新编日语-数える言叶
新编日语

破壊が大きくかかわっているとされている。
2014/6/15
19
【練習】
次の文を「とされている」で言い換えなさい。 ①当時では歌舞伎は風俗を乱すものと言われて いたので、禁じられました。 ②暖冬の影響で、来年も桜が例年より早く咲く と言われている。 ③日本は今でも男性中心の社会だと考えられて いる。
②感動したりした気持ち ▲いいお天気でよかった。 ▲こりゃ、驚いた!
2014/6/15 22
③命令 ▲さあ、歩いた! ▲どいた、どいた、けが人を運ぶんだか。 ★タ形を用いた命令表現は、一般に話し手の差 し迫った気持ちを表す。
④存在の発見 ▲こんなところに財布があった。 ▲やっぱりここにあった。
2014/6/15
2014/6/15
29
【比較】 a、私一人だけで( )やれます。 b、私一人だけで( )無理です。 (「だけでは」の後にマイナス評価が続く)
2014/6/15
30
【練習】 次の文を「だけでは」で訳しなさい。
(1) 体育运动光看就没劲了。
2014/6/15
31
【訳文】
(1)スポーツはただ見るだけでは面白くない。
新編日語第三冊
第3課 掃除
(言葉と表現)
2014/6/15 1
一、動詞連体形+までもない
【意味と用例】 「そこまでする必要はない」「しなくて もいい」という意味。 改めてご紹介するまでもありませんが、山 本先生は世界的に有名な建築家でいらっ しゃいます。 そんなことは考えるまでもなく、誰にでも分かる はずだ。
(あるパーティーで) A ああ、やっぱりここにいたんですか。探していたん ですよ。 B 何か。 A (ある人を指差して)あそこにいる茶色のスーツを 着た方の名前をお聞きしたいんですが…。 B ああ、あの人ですか。世界商事の田中さんですよ。 A ああ、田中課長でしたね。 B いや、今は課長じゃなくて、部長ですよ。去年の四 月、昇格したんですよ。 A ああ、そうでしたか。それはぜんぜん知りませんで した。会社の者がいれば、聞くことができたんです が、…。今日は私一人なものですから。いや、渡辺 さんがいてくれて、助かりましたよ。
新编日语教程第一册(第一课)

新编日语教程第一册(第一课)-CAL-FENGHAI.-(YICAI)-Company One1ごじゅうおんず第1课五十音図上面「あいうえお」开始的方框内的假名表叫做“五十音图”。
表的纵向称「行」,每行五个假名,共有十行。
横向称「段」,每段十个假名,共有五段。
所以这表称为“五十音图”。
其实“五十音图”里面「い」、「え」出现三次「う」出现两次,因此不是一共五十个假名,而是四十五个假名。
此外,包括拨音「ん」的话,“五十音图”里就一共有四十六个假名。
每个假名旁边的“罗马字”为了表记的方便近代才创造的,所以并不代表正确的日语发音。
比如说,用电脑打日文时,输入这个罗马字就出来各个假名。
除了上述的“四十六”个假名以外,还有“浊音”、“半浊音”(第二课再讲)。
此外,也有“长音”、“促音”等区别(第三课再讲)。
我们在第一课上,首先以掌握上面的表为目标!“五十音图”不仅有「あいうえお」等“平假名”,上面「アイウエオ」开始的方框内的假名叫做“片假名”。
平假名「あ」的片假名是「ア」。
就是,每个平假名都有呼应的片假名。
“片假名”一般在文句里不怎么出现,外来语和拟声词、拟态词的一部分等比较特别的情况下才使用。
所以,背“片假名”时,从外来语背诵比较方便。
那么,我们在此,仔细地研究每行的日语发音的特点吧!(1)「あ」行假名代表五个元音 〈发音练习〉〈发音练习〉假名 日语汉字 中文意思 か き 柿 柿子 あ か 赤 红色 あ き 秋 秋天 き く 菊 菊花 い け 池 水池 こ い恋恋爱「さ」行当中的「さ」、「す」、「せ」、「そ」由辅音「s」分别和「あ」、「う」、「え」、「お」并合而成。
发「s」音,舌尖置于齿龈后面,声带不振动,无声气流从舌齿间流出,形成“丝”音,调音点在上齿龈里侧。
「し」由辅音「∫」和元音「い」并合而成。
发「∫」音时,双唇略微前伸,舌面隆起,接近口盖,声带不振动。
关键是舌尖不能接触门齿,调音点比「s」后退。
假名 日语汉字 中文意思 あ い 爱 爱 い え 家 房子 う え 上 上面 あ お 青蓝色「か」行假名由清音「k 」和「あ」行元音并合而成。
第三章话し言叶と书き言叶1

• 舒畅的语言,拥有文字没有的力量,它能直接深 入人心,饱含人间的温暖,引起共鸣。
• それは、人々の心を 強く打つ。従って、話し 手は、聞いている人の年齢や立場や状況な どを考えて、話の内容、言葉、構成を決める ことが大切だ。もちろん、話の中にユーモアを 上手に取り入れたら、聞き手の気持ちをゆっ たりと、ほぐすことがでいる。
“口语”和”书面语”、“会话”和“写作”这 样想的人并不少。这样的想法只是部分正确,还 有进一步考察的必要。
日本語の「言葉」の歴史を振り返ると、文字で書 き表された学問的なことの勉強と、毎日の生活の中で 人々が言葉を使うことの間には大きなあった。書いたり、 読んだりするのはかなり難しく、学校で先生に教えても らって初めて身に着けることだった。歴史上、徳川時代 までは身分の差が厳しく決められており、武士の家の男 の子だけが恵まれた教育を受けることができた。
こうしたことは、人が講義をする時、何かを発表する時、 弁論大会に出る時などに気をつけなけばならない 点である。 这样的话,人们在做演讲时,发表言论时,出席 辩论大会时等,必须要注意到这ห้องสมุดไป่ตู้点。
優れた「話し言葉」は、「文字」が持っていない力、人の心の中 に直接伝わっていく響きや人間的な温かさを持っている。
明治時代になって日本の社会は一大変化を遂げ、国中が一 つにまとまって、義務教育が始まった。日本の子供たちがそ ろって社会生活に必要な最低限度の「読み」、「書き」、「そろ ばん」を学ぶ義務があるという考えに基づいて、小学校制度 <当時は4年制>が1872年(明治5年)にスタートした。
7.まとまって まとまる:集中、统一 国中が一つにまとまって ー 国内统一
日本武士阶层,在历史上统治日本长达 700多年,其饮食生活习惯与精神状态,都深深 烙刻在日本社会生活的各个层面。 吃肉的灭了吃素的 俗话说,民以食为天,日本武士也不能免俗,可武士们吃什么呢?日本武士是吃素的, 此中有很深的渊源。大约公元 8世纪时,笃信佛教的嵯峨天皇首发“肉食禁令”,此后历任 天皇又多次下诏禁止吃肉,在一道道禁令之下,日本贵族们被迫远离了肉食,养成了食素的 习惯。从平安末期开始,肉食就很少出现在贵族的食谱中,当时吃鱼也被禁止。同时,日本 平民受吃素的僧侣的影响,也逐渐远离了肉食。直到明治维新之后, 1876年明治天皇才下 令解除持续有 1200年之久的“肉食禁令”。禁令尽管被解除了,但是人们自古以来已经养成 的生活习惯无法一朝一夕间改变,明治天皇不得不以身作则带头吃肉,以图改变日本国民的 饮食习惯。 在举国素食的环境下,武士阶层也不能超身世外。最早登上历史舞台的平氏武士,由于 成为国家的实际的统治者,步入了公卿的行列,他们也就理所当然吃上了贵族食品,以素为 主。平氏武士们还经常能吃些远方各国进贡的食品。这些进贡的食品为了保质,往往含盐极 多,难以消化,如咸鱼干、蒸干的玄米等等。此外,平氏武士平素,过着足不出户的生活, 且不爱沐浴、不讲究个人卫生。特别是平氏的女眷,住在深宅大院中,基本不与外界接触, 因此她们多死于结核病。 当时,平氏的对头——源氏的武士,以鸟兽的肉食为主。为了促进消化,他们常常喝味 噌汤、吃梅干等食物。源氏武士在东国大山中,长年不懈地进行武艺锻炼和长途跋涉的修行, 有着强健的体魄。特别在公元 1180年开始的饥荒,主要发生在关西地区,东国却是一片丰 收良景,形势更有利于源氏。在 1185年的源平决战中,平氏军队大败,平氏家族全部投海 自尽,连跟随平氏逃难的安德天皇也葬身鱼腹,年仅 7岁。源氏打败平氏,除了军事上的原 因,双方武士不同饮食造成的体质差异,也是很重要的原因。
新编日语第四册1

16
【訳文】
②日本の夏は、暑いうえに 湿度も高いので、過ごしに くい。
2013/7/24 17
③请仔细阅读说明书之后 再使用。
2013/7/24
18
【訳文】
③説明書をよく読んだうえで 使用してください。
2013/7/24
19
④人要活下去,必不可少的 东西是水和空气。
2013/7/24
20
【訳文】
【意味と語例】 ①並んでいる状態。 ●歯並/歯が並んだ様子。歯並び。 ●町並み/町に人家が軒を連ねて建っている様子。 ●軒並み/家家の軒が並んでいる様子。 =家並み
2013/7/24 35
②それと同じ程度であること。
●人並み/一般の人と同じ程度・状態。 ●家族並/家族と同様であること。 ●親戚並み/親戚と同様であること。 ●世間並み/普通の人々と同じ程度。 ●十人並み/顔づきや才能など、人並みであること。
新編日語第四冊
第1課 交際
(言葉と表現)
2013/7/24
1
一、連体詞 「ちょっとした」
【意味と用例】 ①「わずかの」「少しの」「ささいな」という意味。 ▲ちょっとした手違いで荷物が別の場所に届けら れた。 ▲ちょっとしたアイデアだったが、大金になっ
た。
2013/7/24 2
新编日语第十四课あいさつの言叶

第十四課あいさつの言葉…は…と言います含义:表示“…可说成…”,根据不同的谓语也可表示“…读做…、…写成…、…叫…”。
★私は田中と言います。
★あなたの名前はなんと書きますか。
★「早上好」は日本語で「おはようございます」と書きます。
★「雷」は日本語で「かみなり」と読みます。
助词重叠现象とは——表示定义、对比、引出否定とも——表示兼提四月(しがつ)は「よんがつ」とは読みません。
南京は金陵とも言います。
练习*「勉強」は中国語で「学习」と書きます。
*私のいた大学は「泉州師範学院」と言います。
*「文字」の「文」は「ぶん」とは読みません。
*「はな」は漢字で「花」と書きますが、「鼻」とも書きます。
…を…と言います含义:把…叫做…例句:★この速くて便利な電車を新幹線と言います。
★24時間営業する店をコンビ二と言います。
练习*林さんはいつも親切なので、私たちはみんな彼女を「姉さん」と言います。
*日本では、若者はカラオケに行くことを「オケる」と言います。
*日本人はその花を「つばき」と言います。
…という+体言含义:「という」由格助词「と」和「いう」构成,表示称谓。
「いう」由原来的实际动词变为形式动词。
「という」放在体言前做定语。
译成“叫…的…”。
例句:★コンビ二という店は24時間営業しています。
★田中という人が来たのです。
★日本で一番高い山はなんという山ですか。
练习*これはすきやきという日本料理です。
*「雪国」という小説は川端康成が書いたのです。
*きのう田中さんといっしょに清酒という日本のお酒を飲みました。
*疲れた人たちは泉州ホテルというところで休みました…は…に…と言います。
含义:“…对…说…”。
动词除了「言う」外,常用的还有「話す、聞く、答える、思う、考える」等。
「と」表示说话的内容,引用部分可以是直接引语或间接引语。
「に」表示说话的对象.用法A直接引语:如果具体内容是引用原话,该原话要用引号,引用部分也可以用敬体结句.★李さんは先生に「わかりません」と答えました。
新编日语-词汇表

第1課、五十音図発音練習:あう、会う1;いえ、家2;うえ、上02;え、絵1;おい、甥0;かお、顔0;きく、聞く0;くい、杭1;け、毛0;こえ、声1;さけ、酒0;しあい、試合0;すこし、少し2;せかい、世界1;そこ0;たかい、高い2;ちかい、近い2;つくえ、机0;て、手1;とし、年2;なか、中1;にく、肉2;ぬの、布0;ねこ、猫1;のこす、残す2;はし、箸1;ひと、人0;ふね、船1;へた、下手2;ほし、星0;まえ、前1;みみ、耳2;むかし、昔0;め、目1;もの、物2;やま、山2;ゆき、雪2;よい、良い1;らく、楽2;りかい、理解1;るす、留守1;れきし、歴史0;ろく、六2;わたし、私0;わるい、悪い2;しんしつ、寝室0;にほん、日本2;ふとん、布団0;ほん、本1;まんねんひつ、万年筆3;アクセント1;インク10;クラス1;タオル1;テキスト1;トイレ1;ナイフ1;ハンカチ03;ホテル1;レモン01第2課、はじめまして濁音練習:がいこく、外国0;ぎし、技師1;ぐあい、具合0;げんき、元気1;ごはん、ご飯1;いちがつ、一月4;かぎ、鍵2;かぐ、家具1;ひげ、髭0;りんご、林檎0;ざせき、座席0;じこ、事故1;ちず、地図1;ゼミ、ゼミナッル1;ぞくご、俗語0;だいがく、大学0;ちぢむ、縮む0;つづく、続く0;でんわ、電話0;ドア0;ばあい、場合0;ビザ1;ぶた、豚0;べんり、便利1;ぼく、僕10;パンダ1;ピンク1;プラス1;ペン1;ポスト1単語:はじめまして、初めまして4;ぜんぶん、前文0;ろ、魯;あなた、貴方2;り、李;あのひと、彼の人2;こ、顧;にほんごか、日本語科5;いちねん、一年2;にねん、二年2;さんねん、三年2;これ0;ふく、服2;それ0;あれ0;かいわ、会話0;すみません4;はい1;どなた、何方1;よろしくおねがいします、宜しくお願いします;こちら、此方0;こちらこそ4;にもつ、荷物1;なん、何1;どれ1;では1;あんないします、案内します3第3課、へや長音練習:おかあさん、お母さん2;おばあさん、お婆さん2;おじいさん、お爺さん2;ちいさい、小さい3;にいさん、兄さん1;すうがく、数学0;つうやく、通訳1;せんせい、先生3;とけい、時計0;ねえさん、姉さん1;おとうさん、お父さん2;とうばん、当番1;おおきい、大きい3;とおい、遠い0;ケーキ1;シーツ1;スープ1;スプーン2;テーブル0;ノート1;デパート2促音練習:がっさく、合作0;ねっしん、熱心31;けっせき、欠席0;にっき、日記0;はっきり3;マッチ1;きって、切手30;ポット1;がっこう、学校0;いっぱい、一杯0;きっぷ、切符0;コップ0単語:へや、部屋2;にかい、二階0;あります3;いす、椅子0;みっつ、三つ3;むっつ、六つ3;ベッド1;よっつ、四つ0;ラジオ1;テレビ1;がくせい、学生0;クラブ1;よくしつ、浴室0;いっかい、一階0;そうですか1;なに、何1;いくつ、幾つ1;いいえ3;どこ、何処1;さあ1;どうぞおはいりください;ここ、此処0;ほんだな、本棚1;あそこ、彼処0、かしこ【彼処】;ちがいます、違います4;いろいろ、色色0;どうもありがとうございました;どういたしまして1;しつれいします、失礼します2;さようなら40第4課、だいがく拗音練習:きゃく、客0;きょねん、去年1;ぎゃく、逆0;きんぎょ、金魚1;しゃしん、写真0;しゅくだい、宿題0;じしょ、辞書1;じゃま、邪魔0;じゅけん、受験0;かのじょ、彼女1;ちゃわん、茶碗0;ちょきん、貯金0;こんにゃく、蒟蒻43;にょじつ、如実01;ひゃく、百2;りゃくする、略する3;りょこう、旅行0;きゅうか、休暇0;きょう、今日1;ぎゅうにく、牛肉0;じゅぎょう、授業1;しゅうかん、習慣0;しょうがっこう、小学校3;ジュース1;じょうず、上手3;ちゅうごく、中国1;チョーク1;ニュース1;にょうぼう、女房1;ヒューマニズム4;ひょうばん、評判0;こうりゅう、交流0;りょう、寮1;シャンハイ、上海03;しゅんかん、瞬間0;しゅっちょう、出張0;ちょっと1単語:せいもん、正門0;あたらしい、新しい4;この0;たてもの、建物23;としょかん、図書館2;その0;えつらんしつ、閲覧室3;あの0;ゲストハウス4;あさ、朝1;きょうしつ、教室0;います、居ます2;ごご、午後1;よる、夜1;にわ、庭0;いけ、池2;きれい、綺麗1;これから04;わざわざ1;ええ1;もん、門1;りっぱ、立派0;なんかい、何階0;・・・だて、建て;ろっかい、六階0;どの1;あかい、赤い02;にぎやか、賑やか2;ところ、所03;いつも、何時も1;だれ、誰1;なんにん、何人1;さんぜんごひゃく、三千五百;・・・にん、人;はな、花2;くさ、草2;たくさん、沢山03;しょくどう、食堂0;あっ1;もう1;しょくじ、食事0;じかん、時間0第5課、シャンハイのまち単語:まち、町2;むしゃく、無錫1;とても0;てんき、天気1;そこで0;いきます、行きます3;いま、今1;なんきんろ、南京路3;まんなか、真ん中0;ひがし、東3;えき、駅1;きた、北2;よえん、豫園1;みなみ、南0;どうぶつえん、動物園4;にし、西0;ゆうめい、有名0;こんにちわ0;おげんきですか、お元気ですか2;ほう、方1;おかげさまでげんきです、お蔭様で元気です;はじめて、初めて2;うち、家2;いい、良い1;ちゅうしん、中心0;すごい、凄い2;ひとで、人出0;いっせんまん、一千万24;テレビとう、テレビ塔0;どうも1;こくさい、国際0;むこう、向こう02;こうえん、公園0;わたしたち、私たち32;どちら1;ほかに、外に0;くま、熊2;とら、虎0;どうぶつ、動物0第6課、大学の生活単語:せいかつ、生活0;まいあさ、毎朝1;おきる、起きる2;よく1;うんどうじょう、運動場0;バスケットボール6;ラジオたいそう、ラジオ体操4;する0;それから0;・・・ご、語;ろうどく、朗読0;・・・はん、半;・・・ごろ、頃;あさごはん、朝ご飯3;たべる、食べる2;うどん、饂飩0;にくまんじゅう、肉饅頭3;かれ、彼1;あまり、余り0;パン1;そして0;じてんしゃ、自転車2;まいばん、毎晩1;べんきょう、勉強0;かえる、帰る1;かかる、掛かる2;ねる、寝る0;いそがしい、忙しい4;しかし2;たいへん、大変0;たのしい、楽しい3;きむら、木村0;おはようございます;くる、来る1;なんじ、何時1;せんめんじょ、洗面所0;は、歯1;みがく、磨く0;あらう、洗う0;どんな1;うんどう、運動0;バドミントン3;テニス1;ごぜん、午前1;たいいく、体育1;しゅう、週1;なんじかん、何時間3;いちにち、一日0;はじまる、始まる0;おわる、終わる0;ほうそう、放送0;ときどき、時々0;みる、見る1;しんぶん、新聞0;よむ、読む1;どのぐらい0読解文、佐藤さんの一日単語:さとう、佐藤1;かいしゃいん、会社員3;まいにち、毎日1;でかける、出掛ける0;とうきょう、東京0;こうがい、郊外1;かいしゃ、会社0;しない、市内1;あるく、歩く2;でんしゃ、電車10;こむ、込む1;ざんぎょう、残業0;また、又0;どうりょう、同僚0;つきあい、付合い03;ですから1;たいてい、大抵0;おふろにはいる、お風呂に入る;ざっし、雑誌0第7課、日曜日単語:にちようび、日曜日3;きのう、昨日20;あんなに0;すばらしい、素晴らしい4;ほんとうに、本当に0;めずらしい、珍しい4;りゅうがくせい、留学生4;ろ、呂;いっしょに、一緒に0;わいかいろ、わい海路3;ショッピングセンター6;かいもの、買い物0;いちばん、一番20;みせ、店2;おちゃ、お茶0;かう、買う0;ぶんぼうぐ、文房具3;たべもの、食べ物23;あと、後1;レストラン1;さんぽ、散歩0;えいがかん、映画館3;おもしろい、面白い4;えいが、映画10;バス1;ああ1;しなもの、品物0;ねだん、値段0;ひとはこ、一箱2;いくら1;げん、元1;かく、角1;せん、銭1;えん、円1;やすい、安い2;ハンバーガー3;チャーハン1;のむ、飲む1;りょうり、料理1;おいしい、美味しい03;さいゆうき、西遊記3;まだ、未だ1;ながい、長い2;ふくしゅう、復習0;べんきょうか、勉強家0;まだまだ、未だ未だ1読解文、日帰り旅行単語:ひがえり、日帰り40;さいわい、幸い0;ともだち、友達0;そしゅう、蘇州1;きしゃ、汽車21;のる、乗る0;つく、着く2;まず、先ず1;こきゅう、虎丘1;こきゅうしゃとう、虎丘斜塔4;せいえん、西園0;ごひゃくらかん、五百羅漢4;ちかく、近く2;ちゅうしょく、昼食0;・・・ご、後;やがて0;かんざんじ、寒山寺1;きねん、記念0;とる、撮る1;めいえん、名園0;ししりん、獅子林3;ていえん、庭園0;つかれる、疲れる3第8課、年月日単語:ねんがっぴ、年月日3;しゅくじつ、祝日0;・・・かん、間;とくに、特に1;すえ、末0;はじめ、初め0;ゴールデンウィーク7;やすみ、休み3;ひ、日0;おおい、多い21;おおぜい、大勢3;たなか、田中0;ことし、今年0;なつやすみ、夏休み3;・・・たち;ひこうき、飛行機2;ペキン、北京10;スチュワーデス3;しんせつ、親切1;ひる、昼2;あつい、暑い2;ひろい、広い2;しずか、静か1;いいかた、言い方0;むずかしい、難しい0;ならう、習う2;せんしゅう、先週0;なんかげつ、何か月3;・・・かげつ、か月;はる、春1;なんがつ、何月1;きこう、気候0;どう1;あたたかい、暖かい4;なつ、夏2;あき、秋1;すずしい、涼しい3;ふゆ、冬2;さむい、寒い2;こんげつ、今月0;なんにち、何日1;なんねん、何年1;おぼえる、覚える3;ところで3;やすむ、休む2;いつ、何時1;とき、時2;・・・だい、代0;ペキンダック、北京ダック4;さかな、魚0;しんせん、新鮮0;パーティー1;ちょうど、丁度3;たんじょうび、誕生日3;しつれい、失礼2;うまれる、生まれる0;まん、満1;むかえる、迎える0;うれしい、嬉しい3読解文、年中行事単語:ねんじゅうぎょうじ、年中行事5;しょうがつ、正月4;ぞうに、雑煮0;てら、寺2;じんじゃ、神社1;さんぱい、参拝0;せつぶん、節分0;ひなまつり、雛祭り3;おんなのこ、女の子3;ひなにんぎょう、雛人形3;かざる、飾る0;おとこのこ、男の子3;まつり、祭り0;こいのぼり、鯉幟3;たてる、立てる2;たなばた、七夕0;ちゅうじゅん、中旬0;おぼん、お盆0;まんげつ、満月1;つきみ、月見3;ぜんご、前後1;うんどうかい、運動会3第9課家族単語:かぞく、家族1;すずき、鈴木0;さいきん、最近0;みんな、皆30;もどる、戻る2;たずねる、訪ねる3;みせる、見せる2;うえのこうえん、上野公園4;はなみ、花見2;あおい、青い2;セーター1;きる、着る0;ネクタイ1;しめる、締める2;きいろい、黄色い0;ズボン21;はく、穿く0;くろい、黒い2;めがね、眼鏡1;かける、掛ける2;しろい、白い2;ぼうし、帽子0;かぶる、被る2;いっか、一家1;いらっしゃい4;しばらく、暫く2;ごぶさた、御無沙汰0;くに、国0;みなさん、皆さん2;しる、知る2;ある、或る1;うた、歌0;うたう、歌う0;おどり、踊り0;おどる、踊る0;うつくしい、美しい4;たのしむ、楽しむ3;りょうしん、両親1;あに、兄1;あね、姉0;おとうと、弟4;いもうと、妹4;だいかぞく、大家族3;かくかぞく、核家族3;じだい、時代0;かてい、家庭0;かた、方2;ちち、父21;つとめる、勤める3;はたらく、働く0;はは、母1;でる、出る;スーパー(スーパーマーケット)1;びょういん、病院0;りゅうがく、留学0;すむ、住む1;けっこん、結婚0;ほか、外・他0;じゃ1;だんだん30;なる1読解文、公園単語:そら、空1;はれる、晴れる2;ひ、日0;さす、差す1;このは、木の葉1;きらきら1;ひかる、光る2;さく、咲く0;ことり、小鳥0;なく、鳴く0;とぶ、飛ぶ0;かわ、川2;ながれる、流れる3;こい、鯉1;およぐ、泳ぐ2;こども、子供0;あそぶ、遊ぶ0;ぶらんこ12;おや、親2;そば、側1;ろうじん、老人0;ベンチ1;おとこ、男0;ボール0;なげる、投げる2;おんな、女3第10課夏休み単語:みやもと、宮元0;ちんたお、青島3;ふなちん、船賃2;うみ、海1;ひるね、昼ね0;いれる、入れる0;すえっこ、末っ子0;かいよう、海洋0;けんきゅうじょ、研究所0;ていねん、定年0;ちゅうがっこう、中学校3;ごめんください、御免ください;どうぞ1;おかけください、お掛けください;おかまいなく、お構いなく;もちろん、勿論2;ビール1;ぼうせきこうじょう、紡績工場5;そつぎょう、卒業0;きょうし、教師1;かんとん、広東1;けんがく、見学0;はってん、発展0;ずいぶん、随分1;はやい、速い2;おどろく、驚く3;おじゃましました、お邪魔しました;そろそろ1;きをつけて、気をつけて3読解文、手紙単語:てがみ、手紙0;おう、王1;はんつき、半月4;たつ、経つ1;あいだ、間0;のぼる、登る0;ずっと0;あめ、雨1;ふる、降る1;むしあつい、蒸し暑い4;たいへん、大変0;さびしい、淋しい3;さわがしい、騒がしい4;ゆうがた、夕方0;ぜひ、是非1;きてください、来て下さい;ごちそう、御馳走0;つくる、作る2;まつ、待つ1;あつさ、暑さ1;からだ、体1;きをつけてください、気をつけてください;ろめい、魯明1第11課:趣味単語:しゅみ、趣味1;あおき、青木0;スポーツ2;すき、好き2;やきゅう、野球0;じぶん、自分0;やる、遣る0;ちゅうかりょうり、中華料理4;だいすき、大好き1;すぶた、酢豚1;しせん、四川1;からい、辛い2;きらい、嫌い0;おんがく、音楽1;ジャズ1;ロック(ロックンロール)1;クラシック23;みな、皆0;できる、出来る2;にんきがある、人気がある;クラスメート4;ピンポン1;チャンネル1;かず、数1;ばんぐみ、番組40;ないよう、内容0;ゆたか、豊か1;ちん、陳1;ちょう、張1;とくい、得意20;にがて、苦手3;いぜん、以前1;ご、碁1;しょうぎ、将棋0;きょうみ、興味1;もつ、持つ1;すきやき、鋤焼き0;なっとう、納豆3;うめぼし、梅干0;やく、焼く0;にる、煮る0;なま、生1;たとえば、例えば2;あまい、甘い02;しおからい、塩辛い4;さいしょ、最初0;にんげん、人間0;こころ、心23;つたえる、伝える0;スリラー2読解文、姉と音楽単語:いちねんせい、一年生3;にゅうがく、入学0;イタリア0;それで0;わかる、分かる2;せんもん、専門0;ピアノ01;しょうがくせい、小学生3;がっき、楽器0;ハーモニカ0;アコーディオン4;しょうたい、招待1;うける、受ける2;えんそう、演奏0;ひきうける、引き受ける4;にゅうがくしけん、入学試験65;じゅんび、準備1;えいご、英語0;しょうらい、将来1;けんきゅう、研究0第12課:試験単語:しけん、試験2;もんだい、問題0;ちょうかい、聴解0;もじ、文字1;ごい、語彙1;ぶんぽう、文法0;セクション1;それぞれ23;おおきな、大きな1;ちいさな、小さな1;どっかい、読解0;ただしい、正しい3;こたえ、答え2;えらぶ、選ぶ2;かきまちがう、書き間違う5;かきなおす、書き直す04;けしごむ、消しゴム0;けす、消す0;かいし、開始0;ベル1;なる、鳴る0;このよう3;せつめい、説明0;このよう3;きびしい、厳しい3;いっしょうけんめい、一生懸命3;がんばる、頑張る3;せんたくし、選択肢43;せき、席10;ようし、用紙0;かいとう、解答0;くばる、配る2;すぐ1;かきはじめる、書き始める5;はじめる、始める0;ちゅういじこう、注意事頄4;いう、言う0;なまえ、名前0;かく、書く1;かならず、必ず0;えんぴつ、鉛筆0;つかう、使う0;・・・ちゅう、中;よれい、予鈴0;きょうかしょ、教科書3;カンニング0;しかく、資格0;とりけす、取り消す03;しつもん、質問0;こたえる、答える3;・・・かた、方;おしえる、教える0;すべて、全て1;つける2;だす、出す1;さいてん、採点0;ボールペン0;はなし、話3;とちゅう、途中0;いんさつ、印刷0;あげる、揚げる0;めもをとる、メモを取る;きてい、規定0;かんがえる、考える4;きたない、汚い3;のばす、延ばす2;まもる、守る2;けっか、結果0;コンピューター3;とうけい、統計0;とうあん、答案0読解文、訪問のマナー単語:ほうもん、訪問0;マナー1;あらかじめ、予め0;にちじ、日時1;やくそく、約束0;はやい、早い2;はいる、入る1;チャイム1;ならす、鳴らす0;かって、勝手0;あける、開ける0;てみやげ、手土産2;わたす、渡す0;こう10;ささやか、細やか2;おうけとりください、お受け取りください;でも1;せいせんしょくひん、生鮮食品5;ほうもんさき、訪問先0;むり、無理1;れい、礼1;つぎに、次に2;せんじつ、先日0第13課、希望単語:きぼう、希望0;まきの、牧野1;・・・じん、人;かんようく、慣用句3;じてん、辞典0;ほしがる、欲しがる3;ラジカセ0;ラジオこうざ、ラジオ講座4;おもう、思う2;ぶんか、文化1;かつどう、活動0;ことわざ、諺40;カセットデッキ5;ろくおん、録音0;けいざい、経済1;きこく、帰国0;けんきゅうしゃ、研究者3;ほしい、欲しい2;ステレオ0;ことば、言葉3;みにつける、身に着ける;せいこう、成功0;いのる、祈る2;にっちゅう、日中0;ゆうこう、友好0;ふかめる、深める3;しごと、仕事0;かいがい、海外1;ビデオデッキ4;だいがくいん、大学院4;きめる、決める0;そこく、祖国1;げんだいか、現代化0読解文、夢単語:ゆめ、夢2;うちゅう、宇宙1;ロケット21;せっけい、設計0;もけい、模型0;しょうねんじだい、少年時代4;ぞうせん、造船0;あと、後・跡1;つぐ、継ぐ0;ばんごはん、晩御飯3;にこにこ1;けんちく、建築0;おまえ、御前0第14課、あいさつの言葉単語:あいさつ、挨拶1;ワンユウミン、王友民;れんしゅう、練習0;とおす、通す1;かんけい、関係0;ひるま、昼間3;きせつ、季節2;たしかに、確かに1;いちめん、一面0;あらわす、表わす3;ちしき、知識1;かんじ、漢字0;くんよみ、訓読み0;うお、魚0;おんよみ、音読み0;ねったいぎょ、熱帯魚3;わかれる、別れる3;やりとり、遣取り2;しゃこうてき、社交的0;フランス0;ではまた;バイバイ0;おとな、大人0;あやまる、謝る3;おたがい、お互い0;りえき、利益1;よろこびあう、喜び合う5;ふり、不利1;かなしみあう、悲しみ合う5;つまり、詰り1;むすびつける、結び付ける5;したしい、親しい3;たいせつ、大切0;しっかり、確り3;ふじさん、富士山1;しずおかけん、静岡県4;やまなしけん、山梨県43;さかい、境2;さかん、盛ん0読解文、漢字の書き方と読み方単語:かかす、欠かす0;にちじょう、日常0;まよう、迷う2;かいとうらんま、快刀乱麻4;それとも1;ごりむちゅう、五里霧中1;くびをかしげる、首を傾げる6;ワープロ0;ぶんしょう、文章1;こまる、困る2;せんたく、選択0;やはり2;わすれる、忘れる0第15課、アルバイト単語:アルバイト3;でん、田;さがす、捜す02;センター1;もうしこみしょ、申込書06;しょくいん、職員2;じゅうしょ、住所1;れんらくさき、連絡先0;とくぎ、特技1;そろばん、算盤0;がっか、学科0;たいけん、体験0;じきゅう、時給0;こうつうひ、交通費4;れんらく、連絡0;しらせる、知らせる0;しょうかい、紹介0;でんこくえい、田国栄;ていねい、丁寧1;どういう1;いみ、意味1;せんこう、専攻0;しぼう、志望0;どうき、動機0;おうぼ、忚募0;りゆう、理由0;かね、金0;じつりょく、実力0;ぼしゅう、募集0;こうこく、広告0;ほんやく、翻訳0;どうして1;けっこう、結構1読解文、日本の職業単語:しょくぎょう、職業2;ちょうさ、調査1;まいねん、毎年1;ちゅうがく、中学1;こうこう、高校0;しゃかい、社会1;はたらきはじめる、働き始める0;しゃかいじん、社会人2;よぶ、呼ぶ0;しゅうしょく、就職0;しんにゅうしゃいん、新入社員5;いしゃ、医者1;はいゆう、俳優0;アンケート3;びようし、美容師2;コック1;こうむいん、公務員3;つぎ、次2;こうじょう、工場30;サラリーマン3;あんてい、安定0;いっしょう、一生0;はたらきつづける、働き続ける5;だいたい、大体0;おなじ、同じ0;ほとんど、殆ど2;かわる、変わる0;すくない、少ない3;ぎじゅつ、技術1第16課、クリスマス単語:クリスマス3;吉田0;プレゼント2;どうし、同士1;あるいは、或いは2;こうかん、交換0;あげる0;おもちゃ、玩具2;レコード2;もらう、貰う0;いただく、頂・戴く0;ふつう、普通0;しき、式0;しんせき、親戚0;マフラー1;さしあげる、差し上げる0;かわいい、可愛い3;にんぎょう、人形0;ふるく、古く1;おくりもの、贈り物0;おたがいに、お互いに0;せんでん、宣伝0;マスコミ(マスコミュニケーション)0;えいきょう、影響0;ねんねん、年々0;うりあげ、売り上げ0;のばす、伸ばす2;とくべつ、特別0;うりば、売り場0;セール1;ちからをいれる、力を入れる;みき、向き1;やる0;くださる3;こくご、国語0;あむ、編む1;くれる0;このまえ、この前;アルバム0;ただ、唯1;いちど、一度23;なかなか0;あつめる、集める3;あさって、明後日2;ばん、晩0;ぶんかかん、文化館3;クリスマス・イブ6;つごう、都合0;サンタ・クロース5;たのしみ、楽しみ03;まちあわせる、待ち合わせる05読解文、お中元とお歳暮単語:ちゅうげん、中元0;せいぼ、歳暮0;ねん、年1;にかい、二回0;シーズン1;ちょくせつ、直接0;たのむ、頼む2;しょうひん、商品1;けん、券1;トップ1;じっさいに、実際に0;ながもち、長持ち43;しょくひん、食品0;かんづめ、缶詰43;しょうゆ、醤油0;あぶら、油0;いんりょう、飲料3;せっけん、石鹸0;セット1;そうじ、掃除0;アイディア3第17課、元旦単語:がんたん、元旦0;しんねん、新年1;いわう、祝う2;こうえん、公演0;たけうち、竹内2;ようじ、用事0;さそう、誘う0;げきじょう、劇場0;・・・ばん、番;トロリーバス5;のりかえる、乗り換える43;あんぜん、安全0;しんぱい、心配0;きそく、規則2;だいじょうぶ、大丈夫3;とうじつ、当日0;てんきよほう、天気予報4;けさ、今朝1;だしもの、出し物2;がっしょう、合唱0;どくしょう、独唱0;バレエ1;みんぞくぶよう、民族舞踊5;しばい、芝居0;きょうげき、京劇0;ちほうげき、地方劇2;きょくげい、曲芸0;まんざい、漫才3;コント1;きっと0;いしかわ、石川0;しんごう、信号0;あか、赤1;とまる、止まる0;きいろ、黄色0;ちゅうい、注意1;あお、青1;すすむ、進む0;しゅっぱつ、出発0;まにあう、間に合う3;こうもん、校門0;もし、若し1;ひどい、酷い2;やめる、止める0;こんばん、今晩1読解文、日本のお正月単語:おおく、多く1;りよう、利用0;ふるさと、故郷21;ねんまつ、年末0;さいご、最後1;おおみそか、大晦日3;としこしそば、年越し蕎麦5;ながいき、長生き43;じょや、除夜1;かね、鐘0;ね、音0;みみをかたむける、耳を傾ける;すぎる、過ぎる2;こうはく、紅白1;うたがっせん、歌合戦3;ひとねむり、一眠り2;がんじつ、元日0;ゆうびんや、郵便屋5;ねんがじょう、年賀状3;はいたつ、配達0;あけましておめでとうございます、明けましておめでとうございます;おせちりょうり、御節料理4;はつもうで、初詣で3;もうでる、詣でる3;むこう、向こう02;けんこう、健康0;こうふく、幸福0第18課、料理単語:らいしゅう、来週0;だいがくさい、大学祭3;ぎゅうどん、牛丼0;もぎてん、模擬店2;あべ、安部0;くわしい、詳しい3;はげます、励ます3;じつは、実は2;ねがい、願い2;よろしい、宜しい0;うち、内0;そうだん、相談0;つくりはじめる、作り始める3;たまねぎ、玉葱30;きる、切る1;たて、縦1;はんぶん、半分3;うすい、薄い02;おおきさ、大きさ0;てきとう、適当0;ももにく、腿肉20;なべ、鍋1;ねっする、熱する03;いためる、炒める3;グリーンピース5;しお、塩2;だし、出汁2;ちょうみりょう、調味料3;さとう、砂糖2;みりん、味醂0;ひ、火2;とめる、止める0;できあがる、出来上がる0;のせる、乗せる0;ぶん、分1;それほど0;ポイント0;かたい、固い;ええと0;やさい、野菜0;まちがい、間違い3;くちにあう、口に合う3読解文、パーティー単語:たまに、偶に0;あつまる、集まる3;ひらく、開く2;カップケーキ4;サンドイッチ4;のみもの、飲み物23;こんど、今度1;であう、出会う2;きぶん、気分1;なかよくなる、仲良くなる1;まねく、招く2;きかい、機会2;ふえる、増える2;きっかけ0;りかいしあう、理解し合う1;ちかごろ、近頃2;わかれ、別れ3;さんか、参加10第19課、インタビュー単語:インタビュー31;アメリカ0;イギリス0;ドイツ1;カナダ1;じゅうすうかこく、十数カ国;・・・めい、名1;きしゃ、記者21;かんきょう、環境0;そうおん、騒音0;こうがい、公害0;かれら、彼ら1;びょうき、病気0;いむしつ、医務室2;てあて、手当て1;ふだん、普段1;ちがい、違い0;もうす、申す1;めいし、名刺0;やまだ、山田0;ナンシー1;ぜんぜん、全然0;ジョン1;ピエール0;まわり、周り0;うるさい、煩い3;あたり、辺り1;ホワイト2;ひじょう、非常0;まんぞく、満足1;マリー1;このごろ、此の頃0;きをつける、気をつける;いかが、如何2;すっかり3;なれる、慣れる2;てつや、徹夜0;おそく、遅く3;ぜんぶ、全部1;こうぎ、講義31;はなす、話す21;かりる、借りる0;なぜ、何故1;ふるい、古い2;じっせいかつ、実生活3;やくだつ、役立つ3;もっと1;きょうりょく、協力10;あてはまる、当嵌まる4;しるし、印0;やや、稍1読解文、ホームステイで日本を知ろう単語:ホームステイ0;せんよう、専用0;ふれる、触れる0;いがい、意外1;すがた、姿1;たいざい、滞在0;うけいれる、受け入れる04;とまる、泊まる0;くらす、暮らす0;おきゃくさん、お客さん0;いちいん、一員20;すごす、過ごす2;どうじに、同時に0;ひつよう、必要0;たしかめる、確かめる4;どくとく、独特0;じしん、自身1;きづく、気付く2;ふしぎ、不思議0第20課、冬休み単語:ふゆやすみ、冬休み3;たかはし、高橋2;にくじゃが、肉じゃが0;じゃがいも0;ひろうえん、披露宴2;しゅっせき、出席0;おなかがすく、御腹が空く;えんりょ、遠慮0;いただく0;みず、水0;えっ2;こつ、骨0;あ1;・・・すぎる、過ぎる;あじ、味0;まずい、不味い2;なるほど0;はんとし、半年4;うつり、映り3;でんぱ、電波1;しょうがい、障害0;となり、隣0;マンション1;たつ、建つ1;たいき、大気1;おせん、汚染0;おめでたい、御目出度い04;やくにたつ、役に立つ;コーヒー3;でんきスタンド、電気スタンド5;かびん、花瓶0;よろこぶ、喜ぶ3;・・・をたのしみにする、を楽しみにする;ゆうじん、友人0;かいじょう、会場0;きょうかろう、杏花楼3;きゅうしょうがつ、旧正月3;はやめに、早目に3;はし、橋2読解文、旅の日記単語:たび、旅2;くもり、曇り3;くうこう、空港0;タクシー1;きもち、気持ち0;ゆうしょく、夕食0;やけい、夜景0;ながめる、眺める3;はれ、晴れ2;ちょうしょく、朝食0;やく、約1;さる、猿1;えさ、餌20;かえり、帰り3;しゃしょう、車掌0。
书き言叶

わと話し言葉たしたちが日常使う言葉には、「話し言葉」と「書き言葉」があります。
話し言葉とは日常の会話に用いる言葉で、物事を「音声で伝える」ときの言葉です。
書き言葉とは文章を書き表すときに用いる言葉で、物事を「文字で伝える」ときの言葉です。
この2つの言葉には、それぞれ特徴があり、状況を考えながら適切に用いる必要があります。
しかし、「話し言葉」と「書き言葉」はどんなところがちがいますか?本稿はこの問題について検討します。
まず、言葉の特徴から検討します。
話し言葉:(1)文の長さは比較的短く、理解しやすい語彙が多く使われます。
(2)敬語、感動詞、終助詞、疑問詞などが多く用いられます。
(3)倒置、中断、語順などの乱れがおきやすいです。
(4)男性語、女性語などの違いや、方言が表れます。
(5)断りや断定などの表現では、柔らかみを持たせるため、なるべく直接でな表現を避けることが多いです。
(6)聞いただけでは区別できない場合があります。
たとえば[使える]も[支える]も[つかえる]と同じ発音をします。
でも、話し言葉は声の調子や話し方で、意味を判断できる場合があります。
例えば、[橋]と[箸]。
(7)話し手の表情や顔色を見て、理解を深めることができます。
(8)特に親しい人との対話を除いては、必ず[です、ます]体がつかわれます。
書き言葉:(1)文は長めて、かなり難しい語彙もおおくつかわれます。
(2)文の構造は規則に従ってものが多く、省略はほとんどないです。
文に修飾語などが使われ、重文が多くなります。
(3)文体の種類として、漢文体、和文体、文語体、論文体などがあります。
(4)書き手からの発信が一方的であるため、書き手は伝えたいことを明確に表現しなければならない。
だれが読んでも理解できるように,共通語を用いたり,文章を整えたりする必要があります。
(5)書かれてあるので、読み手は何度も読み返すことができます。
(6)漢字や平仮名,片仮名を使い分けることで視覚に訴えるなど,意味が伝わりやすいように工夫することができます。
《新编日语》第三册(修订本)第四课デジタルカメラ

第四課デジタルカメラ本文単語○手にいる①熟練している。
「その料理は-・ったものだ」②自分の所有となる。
手にはいる。
「信濃は御-・り/甲陽軍鑑品一〇」○保存[名](スル)そのままの状態に保っておくこと。
「文化財を―する」「永久―」○記録[名](スル)1将来のために物事を書きしるしておくこと。
また、その書いたもの。
現在では、文字に限らず、映像や音声、それらのデジタルデータも含んでいう。
「―に残す」「実験の―」「議事を―する」2競技などで、数値として表された成績や結果。
また、その最高数値。
レコード。
「―を更新する」3歴史学・古文書学で、史料としての日記や書類。
○消去[名](スル)1消えてなくなること。
また、消してなくすこと。
「不安が―する」「録画を―する」2数学で、いくつかの未知数を含むいくつかの方程式から、未知数の数を減らすために、特定の未知数を他の未知数に置き換え、その未知数を含まない方程式を導くこと。
○臆す一(動サ五)〔サ変動詞「臆する」の五段化〕「臆する」に同じ。
「-・すところなく進み出た」二(動サ変)⇒おくする○写す[動サ五(四)]《「移す」と同語源》1文書・絵などを元のとおりに書き取る。
まねてそのとおりに書く。
転写する。
模写する。
「手本を―・す」「友達のレポートを―・す」2ある物をまねてそのとおりの形につくる。
模造する。
「竜安寺(りょうあんじ)の石庭を―・した庭」3見聞したことを文章や絵で表現する。
描写する。
「情景を―・す」4写真や映画に撮る。
撮影する。
「花を―・す」[可能]うつせる○連携[名](スル)互いに連絡をとり協力して物事を行うこと。
「他団体と―して運動を進める」○せっかく[副]1いろいろの困難を排して事をするさま。
無理をして。
苦労して。
わざわざ。
「―来てくれたんだから、ゆっくりしていきなさい」「―のみやげを汽車の中に置き忘れた」2(「折角の」の形で、体言に続けて)滅多に得られない、恵まれた状況を大切に思う気持ちを表す。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
いっかげつ にかげつ さんかげつよんかげつごかげつろっかげつ
ななかげつはっかげつきゅうかげつじゅっかげつ、じっかげつ
じゅういっかげつ じゅうにかげつ
日
ついたち ふっかみっかよっか いつか むいか なのかようか
ここのか とおか
じゅういちにち じゅうににち じゅうさんにちじゅうよっか
じゅうごにち じゅうろくにちじゅうしちにちじゅうはちにち
いちごう にごう さんごうよんごうごごう ろくごうななごう、
しちごうはちごう きゅうごう じゅうごう
住宿天数(泊)
いっぱくにはくさんぱくよんぱくごはくろっぱくななはく、
しちはくはっぱくきゅうはくじっぱく
坪
ひとつぼ ふたつぼ みつぼよつぼ、よんつぼごつぼ、いつつぼ
ろくつぼ、むつぼななつぼ、しちつぼはっつぼ、やっつぼきゅうつぼ
木曜日(もくようび)金曜日(きんようび)土曜日(どようび)
日曜日(にちようび)何曜日(なにようび)
年
いちねん にねん さんねんよねんごねん ろくねんななねん
はちねん きゅうねん じゅうねん じゅういちねん じゅうにねん
月
いちがつ にがつ さんがつしがつごがつ ろくがつしちがつ
はちがつくがつじゅうがつ じゅういちがつ じゅうにがつ
年月日星期
おととし
きょねん(去年
ことし(今年
らいねん(来年
さらいねん(再来年
せんせん
げつ(先々月
せんげつ
(先月
こんげつ
(今月
らいげつ
(来月
さらいげつ
(再来月
おととい
きのう(昨日
きょう(今日
あした
あさって
せんせんしゅう(先々週
せんしゅう
(せん
こんしゅう
(今週
らいしゅう
(来週
さらいしゅう
(再来週
家庭人員
しちばいはちばい きゅうばい じゅうばい
ななはいはっぱいきゅうはいじっぱい、じゅっぱい
细长物(本)
いっぽん にほん さんぼんよんほん、しほんごほんろっぽん
ななほん、しちほんはっぽんきゅうほんじっぽん、じゅっぽん
ひゃっぽん せんぼん
公里(キロ(メートル))
いちキロ にキロ さんキロよんキロごキロろくキロ、ろっキロ
ななキロ、しちキロはちキロ、はっキロきゅうキロじっキロ、
きゅうど、くどじゅうど
いちぶ にぶ さんぶよぶ、よんぶごぶ ろくぶしちぶ、ななぶ
はちぶきゅうぶ、くぶ
人
ひとり ふたり さんにんよにんごにん ろくにんななにん、しちにんはちにん きゅうにん、くにん、じゅうにん
時刻(時)
いちじ にじ さんじよじごじ ろくじしちじはちじくじ
じゅうじ じゅういちじ じゅうにじ
个数
ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ ななつ やっつ
ここのつ とお
基数词
いち に さん し、よん、よ ご ろく しち、なな はち く、きゅう
じゅう
ひゃく にひゃく さんびゃくよんひゃくごひゃくろっぴゃく
ななひゃくはっぴゃくきゅうひゃく
せん にせん さんぜんよんせんごせん ろくせんななせん
しちかいはっかいきゅうかいじゅっかい、じっかい
次数(度)(回)
いちど にど さんどよんど、よど ごど ろくんかいよんかいごかいろっかいななかい、
しちかいはちかい、はっかいきゅうかい じゅっかい、じっかい
温度体温(度)(分)
いちど にど さんどよんどごど ろくどしちど、ななどはちど
じゅっキロひゃくキロ、ひゃっキロ せんキロ
书本(冊)
いっさつにさつ さんさつよんさつごさつろくさつ、ろっさつ
ななさつ、しちさつはっさつ、はちさつきゅうさつじっさつ、
じゅっさつ
车辆(台)
いちだい にだい さんだいよんだい、よだいごだい ろくだい
ななだい、しちだいはちだい きゅうだい じゅうだい
杂志等期号(号)
じっつぼ、とっつぼ
軒
いっけん にけん さんげんよんけんごけん ろっけん ななけん、
しちけん はっけん、はちけん きゅうけん じっけん、じゅっけん
部屋
ひとへや ふたへや みへやよへやいつへやむへや、ろくへや
ななへやはちへや、やへやきゅうへやとへや
倍
いちばい にばい さんばいよんばいごばい ろくばいななばい、
じゅうくにち はつか
にじゅういちにち にじゅうににち にじゅうさんにちにじゅうよっか
にじゅうごにち にじゅうろくにちにじゅうしちにちにじゅうはちにちにじゅうくにちさんじゅうにちさんじゅういちにち
年齢
いっさいにさい さんさいよんさいごさいろくさいななさい、
しちさいはっさいきゅうかいじゅっさい、じっさいはたち
はっせんきゅうせん
钱(円)(銭)
いちえん にえん さんえんよえんごえん ろくえんななえん
はちえん きゅうえん じゅうえん ひゃくえん せんえん いちまんえん
いっせん にせん さんせん よんせん ごせん ろくせんななせん
はっせん きゅうせん じっせん(十銭)
楼层(階)
いっかい にかい さんがいよんかいごかいろっかいななかい、
妹妹
いもとうさん
いもうと
用名字称呼
扁薄物(枚)
いちまい にまい さんまいよんまいごまい ろくまいしちまい、
ななまいはちまい きゅうまい じゅうまい
顺序等级(番)
いちばんにばん さんばんよんばん、よばんごばん ろくばん
ななばん、しちばんはちばん きゅうばん、くばんじゅうばん
几杯几碗(杯)
いっぱい にはい さんばいよんはいごはいろっぱいしちはい、
いっぷん にふんさんぷんよんぷんごふんろっぷんななふん
はっぷんきゅうふんじっぷん、じゅっぷんじゅういっぷん じゅうにふん
時間
いちじかん にじかん さんじかんよじかんごじかん ろくじかん
しちじかんはちじかんくじかんじゅうじかん じゅういちじかん
じゅうにじかん
星期
月曜日(げつようび)火曜日(かようび)水曜日(すいようび)
称别人家庭成员
对外称自己家庭成员
家庭成员内部称呼
祖父
おじいさん
そふ
おじいさん
祖母
おばあさん
そぼ
おばあさん
父亲
おとうさん
ちち
おとうさん
母亲
おかあさん
はは
おかあさん
叔叔
おじさん
おじ
おじさん
婶婶
おばさん
おば
おばさん
哥哥
おにいさん
あに
(お)にいさん
姐姐
いねえさん
あね
(お)ねえさん
弟弟
おとうとさん
おとうと
用名字称呼