日语二级文法

日语二级文法
日语二级文法

(A) 同字分類

【事こと

ことに(は) NO.87

ありがたいことに、奨学金がもらえることになった。(強調感情或心情用) ことか NO.159

息子から半年も連絡がない。一体何をしていることか。(感嘆;多麼…啊) ことだ NO.160

風邪気味なら、早く寝ることだ。(勸告別人必須去…) ことになっている NO.38

この寮では、玄関は十二時に閉まることになっている。(約定、規定) ことはない NO.39

時間は十分あるから、急ぐことはない。(沒有必要) ことから NO.86

道が濡れていることから、雨が降ったことが分かった。(ので) ことがから NO.119

貴方のことだからきっといい論文がかけると思います。(正因為是…才…) ことなく NO.136

彼は毎年忘れることなく、クリスマスカードをくれる。(都沒有)

【無な

い】

ないことには NO.143

部屋がもっと広くないことには、教室としては使えない。(不…就不…) ないことはない/ないこともない NO.166

ちょっと大きくないこともないが、この靴で大丈夫だ。(並非…不可能) ないではいられない/ずにはいられない NO.167

涙を流さずに入られなかった。(忍不住、不由得) しかない NO.40

事故で電車が動かないから、歩いていくしかない。(只好) にすぎない NO.102

私は警官としてしなければならないことをしたにすぎません。(只不過是) べき/べきだ/べきではない NO.105

若いうちに、外国語を勉強しておくべきだった。 先生のお宅に、こんな夜中に電話するべきではない。

【物もの

ものだから NO.34

家が狭いものですから、大きい家具は置けません。(理由,多用於辯解)

もの(です)か NO.109

あの人が人の忠告なんか聞くものですか。(強烈否定的反問句)

ものだ/ものではない NO.110 何時か京都に行ってみたいものだ。(表示感嘆)

地震の時は、誰でも慌てるものだ。(認為是當然、常識時使用)

人の話はよく聞くものです。(輕度命令、勸告)

この辺は、昔は静だったものだ。(回憶過去的事時使用)

ものなら NO.152

退院できるものなら、すぐにでも家へ帰りたい。(可能性很小的希望)

ものの NO.153

免許はとったものの、車が買えない。(雖說…但是…)

というものだ NO.164

若者が高価な車を買うのは贅沢というものだ。(說話人理所當然的主張) というものではない NO.165

正確は絶対に変えられないというものではない。(並非) もの NO.171

一人で行けるよ。大丈夫、地図を持っているもの。(因為、由於) ものがある NO.172

この絵には人を引き付けるものがある。(感到)

【所ところ

ところに/ところへ/ところを NO.31

これから寝ようとしたところへ、友達が訪ねてきた。(正要…的時候) たところ NO.90

どうしていいか困っていたところ、千秋さんが助けてくれた。(剛剛) どころではない/どころではなく NO.115

折角海へ行ったのに、寒くて泳ぐどころではなかった。(更別說;談不上) どころか NO.141

彼は貯金するどころか借金だらけだ。(非但沒有…而且…)

【訳わけ

わけがない/わけはない NO.43

あんな下手な絵が売れるわけがない。(不可能) わけにはいかない/わけにもいかない NO.44

外の人に言わないと約束したので、話すわけにはいかない。(因某種理由…不能) 会社がいるから、働かないわけにはいかない。(因某種理由…必須) わけだ NO.111

母が日本人ですから、日本語が上手なわけです。(理所當然的理由) 5%の値引きというと、一万円の物は9500円になるわけですね。(趨勢) わけではない/わけでもない NO.112

生活に困っているわけではないが、貯金する余裕はない。(並不是)

【ほど、くらい】

~ば~ほど NO.95

練習すればするほど上手になります。(愈…愈…) ほど NO.96

相撲では、太っているほど有利だ。(愈…愈…) ほど/ほどだ/ほどの NO.32

私にも言いたいことが山ほどある。(…的程度)

彼女ほど頭のいい人には会ったことがない。(再沒有比…) くらい/くらいだ/ぐらい/ぐらいだ NO.23

棚から物が落ちるくらい大きい地震があった。(…的程度) 人に合ったら、あいさつぐらいした欲しい。(很輕的程度)

【限かぎ

り】

かぎり(は)/かぎりでは/ないかぎり(は) NO.78

彼は元気なかぎりは、働きたいと言っている。(在…期間)

電話で話したかぎりでは、そんなに怒っていませんでしたよ。(限定範圍) 時間の許すかぎり、話し合いを続けましょう。(表示界限;盡力而為) 雨が降らないかぎり、毎日ジョギングを欠かさない。(只要不…就…) 彼が重病でないかぎりは、会社を休んだことがない。(除非…否則…)

に限かぎ

る/に限り/に限って NO.168

参加者は女性に限る。(只限於)

あの人に限って、人を騙すようなことはしない。(唯獨) 危険な所には近寄らないに限る。(最好) に限らず NO.169

この講座は学生に限らず、社会人も聴講できる。(不只限於)

【かけ】

から~にかけてNO.45

台風は毎年、夏から秋にかけて日本を襲う。(から…まで)

かけだ/かけの/かけるNO.56

子供の頃、病気で死にかけたことがあるそうだ。(開始後還沒有結束的狀態) にかけては/にかけてもNO.122

数学にかけては、彼女はクラスでいつも一番だった。(在…方面)

【ばかり、だけ】

ばかりにNO.33

うそをついたばかりに恋人に嫌われてしまった。(只是因為…;壞原因)

ばかりか/ばかりでなくNO.69

彼は頭がいいばかりでなく、親切で心の優しい人です。(不只…而且…)

だけ/だけの/だけに/だけあってNO.120

この大学は歴史が長いだけあって伝統がある。(不愧為…)

昨年は蜜柑が不作だけに今年の豊作が嬉しい。(正因為…更加…)

考えだけ考えたが結論は出なかった。(盡可能)

【代わり】

にかわって/にかわりNO.5

人間にかわってロボットが作業をしている。(取代)

かわりにNO.22

音楽会に行くかわりに、CDを三枚買うほうがいいと思う。(與其…不如)病気の父のかわりに、私が参りました。(代替、代表)

私が料理するかわりに、貴方は掃除してください。(作為交換)

【として】

として(は)/としても/としての NO.1

彼は国費留学生として日本へ来た。(作為)

を~として/を~とした/を~とする NO.132

同窓会は卒業生の交流を目的とする集まりです。(以…作為…)

【つつ】

つつある NO.98

事件の真相は明らかになりつつある。(逐漸) つつ/つつも NO.138

喜ぶ彼女の顔を思いつつ、手紙を書いています。(…的同時)

ご連絡しようと思いつつも、忙しくて遅くなってしまいました。(雖然)

【次第しだい

次第 NO.25

新しい住所が決まり次第、連絡します。(完成某事後立即開始其他的事) 次第だ/次第で(は) NO.162

以上のような次第で、退職することになりました。(表示原因) 考え方次第で幸せにも不幸せにもなる。(要看…而定) 【外】

にほかならない NO.170

戦争というものは、大量殺人にほかならない。(不外乎是) (より)ほか(は)ない/ほかしかたがない NO.106

誰にも頼めないから、自分でやるほかはない。(除此之外沒有別的辦法) 【向】

向む

きだ/向きに/向きの NO.107

このスキー場は初心者向きです。(適用於…) 向けだ/向けに/向けの NO.108

あちらに外国人向けのパンフレットが用意してあります。(為…特別制作的)

【際さい

際して/に際し/に際しての NO.123

留学に際して、先生や友人から励ましの言葉をもらった。(在…之際) 際(は)/際に NO.137

帰国の際、保証人の家に挨拶に行った。(之際、的時候)

(B) 同義分類 ~時間~

において(は)/においても/における NO.3

現代においては、コンピューターは不可欠なものである。(在) うちに/ないうちに NO.20

子供が寝ているうちに、掃除をしてしまいましょう。(趁改變狀態之前) 彼女の話を聞いているうちに、涙が出てしました。(在…期間) ~か~ないかのうちに NO.80

チャイムが鳴るか鳴らないかのうちに、教室に入って来た。(幾乎同時) たとたん(に) NO.27

犯人は警官の姿を見たとたん、逃げ出した。(一…就…)

たび(に) NO.28

私は旅行のたびに、絵葉書を買います。(每當…的時候總會…) て以来 NO.29

夏に手紙を受け取って以来、彼から連絡がまったくない。(之後一直) きる/きれる/きれない NO.57

そんなにたくさん食べきれますか。(到最後…完成/不能完成) 数えきれないほどたくさんの星が光っている。(…之不盡) に渡る/に渡って/に渡った/に渡り NO.68

西日本全域に渡り、台風の被害を受けた。(表示空間的整體範圍) 兄は五時間に渡る大手術を受けた。(表示時間的整體範圍)

を通つう

じて/を通とお

して NO.73

あの地方は、一年を通じて雨が多い。(在此期間)

社長は忙しいから、秘書を通じて頼んだほうがいい。(不直接、介入其中) (か)と思うと/(か)と思ったら NO.79

ドンと音がしたと思ったら、車が塀にぶつかっていた。(一…就…) きり(だ) NO.84

今朝コーヒーを飲んだきりで、何も食べていない。(僅僅) あの人は、アメリカへ行ったきりだ。(持續某一狀態)

た末すえ

(に)/た末の/の末に NO.89

苦労した末の成功は、何よりも嬉しいものだ。(長時間…的結果)

に先さき立だ

って/に先立ち/に先立つ NO.124

映画の公開に先立って、主演女優のサイン会が開かれた。(在…之前…) につけ/につけて(は)/につけても NO.127

戦争のニュースを聞くにつけ、心が痛む。(每逢…就會…)

雨につけ雪につけ、工事の遅れが心配された。(不管…還是…;對立句型)

あげく(に) NO.133

さんざん迷ったあげく、大学院には行かないことにした。(最終) ~肯定~

に相そう違い

ない NO.103

この地域の民族紛争を解決するのは難しいに相違がない。(肯定是…吧)

に違ちが

いない NO.104

鍵がない。どこかに落としたに違いない。(肯定是,比較不委婉) にきまっている NO.101

注文服だから、高いにきまっている。(一定是、當然是)

~從…立場去看~

にとって(は)/にとっても/にとっての NO.11

この写真は私にとって、何よりも大切なものです。(從…角度來看) からいうと/からいって/からいえば NO.81

実力からいって、彼女が入賞することは間違いない。(從…來看) から見ると/から見て(も)/から見れば NO.83

どこから見ても、あの人は紳士だ。(從…來看) にしたら/にしても/にすれば NO.125

学生にすれば、休みは長ければ長いほどいいだろう。(從…立場上看) ~根據~

に忚じ/に忚じて/に忚じた NO.4

季節に忚じ、体の色を変える兎がいる。(因應) によると/によれば NO.14

友達の話によれば、あの映画はとても面白いということです。(根據)

をもとに/をもとにして(為依據)NO.18

ファンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります。 に基づいて/に基づいた/に基づき/に基づくNO.67実際にあった事件に基づき、この映画が作られた。(為依據)

からしてNO.116

田舎は空気からして違う。(舉一個例子,表示其他也不例外)

彼の健康状態からして、登山は無理だろう。(根據…來判斷)

からすると/からすればNO.117

親からすると、子供はいくつになっても子供ですよ。(從…立場來看)

彼女の能力からすれば、A大学に十分合格できるだろう。(根據…來判斷)

~傳聞~

ということだNO.41

事故の原因はまだ分からないということです。(聽說)

ご意見がないということは賛成ということですね。(…的意思)

とかNO.114

先生は来週、忙しいとか。(據說)

~有關~

について(は)/についても/についての/につきNO.10日本の経済について研究しています。(關於…的)

に関して(は)/に関しても/に関するNO.62

経済に関する本はたくさんある。(關於…的)

というと/といえばNO.92

スポーツの祭典というと、まずオリンピックですね。(提到)

~伴隨著~

とともにNO.2

お正月は家族とともに過ごしたい。(和…一起)

この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる。(…的同時)年をとるとともに、体力が衰える。(伴隨著)

にしたがって/にしたがいNO.7

試験が近づくにしたがい、緊張が高まる。(伴隨著)

につれて/につれNO.8

時代の変化につれて、結婚の形も変わってきた。(伴隨著)

に伴って/に伴う/に伴いNO.12

円高に伴う、来日する外国旅行者が少なくなった。(伴隨著)

地震に伴って、火災が発生することが多い。(和…一起)

~非常~

ぬくNO.58

これは考えぬいて、出した結論です。(一直堅持到最後)

困りぬいて相談に来た。(非常)

てたまらない/てしようがないNO.99

合格して、嬉しくてたまらない。(非常的;無法抑制的某種感情)

てならないNO.100

彼の病気が心配でならない。(非常的;…得不得了;說法比較鄭重)

~雖說~

からといってNO.82

お金があるからといって偉いわけではない。(雖說)

といってもNO.140

庭があるといっても猫の額ほどです。(雖說) ~可能~

得う

る/得え

ない NO.156

でき得るならば、独立して事業を始めたい。(可能)

こんな低い山で遭難することはあり得ないと思う。(不可能) ざるを得ない NO.161

皆で決めた規則だから、守らざるを得ない。(不得不…) かねない NO.157

あんなにスピードを出したら、事故を起こしかねない。(恐怕有可能) かねる NO.158

そんな多額な寄付には忚じかねます。(無法、難於) ~契機~

をきっかけに(して)/をきっかけとして NO.130

旅行をきっかけにして、恵さんと親しくなりました。(以偶然的事為契機) を契機に(して)/を契機として NO.131

新製品の開発を契機として、大きく会社が発展した。(以某事件作為轉機) にあたって/にあたり NO.121

新年にあたり、決心を新たにした。(在…的特殊機會和情況下) ~感情~

おかげで/おかげだ/おかげさまで NO.21

家が海に近いおかげで、新鮮な魚が食べられる。(託…的福) せいだ/せいで/せいか NO.26

写真がうまく取れなかったのをカメラのせいにしている。(都是…的錯)

気のせいか、彼は今日はなんとなく元気がなく感じられた。(慣用語)

気味NO.54

仕事が忙しくて、最近少し疲れ気味だ。(覺得稍微…)

げNO.55

彼女は悲しげな様子で話した。(そう)

こそ/からこそNO.59

今度こそ試合に勝ちたい。(表示強調)

など/なんか/なんてNO.61

お見舞いなら薔薇なんてどうかしら。(之類)

ネクタイなんかしめて、どこ行くの。(語氣減輕)

本当です。嘘なんかつきませんよ。(輕視、否定時使用)

をこめてNO.72

病気回復の祈りをこめて、皆で鶴を折った。(為某事傾注的情感)

といったらNO.93

息子の部屋の汚いこといったら、ひどいものです。(表示驚訝的感情)

(よ)うではないか/(よ)うじゃないかNO.155

自然保護の運動を広めようではないか。(強烈的號召)

~一方、反面~

一方だNO.36

最近、パソコン通信の利用者は増える一方だ。(愈來愈…的傾向)

一方/一方で(は)NO.76

私の仕事は夏は非常に忙しい一方、冬は暇になる。(一方面…而另一方面…) 反面/半面NO.151

先生は優しい反面、厳しいところもある。(一方面…另一方面…)

に反する/に反して/に反した/に反しNO.66

神の意向に反して、人間は自然を破壊している。(和…相反) にしては NO.145

彼が歌手だったにしては歌が下手だ。(與必然的預想相反)

(C) 同字及同義分類 =上=

うえ(に) NO.19

この機械は使い方が簡単なうえに、軽いので便利だ。(不僅、再加上)

上うえ

で(は)/上の/上での/上でも NO.77

熟慮の上の結論です。(在…之後)

立春は暦の上での春です。(在那種條件的範圍之內的情況)

上じょう

(は)/上も/上の NO.88 京都には歴史上有名なお寺が数多くある。

上うえ

は NO.135

友人が困っているのを知った上は、黙って見ていられない。(既然…就…) 以上(は) NO.134

約束した以上、必ず守って下さい。(既然…就要…) に加えて/に加え NO.63

電気代に加えて、瓦斯代までが値上がりした。(再加上) =中=

を中心に(して)/を中心として NO.15

駅を中心にたくさんの商店が集まっている。(以…為中心) 最中に/最中だ NO.24

試合の最中に、雨が降ってきた。(正在做某事時恰好…)

をめぐる/をめぐってNO.74

その小説は、野田恵をめぐって、五人の男性が戦う話です。(以…為中心)

=よう=

ように/ようなNO.35

ケーキのような甘いものはあまり好きではありません。(表示範例)

風邪を引かないように気をつけて下さい。(表示目標)

魚のように泳ぎたい。(比喻)

彼は部屋にいないようです。(推量)

ここに、煙草を吸わないようにと書いております。(間接命令)

自転車に乗れるようになりました。(變化)

かのようだ/かのような/かのようにNO.97

激しい雨と風邪は、まるで台風が来たかのようだ。(就像是…一樣)

というよりNO.94

冷房がききすぎて、涼しいというよう寒い。(與其說是…不如說是…)

ようがない/ようもないNO.173

ここまで壊れてしまった車は直しようがない。(沒有辦法)

とおり(に)/どおり(に)NO.30

あの人の言ったとおりにすれば、大丈夫です。(按照…一樣)

(D)其他分類

“促音”

っぽいNO.51

あの黒っぽい服を着た人は誰ですか。(看上去、感到)

っけNO.113

そうだ。今日は彼の誕生日だっけ。(突然記起來、已經想起)

っこないNO.163

宝籤なんて当たりっこないよ。(決不…)

“ず”

を問わず/は問わずNO.16

学歴、経験は問わず、やる気のある社員を募集します。(不問、不分) もかまわずNO.71

弟は家族の心配もかまわず、危険な冬山へ行こうとする。(不顧)

にかかわらず/に(は)かかわりなくNO.147

参加するしないにかかわらず、必ず返事を下さい。(不管)

にもかかわらずNO.148

彼に熱があるにもかかわらず、試合に出場した。(儘管…但是…)

のみならずNO.150

この会社は安定性が高いのみならず、将来性もある。(不僅…而且…)

“ば”

さえ~ばNO.47

交通が便利でさえあれば、この辺も住み易いのだが。(只要…後者成立)道が込みさえしなければ、駅まで十分ぐらいだ。

も~ば~も/も~なら~もNO.48

父はお酒も飲めば煙草も吸うので、健康が心配だ。(既…又)

てからでないと/てからでなければNO.139

この仕事は訓練を請けてからでないと無理でしょう。(不…就不能)

としたら/とすればNO.142

留学するとしたら、日本に行きたいと思っていました。(如果…就…)

修理が無理だとしたら、新しいのを買うしかありません。(從…方面來考慮)

“え”

たとえ~ても/たとえ~でもNO.46

自分で決めた道だから、たとえ失敗しても後悔しない。(即使…也…)

さえ/でさえNO.60

そこは電気さえない山奥だ。(連…也…;甚至)

“に”

に比べて/に比べNO.6

兄に比べて、弟はよく勉強する。(與…相比)

に対してNO.9

お客様に対して失礼なことを言ってはいけません。(對於)

によって/により/による/によってはNO.13

アメリカ大陸はコロンブスによって発見された。(動作的主體;被動句)

不注意によって大事故が起こることもある。(原因)

先生はテストにより、学生が理解したかどうかをチェックする。(手段)

習慣に国によって違う。(與…對應而有所不同)

この薬は人によっては副作用が出ることがあります。(某種場合下)

に答えて/に答え/に答える/に答えたNO.64

社員の要求に答えて、労働時間を短縮した。(響應某些期待、希望等)

に沿って/に沿った/に沿い/に沿うNO.65

決まった方針に沿って、新しい計画を立てましょう。(按照、順著)

につきNO.126

雨天につき、試合は延期いたします。(由於…所以…;比較鄭重的口語)

にしろ/に(も)せよ/にしてもNO.146

どんな人間にしろ長所はあるものだ。(不論)

ビールにしろ、日本酒にしろ飲んだら運転できない。(無論…還是…)

“無分類”

をはじめ/をはじめとするNO.17

国会議員をはじめとする視察団が被災地を訪れた。(以…為首)

おそれがあるNO.37

こんなに赤字が続くと、この会社は倒産のおそれがある。(恐怕)

まい/まいかNO.42

あんな低い山で遭難することはあるまい。(否定的推測)

こんな不味いレストランへは二度と来るまい。(絕對不做)

やら~やらNO.49

飛行機の予約をするやらお土産を買うやらで忙しい。(…和…等等)

だらけNO.50

このレポートは字が間違いだらけで読み難い。(有很多、全都是)

がたいNO.52

この仕事は私には引き受けがたい。(做某事很難,簡直無法完成)

がちだ/がちのNO.53

雪が降ると、電車は遅れがちだ。(容易)

母は病気がちなので、あまり働けない。(常有)

はもとより/はもちろんNO.70

この村は、電車はもとより、バスも通っていない。(…不用說,連…也…) あまりNO.75

実験に熱心なあまり、昼食を取るのを忘れた。(因過於…而…)

くせにNO.85

よく知らないくせに、あの人は何でも説明したがる。(明明…卻偏偏…) ついでにNO.91

銀行へ行くついでにこの手紙を出してくれませんか。(順道)

からには/からはNO.118

試合に出るからには、勝ちたい。(既然…就…)

のもとで/のもとにNO.128

植民地の人々は独立と自由の名のもとに戦った。(在…之下)

はともかく(として)NO.129

この洋服は、デザインはともかく、色がよくない。(…暫且不談)

ながらNO.144

彼は仕事は遅いながら、確実で安心して任せられる。(雖然)

ぬきで(は)/ぬきに(は)/ぬきの/をぬきにしてNO.149子供用に山葵ぬきの寿司を注文した。(去掉、省去、拋開)

わりに(は)NO.154

私はたくさん食べるわりに太らない。(出乎意料)

日语2级语法汇总

日语2级语法汇总 ステップⅠ<もの> 1.ものだ 表性质,真理,回忆,感叹 ①一般的な性質、真理 ?赤ちゃんは泣くものだ、心配しなくてもいい。 ②過去の習慣を回想する ?子供のころ、この川でよく泳いだものだ。 ③気持ちの強調 ?合格おめでとう、よくがんばったものだね。 2.ものではない 真不应该 ?うそを言うものではない。 3.ものだから 原因,理由(多用于申辩) ?試験を受けたくなかったものだから、病気だといって休んでしまった。4.だ+もの/もん 原因,理由(くだけた会話で使う。) ?A:カラオケに行かないの?B:だってまだ仕事があるんだもん。5.ものの 虽然 ?体に悪いとわかってはいるものの、なかなかタバコが止められない。6.ものなら (无法实现的事情)若实现的话,将会...,若...做,将会...(不好的后果)?できるものなら、遊んで暮らしたい。 ?父は時間に厳しい、九時をすぎて帰ろうものなら、大声で怒られる。7.ものがある 有...得性质 ?この絵には、見る人の気持ちを明るくさせるものがある。 8.ものか/もんか 表强烈否定 ?こんな店、二度と来るものか。 9.というものでもない 也不是... ?がんばれば成功するというものでもない。 10.ないものでもない 也不是不... ステップⅠ<こと> 1.ことだ 表忠告,劝告 ?試験に合格したかったら、しっかり勉強をすることだ。

表感叹 ?優勝できて、どんなにうれしかったことか。 ?君に会える日をどんなに待っていたことか。 (注意:惯用どんな...ことか、此时的ことか不能换作ものだ) 3.ことから 表根据,理由,原因(客观的根据) ?この町は、富士山が見えることから、「富士見町」と呼ばれている。 4.ことだから 表理由(多指人或者机关有何性质) ?約束を守る彼のことだから、行くといったら必ず行くはずだ。 5.ことなく 没...就... ?父は、家族のために、休むことなく働き続けた。 6.ことに(は) ...的是... ?驚いたことに、首相が重病であることを誰も知らなかったそうだ。 7.ことになる 表(客观的)决定,成为...的事实 Aことになる ①Aに決まる。 ?来月、北海道へ転勤することになった。 ②当然Aだ。 ?こんなに雨が降らないと、今年の夏は水不足で困ることになるだろう。 AことになっているAに決まっている。A:規則、習慣 ?筆記試験に合格した人は、面接試験を受けることになっている。 8.ことはない 没那事,不必 ?悪いのは彼だ。君が謝ることはない。 ?そんなことはない。 9.ということだ 传闻,就是这么回事,也就是说 ①AということだA:伝えること=Aそうだ。Aとのこと(だ)。 ?今朝の新聞によると、七月に選挙が行われるということだ。 ②B。(つまり)AということだつまりAだ。B=A ?一人暮らしをするということは、掃除も洗濯も料理も自分でするということだよ。10.こと 表命令 ?単語を暗記すること ステップⅢ<ところ?わけ> 1.ところに/ところへ 正在...的时候(强调后面的内容,用ところに,强调前面的内容,则用ところへ) ?車が故障して困っているところに、タクシーが来て、助けてくれた。

小黄书日语初级上语法汇总

基本句式: 1、判断句:~は~です。(だ) ~は~でした。(だった) ~は~ではありません。(ではない) ~は~ではありませんでした。(ではなかった)  ~は~ですか。 2、疑问句:~は~ですか。(一般疑问句)  ~は(疑问词)ですか。(特殊疑问句) 疑问词:何、誰(どなた)、どれ、どの~、どこ、どちら??? 3、存在句:~に~があります/います。 ~は~にあります/います。 ~はどこにあります/いますか=~はどこですか。(疑问句)4、叙述句:~に+動詞 ~から~まで+動詞 ~は~で~に(へ)行きます/帰ります ~は~から来ました ~は~で~を+動詞 ~は~に~をあげます ~は~に/から~をもらいます

动词: 一段动词、五段动词、サ变动词、カ变动词(连用形1、连用形2)连用形1:+ます/ません/ました/ませんでした +ませんか/ましょう +たい(たがる) +方 连用形2:+て +てから +てください +ている +てはいけない +てもいい +た +たことがある +たほうがいい +た後

未然形:+ないでください +なくてもいいです +ないほうがいいです +なければなりません(ないといけません)基本型:+ことができる/できません +ことです(形式体言) +ことがある +前に

形容词/形容动词/名词: 1、て形 2、~は/が~くなる(になる) ~を~くする(にする) 3、~(な/の)ほうがいいです 比较句型: 1、比较级:~は~より~です。 ~より~のほうが~です。 ~と~どちらが~ですか。 ~は~ほど~(否定)です。2、最高级:~(の中)で~が一番~です。 ~(の中)で~一番~は~です。

新日本语初级语法总结

初级第一册小结 一助词 1、は①提示主题李さんは留学生です。 ②加强否定的作用あの料理は美味しくないです。 ③接在格助词后面この学校にはプールがあります。 ④比较作用私は豚肉は食べますが、羊肉はたべません。 ⑤代替宾语を,提示为主题加强语气お酒は飲みません。 2、が①作为内容、对象语(动词:わかる、できる、ある、いる) (形容动词:上手、下手、好き、嫌い、得意、苦手、欲しい等) 私は車が欲しいです。 ②整体中的一部分(小主语)中国は人口が多いです。 ③疑问词做主语(回答时也要用が)誰が私のケーキを食べましたか。 强调主题时妹があなたのケーキを食べました。 3、に①存在场所駅の前にデパートがあります。 ②动作的具体时间毎朝六時に起きます。 ③目的地日本に行きました。 ④目的映画を見に行きます。 ⑤动作的接受者社長に電話します。 ⑥动作的着落点ここに書いてください。 ⑦衡量的标准(表示频率)一年に三回旅行します。 4、を①表示宾语単語を覚えます。 ②表示离开某场所家を出る。大学を卒業する。 ③表示移动、经过的场所この道を行く。公園を散歩する。 5、で①动作进行的场所食堂で食べます。 ②手段、工具、材料、方法鉛筆でマークしてください。 ③表示范围世界で一番高い山は中国のチベットにある。 ④合计、累加五本で2000円です。 ⑤人数+で表示多少人一起做某事一人で旅行に行きました。 7、も①表示“也”的意思昨日は雨でした。今日も雨でした。 ②表示“都”的意思中国語も日本語も漢字を使います。 ③…も+否定教室には一人もいません。 疑问词も+否定表示全面否定かばんの中に何もありません。 ④表示数量超出预料クラスは100人もいます。 8、の①名+の+名表示“的”日本語の本を買いました。 ②表示省略私のは赤いのです。 ③接在助词后表示限定京都までの切符を二枚ください。 ④代替がこれは私の書いた手紙です。 9、へ表示方向どこへ行きますか。 10、と①表示并列、列举机の上に雑誌と新聞とコップがあります。 ②和……一起お姉さんと食事に行きました。 ③动作的对象浜崎さんと結婚します。 ④表示引用 明日までにレポートを出してくださいと先生はおっしゃいました。

日语二级语法大全

日语二级文法全集 第一部分(1-20) 1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果 例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。 長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。(长期辛劳最后终于死了) 2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果 例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。 3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~ 例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约) 学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。 4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~ 例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。 5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~ 例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。 これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。 6 体言の|用言連体形+うえに而且,又 例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。 彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。 7 体言の+うえで(は)在~~~方面 例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。 8 体言の|たうえで~~~之后 例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。 9 たうえは既然~~~就~~~

例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。 10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前) 例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。 11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召) 例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。 お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。 12 動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会 例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。 そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。 13 名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏(用于好的结果)よい結果の理由 例:傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。 あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。 14 ~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险 例:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。 15 用言連体形+かぎり只要~~~就~~~ 例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。 16 用言連体形+かぎりでは在~~~范围内,据~~~所~~~ 例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那种产品只在国内生产)。 17 動詞連用形+かける ①刚~~(表示动作刚刚开始); ②还没~~~完(表示动作进行到中途) ③“就要~~~”表示动作即将开始。

标准日本语初级语法知识总结

初级语法知识总结《标日》 动词的基本形 第一类第二类第三类 書く食べる来る(くる) 走る投げるする 読む見る 1、……間―――――――“在。。。期间里正在做。。。” 2、……間に――――――“大。。。期间里做了。。。” 3、……か(どうか)――――――“是不是?” 4、……のは|のを|のが―――――――表示“做……”的意思,把“……”中的名词改为动词基本形 5、……とき――――――“在。。。期间” 6、……でしょう―――――表示推测 7、……ので―――――表示原因 8、~は……ことです――――――等于以名词结尾的句子 9、(场所)+へ(名词)を……に行きます―――――――“到什么地方去做什么” 10、……ことができます―――――――“能做……、可以做……、会做……” 11、……前に~――――――“在……之前做……” 12、わたしは……と思います―――――――“我想……,我认为……” 13、……のです――――――表示说明事实或必然的结果 ……んです――――――表示说明事实或必然的结果,只用于口语 14、~する(动词)+名词――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语~する(动词)+名词+は~です――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 これは~する(动词)+名词―――――――修饰句子为动词句过去式的基本形,修饰名词 ~する(动词)+名词+が|を|に――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 15、……と~―――――――“一……就……,如果……就……” 16、……ことがあります――――――“有时做……” 17、……つもりです―――――――“打算……” 18、……ことにします――――――“决定做……” 19、……ことになります―――――――“某事物决定做……” 20、……そうです―――――――“据说……,听说……” 21、……でしょう――――――表示征求对方同意 22、……だろうと思います―――――――“我想……”吧,「だろと」是でしょう」的基本形 23、……ために~――――――“为了……” ――――――表示原因 24、……ようにします――――――“为了实现……而……”表示自己的意愿 25、……ようになります――――――“实现……”表示事物自然的发展变化 26、……ところです――――――“即将做……,就要做……” 27、……はずです――――――――“该做……” 28、……ように~―――――“为达到……目的而……、为实现……目的而……”

日语二级语法

1.~間(あいだ)に 接续:动词た型/体言+の 意味:在。。。。。期间 例句:Hの間に静かにしてください。 2.~あげく?~末(すえ)に 接续:动词た型/体言+の 意味:都是表示一种结果,最后终于。。。。不同的是~あげく后面表示消极的结果,~末(すえ)に后面表示积极的结果。 例句:0君は長い病気のあげく、なくなった。 例句:1君は長く考えた末に、0君の告白を受けた。 3.~あまり 接续:用言连体形/体言+の 意味:表示由于过度。。。由于过分。。。,前项常带有感情心理性的词语。 例句:告白が受けられた。0君は喜びのあまり、口も利けなかった。 4.以上?以上は 接续:用言连体形/名词、形容动词+である 意味:既然。。。就。。。 例句:告白を受けた以上、0君の面倒見が良ければならない。 例句:1君である以上、0君の面倒見が良ければならない。 5.~一方?一方で?一方では 接续:用言连体形/名词、形容动词+である 意味:一方面。。。一方面。。。。,表示同时存在两个对照性的事物。 例句:1君は明るい性格だ。一方、0君は無口だ。 6.~一方だ 接续:动词原形 意味:表示某种状态,倾向,情况不断发展,多位带有变化意思的内容,一方だ放在句末。 例句:Hの頻度は上がる一方だ。 7.~上?上に 接续:用言连体形/名词+の 意味:不仅。。。而且。。。,表示累加,递进,好上加好。 例句:0君は顔立ちが綺麗なうえに、性格も優しい。 例句:0君は道に迷った上に雨に降られた。 8.~上で 接续1:动词た型/(表示动作的)体言+の 意味1:表示在。。。之后 接续2:动词-ている/体言+の 意味2:表示在某个方面,关于。。。在。。。方面 例句:1君と相談した上で、ご返事します。 例句:Hの上では、0君はとても1君に及ばない。 9.~上は 接续:动词简体 意味:既然。。。就。。。 例句:Hは事実だったうえは、仕方がない。 10.~うちに?ないうちに?ていつうちに 接续1:用言连体形/名词+の+うちに 意味1:趁着。。。 接续2:动词未然形+ないうちに

2018新标日语初级语法汇总(完整版)

2018新标日语初级语法汇总(完整版) 第1课 (8) 1、名は名です (8) 2、名は名ではありません (8) 3、名は名ですか (8) 4、名の名[从属机构、国家][属性] (8) 第2课 (8) 1、これ/それ/あれは名です (9) 2、だれですか/何ですか (9) 3、名の名[所属] (9) 4、この/その/あの名は名です (9) 5、“どれ”/“どの”名 (9) 第3课 (10) 1、ここ/そこ/あそこは名です (10) 2、名は名词[场所] です (10) 3、名はどこですか (10) 4、名も名です (10) 5、名は名ですか,名ですか (10) 6、名はいくらですか (11) 第4课 (11) 1、“あります”和“います” (11) 2、名と名[并列] (12) 3、上/下/前/後ろ/中/外 (12) うえしたまえうしろなかそと (12) 4、ね[确认] (12) 5、疑问词+も+动词(否定) (12) 第5课 (12) 1、今~時~分です (12) 2、动ます/动ません (13) 3、名词[时间] に动 (13) 4、名词[时间] から名词[时间] まで动 (13) 5、いつ动ますか (14) 6、は[对比] (14) 第6课 (14) 2、名词[场所] から动 (14) 3、名[人] と动 (14) 4、名词[交通工具] で动 (15) 5、名词[场所] から名词[场所] まで动 (15) 6、“に/で/へ/から/まで/と”+は (15) 第7课 (15) 1、名を名 (15)

3、名か名 (16) 4、名をください (16) 第8课 (16) 1、名词[工具] で动 (16) 2、名1[人] は名2[人] に名3[物] をあげます (16) 3、名1[人] は名2[人] に名3[物] をもらいます (16) 4、名[人] に会います (17) 5、よ[提醒] (17) 6、もう① (17) 第9课 (17) 1、名は一类形です (17) 2、一类形做谓语时的否定形式 (18) 3、一类形做谓语时的过去形式 (18) 4、一类形+名 (18) 5、“を”→“は” (18) 6、あまり一类形/动(否定) (18) 7、表示程度的副词① (19) 8、常用的一类型容词 (19) 第10课 (19) 1、名は二类形です/でした (19) 2、名は二类形ではありません/ではありませんでした (19) 3、名は二类形な名です (19) 4、名でした (20) 5、どんな名 (20) 6、どうですか (20) 7、“でも”和“そして” (20) 8、常用的二类形容词 (21) 第11课 (21) 1、名1 は名2が一类形/二类形です (21) 2、名1 は名2が分かります/できます (21) 3、名や名 (21) 4、“~から”和“だから”[原因、理由] (21) 5、表示频率的副词 (22) 6、*どうしてですか (22) 第12课 (22) 1、名1 は名2より一类形/二类形です (22) 2、名1 より名2のほうが一类形/二类形です (22) 3、名1 は名2ほど一类形くないです/二类形ではありません (23) 4、名1 の中なかで名2がいちばん一类形/二类形です (23) 5、名1 と名2とどちらが一类形/二类形ですか (23) 6、どの名/いつ/どれ/だれ/何なにがいちばん一类形/二类形ですか (23) 第13课 (24) 1、名[数量]+动 (24)

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又·· に限らず名詞も ばかりでなく名詞も ばかりか名詞も だけでなく名詞も のみならず名詞も 上(に)名詞も に加えて名詞も 名詞1もい形?な形ば名詞2も どころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。 (2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。 (二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却·· 動詞ます形+ながら(も)() 動詞ます形つつ(も) 名词である?「な」形詞幹である︱な?動詞簡体?「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)?~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型 にしては わりに(は)接续:把「わり」当名词看即可 にもかかわらず?にもかかわりなく くせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满) 動詞たところが (三)原因句型:因为·所以·· ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果) ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础 上对该人物的动作所做的推测) ものだから(另有もので中顿?んだもの结句?もの?もん等句型)为自己不曾预 料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。前面常常与「だって」一起搭配使用。 だけに(后项结果好坏都行) 動詞た形?動詞ない?名詞であるばかりに(后项为坏结果) お陰(かげ)で?お陰だ(后项主要为好的结果,偶尔也可用于讽刺表坏的结果) ばこそ?からこそ(正因为做了前项的动作,才会有后项的结果,主要为好的结果) せいで?せいか?せいだ(后项为坏的结果)

标准日本语初级语法总结(上)

第一部分——名词 名词:名词是词性的一种,也是实词的一种,是指待人、物、事、时、地、情感、概念等实体或抽象事物的词。在日文中的充当句子成分时可以做主语,宾语,目的语等。与数量词、代词等构成体言。在单词方面完全由汉字组成的词汇如:説明せつめい 等很多是音读即类似汉语发音,当然也有训读的时候(海うみ ),甚至一个词有音读和训读两种念法(紅葉こうよう 和紅葉もみじ )。由汉字和假名组成的词语大多训读念法例:お知らせ 名词无变形但有时态的差别: 名词 简 体 敬 体 现在式 过去式 现在式 过去式 肯定 名词+だ 例:学生だ 名词+だった 学生だった 名词+です 学生です 名词+でした 学生でした 否定 名词+ではない 学生ではない 名词+ではなかった 学生ではなか った 名词+ではありません 学生ではありません 名词+ではありませんでした 学生ではありませんでした 另外名词的中顿形:名词+で、~~~。 名词的推量形,表示推测或向对方确认:でしょう。 初级上名词相关时态、句型: 敬体: 1.现在肯定:N です わたしは 王です。「3」2.现在否定:N ではありません わたしは 日本人では ありません。「3」 3.过去肯定:Nでした 前の 会社は 日系企業でした。「11」 4.过去否定:Nでは ありませんでした 先週,大阪は いい 天気では ありませんでした。「11」 简体: 1.现在肯定:Nだ 今日は 日曜日だ。「18」 2.现在否定:Nではない クリスマスは 祝日では ない。「18」 3.过去肯定:Nだった 恋人からの 誕生日の プレゼンは ネクタイだった。「18」 4.过去否定:Nではなかった 昨日は 休みでは なかった。「18」

日语N2语法整理

作为(身份,立场等) として 随着 とともに强调同时性 一起 にしたがって具有强调因果关系的特征 按照=(书面语に沿って) につれて前后均为变化动词,后句不接意志和推量,如つもり、ましょうに伴って不用于个人,用于客观性的重大规模的事件 においては「で」的书面语 におうじて根据前者调节后者、量力而行 代替 にかわって かわりに 比 に比べて 对于 に対して后接对于对象所作的动作 关于 について に関して书面语 によって 由具体人或机构做某事,后多为被动 表示原因 表示手段 因~~而异 根据(表示传闻) によると 。。。。。。。。。ということだ。1.(用于结尾,和そうだ一样) 2.。。。。的意思 とか用于句尾 以什么为中心向四周 を中心にして 不管 を問わず没有具体的类别之分 にかかわらず多用于对立的词,比如做与不做,去与不去等 に限らず所有同类事物都包括在内,不拘限与某个范围 以。。。。为代表

以。。。。为基础 をもとに强调在前项的基础上加工,整理后项。 に基づいて用于制造,创作上,表示基础,素材。 不仅,而且 だけではなく 上に に加えて ばかりか のみならず 趁着 发生了原来没有的动作 うちに 多亏了 おかげで 表示程度 くらい(稍低)ほど(高) 表示鄙视没有比。。。。更。。。。 正在。。。的时候 最中に 一.。。就。。。 次第 たとたんに后不接意志动词(后句的内容是无法预料的,是说话人当场发现的) (か)と思うと后句不能又表示意志的句子如(つもり/よう等),也不用于说话人自己的事情。か。。。ないかのうちに重复使用同一个词后也不接(つもり/よう等),也不用于说话人自己的事情。 就是由于前面的原因导致后面不好的结果 せいだ另有把责任都推给别人的意思。 ばかりに强调唯一原因,多用于自己的行为。 每次 たびに につけ 1后多用感情,心情的词 2不管。。。都。。。,不论。。。都。。。(接对立的词或相近意思的词比较多) 自从。。。以来,就一直维持那个状态 て以来 和。。。一样 とおりに 正要。。。。的时候 ところに(通常用动词的意志形+としたところに来表示正要干某事的时候,发生了另外一件事。)

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类:ます形:て形: ない形: た形: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 动词「て形」「た形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」 買う買って 立つ立って 終わる終わって

②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」 読む読んで 遊ぶ遊んで 死ぬ死んで ③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」 書く書いて 泳ぎぐ泳いで ④行く行って「た」 ⑤話す話して「た」 2、二类动词:直接去掉加「て」「た」 食べる食べて出かける出かけて 鍛える鍛えて起きる起きて 3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。「来るー来(き)て」「た」。運動する運動して復習する復習して 買い物する買い物してチェックするチェックして 动词「ない形」的变形规则: 1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名。若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 買う買わない 立つ立たない 読む読まない

日语一级、二级语法汇总(一)

日语一级、二级语法汇总(一) 一、心情的强调、强制 二、时点、场面 三、时间的同时性、时间的先后关系 四、原因、理由 五、经过、结束 六、逆说、假定条件 七、逆接、让步 八、假定条件、确定条件 九、否定、部分否定 十、强调 十一、倾向、状态、样子 十二、判断的立场、评价的视点 十三、基准 十四、起点、终点、界限、范围 十五、不可能、可能、困难、容易 十六、目的、手段、媒介 十七、进行、相关关系 十八、附带、非附带 十九、关联、对应 二十、无关系、无视、例外 二十一、话题 二十二、例示 二十三、动作的对象 二十四、主张、断定 二十五、感叹、愿望 二十六、传闻、推量 二十七、劝诱、注意、禁止 二十八、限定 二十九、非限定、附加 三十、比较、最上级、对比 一、心情的强调、强制 (1)心情的强调 1~てしかたがない(特别,……得不得了) 2~てしようがない(特别,……得不得了) 3~てたまらない(特别,……得不得了) 4~てならない(特别,……得不得了) 5~てやまない(……不已,永远,衷心……) 6~かぎりだ(极其,尤其,很,非常) 7~といったらない(难以形容,……之极,……得不得了)

8~といったらありやしない(难以形容,……之极,……得不得了) (2)强制 1~ないわけにわいかない(不能不,不可以不,必须) 2~ざるをえない(不能不,不可以不,必须) 3~ないでわいられない(不能不,不可以不,必须) 4~ずにわいられない(不能不,不可以不,必须) 5~ないでわすまない(不能不,不可以不,必须) 6~ずにわすまない(不能不,不可以不,必须) 7~ないでわおかない(不会不,必然) 8~ずにわおかない(不会不,必然) 9~をきんじえない(不禁,禁不住) 10~を余儀なくされる(不得已,没办法,只能,被迫) 11~を余儀なくさせる(不得已,没办法,只能,被迫) 二、时点、场面 1~折(に)折の(时值,正赶上) 2~際(に)(时候,时机) 3~に際して(当……之际,在……的时候) 4~に当たって(当……之际,在……的时候) 5~たところだ(刚刚) ~ているところだ(正在) ~ところだ(正要) 6~かけだかけるかけの(做一半,没做完,快……了) 7~うちに(在……之内,趁……时候) ~ないうちに(还没……的时候,趁还没……的时候) 8~間に間は(……之间,趁……时候) 9~最中に(正在) 10~中に中は中だ(在……,正在……) 11~において(在……地点,在……时间,在……方面) 12~にあって(处于……情况下) 三、时间的同时性、时间的先后关系 (1)时间的同时性 1、动词连用形(五段动词第二连用形)たとたんに(刚一……) 2、用言终止形+かと思うと/かと思えば(原以为) 用言终止形+かと思ったら(我还以为……呢) 动词连用形(五段动词词第二连用)+た(か)思ったら/たか思うと(刚一……就……)3、动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかのうちに(刚……,还没……时) 动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかに (刚……,还没……时) 4、动词连用形(第一连用形)+次第(……随即,立刻,马上)

日语二级语法170句归纳(推荐)

各位同学:承蒙你们的错爱叫我老师,我这点日语水平实在连自己都感到惭愧不已.很想就此罢了不再误人子弟.但你们还是那么认真地在学,那么地信任我,所以我也只好整理点东西出来,回应大家对我的期待.也成全自己的面子.说明自己也在努力想帮助大家学好日语.那么下面的这份文法资料就是我化了近半年的业余时间整理好的有关日语2级的出题较多的文法句型.已作成链接,你可点击下面的蓝色目录条自由查看.水平有限,错误在所难免,有谁发现时及时和我联系,不胜感谢! 你想考过2级的文法,记住这些句型就足够了,(当然是理解并掌握各自的要点,而不仅仅是死记它的意思.)这些句型也是考1级必备的基础.这些句型是日常工作,生活中最常用的,熟练掌握它们对你提高阅读能力会有很大的帮助.在这基础上再稍加努力就可过1级了.3级和2级无论在词汇量,文法,阅读,听力方面都有质的区别和飞跃,但2级和1级我认为没有质的变化,只是多几个单词和词组,句型而已.有2级实力的人稍加针对性的练习是可以过的.但3级到2级是要花大力气和时间的,因为刚开始接触了这么多的句型文法有点令人头痛.难记,难以一下子理解掌握.这时你一定要能坚持,你想你才读了几句日语?更别提整篇的文章了,所以你还没有任何语感.在这样的情况下就来学习那么多的句型,你当然是累的.那么怎么办?这一阶段要看日语文章了.比如「中級から学ぶ日本語」「標準日本語中級」是很好的教材,当然你也可以去书店买几本中级的阅读教材,最好有注解的.不想花钱就上日本网站上看新闻和小说好了.急近功利的你就专看历年考题的阅读文好了.总之要每天争取看点日语的资料,十分钟也行.以此培养语感.(语感是什么东西?就是那种让你很自然地知道这句话好象不太对,哪里好象有问题,别扭,一般应该怎么说的那种感觉.这对外国人学外语是很难的一关,是要长时间的努力的,只有多读多用才会有,不然是不可能有的.对那些没机会到日本或没有机会和日本人在一起工作的人来说,学口语我觉得大量看日剧是个较为有效的办法,光背口语书不行,因为没有场景,你不能学到那种语气和具体用的场合),同时要加强自己对日本文化的了解.看中文版的[日本概况][刀与菊]等书都可以帮助你了解日本的心理和民族文化.2级考试主要是阅读难,所以你第一步要先开始看单词和阅读小段的文章,因为记单词和阅读是要长时间努力的,而语法很死,靠最后一月来背都问题不大,2级的语法题出的教死板就那么一些类型.因此考前做几份真题有很大的帮助.有时间的当然听力也要尽早准备.多听历年的考试听力题.实在没有时间或对听力没有兴趣的人那你就集中精力考好单词和阅读,也能过的,因为听力乱猜也能得10-20分.除去听力的100分,还有300分,你只有文字得80分,语法阅读得160分也就过了,而这两部分考到这个分数对中国人是不难的(汉字占优势). 怎么来应考2级呢? 第一步看我提供的单词,看有多少没记牢,先把它牢记,并配合做一些词汇练习. 第二步看各种阅读文章,最好是文后带问题的,可参考我提供的短文,或直接看历年考题中的阅读文. 第三步看,背,理解[二级文法机能句],找出对自己来说的难点和着重要弄懂理解的那些,配合做几份试题看看自己掌握的情况和哪些还不懂,把那一部分补学好. 第四步只看机能句的目录试着说出具体内容和区别点.前后语气和转折等的关系,使用场景.筛选出那几条你说错的,或还不是彻底懂的把它务必弄懂,不然这就是你考试是要十分的地方.尤其要注 意我标注重要的那些条目.(大家可以把历年的考题粘到相应的条目下,仔细分析出题意图.)第五步考试前一月再做6到10份真题试卷.一定要按规定时间进行操练.看看自己的分数.并把做错的及时弄懂. 顺便再说一点,时间紧的人语文较好的人可以放弃听力,但本来听力还可并有志提高听力的人可不要放弃

日语二级语法

次の文の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なものを1234から一つ選びなさい。 (1)他人の住所を勝手に公表することは、法律___、認められていない。 1.上2.上に3.次第4.次第に (2)あの鳥が日本で見られるのは、11月から3月___です。 1.にかけて2.をかねて3.にそって4.をめぐって (3)あの日の記憶を___ものなら消してしまいたい。 1.消す2.消せる3.消そう4.消した (4)収入が減る___、教育費などの支出は増えていくのだから、節約するしかない。1.せいで2.一方で3.おかげで4.ことで (5)この公園では、季節を___美しい花が見られます。 1.除き2.問わず3.こめて4.はじめ (6)いったん引き受けた___、納得できる仕事をしたい。 1.からといって2.からには3.かと思うと4.かといって (7)面接試験では、話し方___、服装などにも気をつける必要がある。 1.の反面2.としては3.に過ぎず4.はもちろん (8)試合直前の打ち合わせをしようと、選手たちはコーチの___集まった。 1.末に2.ものに3.もとに4.際に (9)調査結果に___、論文を書く。 1.とって2.くらべて3.もとついて4.ともなって (10)今年は気温が高い___、冬になってもなかなか雪が降らない。 1.せいか2.わりに3.くせに4.ことか (11)そのスポーツクラブは入会金が要らない___、わが家から近い。 1.ために2.ものの3.うえに4.ほどの (12)かたいあいさつは___、さっそく乾杯しましょう。 1.ぬかずに2.ぬくものか3.ぬきながら4.ぬきにして (13)時間がたつ___、悲しいことは忘れていった。 1.につれて2.にくらべて3.にもかかわらず4.にあたり (14)指示のとおりにやる___やったが、いい結果が出るかどうか自信がない。1.だけに2.だけさえ3.だけは4.だけこそ

日语能力考试二级语法

日语能力考试二级语法(2) 分享到:0 发表时间:2012年5月15日18:1:16 日语从零起点入门到精通课程团购中60元起!!! 为帮助广大学员有效、快速学习日语,中大网校编辑特为您整理了日语相关学习资料,希望对您的学习有所帮助! 1)、~からこそ 接続:名詞?な形容詞「だ形」+からこそ い形容詞?動詞の普通形+からこそ 意味:强调说话人主观上认为“不是其他,这才是唯一的原因”,表达“因为前项的原因或理由,这才有了后项的结果”的心情。“正因为……才……”。 注意:因为「からこそ」表达的是讲话人的主观意识,所以一般不能用于有客观因果关系的事情上。 例文: 1、交通も、買い物も何でも便利だからこそ、ここに引越したのだ。/正因为交通、购物等都很便利,所以我才搬到这里来的。 2、これは運じゃない。必死に頑張ったからこそ優勝したんだ。/这不是什么运气。正因为敢于拼搏,所以才获得了优胜。 3、体が弱いからこそ、嫌いなものも無理して食べているわけだ。/正因为体弱,所以尽管是不喜欢吃的东西,还是硬着头皮吃了。 2)、~からといって 接続:名詞?な形容詞「だ形」+からと言って い形容詞?動詞の普通形+からと言って

意味:虽然说前项是正确的,但是也未必说后项也是正确的。虽说前项是能够成立的,但是也不能以此为理由去做后项的事情。“不能因为……就……”。“虽说……也不能……”。“虽说……也不应该……”。 類似:~だけの理由で 注意:後ろに否定的な表現がくることが多い。(后接否定的情况较多) 例文: 1、私が読んで面白い小説だからといって、必ずしもあなたにも面白いとは言えない。/虽然我读起来觉得是本有趣的小说,但这并不等于说你也会认为它有趣。 2、一度や二度失敗したからといって、あきらめてはいけない。/不能因为一次两次的失败就放弃。 3、子供だからといって、わがままを許すのは教育上よくない。/虽说是孩子,让他任性也是不利于教育的。 宿題: 1、実力があるからといって、____。 ①必ず成功するだろう ②必ず成功するとは限らない ③必ず成功しないだろう ④必ずしも成功しないとは限らない 2、子供を愛する____、厳しくしかるのです。 ①からには②以上③上は④からこそ 3、「優しい人が好き」と言う若い女性は多い。だからと言って、____。 ①ただ優しいだけでいい、というものでもない ②ただ優しいだけでもう十分だと思うわ

日语二级语法词汇练习

日语二级语法词汇练习 1 勉強が嫌いだからといって、サボってばかり()。 1)でかまわない 2)でいたくなるだろう 3)でいるはずだ 4)ではいけない 正解:4 2 体に悪いと知りながら、酒を()人が多い。 1)やめたい 2)やめている 3)やめられる 4)やめられない 正解:4 3 友だちがつき合っている彼には、なんと奥さんがいた。しかたがない別れ()。 1)させるしかない 2)させられないだろう 3)させるべきではない 4)させるわけにはいかない 正解:1 4 このところからだの調子がすぐれず、朝も遅く()がちだ。 1)なら 2)なり 3)なる 4)なれ 正解:2 5 ただいま担当者がおりませんので、私では()。 1)わからざるをえません 2)わかりえます 3)わか

りかねません 4)わかりかねます 正解:4 6 あの人は口が軽いから、秘密をもらし()。 1)かねる 2)すぎる 3)かねない 4)すぎない 正解:3 7 彼の方が悪いんだから、君が謝る()。 1)ことはない 2)ことはある 3)ことではない 4)ことである 正解:1 8 授業中だったが、先生の顔がおかしくて、笑わずには()。 1)いられなかった 2)ありえなかった 3)おわらなかった 4)とまらなかった 正解:1 9 まさか、あの彼が…。生きていれば歴史を変えたかもしれない彼が。そう思うと残念で()。 1)ならない 2)すまない 3)はいけない 4)かまわない 正解:1 10 「映画でも見に行かない?」…「映画?ごめん、今忙しくて、映画()じゃないんだ。」 1)ばかり 2)どころ 3)など 4)しか

新版标准日本语初级语法总结

新版标准日本语初级语法总结 第1课 **************************** 1、名总名疋歹 ▲李中国人(小李是中国人。) ▲^^L^日本人^To (我是日本人。) ▲^^L^王IT 。(我姓王。) 相当于汉语的“?是?” ° “?总”是主语部分,“?IT ”是谓语部分。助词“味’用于提 示主题,读做“初” ° (森先生不是学生。 ) (我不是日本人。 ) (我不是田中。 ) 笳◎去乜人”的“m”在口语中有时会发成 Pp 3、 名总名IT 力、 ▲笳肚尢总小野^e^T 力、。 (您是小野女士吗?) --小野^To (是的,我是小野。) ▲丰厶中国人^T^o (金女士是中国人吗?) -J7、元,中国人 m 笳◎去乜人。 (不,不是中国人。) 相当于汉语的“?是?吗?”。助词“力、”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使 用“?”。 回答时可以只用“m‘或“元” ,也可以在之后加上“乞^^T” ,在5"、 元”之后加“弐力"、去T”或“乞笳◎去乜人”。不知道的时候用“分力、(不 知道)” ° 4、 名①名[从属机构、国家][属性] ▲李JC 企画①社員^To (小李是JC 策划公司的职员) ▲北京旅行社总中国①企業^To (北京旅行社是中国的企业) ▲〒二朮大学①先生^To (迪蓬先生是大学老师) 一般情况下相当于汉语“的”的意思。助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面 名词从属 的机构、国家或属性。※ **************************** 第2课 **************************** 1、 名IT “乙柑 遜n” “笳n”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那 个”。 汉语里 有“这” “那”两种说法,而日语里“ in” “乞n” “笳n ”三种说法。其用法如下: ▲ ^n^本IT 。(这是书) 2、名总名m 笳◎去乜人 ▲森学生 m 笳◎去乜人。 ▲^^L^日本人m 笳◎去乜人。 ▲^^L^田中笳◎去 乜人。 相当于汉语“?不是?”

日语能力考试二级语法全掌握

日本語能力試験二級直前復習強化 虎の巻 1.間は 「時間や空間の範囲」 生きている間は、いきいきとしていなさい。 活着时就要活得精彩。 2.あげく 「いろいろ~した後で、とうとう残念な結果になった」,“常表示不好的结果” 大学を受験するかどうか、いろいろ考えたあげく、今年は受けないことに決めた。 要不要报考大学,我思来想去,结果还是决定今年不考了。 3.あまり 「~すぎるので、普通でない状態やよくない結果になった」,“太,过于” 今のオリンピックは勝ち負けにこだわるあまり、スポーツマンシップの大切なものをなくしているのではないか。 现在的奥运会过于追求胜负,是不是有点丢失了运动员精神的重要东西呢? 4.以上(は) 「~のだから、当然」,“既然” 学生である以上(は)、勉強を第一にしなさい。 既然是学生,就要把学习放在第一位。 5.一方(で) 「ある事柄について二つの面を対比する」,“另一方面” 一人暮らしは寂しさを感じることが多い一方、気楽だというよさもある。 一个人的生活一方面让人常感觉孤单,但另一方面也有让人安闲自由的好处。 6.一方だ/ばかりだ 「~の方向にだけ変化が進んでいること」,但「ばかりだ」一般表示朝不好的方向发展。“一味朝某个方向发展,越来越” 家賃の高さ、物価の上昇、公害など、東京は住みにくくなる一方です。 房租的昂贵、物价的上涨、公害等,东京让人觉得居住得越来越不舒适。 父は年を取ってから気難しくなるばかりで、この頃は誰も寄り付こうとしない。 父亲上了年纪后越来越来不好侍侯,最近谁也不想接近他。 7.上で ①名詞+の/動詞た形+ 上で,「~してから」,“之后” 詳しいことはお目にかかった上で、説明したします。 详细情况待与您见面后再说明吧。 ②名詞+の/動詞辞書形+ 上で,「の方面で」,“在…方面” 今度の企画を成功させる上で、ぜひみんなの協力は必要なのだ。 要让此次计划成功,必须要得到大家的支持配合。 8.上に 「それに加えて、それに」,“而且” 彼の話は長い上に、要点もはっきりしないから、聞いている人は疲れる。

相关文档
最新文档