仮名。
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)は万葉中最高の歌人と見られ、歌聖だと言われている。
歌経標式(772):日本最初の歌学書。
作者:藤原浜成
唐風文化から国風文化へ
古今和歌集(905):略して「古今集」。
日本の最初の勅撰和歌集であり、平安時代の代表的な歌集である。
撰者:紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、壬生忠岑(みぶのただみね)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の四人。
内容・構成:約1100首、二十巻。
凌雲集(814):最初の勅撰漢詩集。
作者:小野岑守。
文華秀麗集(818):勅撰漢詩集。
作者:藤原冬嗣ら。
経国集(827):勅撰漢詩集。
作者:良岑安世。
竹取物語:現存する日本最古の物語であり、「物語の祖」と言われている。
成立:9世紀末――10世紀初め頃、定説が無い。
伊勢物語:日本最初の歌物語である。
作者未詳。
10世紀初め頃に成立したと言われているが、定説が無い。
堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり):日本文学史における最初の短編小説集である。
源氏物語(1008):世界最古の長編小説、写実小説。
54巻。
日本文学の最高峰。
作者:女流作家の紫式部
史的評価:写実的な「まこと」とロマン的な「もののあはれ(物哀)」を十分に書き上げた。
日本古典の最高峰。
成熟した王朝貴族文化の頂点を極める最高の美意識と言える。
栄華(花)物語:編年体で綴られている日本最初の歴史物語である。
藤原道長の栄華を中心に。
大鏡:藤原道長の栄華を中心とした歴史物語で(内容同上)、最初の鏡物(かがみぶつ)である。
他の三鏡:今鏡(いまかがみ)、水鏡(みずかがみ)、増鏡(ますかがみ)。
四鏡(しきょう)。
今昔物語集:日本最大の説話集。
12世紀ごろ成立。
土佐日記(930):女性の名に仮託して、仮名文字で書いた日本最初の日記である。
作者:紀貫之。
蜻蛉日記(974):女性が書いた最初の仮名日記である。
平安時代の女流日記文学の代表的作品。
自照文学(自分の内面を照らし出し客観化して描くこと)の最初の作品。
和泉式部日記(1007):物語風の日記。
紫式部日記(1010夏ごろ成立):平安時代の知識階級の女性の精神の内面をうかがうことができる。
更級日記(1060):自伝的日記。
作者:菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)
千載集(1008):歌集。
作者:藤原俊成。
「幽玄」という世界を作り上げようとしていた。
枕草子(1001):日本最初の随筆の代表作である。
貴族階級・後宮の文化と精神を巧みに書きとめた。
作者:清少納言。
『枕草子』と『源氏物語』(日本古典文学の双璧)の比較
日本霊異記(822):三巻より成っている日本最初の仏教説話集である。
作者:景戒(けいかい)
王朝美に対する思慕と憧憬
仏教の普及と隠者文学の誕生
説話文学の流行、説話の黄金時代(中世初期)
新古今和歌集(1205):後鳥羽院の院政により、源通具(みなもとのみちとも)、藤原有家(ふじわらのありいえ)、藤原定家(ふじわらのさだいえ)、藤原家隆(ふじわらのいえたか)、藤原雅経(ふじわらのまさつね)、寂蓮(じゃくれん)の六人が撰に当たった。
王朝和歌の夕映えの美を示した。
連歌:
和歌の上の句と下の句をそれぞれ別人が詠んで、一首に纏め上げた詩歌の一首である。
例:歌人A:5、7、5(発句、ほっく)
歌人B:7、7(脇句)
歌人C:5、7、5
歌人D:7、7
……
歌人X:7、7(終り)
方丈記(1212):作者:鴨長明。
彼の隠遁生活の時の随筆集である。
「厭世的無常観」という世界観。
和漢混交文。
徒然草(1331):
作者:兼好法師/吉田兼好。
和漢混交文や和文。
保元物語(鎌倉時代前期):保元の乱。
作者未詳。
平治物語(鎌倉時代前期):平治の乱。
作者未詳。
平家物語(鎌倉時代前期):作者未詳。
「軍記物語」の代表作。
仏教的無常観。
平家一族の興亡。
和漢混交文。
御伽草子:室町時代を中心に行われた通俗小説である。
宇治拾遺物語(鎌倉時代前期):中古の「今昔物語」とともに、説話文学の代表作である。
能:日本演劇の初めである。
日本の代表的な伝統芸能。
(了)。