ビジネス日本语惯用表现200

ビジネス日本语惯用表现200
ビジネス日本语惯用表现200

『ビジネス日本語慣用表現200+50』田中則明著

教訓を含まない慣用表現200

【あ】

ああでもない、こうでもない挑三拣四。

揚げ足を取る挑刺儿。

足元にも及ばない远远不及。

足を引っ張る扯后腿。

あちらを立てればこちらが立たず无法两全其美。

当てが外れる大所失望。

後の祭り马后炮。

穴があったら入りたい无地自容。

あの手この手で千方百计。

暗にほのめかす暗示

【い】

いい勝負半斤八两。

石橋を叩いて渡る谨慎小心。

以心伝心心有灵犀一点通。

一か八か一郑乾坤。

一念発起发奋图强。

いちゃもんをつける挑毛拣刺。

一挙両得一举两得。

一進一退忽好忽坏。

一石二鳥一石二鸟。

一朝一夕一朝一夕。

一長一短各有所长

【う】

うってつけの最合适。

打つべき手可以采取的手段。

鵜呑みにする囫囵吞枣。

うまい話美的事。

馬の耳に念仏对牛弹琴。

裏を取る对证核实。

雲泥の差天壤之别

【え】

縁故裙带关系

【お】

往々にして往往。

お伺いを立てる请示。

大船に乗ったつもり安如泰山。

大風呂敷を広げる说大话。

大目に見る宽容。

奥歯に物がはさまったような言い方拐弯抹角的。

お茶を濁す蒙混过关。

落とし処妥协点。

同じ釜の飯を食う同甘共苦。

鬼に金棒如虎添翼。

お荷物累赘。

オフレコ保密。

御の字心满意足

【か】

会社持ち由公司负担。

顔色を伺う看人脸色行事。

顔が広い广交朋友。

顔を立てる给面子。

稼ぎ頭摇钱树。

風通しが良い沟通顺畅。

金に糸目はつけない不计较金钱。

閑古鳥が鳴く生意萧条。

感情的になる感情用事

【き】

気が利く想得周到。

気配り对别人的关心。

机上の空論纸上谈兵。

決め手决定性的一着。

極論すれば极而言之。

漁夫の利渔翁得利。

木を見て森を見ず只见树木,不见森林【く】

口車に乗る被别人的花言巧语所骗。口を酸っぱくする苦口婆心。

苦しいときの神頼み临时抱拂脚【け】

計画倒れ计划落空。

けじめをつける说个一清二楚。

結果が全て结果说明一切。

言を左右にする闪烁其词

【こ】

高圧的盛气凌人。

好意を無にする不近情理。

心掛けがいい用心周到。

五十歩百歩不相上下。

答えをはぐらかす答非所问。

ご都合主義机会主义。

コツコツやる埋头工作。

五分五分可能性各半。

根性なし没有斗志的人

【さ】

ザックバランに言うと坦率地说。

サッサとやる赶紧做。

ざっと見積もる粗略算价。

察しが悪い脑精迟钝,不通人情。

さばを読む打马虎眼

【し】

四苦八苦千辛万苦。

試行錯誤不断摸索。

自業自得自食其果。

次善の策退而求其次。

下手に出る巨人之下的态度。

死に物狂い拼死。

鎬を削る激烈竞争。

私腹を肥やす中饱私囊。

自分を棚に上げる束之高阁。

四面楚歌四面楚歌。

釈迦力になる埋头苦干。

杓子定規墨守成规。

弱肉強食弱肉强食。

十人十色一个人一个样。

定石通り循规蹈矩。

正念場紧要关头。

初志貫徹贯彻初衷。

心機一転重新振作精神

【す】

筋が通らない不合条理

【せ】

晴天の霹靂晴天霹雳。

誠心誠意诚心诚意。

背に腹は代えられない丢卒保车。

千載一遇のチャンス千载难逢的好机会。

先手を打つ先发制人

【そ】

総論賛成、各論反対大方向赞成,小方向反对。即断即決当机立断。

そつがない周到圆滑。

その場しのぎ头痛医痛,脚痛医痛

【た】

妥協点を見出す找出妥协点。

他山の石前车之鉴。

脱帽甘拜下风。

建前表面上。

たらい回し踢皮球

【ち】

注文を付ける提出要求。

朝礼暮改朝令夕改

【つ】

月とスッパン天壤之别。

月並み普普通通的。

辻褄が合わない自相矛盾

【て】

適材適所知人善任。

手心を加える手下留情。

手玉に取る玩弄于股掌之中。

手取り足取り教える手把手地教。

手の内を見せる亮底儿。

手を打つ采取措施。

手を焼く难以对付。

てんてこ舞い忙得不可开交

【と】

とことん議論する讨论透彻。

土壇場临末了。

突拍子もない超越常规。

共倒れ同归于尽。

取らぬ狸の皮算用如意算盘。

取り返しが付かない不可挽回。

どんぶり勘定糊涂帐

【な】

ない智恵を絞る绞尽脑汁。

鳴かず飛ばず默默无闻。

長丁場打持久战。

なかったことにする只当没发生过这回事。納得が行く服帖。

七転び八起き大起大落。

生ぬるい温吞水。

波風が立つ引起风波。

なるようにしかならない命中注定

【に】

にっちもさっちも行かない进退维谷。

煮詰める归纳出结论。

二枚舌花言巧语

【ぬ】

濡れ手で粟不劳而获

【ね】

願ってもない求之不得。

念には念を入れる精益求精

【の】

乗りかかった船一不做二不休。

のれんに腕押し和布帘扳手腕,白费劲【は】

背水の陣背水一战。

馬脚を現す露马脚。

裸一貫白手起家。

ハッタリ虚张声势。

八方美人八面玲珑。

歯に衣を着せない直言不讳。

話にならない不像话。

羽を伸ばす放松。

腹芸有胆有识。

波乱万丈充满波折。

万事休す万事休矣

【ひ】

肘鉄を食らう碰一鼻子灰。

一筋縄では行かない不会轻易就范。

一人勝ち独领风骚。

独りよがり自以为是。

日の出の勢い势如旭日喷薄。

日の目を見る出头。

瓢箪から駒事出意外。

ピンと来ない一下子不好接受

【ふ】

不意打ちにあう遭到突然袭击。

布石暗布局

【へ】

平行線两股道上跑的车。

ベストを尽くす尽心竭力。

屁理屈を言う强词夺理

【ほ】

矛先を向ける把矛头指向~ 。

骨折り損のくたびれもうけ徒劳无功本音真心话

【ま】

前向きに検討する积极探讨。

またとないチャンス千载难逢的机会。真っ赤な嘘弥天大谎

【み】

右肩上がり稳中有升。

右といえば左好抬杠。

右に出る者がない无出其右。

身銭を切る自掏腰包。

水に流す既往不咎。

三日坊主一曝十寒

【む】

向かうところ敵なし所向无敌。

村八分一户有错,全村制裁

【め】

名実ともに名副其实。

目からうろに茅塞顿开。

目くじらを立てる吹毛求疵。

面子をつぶす丢脸

【も】

物になる成器。

問答無用别唠叨了

【や】

やることなすこと无论作什么

【ゆ】

優柔不断优柔寡断。

融通が利かない死心眼儿。

雪だるま式像滚雪球似的增加。

湯水のように金を使う挥金如土

【よ】

要領が良い有悟性

【わ】

割に合わない不划算

教訓を含む慣用表現(???ものだ。)50

【あ】

悪事千里を走る好事不出门,恶事传千里。

悪銭身につかず不义之财来得容易,去得快。

雨降って地固まる不打不成交。

案ずるより生むが易し船到桥头自然直

【い】

言うは易く行うは難し说起来容易,做起来难。

石の上にも三年铁杆磨成针。

急がば回れ欲速则不达

【う】

嘘も方便说谎有时也是一种权宜之计

【お】

傍目八目旁观者清

【か】

稼ぐに追いつく貧乏無し扁担是条龙,一辈子挑不穷。

金は天下の回り物金钱这东西是三十年河东三十年河西的。亀の甲より年の功姜还是老的辣

【く】

口は災いの元祸从口出

【け】

鶏口となるも牛後となるなかれ宁为鸡口,勿为牛后

【こ】

虎穴にいらずんば虎児を得ず不入虎穴,焉得虎子。

転ばぬ先の杖未雨绸缪

【さ】

先んずれば人を制す先下手为强。

猿も木から落ちる智者千虑,必有一失。

三人寄れば文殊の智恵三个臭皮匠顶个诸葛亮

【し】

地獄の沙汰も金次第有钱能使鬼推磨

【す】

過ぎたるは及ばざるが如し过犹不及

【せ】

船頭多くして、船山に登る木匠多了盖歪了房子。

千里の道も一歩から千里之行始于足下

【そ】

備えあれば憂い無し有备无患。

損して得とれ吃小亏,占大便宜

【た】

絶つ鳥跡を濁さず自己的事自己了

【ち】

塵も積もれば山となる积少成多

【て】

敵を知り己を知れば、百戦危うからず知己知彼,百战不殆。出る杭は打たれる出头的櫞子先烂

【と】

時は金なり一寸光阴一寸金

【な】

無い袖は振れない巧妇难为无米之炊。

何事も最初が肝心万事开头难。

習うより慣れよ熟能生巧

【に】

二兎を追う物は一兎をも得ず追二兔者不得一兔

【は】

早い者勝ち先下手为强

【ひ】

必要は発明の母需要是发明之母。

人の噂も七十五日谣言难过月,过月无人传。

人は見かけによらぬ物人不可貌相。

百聞は一見に如かず百闻不如一见

【へ】

下手な鉄砲も数打ちゃあたる瞎猫也能抓住死老鼠。

下手の考え休むに似たり笨人无良策

【ま】負けるが勝ち祸中有福

【み】。皆で渡れば怖くない众人过河胆子大

【め】。目は口ほどにものを言う眼为心声

【や】。安物買いの銭失い价廉物丑白扔钱

【ゆ】。油断大敵粗心大意害死人

【よ】。寄らば大樹の陰大树底下,好乘凉

【り】。良薬は口に苦し良药苦口

【ろ】。ローマは一日にして成らず罗马不是一天建成的【わ】。笑うかどには福来る福临笑家门

标准日语所有句型总结

1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に 在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。 3.名(场所)+ヘ行きます去~ 来ます来到~ 帰ります回~ 当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。 4.疑问词+も~ません 表示全面否定疑问词代表范围内的事物。 疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等 5.名词+を+他动词 助词“を”表示他动词得目的或对象。 6.名(场所)+で 表示动作的场所。 7.“なん”和“なに” (1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん” (2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん” (3)除(1)、(2)外,用“なに” 8.动词+ませんか 9.动词+ましょう 在积极劝诱及邀请积极响应时使用。 例:ロビーで休みましょう。 10.名(工具、手段)+で 表示动作的手段和方法。 例:はしでごはんを食べます。 11.名(交通工具)+で乘~ 表示交通手段和方法。 例:電車で行きます。 12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~ 貸します借~ 書きます给~写~ かけます等给~打~ 表示给与对方~。 例:会社に電話をかけます。 (2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~ からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。 例:わたしは会社から時計をもらいました。 13.もう:表示“已经~”的意思。 まだ:表示“还没有~”的意思。 注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。

日语惯用句

慣用句 顎をしゃくる:顎を軽く上へあげる動作で人に命令したり、ある物を見させたりすることをたとえる頭をろうする:つらい思いをして、あれこれと頭を働かせて考えをみぐらす。 青みが駆る:全体的になんとなく青色会いの感じがする 足跡をたどる:のあとに従って、捜し求めていく 足を伸ばす:ある所まで出かけて、さらにつづけてその先まで行く あてどない:あてとするところがない、目的がない 後回しにする:先にすべき物事を順序を変えてあとにすること 跡を追う:追いかける、ある人の死んだ後にすぐ死ぬ、先人の手元に従う 意を尽くす:自分のおもっていることを十分にいい表す 言い訳がましい:自分の失敗、過失などについてその理由をのべ 息を呑む:思わす呼吸がとまる 意気地がない:競争して勝とうとする元気がない いしうす芸:いしうすはどんなものでもこなすが上等な道具ではないところから出たたとえ いても立ってもいられない不安やいらだち、喜びなどで、じっとしていられない

芋の煮えたもご存じない世間知らずで、ぼんやりしている者を嘲笑する いやというほど:程度が激しくて嫌になるまで いわずと知れた:井馬でもない、分かりきった 伺いをたてる:目上の人に意見を求める 浮き彫りにする:物事を目立つように表す 渦を巻く水流の渦巻くこと うそから出また事:始めはうそでいったことが偶然に事実となってあるわれること打って変わる:急にいままでと態度が変わる 得手勝手(えてかって)他人のことかまわず、自分の都合よいことばかり考える 得をする:何かをしたあとによいけっかを得る 大きな顔をする:いばった態度をとる おおはしゃぎ:子供などがすっかり喜んで普段以上に活発以上に活発になること折に触れ:機会あるごとに 思いがけない予測しない、意外である 思いのほか:考えていたこととは違う、意外に

商务日语(外贸)的常用表达

商务日语的常用表达语 すでに20日を経過しましたが,現品はもとより,送品案内、その他の通知もいただいておりません。 ——虽然已经逾期20日,但不仅仌未接到货品,而且连送货单或其他任何消息都没有收到。 在庫品の品切れのため発送が遅れて申し訳ございません。 ——因暂无存货,故使发货延误,谨致歉意。 メーカーの出荷手違いのため思いがけず遅れてしまいました。 ——因厂商交货出了纰漏,不期延误。 ご紹介により早速調べましたところ、…… ——收到贵函后火速进行调查,(现查明)…… 今月中に引渡し不可能の場合は取消すものとご諒承願います。 ——倘若本月内不能交货就取消订货,届时请予以谅解。 期日どおりに出荷できなければ今回の注文はキャンセルにします。 ——如果不能按期装船付运的话,我方将取消本次订货。 誠(まこと)に恐縮に存じますが、もし未発送でしたら、注文を取消させて頂きます。 ——十分抱歉,倘若尚未发货,请允许我方取消订货。 最近、AM-5型工作機械の需要が急増し、生産が追いつきませんので、今のところ新規ご注文には応じかねます。 ——最近AM-5型机床的需求剧增,供不应求,因此目前无法接受新的订货。 せっかくのご注文にもかかわらず、貴意(きい)に添(そ)うことができませんので、大変残念に存じます。 ——承蒙订货不胜感激,然无法满足尊意,深感遗憾。 ドルのオッファーをお願いします。 希望能够用美元报价。 早くていつ頃オッファーできますか。 最早什么时候能够报价? サンプルは無償ですか。 样品是免费的吗? オッファー·シートができましたら、すぐお届けします。 报价单完成后,马上就给您送去。 引合いいただきありがとございます。 谢谢您的询价。 C&F価格をオッファーください。 请给我们报到岸价格。 申し訳ありませんが、この種類の貨物の発注をキャンセルします。 很抱歉,我们取消这个货的订单。 このような商品は多目に注文する事はできません。 这种商品不能多订。 注文書の数量を訂正したいとおもいいます。

日语惯用句型解说

間を置く每隔一段时间,距离 ①電車は五分の間をおいて出る ②遠くで雷の音が間をおいて聞こえる ③一定の間をおいて樹木を植える あえて…ない毫不,未必,不见得,无须,并没有 ①そんなことはあえて驚くには足らぬ。这种事情毫不值得奇怪 ②あなたが話したくないことを私はあえて聞こうとは思わない。你不想说的事情我未必要问 ③これぐらいのことで、あえて悲しむこともなかろう。这点小事不必伤心吧 ④明日の会には、あえて出席には及ばない。明天的会议不必出席 ⑤あえて遠慮する必要もない。没有必要客气 あげて全,都 ①一家をあげて日本に移住した。全家迁居日本 ②全力をあげて試験のため勉強した ③国をあげて国慶節を祝う。举国上下…… 頭に浮かぶ(うかぶ)想出,想起,涌上心头 ①そんな考えは頭に浮かんだこともなかった 呆気に取られる发呆,发愣(因为意外等) ①みんな呆気に取られて物が言えなかった ②品物があまりにも豊富で、みんなは一瞬あっけに取られた ③呆気に取られて口もきけない。吓得张口结舌 当てがない没希望,没办法,没线索 ①僕は別にいく当てがない。我无处可去 ②金を借りる当てがない。没有人借钱给我 ③成功の当てがない。没有成功的希望 当てにする指望,期盼,相信,期待 ①人の援助を当てにする。期待别人的援助 ②彼のいうことは当てにすることができない ③親の財産を当てにする 当てになる靠得住 ①あの男のいうことは少しも当てにならない。靠不住,不可信 ②明日の天気は当てにならない。天气靠不住 後に之后马上就… ①雤があがった後に虹がかかった。雨停之后,天空出现了彩虹 ②Aさんが退社した後に、Bさんが入社した 後にして离开

日语句型

(一) 1.…つもりです。打算做什么 明日王さんはバスに乗って学校に帰るつもりですかいいえ、私は歩いて変えるつもりです。。 …つもりは(が)ありません。没有做什么的打算 この高い服を買うつもりはありません。 …ないつもりです。打算不做 日本語を勉強しないつもりです。 2.…と思います。我认为…我想… 十年前に蘇州の物価は高くなかったと思う。 3.ことがある。有时候会… ダニエルさんは時々、遅刻することがあります。4.こと インターネットをすること(の)が好きです。 私の趣味はインターネットをすることです。5.…ことにします根据自己的意志做决定 …ことになります 6.…は(が)(私に)…てくれました。别认为我做什么社長は私に電子辞書をくださいました。 あなたは私に写真を見せてくださいますか。 (二) 1.动词修饰名词

ミルクは私が(の)飲まないものだ。 ここは私が来なかった所だ。 2.…たり…たり两个以上的动作反复进行 週末よく家でインターネットをしたり、小説を読んだり、映画を見たりします。 3.…た後で 昨日王さんと買い物をした、一人で家に帰った。 4.ならではの什么地方特有的 蘇州ならではの食べ物ですから、よく食べてください。(三) 1.…たことがあります(たことがありません)经历过某事不跟具体的时间名词连用 張さんはさしみを食べたことがありません。 2.…たばかりです刚刚 これは昨日買ったシャツばかりのです。 3.…たまま… テレビをつけたまま眠ってしまいました。 これをそのまま引きだしに入れてください请你把这个放在抽屉里 靴をはいたまま入ってもいい。直接穿着鞋进来就可以了(四) 1.…たら…(假定,一就)

日语必会句型30个

1.あいかわらず~「相変わらず~」 说明:表示“依然……,还是……”。 eg:武さんは相変わらずいそがしいですね。 小武还是很忙啊! eg:あいかわらず元気です。 还是很健康。 2.活用詞連体形?名詞の+あいだ「~間」 说明:表示“在……期间一直……”。后项谓语多用表示持续意义的形式。 eg:彼は会議の間ずっといねむりをしていた。 开会期间他一直在打瞌睡。 eg:授業の間、しゃべをするな。 上课期间不许讲话。 3.活用詞連体形?名詞の+あいだに「~間に」 说明:表示“趁着……的时候”。后项谓语多用表示非持续意义的形式。 eg:祖母が元気な間にいろいろ話しを聞いておこう。 趁着祖母还硬朗的时候,把这些事都问清楚吧。 eg:東京にいる間に、一度歌舞伎を見に行きたいです。 想趁着在东京去看一次歌舞伎。 4.あいてにする「相手にする」 说明:常用「~を相手にする」的形式,表示“把……作为伙伴、对象”等;又常用「相手にしない」的形式,表示“不理睬……”。 eg:どうして相手にしてくれないか。 为什么不理我? eg:誰も彼を相手にしない。 谁都不愿意理睬他。 eg:テニスの相手をしてくれるように兄に頼んだが、やりたくないと断られた。 我叫哥哥和我一起去打网球,结果他说他不想打,拒绝了我。 5.動詞ます連用形+あう「~会う」 说明:表示“相互……,和……”。 eg:仕事のことで彼と話し合った。 就工作问题和他谈了一下。 eg:友達だから、助け合うべきだ。 因为是朋友,所以应该互相帮助。 6.あえて~ない「敢えて~ない」 说明:表示“并不……”。 eg:そのやり方にあえて反対はしないが、不満は残っている。 我并不反对这种做法,但还是有意见。 eg:彼のデザインは完璧と言っても、あえて過言ではありません。 他的设计,说是完美无缺也不为过。

日语常用惯用句

日语常用惯用句 集团文件版本号:(M928-T898-M248-WU2669-I2896-DQ586-M1988)

日语中文 爱想が尽きる讨厌,厌烦黒を白として言い抜け颠倒黑白 念を押す叮嘱 ぶつぶつ支支吾吾 図太い大胆 自慢する吹牛开いた口が塞がらない目瞪口呆 甲斐价值 相槌を打つ同意,随声附和 うわの空心不在焉 青くなる怕得脸色发白あくが抜ける有修养,不俗气 悪态をつく骂人,恶言恶语 胡坐をかく得意忘形,趾高气扬 扬げ足をとる抓住短处,吹毛求疵 あげくの果结果,最后明けても暮れても一天到晚上总是颚を出す精疲力竭 足がじに着かない1、激动的心情难以平静 2,想法或行动脱 离实际 足が出る超出预算,赔钱足止めを食う受禁闭,不能外出,交通受阻足并みを揃える、统一行动及步调 味も素っ気もない没有意思,很乏味足元を见る抓住短处,乘人之危 足を洗う洗手不干 足を掬う暗算人家 足を伸ばす顺便,顺路 足を运ぶ专程去一次足をひっぽる拉后腿 足を向けて寝られない恩情难忘,感恩戴德头が上がらない抬不起头来 头に来る生气,发火呆気に取らない吃惊,出神,发呆 当てが外れる事与愿违 後足で砂をかける忘恩负义,过河拆桥後の祭り错过机会,放马后炮 穴があったら入りたい无地自容危ない桥を渡る冒险,做非法的事油を売る工作开小差,做事不努力

油を绞る谴责,教训,惩治 网を张る布下天罗地网 雨がふろが、枪がふろが不管有多少困难会わせる顔がない无颜以对,没脸见人言いがかりをつける找碴,借口言うに言われぬ说也说不出来,无法形容言うも愚か不用说,当然的 息を杀す屏住呼吸 息を呑む大吃一惊,吓一跳息を引き取る咽气,死了 日语中文 意地を张る固执己见痛くも痒くもない不痛不痒,不在乎一目置く相差甚远,一も二もなく马上,二话没说 一刻を争う分秒必争,争分夺秒居ても立てもいられない坐立不安 嫌気が差す不耐烦,感觉厌烦 否でも応でも不管怎样 色をつける买东西时给赠品忧き身をやつす迷恋于,热衷于 雨後の竹の子雨后春笋 牛のよだれ漫长而单调,冗长且无味後ろ髪を引かれる难舍难分,恋恋不舍 後ろ指を指される被人指脊梁骨骂嘘も方便说谎也是一种权宜之计うだつがあがらない 现を抜かす神魂颠倒 旨い汁を吸う不劳而获,占便宜,揩油马が合う对劲,有缘,性情相投海のものとも山のものとも 结果还说不清楚着かない 恨みを买う得罪人, 里目に出る事与愿违得たいが知れない莫名其妙的,来历不明的悦に入る心中高兴,暗自得意 襟を正す正襟危坐,改变态度 縁起を担ぐ遇事爱请究凶吉縁もゆかりもない毫无关系 老いの一彻老年人的固执 大手を振る从容不迫,毫无顾虑

日语表达感情常用的词

あつかましいーー厚脸皮 あやしい怪しい可疑的,靠不住的あわただしい慌しい慌忙 かゆい痒い发痒 きついーー强烈 くどいーー罗嗦 さわがしい騒がしい吵闹 ずうずうしいーー厚脸皮,不在乎ずるいーー狡猾 そうぞうしい騒々しい吵闹 そそっかしいーー冒失,粗心大意だらしないーー散漫,衣冠不整 とんでもないーー意外,毫无道理にくらしい憎らしい讨厌,可恨 ぬるい温い温,不凉不热 のろいーー慢吞吞 ばからしい马鹿らしい无聊,不值得はげしい激しい激烈,厉害 はなはだしい甚だしい非常 みっともないーー难看,丑,不像样みにくい丑い难看,丑 むしあつい蒸し暑い闷热

めでたいーー值得祝贺,幸运 もったいないーー可惜 やむをえないーー无可奈何 あやうい危うい危险 いさましい勇ましい勇敢,雄壮 えらい伟い伟大,了不起 おもいがけない思いがけない意外,毫无道理けわしい険しい陡峭的,严峻的 するどい锐い尖锐,敏锐 たのもしい頼もしい靠得住,有前途 ひとしい等しい同样,一样,等於 めんどうくさい面倒くさい麻烦,费事 あんい安易容易,安闲 おおざっぱ大雑把粗略 おだやか穏やか平静,温和 かじょう过剰过量,过剩 けんきょ谦虚谦虚 げんじゅう厳重严厉,严格 けちーー小气 ごうか豪华豪华,奢华 さわやかーー爽快,明快 じゃま邪魔妨碍,打搅

しんけん真剣认真,正经しんせん新鲜新鲜 しんちょう慎重谨慎 すいちょく垂直垂直 ぜいたく赘沢奢华 そっくりーー一模一样 そまつ粗末粗燥,简陋 だとう妥当妥当,妥善 でたらめーー荒唐,胡闹とうめい透明透明 なだらかーー坡度小,平稳にわかーー突然,马上 のんき呑気漫不经心 ばくだい莫大巨大 はで派手鲜艳,花哨 ひきょう卑怯卑鄙 びみょう微妙微妙 ぶっそう物騒危险 みじめ惨め悲惨 やっかいーー麻烦 ゆかい愉快愉快,快活 よくばり欲张り贪婪

日语常用句子

日语常用语 1.あたまにくる气的发昏、惹人生气 这和「むかつく」一样。「あたまにくる」、「あたまにきた」都很常用。 2.あたまを下(さ)げる/あたまが下(さ)がる钦佩/佩服 例:李さん、休日も实验だって。研究热心だね。あたまが下がるよ。小李,在休息天也热心地去研究室做研究,真是令人钦佩啊! 3.いい颜(かお)をしない没有好脸色,表示不赞成 含有不满的语气。 例:わたしは大学院まで进みたいけど、彼がいい颜をしないんだ。我想继续上研究生,可是男朋友不赞成。 4.いまいち不太满意,还差那么一点儿 例:昨日みた映画はいまいちだった。就是昨天的电影不像传说的那么好、不太值得看的意思。 5.いらいらする 「いらいらする」是形容人因为焦急而坐立不安的样子。当看见某人为了什么事情着急时,你可以问他「いらいらしてどうしたんですか」 6.うける逗死我了! 「うける」本身是「接受」的意思。但是如果你常常跟日本年轻人在一起,你会发现当你说了一件非常可笑的事时,他们会大笑着说「あ、うける!」。这里的「うける」简单点说就是「逗死我了」的意思,往深里说一些就是「我接受你的幽默感,你真逗」的意思。不管怎么理解,当你被逗着了,你就可以说「うける」,比「おもしろかった」时髦得多啦。 7.うそ~ 原意为"谎言",但现在多用于「そうですか、それはおどろいた」的场合。那翻译成汉语就是"是不是真的?"、"真难以致信"的意思了。这和「マジで?マジ?」的语感基本相同,但「うそ~」多含比较惊讶的成分。 8.うまくいってる?**进行得顺利吗? 「うまい」在这里是"顺利"的意思。「いってる」就是「いっている」,在口语中「~ている」经常省略为「~てる」 例:彼女とうまくいってる?和女友相处得好么? 仕事はうまくいってる?工作顺利吗? 9.うるさい。少罗唆! 当你厌倦了旁边的人总是对你夸夸其谈,你就毫不客气冲他说「うるさい!」「うるさい」的本意是吵闹的意思,但是现在它的用法变得非常灵活,说一个人总是罗罗嗦嗦可以用它,夜里邻居大声唱歌你也可以冲窗外叫一声「うるせ!」-这样叫的话,你就像黑社会了 10.おごる请客 「今日は先辈がおごってやる!ぱ―っとカラオケにいくぞ!」这是在公司的前辈请客时经常说的话。「おごるよ」就是「我请客」的意思。其实日本人很少「おごる」的,因为「割

日语常见句型

最常见的日语惯用句型 はがうく[歯が浮く]肉麻﹔(聽到刺耳聲音或看到酸的東西時)齒酸。 1.歯が浮くようなお世辞をいう。 2.ぎしぎしする音を聞くと歯が浮く。 3.酸っぱい果物を見ると、歯が浮く。 はがたたない[歯が立たない]咬不動﹔比不上﹔無法對抗。 1.この菓子は硬すぎて、歯が立たない。 2.何をやっても兄には歯が立たない。 3.この問題は難しくて歯が立たない。 はがぬけたよう[歯が抜けたよう]豁牙露齒﹔殘缺不齊﹔若有所失﹔空虛。 1.休んでいる人が多くて、教室は歯が抜けたようだ。 2.兄が旅行に出た後、家の中は歯が抜けたように寂しい。 3.欠席者が多くて、会場は歯が抜けたように閑散としている。 はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不諱。 1.彼は歯に衣を着せない人だ。 2.どうぞ歯に衣を着せないで悪い点を言ってください。 3.歯に衣を着せないしゃべり方。 はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐懼)發抖。 1.寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。 2.交番に駆け込んで来た男は歯の根が合わないほどおびえている。 3.朝から冷たい雨に打たれて、子供達は歯の根が合わないほど震えている。 はをくいしばる[歯を食いしばる]咬緊牙關。 1.歯を食いしばって頑張りなさい。 2.歯を食いしばって我慢する。 3.歯を食いしばって、痛みと苦しみに耐える。 ばかにする[馬鹿にする]輕視﹔瞧不起。 1.どう答えてもばかにされそうな気がする。 2.君は人をばかにしている。 3.若いからといってばかにしないでくれ。 ばかになる[ばかになる]不中用﹔沒感覺﹔失去原有的功能。 1.寒さで足がばかになった。 2.ねじがばかになった。 3.足代だって決してばかにならない。 4.あの人はばかにならない人だ。 はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢復原狀。 1.問題を白紙に返す。

浅析日语中的比喻表达

浅析日语中的比喻表达 比喻是一种常用的修辞手法,用跟甲事物有相似之点的乙事物来描写或说明甲事物。 比喻就是“打比方”,即两种不同性质的事物,彼此有相似点,便用一事物来比方另一事物,使描写更加生动形象,说理更加通俗易懂的修辞方式。发表论文比喻一般由三部分构成,即本体(被比喻的事物)、喻体(作比喻的事物)和比喻词( 比喻关系的标志性词语)组成。例如:“真夏のような暑さ”,这个比喻句的本体是“暑さ”,喻体是“真夏”,比喻词是“ような”。比喻表达是日本民族文化和语言中不可缺少的重要成分,它独特的语言功能和文化象征意义,反映着一个民族独到的修辞意识和文化传统。 一、日语比喻的种类 1.直喻 日语的直喻亦称明喻,是一种最常见的修辞方式。它的特点是被比喻的事物,作比喻的 事物和比喻词全部出现。日语中常用的比喻词有“まるで·あたかも~のようだ(ごとし、みたいだ”。例如: この雪はまるで绵のようです。/这雪像棉花一样。 飞行机みたいな形のような形の云が浮かんでいる。/漂浮着一朵像飞机形状的云彩。 光阴矢のごとし。/光阴似箭。 上述例句使用了比喻词“まるで……ようだ”、“みたいだ”、“ごとし”,把被比的事物和作比的事物联系起来,构成明显的比喻关系。 汉语的明喻和日语的直喻两者格式相同,但是由于两个民族的表达习惯的差异,在翻译时有的就不能完全照搬原文的比喻形象。如:お金を汤水のように使えた时代/挥金如土的时代。日本水资源丰富,日本人爱洗澡世界闻名,他们比喻奢侈浪费时就用“汤水のように使えた”,而农耕大国的中国则形象地使用“挥金如土”比喻。因此,在翻译成中文时,应翻译为“挥金如土”更为合适。 2. 隐喻 日语的隐喻又称暗喻,它与直喻不同,不用比喻词,比喻关系隐藏在句子中。直喻是相 似的关系即A像B(AはのBようだ),隐喻是相合的关系即A是B(AはBだ)。这是两种比喻的不同之处。例如: あたりは一面の火の海だ。/附近是一片火海。 人生とは旅である/人生就是旅行。 私は伤ついた孤独な狮子だ。/我是一头受了伤的狮子。 3. 讽喻 日语的讽喻又称寓喻,是不提原来要说明的A事物而是通过作为比喻的B事物来写。例如: 花より子/与其得到鲜花,不如得到江米团。比喻不求风流但求实惠。 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い/恨和尚看到袈裟也来气,比喻因为太憎恨一个人,所以憎恨和他所有有关的事物。 汉语的借喻和日语的讽喻相同,不用比喻词和本体,直接把喻体作为本体来写。日语和汉语中有些谚语和成语常用借喻的手法来表现,在翻译时有些可对译,有些必须变换比喻的形象。例如: で鲷を钓る/抛砖引玉。

日语惯用句型

間あいだを置くおく 每隔一段时间,距离 ① 電車でんしゃ は五分ごぶんの間かんをおいて出るでる ② 遠くとおくで雷かみなりの音おとが間あいだをおいて聞こえるきこえる ③ 一定いっていの間あいだをおいて樹木じゅもくを植える あえて…ない 毫不,未必,不值得,并没有 ① そんなことはあえて驚くおどろくには足らぬたらぬ。 这种事情毫不值得奇怪 ② あなたが話したくはなしたくないことを私わたしはあえて聞こうきこうとは思わないおもわない。 你不想说的事情我未必要问 ③ これぐらいのことで、あえて悲しむかなしむこともなかろう。 这点小事不必伤心吧 ④ 明日あしたの会かいには、あえて出席しゅっせきには及ばないおよばない。 明天的会议不必出席 ⑤ あえて遠慮えんりょする必要ひつようもない。 没有必要客气 あげて 全,都 ① 一家いっかをあげて日本にほんに移住いじゅうした。 全家迁居日本 ② 全力ぜんりょくをあげて試験しけんのため勉強べんきょうした ③ 国くにをあげて国慶こっけい節せつを祝ういわう。 举国上下…… 頭あたまに浮かぶうかぶ(うかぶ) 想出,想起,涌上心头 ① そんな考えかんがえは頭あたまに浮かんだうかんだこともなかった 呆気あっけに取られるとられる 发呆,发愣(因为意外等) ① みんな呆気あっけに取られてとられて物ものが言えなかったいえなかった ② 品物しなものがあまりにも豊富ほうふで、みんなは一瞬いっしゅんあっけに取られたとられた ③ 呆気あっけに取られてとられて口くちもきけない。 吓得张口结舌 当てあてがない 没希望,没办法,没线索 ① 僕ぼくは別べつにいく当てあてがない。 我无处可去 ② 金かねを借りるかりる当てあてがない。 没有人借钱给我 ③ 成功せいこうの当てあてがない。 没有成功的希望 当てあてにする 指望,期盼,相信,期待 ① 人ひとの援助えんじょを当てあてにする。 期待别人的援助 ② 彼かれのいうことは当てあてにすることができない ③ 親おやの財産ざいさんを当てあてにする 当てあてになる 靠得住 ① あの男おとこのいうことは少しすこしも当てあてにならない。 靠不住,不可信 ② 明日あしたの天気てんきは当てあてにならない。 天气靠不住 後あとに 之后马上就… ① 雤あめがあがった後あとに虹にじがかかった。 雤停之后,天空出现了彩虹 ② A さんが退たい社しゃした後あとに、B さんが入にゅう社しゃした

日语中的委婉表达

日语中的委婉表达 胡星辰一、命令的委婉表达命令表达是说话人以命令口气让听话人做某事的一种语感较生硬的语言表达方式,为避免这种不客气的用法,日本人总会使用依赖、劝诱、敬语、许可等委婉表达形式表达命令。 (一)依赖表达。多用“…てください”、“…てくれ”等表示拜托、请求之词表达命令。 如:1.ここに名前を书いてください。2.そこで待ってくれ。 (二)劝诱表达。多用“…ませんか”、“…ましょう”、“…ましょうか”、“…たほうがいい”等形式表达。 3.ピンポンをしませんか。 4.ビ一ルをもう一本注文しましょうか。 5.その本を読んだ方がいいです。 (三)敬语表达。多用“お…ください”、“お…くださいませ”、“お…愿います”、“お…愿えませんか”等形式表达。 6.日本からお送りください。 7.少々お待ち愿えませんか。 (四)许可表达。多用“…てもいい”、“…てもかまいません”、“…できます”等表达形式。 8.会社を休んでもいいです。 9.行ってもかまいません。 二、拒绝的委婉表达 (一)省略。为避免当面拒绝引起双方尴尬,日本人在交 谈时,只要不涉及重大问题,会尽量不与对方争论或发生正面 冲突。这种情况下,多使用表示转折的接续助词、接续词等来 表达拒绝之意。 10.A.明後日の晚、映画を见に行きませんか。B.行きたいんですが… 11.A.明日先生と一绪にハイキングに行きますが、奥さんはいらっしゃいませんか。B.皆さんと一绪にいることは乐しいことで、行きたいんですけど… 12.あなたの言ったことは理屈もある。しかし,… 13.确かにそうかもしれませんね。でも,… 其它诸如:“そうですね,…”、“そうですか。それはちょっと…”、“考えますけど,…”、“○○さんの考えは良く分かりますが…”等等。 (二)结尾词的使用。以“…かねる”的形式出现。如: 14.そんなにたくさんの仕事を一辶周间ではいたしかねます。 三、断定的委婉表达 (一)推量方式。多用“…でしょう”、“…だろう”等表示, 是一种以积极的态度认定可能性事实的表达形式。如: 15.日本ではクリスマスにお互いにプレゼントをするでしょう。 16.それはむしろ丁宁すぎる言い方のように闻こえるだろう。 (二)句尾附加模糊形动词。这类表达有“…と思う”、 “…と思われる”、“…と考えられる”等,有时甚至是推量、愿望等与这些动词的重叠使用,表达更加委婉的语气,如“…たいと思う”、“…ほしいと思う”、“…だろうと思う”等。对一些明确或基本明确的事实以不明确的态度进行表述,是根据一定的迹象或事实做出判断,但

日语经典惯用句型大全

《日语经典惯用句型大全》1 あいかわらず…「相変わらず…」 译文:照旧……;仍然……;依然…… ○北京(ぺきん)の王府井(わうふじん)は相変わらずにぎやかだ。 北京的王府井同往常一样热闹。 ○今朝(けさ)も電車(でんしゃ)は相変わらず込(こ)んでいた。 今天早晨电车仍然拥挤。 ○彼(かれ)は相変わらずボランテイア活動(かつどう)に勤(いそ)しんでいる。 他一直忙于义务服务活动。 《日语经典惯用句型大全》44 あんのじょう…「案の定…」 译文:果然…… ○案の定、そうだった。 果然是这样。 ○案の定、田中(たなか)さんは事務室(じむしつ)にいなかった。 田中果然不在办公室里。 《日语经典惯用句型大全》43 …あるかとおもえば…もある「…あるかと思えば…もある」 译文:既有……也有……;有……也有…… ○中国(ちゅうごく)風(ふう)の家(いえ)があるかと思えば、西洋(せいよう)風(ふう)の家(いえ)もある。 既有中国式的房屋也有西洋式的房屋。

○そのレストランには中華(ちゅうか)料理(りょうり)があると思えば、日本(にほん)料理もある。 那个餐厅既有中国菜,又有日本菜。 《日语经典惯用句型大全》42 あるいは…かもしれない「或いは…かも知れない」 译文:也许……;或许……;说不定…… あるいは{动词、形容词终止形/ 形容动词词干、体言}かもしれない ○それは或いは何(なに)気(げ)なしに言(い)った言葉(ことば)かもしれなかった。 那也许是他无意中说出来的。 ○考(かんが)えてばかりいないで、やってみれば、或いはやさしいことかもしれませんよ。 不要光思考,干干看,也许是件容易的事啊! 《日语经典惯用句型大全》41 あらんかぎり…「あらん限り…」 译文:所有……;全部……;尽力…… ○あらん限りの努力(どりょく)をする。 尽一切努力。 ○あらん限りの知恵(ちえ)を絞(しぼ)る。 绞尽脑汁。 ○あらん限りの力(ちから)を出(だ)す。 使出所有力气。 《日语经典惯用句型大全》45

最常见的日语惯用句型840个

はがうく[歯が浮く]肉麻﹔(聽到刺耳聲音或看到酸的東西時)齒酸。 ◎歯が浮くようなお世辞をいう。 ◎ぎしぎしする音を聞くと歯が浮く。 ◎酸っぱい果物を見ると、歯が浮く。 はがたたない[歯が立たない]咬不動﹔比不上﹔無法對抗。 ◎この菓子は硬すぎて、歯が立たない。 ◎何をやっても兄には歯が立たない。 ◎この問題は難しくて歯が立たない。 はがぬけたよう[歯が抜けたよう]豁牙露齒﹔殘缺不齊﹔若有所失﹔空虛。 ◎休んでいる人が多くて、教室は歯が抜けたようだ。 ◎兄が旅行に出た後、家の中は歯が抜けたように寂しい。 ◎欠席者が多くて、会場は歯が抜けたように閑散としている。 はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不諱。 ◎彼は歯に衣を着せない人だ。 ◎どうぞ歯に衣を着せないで悪い点を言ってください。 ◎歯に衣を着せないしゃべり方。 はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐懼)發抖。 ◎寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。 ◎交番に駆け込んで来た男は歯の根が合わないほどおびえている。 ◎朝から冷たい雨に打たれて、子供達は歯の根が合わないほど震えている。はをくいしばる[歯を食いしばる]咬緊牙關。

◎歯を食いしばって頑張りなさい。 ◎歯を食いしばって我慢する。 ◎歯を食いしばって、痛みと苦しみに耐える。 ばかにする[馬鹿にする]輕視﹔瞧不起。 ◎どう答えてもばかにされそうな気がする。 ◎君は人をばかにしている。 ◎若いからといってばかにしないでくれ。 ばかになる[ばかになる]不中用﹔沒感覺﹔失去原有的功能。 ◎寒さで足がばかになった。 ◎ねじがばかになった。 ◎足代だって決してばかにならない。 ◎あの人はばかにならない人だ。 はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢復原狀。 ◎問題を白紙に返す。 ◎今までのことはすべて忘れて白紙に返せばよい。 ◎その話はいちおう白紙に戻すことにした。 はくしゃをかける[拍車を掛ける]加快﹔推動。 ◎水の不足がダムの建設計画に拍車を掛けた。 ◎勉強に拍車を掛ける。 ◎その事故が内閣の崩壊に拍車を掛けた。 はじをかく[恥をかく]丟臉﹔出糗。

日语四大基本句型

四大基本句型 日语句子根据谓语的不同,可将其分为四大类型。即以名词作谓语的句子称为判断句(名词句),以存在动词ある((非生命的物质)在;有)或いる((有生命的物质)在;有)作谓语的句子称为存在句,以一般动词作谓语的句子称为叙述句(动词句),以形容词或形容动词作谓语的句子称为描写句。具体如下:所列句型依次为简体(普通体)、敬体(礼貌体)。 注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是有活用形的用言。 一、判断句(名词句) 1.~は~だ。(简体) ●これは本だ。 ~は~です。(敬体) ●これは本です。 2.~は~ではない。(简体) ●田中さんは中国人ではない。 ~は~ではありません。(敬体) ●田中さんは中国人ではありません。 3.~は~か。(简体) ●あちらは図書館か。 ~は~ですか。(敬体) ●あちらは図書館ですか。 4.~は~だつた。(简体) ●陳さんは以前学生だつた。 ~は~でした。(敬体) ●陳さんは以前学生でした。 5.~は~ではなかつた。(简体) ●昨日は日曜日ではなかつた。 ~は~ではありませんでした。(敬体) ●昨日は日曜日ではありませんでした。 二、叙述句(动词句)1.~は…(动词基本形)。 ●田中さんは新聞を読む。 ~は…(动词连用形)ます。 ●田中さんは新聞を読みます。 2.~は…(动词未然形)ない。 ●陳さんは今日映画館へ行かない。 ~は…(动词连用形)ません。 ●陳さんは今日映画館へ行きません。 3.~は…(动词连用形)た。 ●田中さんはもう家に帰つた。 ~は…(动词连用形)ました。 ●田中さんはもう家に帰りました。 4.~は…(动词未然形)なかつた。 ●山下さんは去年中国へ来なかつた。 ~は…(动词连用形)ませんでした。 ●山下さんは去年中国へ来ませんでした。 三、存在句(表非生命物质)1 1.~は~にある。 ●たくさんの木は庭にある。 ~は~にあります。 ●たくさんの木は庭にあります。 2.~は~にない。 ●テレビは王さんの部屋にない。 ~は~に(は)ありません。 ●テレビは王さんの部屋にはありません。 3.~は~にあつた。 ●学校は去年ここにあつた。 ~は~にありました。 ●学校は去年ここにありました。 4.~は~になかつた。 ●建物は去年ここになかつた。 ~は~に(は)ありませんでした。 ●建物は去年ここにはありませんでした。

最常见日语惯用句型840个

あ 1、あいかわらず~[相変わらず~] 武さんは相変わらず忙しいですね。 相変わらず元気です 2、~あいだ[~間] 彼は会議の間ずっといねむりをしていた。 授業のあいだ、しゃべりをするな。 3、~あいだに[~間に] 祖母か元気な間にいろいろ放しをきいておこう。 東京にいる間に、一度歌舞伎を見に行きたいです。 4、あいてにする[相手にする] どうして相手にしてくれないか? 誰もかれを相手にしない。 テニスの相手をしてくれるように兄に頼んだが、やりたくないと断られた。 5、~あう[~合う] 仕事のことで彼と話し合った。 友達だから、助け合うべきだ。 6、あえて~ない[敢えて~ない] そのやり方にあえて反対はしないが、不満は残っている。 彼のデザインは完璧といっても、あえて過言ではありません。 7、あたかも~ようだ(みたいだ) その日はあたかも春のような陽気だった。 電気をつけると、あたかも昼のように明るい。 彼女は人から聞いたことをあたかも自分自身の体験のように話す。

8、~あたり①[当たり] 今日の食事代は、一人当たり3000円です。 お米30キロ買っておいてたから、一日当たり1キロです。 9、~あたり②[辺り] ちちは五時辺りに帰ってくるでしょう。 課長は、来週の日曜日辺りに出張します。 川中先生のいえはこの辺りです。 10、~あたりまえだ[~当たり前だ] 借りたものは返すのが当たり前だ。 長男が両親の面倒を見るはが当たり前だと考えている人が多い。 11、~あっての いい夫婦関係あっての家庭だね。夫婦関係がよくないと、幸せな家庭にはなれない。お客さんあっての仕事だから、言葉遣いに気を付けてください。 小さい進歩でも努力あってのことです。 12、あっというもに~[あっという間に~] あっという間に、大勢の人が集まってきました。 あっという間に、5年も過ぎました。 13、~あて[~当て] リンゴを一人当て10個配る。 米は一人あて5キロの配給です。 14、~あてにする[当てにする] いつまでも親をあてにするな。 あいつをあてにするな。

日语常用句型

日语常用句型 (摘自《简明标准日本语》) 1、~は~です …是… 2、~は~ではありません …不是… 3、~は~ですか …是…吗? 4、~は~の~です …是…的… 5、これは~です/それは~です/あれは~です 这是…/那是…/那是… 6、この~は~です/その~は~です/あの~は~です这个…是…/那个…是…/那个…是… 7、ここは~です/そこは~です/あそこは~です 这里是…/那里是…/那里是… 8、~はここです/~はそこです/~はあそこです …在这里/…在那里/…在那里 9、~も~です …也是… 10、~は~ですか,~ですか …是…还是…呢?

在…点钟(做)… 12、~時から~時まで…ます 从…点至…点(做)… 13、…ます/…ません (做)…/不(做)… 14、~は~でした …是…(过去式) 15、~は~ではありませんでした …不是…(过去式) 16、~で行きます/~で帰ります/~で来ます坐…去/坐…回/坐…来 17、~へ行きます/~へ帰ります/~へ来ます去/回/来… 18、~から来ます 从…来 19、~と行きます 和…去 20、~を…ます/…ます (做)… 21、~で~を…ます/~で…ます在…(做)…

(做)… 23、~で~を…ます 用…(做)… 24、~に~を…ます 给…(做)… 25、~から~を…ます 从…那里… 26、~は~にあります/~は~にいます…在… 27、~に~があります/~に~がいます…有… 28、~は何処ですか …在哪里? 29、~は…[い]です …是…(形容词作表述语) 30、~は…です …是…(形容动词作表述语) 31、~は…[い]~です…是…的…(形容词作定语) 32、~は…[な]~です…是…的…(形容动词作定语)

日本语惯用句2

写在前面: 惯用句的学习是在高层次上提高自身的日语水平,在日本语能力考试中也会出现惯用句。每天记三句惯用句,只要你有耐心、有恒心、有信心,天长日久一定会积累很多知识的。 资料选自外语教学与研究出版社出版的《迷你日语惯用句词典》,原版是由日本三省堂出版社出版的《必携慣用句辞典》,一共有3500条常用惯用句,按照假名顺序排序。 本电子书收入全部い行的惯用句。之后的部分请关注沪江博客-CQ屋陆续更新中。 頑張ってください。 QJQ 2006年04月

いい顔(かお)をしない不给好脸。不予支持。态度冷淡。 例:父(ちち)に留学(りゅうがく)の希望(きぼう)を話(はな)してみたが、あまりいい顔(かお)をしなかった。/跟父亲提出想去留学的打算,可他一副不理睬的样子。 言(い)いがかりを付(つ)ける(故意)找碴。寻衅。强词夺理。 例:あの男(おとこ)は言(い)いがかりを付(つ)けて会社(かいしゃ)を乗(の)っ取(と)ろうとしている。/那家伙制造借口企图吞并公司。 類:因縁(いんねん)を付(つ)ける いい気(き)なものだ洋洋得意。沾沾自喜。 例:これ見(み)よがしにガールフレンドを会社(かいしゃ)に連(つ)れて来(く)るなんていい気(き)なものだ。/把女朋友带到公司来炫耀,真够臭美的。 いい薬(くすり)になる有益的经验。好的教训。 例:この失敗(しっぱい)は彼(かれ)にはいい薬(くすり)になったろう。/这次失败对他来说应当是一剂良药吧。 いい子(こ)になる自己当好人。假装好人。 例:自分(じぶん)一人(ひとり)がいい子(こ)になろうとするから、彼(かれ)はみんなに嫌(きら)われるんだ。/他想自己一个人做好人,所以才引起了大家的反感。 唯唯諾諾(いいだくだく)唯唯诺诺。惟命是从。不分是非。 例:上役(うわやく)の意見(いけん)に唯唯諾諾(いいだくだく)として従(したが)う。/唯唯诺诺地服从上司的意见。 いい面(つら)の皮(かわ)だ(嘲笑别人或自嘲)丢人现眼。出了大丑。出尽洋相。例:みんなでやったことなのに、僕(ぼく)一人(ひとり)の責任(せきにん)にされるなんて、いい面(つら)の皮(かわ)だ。/大家一起干的事,却让我一个人承担责任,真够倒霉的。 いい仲(なか)になる(男女)相爱。相思。要好。 例:ふとしたことがきっかけで、二人(ふたり)はいい仲(なか)になった。/一件偶然的事情使两个人要好起来。 いい迷惑(めいわく)だ池鱼之殃。无端受累。令人头痛。 例:両親(りょうしん)の不和(ふわ)は子供(こども)にとってはいい迷惑(めいわく)だ。/父母不和对孩子来讲,可谓是无端之苦。 いい目(め)が出(で)る福星高照。交好运。走运。 例:苦労(くろう)のかいがあって、やっといい目(め)が出(で)てきた。/没有白辛苦,终于交好运了。 いい目(め)を見(み)る享福。走运。 例:君(きみ)は自分(じぶん)一人(ひとり)いい目(め)を見(み)てずるいよ。/就你一个人享福,真够滑头的。

日语惯用句浅析

日语惯用句浅析 日语134班 2013042408 蒋立彬 摘要:日语惯用句指形式简洁,以特定的表达形式表达特殊意义的词组或短句,可分为狭义惯用句和广义惯用句。大部分惯用句以身体词汇和动物名称构成,其种类为动词惯用句、形容词惯用句、名词惯用句和副词惯用句等4种形式。日语惯用句主要来源于日本人生活的各个领域,是日本文化的结晶,其中一部分来源于中国的历史和典故。 关键词:惯用句词组短句日本文化 引言:日语惯用句是指日本人在漫长的社会活动和语言生活中创造出来的形式简洁、表示特定意思的词组或短句。一般多用比喻、引申、类比等修辞手段来表达真理、生活常识等内容。不仅形式上生动活泼,而且形象地反映出日本人的细腻感情、生活情趣、价值取向以及他们的思维习惯。无论是语言交流还是书面描写,正确使用日语惯用句,往往能起到画龙点睛的作用。所以如何掌握好日语惯用句,己成为日语学习者急需攻克的难关。 1.定义和分类 日语惯用句是指日本人在长期的社会活动和语言生活中习惯使用的形式简洁、表示特定意思的词组或短句。其定义,日本《国语学大辞典》为:连接或相应使用两个以上的单词,其结合成的整体表示某个固定的意思。《日本文法大辞典》为:指两个以上的单词和语句的结合,表示某个固定的意思。 以上所说的“两个以上的单词”是包括句和短语在内的词组。“表示某个固定的意思”可以认为是,与该单词本来的意思无直接关系和将该单词本来的意思比喻使用。比如,与该单词本来的意思无直接关系的惯用句有“歯に衣着せぬ”(直言不讳),“道草を食う”(在途中做别的事情,耽搁时间),“猫を被る”(假装不知)等。将该单词本来的意思比喻使用的惯用句有:“骨が折れる”(费力气),“鼻が高い”(得意洋洋),“足を洗う”(洗手不干)等。 关于日语惯用句的分类,宫地裕在《惯用句的意思和用法》一书中指出:惯用句比一般的词组结构紧凑,一与格言、谚语不同,不表示历史价值观。如果把比一般的词组结构紧凑的惯用句叫作“词组成语惯用句”、把具有比较明确的比喻意思的惯用句叫作“比喻惯用句”的话,可分类如下: 一般词组 词组成语惯用句 惯用句直喻惯用句 成语比喻惯用句 隐喻惯用句 格言·谚语 日语惯用句从其构成、意思和职能等几方面,还可分为狭义惯用句和广义惯用句。 狭义惯用句:惯用句的整体意思无法从其构成要素的词汇来理解,而是被用于派生和比喻,成为暗示目的、结果和理由的原因。比如:“骨が折れる”(费力气),“肝をつぶす”(吓破胆)等。除此之外,

相关文档
最新文档