新编日语一册第三课

新编日语一册第三课
新编日语一册第三课

新编日语一册第三课

第三课へや

1、××は**にあります/います。

该句型表示“××(什么东西)在**(某处)。”

e.g:わたしの部屋(へや)は一階(いっかい)にあります。(我的房间在一楼。)

e.g:彼(かれ)は部屋にいます。(他在房间里面。)

2、**に××があります/います。

该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。”

e.g:部屋に床があります。(房间里面有床。)

初看大家也许会有些和上面的混淆,但是只要注意到一点,就可以很好的区分开来了。这个关键就在于格助词に,に通常表示的是地点,所以前面的就一定会是**(某处)。所以这个句型只是把前面那个句型中的“**に”提到了句前,而が作为格助词,根据“が前は后”的口诀,が强调的是前面的部分,所以该句型和句型一几乎可以说是描述同一个事情,但是区别就在于这个句型是在说明:这个地方有××,别的东西也许也有,但是说话人不打算提其它的。

补充知识点:

3、**は××があります/います。

该句型表示的是,“**有××。”

该句型和上面的句型二相比,只是把に换成了は,虽然意思可以翻译成是**有××(什么东西)。但是**不仅仅只是表示地点的词,也可以是其它的。

e.g:わたしは新编日语と言う本があります。(我有新编日语这书。)

若是ここ/そこ/あそこは××があります/います。则相当于英语的“Here/there

is ××。”

所以可以看出,该虽然依然可以翻译成“**有××(什么东西)”,但更多的是在表示“拥有”的意思,强调的是动作,而不是句型一和二所表示的客观存在着“有”。在该句型中,还要注意一点,若是要表示,“某人有兄弟姐妹”之类的意思,那么是用あります。这也是あります唯一可以表示生命体的时候。

e.g: 彼(かれ)は妹(いもうと)が一人あります。(他有个妹妹。)

从上面这个例句我们一可以看到,要加入数词,表示有几个××的时候,数词是用在あります/います前面的。

由于句型一中强调的是地点:即该物不是在别的地方,而是在**。所以很少在这句型中用到数词来表示物品的数量。要表达的话,常常是用句型二的来表示:

e.g: 部屋に床が二つあります。(房间里面有两个床。)

上节课我们讲了关于存在句的三个句型,不过都是陈述句型,今天我们再来讲解这三个句型的否定句和疑问句型。

否定句型的转变其实很简单,就是将最后的结句词改变一下,在目前的初级日语状态下,一般都是敬体句,而敬体句在现在时态中的结句一般是……ます或者……です(动词结尾是ます,其他是です)。在第二课中我们知道です的否定是写ではありません,那么今天我们来看看以ます结句的话应该改成什么,嗯,你说对了,就是把ます改成ません即是否定时态了。

当然,这里说的都是初级中用到最多的敬体句的现在时态的否定句,至于其他时态的,简体句的变化,我将会在未来的课程进展中陆续教给大家。

那么,上次我们教的三种存在句型的否定句就是:

1、××は**にありません/いません。

该句型表示“××(什么)不在**(某处)。”

2、**に××がありません/いません。

该句型表示“**(某处)没有××(什么)。”

3、**は××がありません/いません。

该句型表示的是,“**没有××。”

例句:

e.g:彼(かれ)は部屋にいません。(他不在房间里面。)

e.g:部屋にベッドがありません。(房间里面没有床。)

e.g:わたしは新编日语という本がありません。(我没有新编日语这书。)

比较简单吧?那我们来看看疑问句怎么表达。

首先,该三个句型的一般疑问句的表达形式是:

1、××は**にありますか/いますか。

该句型表示“××(什么)在**(某处)吗。”

2、**に××がありますか/いますか。

该句型表示“**(某处)有××(什么)吗。”

3、**は××がありますか/いますか。

该句型表示的是,“**有××吗。”

这和直接在これ/それ/あれは××です(这个/那个是××)后面加上个疑问助词か来表示“这个/那个是××吗”是一致的。

例句:

e.g:彼(かれ)は部屋にいますか。(他在房间里面吗?)

e.g:部屋にベッドがありますか。(房间里面有床吗?)

e.g:わたしは新编日语という本がありますか。(我有新编日语这书吗?)

但是,我们要想对其中一个部分进行提问,就需要用到疑问词了。这三个句型所涉及到的疑问词有:对地点进行提问的疑问词是どこ,对人进行提问的疑问词是だれ,对物品进行提问的疑问词是なに,对数量句型提问的疑问词就比较多了,规律是原来的数词是什么结尾的,则疑问词就是“何+最后一个结尾字”,如对数量词是“一人、三人”等提问的疑问词是“何人(なんにん)”,对“一匹、三匹”(一只、三只)等提问的是“何匹(なんびき)”,等等,稍微例外的是对“一つ、二つ”对应的疑问词是いくつ。当我们在要对某部分进行提问的时候就可以把该部分换成相应的疑问,并在句末加疑问助词か就可以了。

比如:

1、陈述句:彼(かれ)は部屋にいます。(他在房间里面。)

疑问句:だれは部屋にいますか。(谁在房间里面啊?)

彼(かれ)はどこにいますか。(他在哪里啊?)

2、陈述句:部屋に床があります。(房间里面有床。)

疑问句:どこに床がありますか。(哪里有床啊?)

部屋になにがありますか。(房间里面有什么啊?)

3、陈述句わたしは新编日语という本があります。(我有新编日语这书。)

疑问句:だれは新编日语という本がありますか。(谁有新编日语这书啊?)

わたしはなにがありますか。(我有什么啊?——感觉似乎在抱怨自己已经一无所有了,呵呵。)

陈述句:彼(かれ)は妹(いもうと)が一人あります。(他有个妹妹。)

疑问句:だれは妹(いもうと)が一人ありますか。(谁有个妹妹啊?)

彼(かれ)は妹(いもうと)が何人(なんにん)ありますか。(他有几个妹妹?)陈述句:二階(にかい)にへやが二つあります。(二楼有两间房间)

疑问句:二階(にかい)にへやがいくつありますか。(二楼有几间房间啊?)ok,不知道大家理解了没有。请大家仔细看看,也许今天涉及的部分多了一些,但是都是很有规律的。应该看过几遍以后就会很容易理解了。

本课还有一些其他的小语法,如……や……など(表示列举,意思是什么呀什么的等等),ここ、そこ、あそこ、どこ(这里,那里,哪里);还有一些语法是在第二课我就提过了,比如……は……ではありません(××不是××)。はい、そうです,いいえ、ちがいます(对一般疑问句的回答)。这些大家可以看看下面的课文原文,由于比较浅显,相信大家都可以理解,我在这里就不多讲了。

好!我们再总结下今天这课所讲的知识:

1、陈述句:××は**にあります/います。

该句型表示“××(什么)在**(某处)。”

否定句:××は**にありません/いません。

该句型表示“××(什么)不在**(某处)。”

一般疑问句:××は**にありますか/いますか。

该句型表示“××(什么)在**(某处)吗?”

特殊疑问句:なに/だれは**にありますか/いますか。

该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)啊?”

××はどこにありますか/いますか。

该句型表示“××(什么,某人)在哪里啊?”

2、陈述句:**に××があります/います。

该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。”

否定句:**に××がありません/いません。

该句型表示“**(某处)没有××(什么,某人)。”

一般疑问句:**に××がありますか/いますか。

该句型表示“**(某处)有××(什么,某人)吗。”

**になに/だれがありますか/いますか。

该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)吗?”

××(什么,某人)はどこにありますか/いますか。

该句型表示“××(什么,某人)在哪里?”

3、陈述句:**は××があります/います。

该句型表示的是,“**有××。”

否定句:**は××がありません/いません。

该句型表示的是,“**没有××。”

一般疑问句:**は××がありますか/いますか。

该句型表示的是,“**有××吗?”

特殊疑问句:**はなに/だれがありますか/いますか。

该句型表示的是,“**有××(什么,谁)吗?”

どこ/だれは××がありますか/いますか。

该句型表示的是,“哪里,谁有××(什么,某人)吗?”

新编日语第三册课后翻译题参考答案

第一课 1、旅行会社の協力により(よって)、計画通りに楽しく旅行をすることができた。楽しく旅行ができた。楽しい旅行をすることができた 2、今年の冬は去年よりも寒いように感じられる。天気予報の言うとおりだ。 3、ここ十年は、あっという間に過ぎたように思われる。 4、発明と興味とは切り離せないと言われる。だから子供たちの好奇心を育てることは重要だ。 5、このような状況では、来年の国家試験に合格できないだろう。パスできないだろう。受からないだろう 6、田中さんが毎日教えてくれたおかげで、私はテニスがとても上手になった。テニスのレベルがアップした。向上した。テニスの腕が上がった 7、給料が良ければ、尐し危険な仕事でもやりたい。 8、私達は西洋文化を受け入れる面(西洋文明の受容の面で)で、尐し行き過ぎたように思う。/思われる。 9、一つでもお客さんに喜んでいただける料理を出すことができたら、私は幸せです。10、彼の話は信じがたいが、本当だ。彼の言っていることは信じがたいが 11、人は理性に基づいて(理性的に)行動できるからこそ、人と呼べるのではないか。 第二課 1.わざわざ買わなくてもいいです。これで間に合いますから。 2.私も連れて行ってくれないかしら。 3.明日九時に学校の前に集合します。ただし、雤だったら延期します。 4.最近、尐し太ったような気がしますが、体重の方はあまり変わっていません。5.駅で友達と別れてから、間違って反対方面行きの電車に乗っちゃいました。 6.この家は長年修繕されていなくて、倒れんばかりです。 7.この仕事を片付けるのに、三人いれば十分間に合います。 8.山田さんは胃が痛いと言って、死なんばかりに苦しんでいます。 9.彼は病院へ行って、医者に見てもらうべきだと思いつつも、忙しくなると、すぐこのことを忘れてしまいます。 10.ほしい本が見つからなかったら、とりあえずこの本で済ませておきましょう。 第三课 1、人々の交わす言葉や街のたたずまいから、京都ならではの落ち着いた雰囲気を感じた。2、昨日留守にしていた時、先生から電話がかかってきた。 3、日本を離れてすでにまる十年になるため、家族が元気かどうか分からない。 4、この学校の校長は私にとって、おじさんに当たるような人です。 5、何度も失敗したが、気を落とすことなく、自分の実験を続けた。 6、今回の危機にあたって、会社は適切な対忚をとることができなかった。 7、行きたくなかったけど、他人に誘われると断りきれず、結局行った。 8、私たちは都市をより住みやすく、より便利で美しい場所に作り変えることができる。9、今日はいいほうです。時によっては二時間待つ場合もある。 10、これ以上さぼり続けると(怠け続けると)、卒業できない恐れがある。 第四課 1.今度の旅は楽しいどころか、ずっと雤に降られて、最悪でした。 2.せっかく上海まで行くのなら、ついでに杭州にも足を伸ばしたらと思う。 3.野球選手たちはみんなからの激励にまたやる気をおこした。

许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第12课 食べ放题)【圣才出品】

◆练习答案 1.写出下列汉字的读音。 【答案】 (1)きゃくよせ(招揽顾客) (2)くう(吃,生活) (3)むりょう(免费) (4)かんじょう(计算,结账) (5)ていきょう(提供) (6)へいき(冷静,不在意) (7)おちいる(掉入,陷进) (8)しはらう(支付,付款) (9)もる(繁荣,旺盛) (10)しっかく(不及格,失掉资格) 2.根据课文内容,在括号内填入适当的内容。【答案】 【解析】根据课文第二段可知。

3.仿照例句,完成或改写句子。 [例1] 【答案】 以上」,表示程度超出、超过。题目各句意为:【解析】此处考查的语法点是「いじょう (1)她比想象更难接近。 (2)年终甩卖的时候,买了不必要的衣服。 (3)前段时间的旅行,比想象中的还要开心。 (4)昨天看的电影,比期待中的更有趣。 (5)高桥对工作比以前更热衷了。 [例2] 【答案】

【解析】此处考查的语法点是「としても」,表示即使前项的事情成立,或即使前项是事实,后项中也不会出现前项所期待的结果,甚至出现和前项相反的结果。意为“即使…… 也……”。题目各句意为: (1)即使是有经验的老职工,也解决不了这个问题吧。 (2)就算是随便吃,吃得过多也不好。 (3)即使现在跑过去也来不及了。 (4)即使大家都反对,我也不打算放弃。 (5)就算是通宵加班,这项工作也还是做不完。 [例3] 【答案】 【解析】此处考查的语法点是「となると」,意为“要是…,到了……时候”。题目各句意为:

(1)努力练习了,但一旦正式开始还是会紧张。 (2)虽然喜欢他,但说到结婚就很难做出决定。 (3)中村平时很温柔,但说到工作的事,就一副很严肃的表情。 (4)做出决定花了不少时间,一旦开始做了,实施起来很快。 (5)准备了好多次,但到了在大家面前发表的时候,总是做不好。 [例4] 【答案】 【解析】此处考查的语法点是「に関しては」,意为“与……有关的”。题目各句意为:(1)关于那件事,现在什么也不能说。 (2)关于以后的出路,想跟父母商量之后决定。 (3)关于新商品的销售,需要进一步讨论。 (4)关于新人培训的事,请去问人事部的吉田。 (5)关于那个问题,有几个疑惑。 [例5] 【答案】

新编日语3 课文翻译及答案

第1課春休みは一緒に復習しようじゃありませんか。 【课文翻译】 王小华的日记 日语学校的教科书每年要变。虽然学习日语已是第二年了,但还是不好。想起去年刚来日本的时候,偶然碰到丹尼尔。我的日语比起当时的丹尼尔来真是相形见绌。所以为了复习日语春假也没去玩。陈敏说:“用不着那么特别认真。”不过我想至少要完整地复习。随着课程的深入,日语变得难了。从3月中旬到4月初日本是放春假的。在这个相当长的期间,复习是绝好的机会。田中老师给我的建议是“从我的角度来说,最好是解题”。我对陈敏说:“春假让我们一起复习吧。” 【会话】 在王小华的宿舍:王小华,陈敏 陈:小王,今天也闷在家里,闭门不出啊。 王:我可并不是感冒啊。 陈:这我知道的,又是在学习吧。 王:日语教科书每年都要变。因为从3月中旬到4月初学校放春假,所以在这个期间我必须先要复习去年的东西。 陈:用不着那么特别认真。因为小王你是有名的优等生啊。 王:不,我想起去年的这个时候,进入这个学校时丹尼尔跟我说话的事来。陈:是那个回英国的丹尼尔吗? 王:我现在的水平和当时的丹尼尔比起来,真是相形见绌。虽然来日本是第二年了,可不知道的事还是太多了。 陈:偶尔一起去玩吧。 王:不,现在哪里谈得上玩啊。至少我想把全部单词复习之后,来面临新学期。陈:从我来看,小王你能把日语说的很流利,真是让人羡慕啊。 王:新学期以后随着课程的深入,日语会越来越难的。来吧。让我们在春假一起好好复习吧。 陈:哎,好吧。 【阅读】 “三学期制”好还是“二学期制”好 以前在初级教科书里向大家介绍过,和中国不同的“二学期制”在日本采用的是4月开学到3月结业的“三学期制”。不过,实际上这“三学期制”现在在日本动摇了。那么在这里我把日本学校的近况向大家介绍一下吧。 2004年维持“三学期制”的中学大幅减少,采用“二学期制”的中学急增。在提出“宽裕教育”《新教育课程》的开始当初,对于实行“二学期制”全国都是一片消极的气象。但是到了2004年,通过学校独特的判断,采用“二学期制”的倾向增加了。好象“二学期制”普及的背景是在完全实施一周休息2天和非相对评价的导入给予很大的影响。还有“宽裕教育”的影响造成了全体上课时间减少,三学期使评定期间过短这样的问题严重化了。 也就是说,如果消除从一月份第2周开始到3月中旬只有2个月左右的3学期把开学仪式和结业仪式各减一次就能增加授课数。还有以前举行三次期末考试也减为二次,成绩表也交给考二次的学生就行了。这样对老师来说就减轻了工作的负

新编日语第三册第2课

第2课 第一時間目 1.単語と前文と会話の朗読 2..単語の解釈 注意点: 発音とアクセント 漢字の書き方 方法 教師の後について学生に読ませる。 学生が音読する。 あて‐な【宛名】 手紙?願書?証書などに書く相手方の氏名。また、住所と氏名。好色五人女1「―皆清さまと有て」。「―書き」 おもて‐がき【表書き】 (→)「上うわ書き」に同じ。 うわ‐がき【上書き】ウハ‥ 書状?書籍?箱などの表面に文字を書くこと。また、その文字。特に、手紙のあて名。うわづけ。伊勢物語「―に武蔵鐙と書きて」 かき‐い?れる【書き入れる】 〓他下一〓〓かきい?る(下二) 〓記入する。書き加える。「書類に必要事項を―?れる」 〓抵当として証文に記入する。根無草「葬礼を―?れ、石塔を質においても」 かき‐こ?む【書き込む】 〓他五〓 〓書き入れる。記入する。「所定の欄に―?む」 〓コンピューターで、情報を記憶装置に蓄える。「データをフロッピーに―?む」 すみ【隅?角】 〓囲まれた区域のかど。 〓場所の中央でない所。「―から―まで捜す」 〓「隅の折敷おしき」の略。 〓角前髪すみまえがみの略 と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】‥ダウ‥ 〓都と道と府と県との併称。 〓市町村を包括する普通地方公共団体。また最大の行政区画。1都?1道?2府?43県とする。議決ぎけつ機関 きかん として議会ぎかい 、執行しっこう機関きかん として知事ちじ 、補助ほじょ機関きかん として副知事ふくちじ ?出納すいとう長ちょう などを置お く。自治権を持ち、条例?規則を制定し、固有事務?委任事務?行政事務を処理し、また、地方税?負担金などを賦課徴収し、地方債を起すなどの権能がある。 そく‐たつ【速達】 〓速やかにとどけること。速やかにとどくこと。 〓速達郵便の略。 そくたつ‐ゆうびん【速達郵便】‥イウ‥

许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第13课 ありふれた毎日に発见がある)【圣才出品】

◆参考翻译 <课文> 平淡的日子里有发现 大约是在三年前冬天的某个早晨,我打开屋门吃了一惊。无论是道路上的房屋还是狭小的空地,外面的景色一律被雪染成白皑皑的一片。早已看惯的上班道路,也散发着仿若另外一个世界的光芒。在那个早上,寻常的拐角、甚至连路边的自行车都成了装饰清澈空气的舞台设备。我再次意识到,雪给我带来了平时从未留意过的日常风景。 越是平时熟悉、习惯的事物,我们越是容易忽视它的美丽与不同之处。当在偶然一瞬间注意到的话,我们便会感到大吃一惊。2007年,在东京六本木的美术馆举办过以“水”为题的展览会。在展会上,塔克拉姆公司发表的作品——“举止”也促进了我们日常生活的再发现。 乍一看去,这是个极为寻常的纸质盘子。滴一滴水到上面的话,人们就会“啊”的叫出声来。水滴仿若从摔碎的温度计中流出的水银一样开始骨碌碌地滚动起来。水滴配合着纸盘的倾斜来回转动的样子,就好像水滴在跳舞。这和我们平时所看到的水的样子完全不同。纸盘的表面使用了强力防水技术,从而突出了水本有的表面张力和凝聚力。 水是日常生活中必须接触的。也正因为如此,当我们看到它不同平时的一面时,就会感到吃惊。长大后,人们会感到世界上净是些司空见惯的事物。然而,我们也可以说,与此同时背后也潜藏着同样数量的新发现。 我希望不用等待降雪也能有新的发现,即便是在日常的生活工作中也能敏化自己的意识。 <会话>

和同事的对话 (午休中) 王小华:小野先生,今天早上谢谢你了。 小野:不用谢。不过小王你迟到是不常有的事,这你是进公司以来第一次迟到吧。 王小华:嗯,现在很多事自己都做不了,而且总是给前辈们添麻烦,我就想至少一定要做到不迟到吧。 小野:这真是很好的思想啊。我一看到小王拼命努力的身影,就会想当年刚刚进公司的自己。你们新人,又认真又坦率,真好呀。 王小华:虽然稍微熟悉了工作上的事,但是每次看到前辈们工作的样子,就会想着自己一定要更加更加努力。 小野:我觉得你已经十分努力了,所以没有必要着急。不过,小王你今天下班后有什么预定吗? 王小华:不,没有呀。 小野:可以的话,我们一起吃饭吧。我给你介绍一家好吃的日本料理店。 王小华:啊,好高兴。请您一定带我去。 小野:那么,待会咱们一起走吧。

新编日语第三册12课复制食品原文及翻译

コピー食品しょくひん が出回でまわ っている。 复制食品上市了。 コピー食品しょくひん というのは、本物ほんもの ではないが、本物ほんもの によく似に ている食品しょくひん である。 所谓的复制食品,不是真的东西,而是很相似的食品。 例たと えば、かにの足あし のように見み えるが、実じつ は安やす いさかなで作ったものや、 比如,看起来是蟹足棒,其实是便宜的鱼做的东西啊 サラダオイルで作ったイクラなど、たくさん出ている。 色拉油做的盐渍鲑鱼子等等,很多。 本物ほんもの よりずっと安やす い材料ざいりょう を使つか ったり、 使用与真的东西相比便宜的材料 普通ふつう なら捨す てる部分ぶぶん を集あつ めて上等じょうとう の肉にく のように作つく ったりする。 普通的舍弃的部分收集起来做成上等的肉。 客は安やす いと思おも って喜よろこ んで買か う。 客人觉得便宜乐于购买。 このようなコピー食品しょくひん を作つく るには、高度こうど な技術ぎじゅつ が必要ひつよう である。 制作这样的复制食品,需要高超的技术。 最近さいきん は加工技術かこうぎじゅつ が進すす んだので、 随着最近的加工技术进步 味あじ、色いろ、形かたち から、香かお り、歯は ざわりまで、 味道,颜色,形状,香味,口感等等 本物ほんもの そっくりの物もの を作つく ることができる。 能做出和真的东西特别像的东西。 しかし、安やす い材料ざいりょう をおいしくするためには、たくさんの食品添加物しょくひんてんかぶつ を使つか う。 但是,为了使便宜的材料好吃,要使用大量的食品添加剂。

また、大きな工場こうじょうで大量たいりょうに作つくるから、合成保存料ごうせいほぞんりょうなどもたくさん使つかう必要ひつよう がある。 另外,工厂大量生产,必然使用大量合成储存剂。 こうしてできたコピー食品しょくひん は形かたち が同おな じで、料理りょうり しやすいから、 使用这种相同形状的复制食品,菜 学校給食がっこうきゅうしょく や外食産業がいしょくさんぎょう で使つか うのに向むいている。これから大きくなる子供こどもた ちが、コピー食品しょくひん をたくさん食たべるのは、心配しんぱい なことである。しかも、本物ほんもの のさかなと違ちが って骨ほねがないから、喜よろこ んで食たべる場合ばあい も多おお いそうだ。 にせものの食品しょくひんは昔むかし からあった。安やすいさかなを高たかいさかなの名前なまえで売うったりすることは、珍めずら しくなかった。しかし現在げんざい は、加工技術かこうぎじゅつの進歩しんぽのために、人間にんげん の体からだ に悪わる いものが出回でまわ るようになった。科学かがく の進歩しんぽ が人間にんげん を苦くる しめる のは残念ざんねん なことである。

新编日语第2册 第10课 春休み

第十課だいじゅっか 春休みはるやす 単語 盆栽(ぼんさい)(名)〇 盆栽 植物(しょくぶつ)(名)② 植物 提案(ていあん)(名 他サ)〇 提案,提议 賛成(さんせい)(名 自サ)〇 赞成 景色(けしき)(名)① 景色 この間(このあいだ)(名)⑤〇 前些日子 勧める(すすめる)(他一)〇 劝告 つまらない(形)③ 无聊,不值钱 のんびり(副 自サ)③ 悠闲 丘(おか)(名)〇 小山,丘陵 花壇(かだん)(名)① 花坛 計画(けいかく)(名)〇 计划 確か(たしか)(副)① 大概、也许,确实、确切 黄山(こうざん)(専)① 黄山 何とか(なんとか)(副)① 勉强,设法 カメラ(名)① 照相机(camera ) 高級(こうきゅう)(名)〇 高级 カラー(名)① 彩色(color ) フィルム(名)① 胶卷(film ) しかたがない(組) 没办法 交差点(こうさてん)(名)③ 十字路口 渡る(わたる)(自五)〇 渡,过 トラック(名)② 卡车(truck ) 衝突(しょうとつ)(名 自サ)〇 撞,冲突 轢く(ひく)(他五)〇 轧,压 まあ(嘆)① 哎 魯迅(ろじん)(専)① 鲁迅 静安寺(せいあんじ)(専)① 静安寺 来月(らいげつ)(名)① 下个月 揃える(そろえる)(他一)③ 使……一致 弁当(べんとう)(名)③ 盒饭 前文 試験で疲れてしまった李さんと王さんは春休みを利用して、どこかへ遊びに行くことを相談しました。王さんは中国一の盆栽園と言われる植物園へ行こうと提案しましたが、李さんは、そこは遠すぎると言って賛成しませんでした。相談した結果、広くて、景色のいい動物園へ行くことにしました。

许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第12课 食べ放题)【圣才出品】

◆参考翻译 <课文> 随便吃 有些饭店和酒店,打着随便吃随便喝的招牌招揽顾客。在那里,因为吃得越多喝得越多价格就会变得越便宜,所以作为顾客就会觉得相当划算。然而,超出身体需要吃喝的话,就会变成暴饮暴食,只会对我们的健康不利。 在自家吃饭的时候,即便是因为饭菜好吃吃多了,也不会有划算的感觉。然而,在外面花钱吃饭的话,就会衡量自己和饭店的得失关系。不过,那并不是自己占了便宜。因为你认为饭店收了一样的钱却提供了更多的食物,关于这一点,是饭店的损失。其结果就是自己会觉得相应地占了便宜。其实这不过是一种陷入错觉的满足。 端来满满一盘食物来吃。当然,如果是自己喜欢的食物的话也不错。然而,有一些人会抱有因为自己是作为客人参加晚会或是自己交过钱,从而可以随意拿食物这样的想法,不断地端来食物。那种人留下大量不喜欢吃的或是吃不完的食物,即便是有人来收拾盘子,也是一副毫不在乎的表情。 那种过于任性的行为本身就是素质低的表现。加之,对于取来放在盘子里的食物毫无爱惜地随意丢掉这种做法是一个人麻木无情的证据。这种对自己的行为丝毫没有责任意识的人,是不具备做社会人资格的。 <会话> 上班迟到 (电话铃声) 小野:早上好。我是日和化妆品销售部的小野。

王小华:啊,小野小姐,早上好。我是小王,能让科长接电话吗? 小野:科长还没来呢。 王小华:这样啊,实际上我现在在地铁上,因为信号故障,我已经等了20分钟了,好像到地铁启动还得一会儿。我估计会迟到一个小时左右。科长上班的时候,你能不能帮 我转达一下情况? 小野:呀,真糟糕。我知道了,我会转达给科长的。 王小华:谢谢。嗯,还有一件事要拜托你。 小野:是的,什么事? 王小华:预计今天早上TC广告公司的报价单会送到,到的话你能不能帮我取回来? 小野:好的。TC广告公司的宅急送是吧。邮费多少钱? 王小华:额,邮费是对方公司负担的,不用担心。 小野:好的,明白了。 王小华:十分感谢,拜托你了。再见。 小野:再见。 (上班迟到50分钟) 王小华:十分抱歉我上班迟到了。这个是地铁延误说明书。 中村科长:这个啊我已经从小野那里听说了。 王小华:十分抱歉,给您添麻烦了。 中村科长:那么就快去工作吧。 王小华:是。

新编日语第三册第十一课课件

第十一課留守番電話 本文 留守番電話を利用する人が多くなった。留守番電話は確か確かに便利である。だれも家にいないときにだれかから電話があった場合、あとで録音テープでその内容を知ることができる。家にいるときでも、風呂に入っていたりして、電話に出ることができないこともある。例えば、食事中やテレビでおもしろいドラマを見ているときなど、電話に出なくてすむのは、ありがたいことである。それほど便利なものであるが、つけたくないと言う人も多い。電話をかけたとき、相手の声でなく、録音テープを聞くのが不愉快なためである。「いま留守です。ビーという音のあとで、ご用件をお話しください」という事務的な声を聞くのが嫌いだし、人にもそんな声を聞かせたくない、という人が多い。 留守番電話の伝言にしたがって、電話してみると、その人も留守番電話をつけているので、録音テープに話をする。その返事もまた録音テープということもある。こうなると、人と話すのでなく、いつもマイクに向って話すことになる。普通の人も、テレビやラジオのアナウンサーになったようなものだ。 話し掛けてすぐ返事を聞くことができるのが、電話の魅力であるが、留守番電話ではそれがない。手紙を受け取って読んで、返事を書いて送るのと似ている。もちろん、その早さは手紙と比較にならないが、同時性がないという点では、手紙時代に逆戻りしたような気がする。 会話 (一) (留守番電話の例。Aは男性であるが、女性でもほとんど変わらない。) A:もしもし、山下さんですか。川上ですが。 テープ:山下でございます。ただいま留守でございます。恐れ入りますが、ピーという信号音が聞こえたら、ご用件をお話しください。テープは一分間ですから、一分以内にお願いします。 A:ああ、これは留守番電話だな。 テープ:ピー。 A:えーと、あのう、もしもし川上ですが……。 テープ:……。 A:今度の仕事のことなんですけどね。この間、十五日で結構ですと言ったんですが……。 テープ:……。 A:ちょっと都合が悪くなりましたので……。 テープ:……。 A:すみませんが、十八日か二十日にしてくださいませんか。

新编日语第三册课后题答案

第1課上海エクスポ <活用形> 用言:動詞、形容詞、形容動詞功能:陳述、展述 陈述成分:太郎が箱をつくる。(平叙) 太郎が箱をつくれ。(命令) 我々は箱をつくろう。(意向) 展述成分:太郎が箱をつくり、次郎が棚を作る。(表并列) 太郎が箱をつくれば、次郎は棚を作る。(表条件) 太郎が箱をつくる場所は、家の裏だ。(作定语) →作らせる、作られる、作り始める、作っている、作ってやる、作らない、作ります、作った(語幹:不发生变化的部分語尾:发生变化的部分) 翻译练习 (1)由于旅游公司的协助,我们按计划进行了一次愉快的旅游。(どおり) ?一次愉快的旅游:楽しい旅行 ◆翻訳:旅行会社の協力により、私たちは計画通り楽しい旅行をしました。 旅行会社のご協力により、我々(われわれ)は計画通り楽しい旅行をしました。 (2)今年冬天好像比去年冷。果真与天气预报的一样。(ように感じられる:肌肤,触摸,闻到的感觉等) ?果真:やはり?与…一样:どおり/ ~と同じ:与…完全一样 ◆翻訳:今年の冬は去年より寒いように感じられます。やはり天気予報どおりですね。(关键部分放到后面) (3)这十年好像一转眼就过去了。 (あっという間に、ように思われる:思想上的错觉) ◆翻訳:この十年はあっという間に過ぎた/ 過ぎ去(さ)った/ 過ぎ去ってしまったように思われる。 (4)都说发明和兴趣是不可分的。因此培养孩子们的好奇心是很重要的。(~と切り離せない、育てる) ?趣味:兴趣,爱好 △ご趣味はなんですか。△父の趣味は週末ゴルフです。 興味:兴致,兴趣 △興味があります。△音楽/ 発明に興味があります。△興味を持つ。 ?都说:~ といわれている ◆翻訳:発明は趣味と切り離せないといわれています。だから、子供たちの好奇心を育てることはとても大切です。 (5)按这种情况明年的国家考试好像很难通过。(では) ?按这种情况:この調子では△この調子では夜までかかる。 △この調子では今月中には出来上がるまい。

新编日语第三册:天気とわたしたちの生活(一)

新编日语第三册:天気とわたしたちの生活(一) 信息来源:网络发布时间:2015-04-15 摘要:小编为您带来【新编日语】系列文章,不用买书,不用上课,来前程百利日语考试频道就能学习日语。跟着小编的指导,我们来一起学习日语吧! 关键字:新编日语,新编日语第三册:天気とわたしたちの生活 新编日语第三册:天気とわたしたちの生活。《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。 前文: 晴れたり、曇ったり、雨が降ったり、雪が降ったり、風が吹いたり、天気はさまざまに変化します。この天気の変化は、わたしたちの生活に深い関係があります。 朝、学校へ行くとき、傘を持っていこうか、持っていくまいかと、空を見上げて考えたことはありませんか。遠足や運動会の前の日に、天気を心配して、てるてる坊主を作ったことはありませんか。 からりと晴れ上がった日には、わたしたちの気持ちもさわやかになります。じめじめした雨の日には、わたしたちの気持ちもめいりがちです。急に寒くなれば、風邪を引きやすく、暑さが続けば、胃腸を壊しやすくなります。天気は、わたしたちの気分や体の具合にも関係があるのです。 天気は、単に、わたしたちの普段の生活に関係があるだけではありません。世の中には、毎日の仕事をするために、いつも天気のことに気を配っていなくてはならない人たちがたくさんいます。 農家の人たちは、種まきをするのにも、肥料をやるのにも、天気のことを考えなければなりません。雨が多すぎれば、作物の成長が遅れるし、日照りが続けば枯れてしまいます。せっかく実った作物が、風水害に遭う心配もあります。 漁業に携わる人たちは、何よりも天気のことを心配します。雨や風が強くて海が荒れれば、

新编日语第四册7-12课

第七課本音と建前 7.1 本文 ★建前:主义,方针,主张;原则(基本的な方針、原則。表向きの方針) ?現金取引の建前を取っている。 ?当店は値引きしないのを建前としております。 ★増す:作自动词时表示数量增多、程度加深,用「増す」表示的程度一般是主体自身所拥有的东西。 ?親しみが増す?食欲が増す?人気が増す?実力が増す ?教養が増す?体重が増す?負担が増す?可能性が増す ?スピードが増す?回数が増す?勢いが増す ?水かさが増せば船も高くなる。?20グラム増すごとに70円高くなる。 ?輸出が昨年より2割増した。?体重が5キロ増した。 →…にもまして:比……,胜过…… ?何にもまして重要なこと?それにもまして肝心なこと ?何にもましてうれしい。?去年にもます好成績を収めた。 ★こぎつける (1)划到(こいでつける)?小舟で島にこぎつける。 (2)努力做到,达到(到達する)?収支のつりあうところまでこぎつける。 ?完成にやっと半分までこぎつけた。 ★考慮に入れる:考虑到(当て込む/期待する/計算に入れる/先走って考える)?どうかこれを考慮に入れてください。 ?フ?ッションを考慮に入れて素晴らしい品質を処理する。 ?郵便配達を考える場合、坂道を考慮に入れて経路を考えるのは当然である。 ?自動車保険を選ぶとき、割引を考慮に入れて選んだほうがいい。 ★好み (1)爱好,喜欢,嗜好(好むこと) ?読者の好みに合う。 ?好みは人によって違う。 ?中国人の味に対する好みは「南甜北咸,东辣西酸」といって、南方は甘いもの、北方は塩辛いもの、東方は辛いもの、西方は酸っぱいものを好むといわれる。 (2)要求,希望(要求)?君のお好みしだいだ。 (3)流行,时尚(流行)?最近の好み ★盛り上げる (1)高高地堆成山状(もって山形に高くする) ?山のようにご飯を盛り上げる。 (2)使(气氛等)高涨,热烈起来(気勢や雰囲気を高める)

新编日语第三册第一课 上海エクスぽ

第三冊 第一課上海エクスぽ 教学目的と要求: 1.新出単語を身につけて、聞くこと、話すこと、読むこと、書くこと、訳すことを上手に操ることができる。 2.新出文法と文型を活用することができる。 3.前文を復唱できて、会話文を上手に読めて、読解文の単語と文法を理解することができる。 教学難点:難しい新出単語と文法の応用 教学内容: 一.新出単語 1.創意 独创的见解,创见. 創意に富む/富有创见. 創意工夫をこらす/别出心裁. この方法は全く彼の創意に成ったものである/这个方法完全是由他独创的. 2.加える 【他动二类】 (1)加,加上,增加,添加。(さらに足合わせて、その数、量、程度を増す。)年をひとつ加える/增加一岁。 2に3を加えると5だ/二加三是五。 15に25を加えると40になる/十五加二十五等于四十。 (2)附加,追加。(つけ足す) 但し書きを加える/附加但书。 新版には索引を加えてある/新版中附有索引。 (3)增大,加大。(増す) 勢力を加える/增大势力。 速力を加える/加大速度。 (4)包含,包括(某人)。(仲間に入れる) 味方に加える/加入我方。 仲間に加える/入伙。 わたしを加えて一行10人/包括我在内一行共十人。 (5)给予,加以,施加。(ある作用を他に及ぼす。こうむらせる。) 圧力を加える/施加压力。 治療を加える/给以治疗。

打撃を加える/予以打击。 3.巧み 【形动】 (1)巧妙,精巧,灵巧,精彩,出色,技艺精进,巧。技巧很高明。(手際よくすぐれているさま。上手なさま。) 巧みなカードさばき。/麻利的洗牌。 巧みに言い逃れをする。/巧妙地敷衍。 かけひきが巧みだ。/很会讨价还价。 彼はことば巧みに彼女に言い寄った。/他花言巧语地向她搭讪。 【名】 (1)技巧,技术。(技術。工作物?建物などに施す技巧。) 巧みを凝らす。/精雕细刻。 (2)诡计。策划。阴谋。〔もくろみ〕 巧みを見抜く。/看穿诡计。 4.組み合わせる 【他动?二类】 (1)编在一起;交叉在一起;搭在一起。(糸?紐などを編み合わせる。結合させる。)棒を十文字に組み合わせる。/把棍子交叉起来。 籐を組み合わせてかごを編む。/用藤条编成篮子。 (2)配合,编组。(幾つかとりあわせて一組とする。) 横綱同士を組み合わせる。/把相扑的冠军们彼此编成比赛组。 緑と黄とを組み合わせる。/把绿色同黄色配合起来。 5.つながる 【自动·一类】 (1)连接,连系(間が離れずに続く。つらなる)。 島と島とが橋で繋がる/岛和岛用桥联结在一起。 じゅずのように繋がる/连成一串。 (2)排列,排队(ならぶ)。 長蛇の列がどこまでもつながっている/一列长长的队列长蛇般地向后延伸着。(3)牵连,牵涉,株连,有(血缘,亲属)关系(関係がある。かかわりがある。結びつく)。 縁に繋がる人/有亲属关系的人。 事件に繋がる人々/与事件有牵连的人们;株连的人们。 生活の向上と改善に繋がる問題/牵涉到生活的改善和提高的问题。 彼とわたしは血がつながっている/他和我有血缘关系。 (4)被系在……上,绑;被……缠住(つなぎとめられる)。

新编日语第二册(修订版)第7课第8课第9课第10课课件

新编日语第2册(修订版)第7课誕生日 文法学習 一、补助动词あげる等表示授受关系 句型总结: 1、AはBに动词てあげる:A为B作某事。 2、AはBに动词てもらう:A请B为自己作某事。(A常常为第一人称我) ていただく也是该语法,此时B地位更高。 3、Bはわたしに动词てくれる:B主动的为我作某事。 てくださる也是该语法,此时B地位比我高。 二、比况助动词ようだ表示比喻 よう在这里的意思是“好像”。前面为体言+の,或者用言连体形或者连体词。 例:夢のようです。 像梦一样。 在体言+の,或者用言连体形或者连体词还可以使用まるで(完全),以和ようだ相呼应。例:まるで夢のようです。 完完全全就和梦一样。 另外,ようだ是终止形,也可以变为ような作为连体形,ように作为副词当状语。 例:雪のように白いです。 像雪一样白。 私のような人です。 像我这样的人。 三、体言からの、への、での、との 这里都是助词+の的用法,其实这个语法很简单,要是直接就这么分析的话,反而不好理解,我们边看例句边分析吧。 例:これは彼からの手紙です。 这是他来的信。 在这句子中,から表现出了一个起点:这个信是从他那里过来我这边的。书上是这么说的:“这个句子中的からの等于……から……にさしあげる的意思,の等于某个动词,是一种简略的讲法。”其实我们不必记得这么复杂,要是你想去仔细分析这个句子,那就记住,の指代了某个动词,至于究竟是某个动词,那需要从上下文去了解。但是,普通意义上来说,我们只用把体言+からの××理解为:从体言处来的××。 同理,への、での、との也就容易理解了(分别直译为“给体言的××、在体言的××,和体言的××): 例:これはあなたへの手紙です。 这个是给你的信。 これはここだけでの話しです。 这话只能在这里说。(这是只能在这里(说)的话。) 友達との約束を忘れてしまいました。 忘了和朊友的约会。 四、たいした

新编日语教程3第10课

第10課日中書道展を契機に両国の相互理解が進むといいですね 「王小華さんの日記」 もう少しでゴールデン?ウィークも終わるというときに松島さんから電話がありました。松島さんによると上野公園にある東京国立博物館で中国に関する展示があるということでした。旅行にも行けなくて残念と思っていたところが、、これはいい思い出をつくつチャンスです。とくに、中国人のわたしとしては、これは見に行かずにはいられません。早速、翌日に松島さんと一緒に行く約束をしました。 上野公園は去年お花見をしたときも訪れた場所です。でも、そのときはダニエルさんがわたしを連れてきてくれました。当時はまだ日本へ来たばかりでした、ダニエルさんに任せっきりでした。正直、無事に辿り着けるかどうか不安でした。 そして、その不安は的中しました。乗り換えのために降りた銀座駅で迷ってしまったのです。東京の都心には15を超える地下鉄路線が網の目のように走っています。1年経った今でも全然慣れません。 単語 日中(にっちゅう)【名】◎日本和中国

書道展(しょどうてん)【名】书法展 契機(けいき)①【名】契机 両国(りょうこく)◎【名】两国 相互理解(そうごりかい)④【名】相互理解 美術(びじゅつ)①【名】美术 芸術(げいじゅつ)◎【名】艺术 中日(ちゅうにち)◎【名】中国和日本 交流(こうりゅう)◎交流 展示(てんじ)◎【名】展示,展览 東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)◎+◎+④早速(さっそく)◎【副】马上 翌日(よくじつ)◎【名】第二天 連れてくる(つれてくる)②+①【动】带来 任せる(まかせる)③【动】委托,托付 無事に(ぶじに)【副】太平无事地 辿り着く(たどりつく)④【动】挣扎走到,好不容易走到 的中する(てきちゅうする)◎【动】猜中,射中 乗り換え(のりかえ)◎【名】换车 降りる(おりる)②【动】下车 迷う(まよう)②【动】迷路,犹豫,迷失 都心(としん)◎【名】东京都中心 超える(こえる)②【动】超过

《新编日语》第三册(修订本)第五课上海ディズニーランド

第五課上海ディズニーランド 本文単語: ○擬人化 [名](スル)人間でないものを人間に見立てて表現すること。「動物を―した童話」 ○収める [動マ下一][文]をさ?む[マ下二]《「治める」と同語源》 1一定の範囲の中にきちんと入れる。収納する。きまった所にしまう。「製品を倉庫に―?める」「刀を鞘(さや)に―?める」「カメラに―?める」「胸に―?めておく」 2金や物などを受け取って自分のものとする。手に入れる。受納する。獲得する。「薄志ですが、―?めてください」「勝利を―?める」「手中に―?める」 3渡すべき金や物を受け取る側に渡す。納入する。「授業料を―?める」「注文の品を―?める」「お宮にお札を―?める」 4乱れているものを、落ち着いて穏やかな状態にする。争いや動揺をしずめる。治める。「紛争を―?める」「怒りを―?める」 5物事をそれで終わりにする。「今日で今年の仕事を―?める」「歌い―?める」 6死骸を葬る。「骸(から)は、けうとき山の中に―?めて」〈徒然?三〇〉○つぶら [形動][文][ナリ]まるくて、かわいらしいさま。「―な瞳(ひとみ)」○誇る [動ラ五(四)] 1すぐれていると思って得意になる。また、その気持ちを言葉や態度で人に示す。自慢する。「技(わざ)を―?る」 2誇示すべき状態にある。また、そのことを名誉に思う。「輝かしい実績を―?る」「長い歴史と文化を―?る都市」 [可能]ほこれる

○短気 [名?形動]辛抱ができず、すぐ怒ったりいらいらしたりすること。また、そのさま。気みじか。短慮。「―を起こす」「見かけによらず―な人だ」 ○あらゆる [連体]《動詞「あり」の未然形+上代の可能の助動詞「ゆ」の連体形から。ありうる、の意》あるかぎりの。すべての。「―角度から検討する」「―可能性」◆古く「所有」「所在」などと書いた。 ○引き起こす (動サ五[四]) ①倒れたものを引っぱって起こす。「倒れている負傷者を-?す」 ②(「惹き起こす」とも書く)新しい事態を生じさせる。特に事件などを起こす。「家出騒動を-?す」 [可能]ひきおこせる ○憎む [動マ五(四)] 1よくないこと、本来あってはいけないこととして許しがたく思って嫌う。他人の言動などに強い不快の感情をいだく。憎いと思う。「不正を―?む」「戦争を―?む」「―?むべき犯罪」 2自分に不利益をもたらすものとして嫌う。「恋敵を―?む」 3非難する。なじる。「人の―?むをよしと言ひ、ほむるをも悪(あ)しと言ふ人は」〈枕?三一九〉 [可能]にくめる 会話単語 ○アドバイス [名](スル)忠告や助言をすること。また、その言葉。「先輩として―する」○上演 [名](スル)観客に見せるために劇などを舞台で演じること。「新作を―する」 ○さまざま

许小明《新编日语教程3(第三版)》(语法详解 第13课 ありふれた毎日に発见がある)【圣才出品】

◆语法详解 <课文> 1.~さえ 【意为】连、甚至 【解释】接在名词、动词、形容词、形容动词的连用形及其他各种词后。用于表示按常规理所当然的事都不能,就不要说其他的事,就更不行了,具有暗示、推测之意。当用 于?さえ…ば」句型时,表示只要某事能实现就足够了,其余的都是小问题,没必 要,没关系的心情。译为只要…就…。具体接续为?名さえ…ば」、?V连用形さえ… ば」、?動简体形でさえ…ば」。 【例句】△この文章が難しい。書いた内容さえわからない。(这篇文章太难了,甚至读不懂写的内容。) △お金さえあれば、どこも行けるでしょう。(只要有钱,就能去任何地方吧。) 2.~がちだ(接尾) 【意为】每每,往往,容易 【解释】接在名词和动词的连用形后组成形容动词,表示容易产生该词所表示的状态,带有某种倾向,多用于消极状态。 【例句】△その作家は数年病気がちでなかなか仕事ができない。(那个作家因经常生病而不能工作。) △同じ仕事を続けていると、この仕事をする最初の情熱をわすれるがちです。(一 直做一种工作的话,会容易忘却最初做这份工作的热情。)

3.~かのようだ 【意为】就好像…似的,好像…一样 【解释】接动词基本形、タ形,表示实际上不是那样,可是做的或是感觉到的却像是那的状态。用于列举说明与事实矛盾或是假象的事物时。 【例句】△母は知らなかったかのように、何を言わなかった。(妈妈好像不知道似的,什么也没有说。) △まるで自分で見たかのように話していた。(说得好像自己见过一样。) 4.~だらけ(接尾) 【意为】净是,满是 【解释】接名词后,表示充满了,到处都是的意思,多表示说话人给予负面评价的贬义。【例句】△間違いだらけの答案が返ってきた。(上交了一份错误百出的试卷。)△子供は泥だらけの足で部屋に上がってきた。(孩子们脚上沾满了泥就跑进屋里来。) 5.~ずとも 【意为】即使不…也… 【解释】接在动词否定形后,表示即便不做前一事物,后一事物也成立。后面多为“わかる(明白)”、“いい(可以)”等表达方式,是一种文言表达方式。 【例句】△そんな簡単な問題は考えずとも答えがわかる。(那样简单的问题不用想就知道答案。) △興味がないなら、行かずともいいですよ。(不感兴趣的话不去也行。)

许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第16课 星空に思うこと)【圣才出品】

◆参考翻译 <课文> 星空遐想 天气变得冷起来了。每天早上即使醒来,也很难从温暖的被窝中抽出身来,今年的冬天终于到来了。虽然天气寒冷让人讨厌,然而我喜欢冬天,喜欢白色的气息、毛茸茸的靴子还有超乎一切的冬日里的天空。尤其是,夜晚的星空。 我的故乡位于长野县茅野市,一个自然环境丰富优美的地方。四周被八岳山包围,里面蔓延着一望无际的水田和旱地。在我的故乡,有一个十分令人骄傲的美景,那就是冬日里的星空。澄清的空气里灵光闪动,一望无际的漆黑的天空中数不尽的星星闪烁,是一个美得几乎让人落泪的夜空。 上高中去东京后,我就只能在一年中几次回家时看到这样美丽的星空了。东京的夜晚,街上到处闪耀着霓虹灯和公寓里的灯光。虽然我也喜欢东京繁华的夜景,但总觉得它始终比不上长野的星空。 今年,我迎来了到京后的第三次冬天。大概是心理作用吧,我感到东京夜空中的星星稍微增加了。这是为什么呢?答案是“节电”。由于今年3月份发生的东日本大地震,整个日本的节电意识提高,诸如晚上的广告牌等发光的东西都减少了。这样一来,东京大街上就变得稍微暗下来,星空也就显得明亮了。 我想,这是因为在日本的很多人看到了令人感动的美丽星空后,希望能够再次见到如此美丽的星空吧。这次,通过节电这一形式,实现了小小的一步跨越。如果想要欣赏星空的人增加很多的话,大街上的灯光会渐渐消失吧。并且,这和节电也相关,还能减少浪费。我们一个人一个人微小的、仅仅是关掉开关这样的节电行为,会守护我们的星空、甚至是未来孩子们的星空吧。我希望能够有更多的人看到美丽星空后产生同样的想法。

<会话> 指出错误 (次日早晨) 王小华:科长,早上好。 中村科长:早上好。关于昨晚你发给我的附件中的资料… 王小华:啊,是,有什么问题吗? 中村科长:嗯,有需要赶快纠正的地方,你马上来会议室。 王小华:是,抱歉。 (在会议室) 中村科长:这是小王你做的前期销售额统计表吧。仔细看,你不觉得3月份的数字很奇怪吗? 王小华:啊… 中村科长:统计上3月份的销售额比一二月份的下降了,这不应该啊。三月份节日活动多,按理是销售额上升的时期。因此,这就是小王的统计有问题。核查了一番,发现 你没有算上网上的销售额。你注意到了吗? 王小华:是呀,十分抱歉。虽然检查了一遍,但是没注意到这个错误。 中村科长:一定要特别注意数字的输入和统计。今后,不要再犯类似的错误了。 王小华:是的,真的十分抱歉。我马上就修改统计。今后,我会注意不再犯同样的错误。中村科长:嗯,那就交给你了。

许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第10课 父亲の役割)【圣才出品】

◆参考翻译 <课文> 父亲的作用 由于寿命的延长和出生率的降低,我们的社会正在急速走向少子高龄化。在少子高龄化的社会中,不只是老年人,生活在少子化社会里的孩子们,他们的问题也很多。 其中的一个问题就是,越来越多的大人关注一个孩子,同时孩子们没有兄弟姐妹,连跟他吵架的人都没有。 那么,在现在这个时代,父亲的作用是什么呢? 自古认为,父亲的作用在于,说“正确的”话。但是在今天,何为正确,何为错误,其界限很是模糊。而且,现在社会上流行的风气是“快乐比正确更重要。”河合隼雄也说“百分百正确的忠告是不起作用的。”时代已经成了这个样子,于是妈妈们越是说“听你爸的”,爸爸们就是越发焦急。 但是,父亲就是父亲,在一个家庭有其应当发挥的作用。甚至可以说,如今父亲的作用应该是增加了的。 其一,父亲是一个家庭中的“危机处理员”。父亲常常和孩子们说“出了事找你爸啊。”孩子们一旦有了什么问题,就是想到父亲的这句话。 其二,可以说父亲是要身先士卒为家庭谋幸福的。比如说,“今年夏天咱们全家一起去露营吧。”父亲提出了这样一个计划。这是非常重要的,可以称之为“幸福”。幸福也是多样化的,所以当时我们肯定这样想。孩子们也会加入进来,制作这样那样的计划。幸福感也会提升。 <会话>

部门内联络 (同事间的对话) 小野:小王,我看到邮件了。部门内会议的时间改到1点半了。 王小华:嗯,对的。 小野:开会那天上午,我要去松江的代理店看一看,回来大约要2点了。 王小华:这样啊,会议1点半开始,赶不上了啊。 小野:嗯,我会根据上午工作进行的情况和你联系的,如果迟到了的话,帮我跟中村课长说一声好吗? 王小华:嗯,好的。 小野:那拜托啦。

相关文档
最新文档