日本语听力第二版第二册_第九,十课txt

合集下载

日本语听力第二册第五课 听力原文

日本语听力第二册第五课 听力原文

第五課相槌文型1、~し并列既…又…あの店は安いし、うまいし、とても人気ああります。

2、~ように目的(为了…)忘れないようにノートにメモしておこう。

3、~てくれませんか表示为说话人或说话人一方做某事鈴木さんが自転車を修理してくれた。

4、~かどうか是否相手はちゃんと聞いてくれているかどうかはわからないから、不安になります。

会話会話1李:田中さん、日曜日彼氏の家で家族と一緒にご飯を食べるになっているんだけど。

田中:いいことじゃん。

初めてだろう。

李:うん、初めてだよ。

ね、日本人は、食事する時気をつけなければならないことがある?田中:ええと、食事する時はね。

してはいけないお箸の使い方があるんだ。

李:例えば?田中:例えば、同じ手で箸と茶碗を一緒に持ってはいけないし、箸でお皿をお皿を動かしてはいけないよ。

李:そう。

後、ご飯を食べる時、音を立ててはいけないね。

田中:ええ、うどん、そばはいいけど。

あっ、そうだ。

食べ物を箸で刺して取るのもよくないからね。

李:分かった。

いろいろ気をつけなくちゃ。

ありがとう。

1、食事する時、してはいけないことは何ですか。

abcdの中なら一つ選んで○をつけなさい。

2、もう一度テープを聞いて、内容と合っているものをbcdの中なら一つ選んで○をつけなさい。

A、うどんやそばを食べる時、音を立ててもいいです。

B、日曜日、彼氏と二人でご飯を食べます。

C、箸はフォークやナイフより便利でいいです。

D、食べ物を箸で刺して取ってもいいです。

会話2A、もうすぐ夏休みだね。

B、そうだね。

どこか旅行に行かない。

A、行こう、行こうよ。

どこがいいかなあ。

B、夏はやっぱり海だ。

ね、沖縄へ行ってみたくない?A、あっ、いいね。

ずっと行きたいと思っているから。

B、ほら、このホテルの情報あるよ。

どっちにしようかなあ。

A、これね、二泊三日で49800円。

朝食付きだよ。

B、朝食だけじゃつまらないよ。

少なくともビーチがないと。

これ見て、ビーチもあるし、テニスもできるし、露天風呂もあるよ。

日本语听力 第二册 部分文本

日本语听力 第二册 部分文本

第一課会話1授業をさぼる気?どうせ行っても居眠りするばかりだしお前がまじめに勉強しないだけだろう。

だってそうだろう。

超面白い止す【よす】(1)〔やめる〕停止,作罢.冗談はよせ/别开玩笑!もう泣くのはよせ/别再哭啦!行くのはよした/决定不去啦.よせばいいのに/要是不做就好啦.きょうの仕事はこれでよそう/今天的工作就到此为止吧. (2)〔禁ずる〕戒(掉)(),忌(掉).体のために酒もたばこもよした/为了健康,烟酒都戒了.嘗める舐める【なめる】(1)〔舌で〕舐,含,舔.犬に手をなめられた/手让狗舐了.あめを嘗める・舐める/含着软糖.なめたように食べる/象舔过一样吃得一干二净.(2)〔味をみる〕尝(味).ちょっとなめて塩加減をみてくれ/你尝一尝咸淡.(3)〔経験する〕尝受,经历.辛酸を嘗める・舐める/(备)尝辛酸.(4)〔ばかにする〕轻视,小看.相手をなめてかかる/不把对方放在眼里.あんなやつになめられてたまるか/哪能被那种人看不起呢?会話2蟹かにじゃんけんで勝った。

ギャンブルなの。

向こうはとんでもないお馬鹿さんで、毎回毎回チョキだけ出して~こいつチョキしか出せないんだ。

もう、よくもあたしを騙したわ。

とんでもない(1)意外,出乎意料,意想不到とんでもないところで彼に出会った(2)毫无道理,岂有此理(非常識だ,理にあわない);荒唐(でたらめだ);不象话(話にならない)まったくとんでもない話だ/简直岂有此理。

とんでもない要求/毫无道理的要求。

とんでもない値段/骇人听闻的价钱。

会話3転校生てんこうせいこういう場吅はあんまり期待しないほうがいいよ。

がっかりするから。

俺の夢を壊すな。

席に戻れ、やべえ勤めている学校には食堂が二つ互いに聞いたりします。

確かに子供の頃、何かあるたびにじゃんけんをしてきました。

大きさの違うリンゴを選ぶ時も、順番を決める時も、世界中に見られ、よく似ているそうです。

親しんでいるじゃんけんを見ると、手を握る「グー」は石を、人差指と中指を出す「チョキ」ははさみを、指を全部広げる「パー」は紙を表します。

日本语听力 第二版 第二册 第10课 车のコミュニケーション

日本语听力 第二版 第二册 第10课 车のコミュニケーション

第10課、車のコミュニケーションキーワード特急急行七条清水駅梅田本町御堂筋線淀屋橋ヘッドライト点滅クラクション割り込むハザードランプヘッドライト[headlight]__名__自動車・電車などの前面に取り付けた、進路を照らすための灯火。

前照灯。

てんめつ_点滅___名・自他サ変__明かりがついたり消えたりすること。

また、つけたり消したりすること。

「信号が─する」(灯光)忽亮忽灭.¶明かりを~させて合図をする/使灯光一亮一灭打信号.¶広告塔のネオンが夜空に~している/广告塔的霓虹灯在夜空中忽亮忽灭.¶~器/灯的开关.クラクション[klaxon]__名__自動車の警笛。

「─を鳴らす」汽车的喇叭,电(器)喇叭,电气警笛わりこむ【割り込む】__自五__1無理に割って入り込む。

「列に─」「人の話に─(=はたから口を出す)」_列などに_挤进 ,加塞儿¶バスを待つ行列のあいだに~/挤进等候公共汽车的行列里.¶~な/别__加楔儿_加塞儿_._話などの中に_硬加入_,插嘴.¶人の話に横から~な/人家谈话时,不要从旁插嘴.2相場がある値段よりも下がる。

〉(行市)下跌。

割り込み「─禁止」ハザード[hazard]__名__高速道路などで、後続車に注意を促す非常点滅表示灯。

◇「ハザードランプ(和製hazard+lamp)」の略。

文型1、~わけだ2、~わけではない3、~といっても4、~としては5.~からといって、必ずしも会話会話1男:今、何時?女:ええと、7時47分。

次の電車は、ええと、58分。

約束は何時なの?男:8時半だよ。

女:8時半?58分の普通電車なら、各駅も止まるから、1時半間以上もかかるよ。

間に合わないわ。

男:さあ、どうしょう。

8時の特急なら、30分で着くから、ちょうどいいと思う。

女:ええ、そうしょう。

えっ、ちょっと待って、七条駅にはとまらないみたいよ。

男:えっ!じゃ次の5分発の急行で行こう。

日语听力2第二版答案

日语听力2第二版答案

参考答案さんこうとうあん第だい一いっ課か問題もんだいⅠ1.① 2.③ 3.③ 4.② 5.② 6.④ 7.① 8.③ 9.④ 10.②問題もんだいⅡ1.③ 2.① 3.④ 4.③ 5.①問題もんだいⅢ①国花こっか②街がい路ろ③植うえられて ④満開まんかい⑤ご馳ち走そう⑥名所めいしょ⑦淡あわいピンク ⑧美うつくしい ⑨入にゅう学がく式しき⑩新入社員しんにゅうしゃいん問題もんだいⅣ1.× 2.○ 3.× 4.× 5.× 6.○問題もんだいⅤ1.中国ちゅうごくからの留学生りゅうがくせいです。

2.美うつくしい日本にほんを自分じぶんの目めで見みたいから、日本にほんに留学りゅうがくしようと思おもったのです。

3.バスケットボールが得意とくいです。

4.お寿司すしです。

5.将来しょうらいは日に本ほん語ごの先せん生せいになりたいです。

§ テストコーナー一.テープを聞きいて、_______に適当てきとうな言葉ことばを書かき入いれなさい。

(10点)①電でん気き屋や②小ちいさな ③電池でんち④重おもい ⑤次つぎの日ひ⑥ステレオ ⑦間違まちがえた ⑧しまい ⑨三日みっか⑩謝あやまっていました二.次つぎの会話かいわをを聞きいて、正ただしいものに「○」をつけなさい。

(10点)1.① 2.①三.次つぎの文ぶんを聞きいて、正ただしいものを選えらびなさい。

(10点)1.④ 2.④日本文化小知识参考译文:日本人名字的由来直到江户时代结束为止,能够拥有正式名字的日本人只有武士或者一些得到特别允许的人们,例如大商人,村里的有权力的人们等等。

之所以这样,是因为当时的人们认为:武士是特别了不起的人,普通百姓和武士一样起名字简直不成体统。

直到明治3年日本政府才颁布法令:允许所有公民可以给自己起名字。

可是,人们已经长时间习惯了没名字的日子,因此鲜有人主动给自己起名字。

因此,政府在明治8年(1875年)再次颁布法令:要求所有公民必须给自己起名字。

日本语听力第二版入门篇17~20课原文

日本语听力第二版入门篇17~20课原文

17课部屋を明るくします。

1.髪の毛を短くします。

2.箱を軽くします。

3.音を大きくします。

4.車をきれいにします。

5.値段を安くします。

6.電気の光を弱くします。

7.体を丈夫にします。

8.火を強くします。

問題Ⅱ次の会話を聞いて、例のように希望した髪型を選びなさい。

例:A:今日はいかがなさいますか。

B:パーマをかけたいんです。

A:カットはどうしましょうか。

B:切らないでください。

A:パーマは強くかけますか、弱くかけますか。

B:強くかけてください。

あのロック歌手みたいな髪型がいいわ。

A:はい、わかりました。

1.A:お待たせしました。

今日はカットですね。

B:ええ。

A:どんな髪型がよろしいですか。

B:鶏のような頭にしたいです。

A:にわとり?あのコケコッコー…ですか。

B:はい。

頭の真ん中にだけ髪の毛があって…A:あ、分かりました。

2.A:いらっしゃいませ。

奥様、今日はいかがなさいますか。

B:前髪だけパーマをお願いします。

A:カットはどうなさいますか。

B:肩ぐらいまで切ってください。

A:肩ぐらいの長さなら、弱くパーマをかけたほうがいいですよ。

B:そうですか。

A:ええ。

奥様にお似合いだと思いますよ。

B:じゃ、そのようにしてください。

1/32页3.A:お客様、カットでございますか。

B:ええ、短く切ってください。

A:どのぐらい。

B:とても短くしたいです。

耳が出るように。

A:前髪のほうはどうしますか。

B:切らないでください。

A:はい、かしこまりました。

4.A:お待たせしました。

今日はどういたしましょうか。

B:髪を全部切ってください。

A:え、剃る…ということですか。

B:そうです。

親父と喧嘩をしたから。

A:ほんとうによろしいですか。

B:はい、剃ってください。

問題Ⅲ例のように絵を見ながらテープを聞いて、文を完成させなさい。

例:お茶を吹きました。

1.太郎君は手を洗いました。

2.毎日運動します。

3.鞄から本を出しました。

4.台風が過ぎました。

新编日语第二册 第十单元

新编日语第二册 第十单元

新编日语第二册

谓语是自动词的使役态
父は弟を北京へ行かせます。 私は病気をして、両親を心配させたことがありま す。 林さんを廊下に待たせたのは誰ですか。 両親を心配させることは絶対しない。 あなたは先生を困らせたり、心配させたりするこ とがありますか。 両親を怒らせたことがありますか。 両親を喜ばせたことがありますか。 子供を買い物に行かせました。 最近は小学生を塾に通わせる親が多い。
新编日语第二册

新编日语第二册

例句
あの絵はすばらしい。値段も高いに違いない。 学生の様子からすると、試験は難しかったに 違いない。 あの人の幸せそうな顔をご覧なさい。きっと いい知らせだったに違いない。 ―この足跡は? ―あの男のものだ。犯人はあいつに違いない。
新编日语第二册

例句
田中さんなら、必ず合格するに違いない。 お正月はみんなふるさとに帰るので、東京は 静かに違いない。 彼はまだ寝ているに違いない。 あんなに働いたら、何時か病気になるに違い ありません。
第十課
日本語の授業
新编日语第二册
本课要点
「である」的用法 接尾词「ぶり」 表示状态的助動詞「た」 否定助動詞「ぬ」の連用形「ず」 「~をしている」 表示性質、颜色、状態等。 句型 ~に違いない ~と同時に 「~ように~」 表示命令、勧告、内容 動詞的使役態 動詞的被役態
新编日语第二册

单词
虎 とら 交渉 こうしょう 誤る あやまる あいつ 噛む かむ あきらめる 犯人 はんにん 足跡 あしあと 活躍 かつやく 曲がる まがる 拭く ふく 尖る とがる 表面 ひょうめん 澄む すむ 科学者 かがくしゃ 様子 ようす 変 へん 塾 じゅく

日本语听力第二版 第二册 第二课

日本语听力第二版 第二册 第二课
第2課 ワイングラスを割っちゃった
会話1
1.A:ね、今日、友子さんのお見舞いに行きたいけど。
B:そう。でも、行く前に病院へ電話して、お見舞いできる時間を確認したほうがいいよ。
A:そうだね。何を持っていこうかなあ。果物はどう?
B:食べ物は…病気によって食べていいものといけないものがあるから。
李:さすが地震大国。いろいろ勉強になったわ。ふふふ、今思い出したけど、昨日地震で外に出るとき、慌ててしまって、靴を履くのを忘れちゃったよ。
道子:それじゃまずいよ。大きな地震だったら、足がきっと割れたガラスなどでけがしちゃうよ。
李:本当だ。昨日、震度3ぐらいの地震でよかった。
2
a 昨日の地震は震度5でした。
書いてみよう
2.(1)ある「すしや」です。
(2)「猫の手も借りたいほど忙しい」と言います。
(3)バイト先で、日本語を間違えて使ったかもしれないと思ったからです。
(4)日本語の自動詞と他動詞は難しくて面倒くさいが、その違いをしることはとても大切であることが分かりました。
A:なるほど。じゃ、花がいいかなあ。
B:花束はいいけど、鉢植えは、「根がつく」ところから「寝付く」に通じるといって、気をつけたほうがいいよ。
A:そうか。分かった。それにしよう。
2.a お見舞いに、食べ物を持っていったほうがいいです。
b 果物を持っていかないのは、友子さんが食べてはいけないからです。
A:ベビー服はどう?
B:いいけど、子供用の食器セットとかは?
A:それもいいけど、まだ早いんじゃない。
B:うん。ベビーカーは?
A:石川さんが「引越しする」って言ってたよ。荷物になるんじゃない。持って行くのも大変だし。やはりベビー服のほうがかわいくていいわ。

日语精读第二册第9课翻译

日语精读第二册第9课翻译

第⑨课携带电话说起携带电话,现在是世界上个人常用的最大的交流手段。

(手机)如此广泛的传播,正是因为有很多个方面的益处。

价格便宜,手掌大小的尺寸,轻巧而富于多种功能,如此的便利。

不仅仅是实用性,响应于消费者的需求,连款式和色彩也考虑被考虑进来。

有梦幻的可爱外形,也有帅气的款式。

有时,也会有好像自己变成了重要人物一样的心情。

说着「抱歉失陪一下」之类的话,然后离开座位去接电话这种姿态可能就会给人那样的印象。

根据2003年3月在日本的调查,在大学生中有98%的持有率,在高中生中是87%的持有率。

这样看来把手机说成生活必需品也不过分了。

他们之中,也有把手机作为媒介,虽然是消极的但能做到和第一次见面的人交流,能顺利地处理人际关系而乐在其中的人。

我现在关心的事是,手机是买呢还是不买的事。

“大家都有手机所以我也要有”这样的行为方式,是作为一个月前刚成年的年轻人感到羞耻的。

跟别人有还是没有都没有关系,手机对于现在的我来说重要度高不高,到底还是想要靠自己去思考判断。

作为交流的手段,另外的还有写信,明信片和快递。

这些手段的短处是传播方式慢这一点。

也有过甚至已经忘记提过问题的时候回复才刚到达的事。

长处是便宜,还有可以从文字、插画之类得到温暖,可以了解到写信人的身心的健康状态这些方面。

还有就是,人生阶段的通知之类的,不管怎么说都必须要用信纸、卡片之类的吧。

那么,电报是怎样的呢。

与写信之类的相比快倒是快,(电报价格本来是挺便宜的),限制字数之后反而价格更高。

即使如此,八十岁的祖父在诞辰的时候收到了华丽的电报,十分高兴地装饰起来了来着。

其次,传真又是怎样的呢。

首先,因为是考虑后才写下的所以比起打电话来说没有浪费。

快速又便宜。

和电话不同,又可以画画,数字和文字的拼法都能正确地传达。

电话最大的长处是能听到对方的声音。

关系亲密的话,通过电话最初的一句话,就能知道对方的精神状态如何。

但是,电话是不管你再怎么注意,谈话时间也在不经意间变长,收费也会变贵。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第九課女性の社会進出
会話1
男:これ、午後の会議で使うから、5部ずつコピーしておいて。

女:はい、わかりました。

男:あっ、そう、その前に、木村建設さんにこのFAXを急いで送って、それから、、、なんだっけ、ええと、木村建設の番号知ってるね。

女:はい、知っています。

すぐ行きます。

男:あっ、そう、そう。

コピーする前にもう一回チェックして、そして、会議の時間が変更していたから、皆に連絡いれてね。

女:もう連絡を入れておきました。

男:そして、会議の前、明日の切符を予約しておいて、私と山田君と二人の分。

女:はい、何時のほうがよろしいですか。

男:ええと、2時間かかるよね、1時に着きたいから。

女:それでは、11時ごろのほうがちょうどいいと思いますが。

男:そうしよう、よろしく。

1、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

明日、11時の切符を2枚予約してほしいです。

1時の切符を予約してほしいです。

会議が終わったら、切符を予約します。

明日、山田さんは一人で出張します。

会話2
妻:もし結婚したら、子供が何人ほしいかっていう調査があって、面白い結果が出てるわよ。

夫:え、何?
妻:何人って答えた人が多いと思う?
夫:何人?僕なら3人だよね。

妻:10年前は子供が4人か3人ほしいという人は50%。

少なくとも2人ほしいという人は3割。

夫:うん、そうだよね。

妻:だけど、今は一人で十分だと答える人は23%、3人以上は15%しかないよ、見て、いらないって女性が4割を占めてるよ。

夫:へえ?いらない?ちょっと驚いたね。

妻:そうなのよ。

私は、やっぱり2人がいいなあ。

1も一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

この夫婦は子供を3人ほじがっています。

男の人は子供を2人ほしがっています。

女のひとは子供を2人ほしがっています。

この夫婦は子供をほしがりません。

会話3
ラジオ放送
最近、働く女性が増えた。

結婚して、また出産で仕事を辞める人も結構いるのですが、30歳後半になると、その再就職率は20代とほぼ同じくらいです。

この年代はちょうど子供も小学校に入学したし、教育費や家のローンなどで経済的に厳しくなったせいでしょう。

今後は、結婚や出産があっても、仕事をやめないで、働き続けるという女性が増えていくでしょう。

女:ええ、私、結婚しても仕事を辞めたくないの。

男:いいよ、でも、家庭と仕事との両立は大変だぞ。

大丈夫?
女:そうよ。

じゃ、家事をやってもらえるかしら。

男:うん、僕がやるよ。

女:まあ、やさしい。

1、30代女性の再就職率は20代の女性の就職率と比べてどうなりますか。

2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

女の人は結婚しても、仕事を続けたいと思っています。

働き続ける女性が減っています。

女性は家ですることがないから、再就職します。

40歳後半、経済的な原因で再就職する人が多いです。

文章
男女雇用機会均等法により、男女平等の法律ができあがり、女性の就職は20代、30代を中心に活発化しています。

特に近年キャリアウーマンという言葉がよく聞こえます。

働く女性が流行っています。

女性の社会進出の理由としては「家計のため」、「生活のため」といった経済面の必要性を言った人が多く、生活費や教育費、住宅ローンなどの経済負担が重いことが分かりました。

一方、「視野を拡大したい、友人がほしい」とか、「将来にお金を貯めたい」、「自由に使えるお金がほしい」という理由を言った人も多いです。

つまり、現在、経済的な余裕、新しい自分を求めて働く女性が増えたと言えます。

このような傾向は未婚や20代後半に特に強く見られます。

その背景は二つあります。

一つは高学歴を持つ女性が社会に参加する意欲が高い、もう一つは「男は仕事、女は家庭」といった従来男女の割合負担識がなくなってきたということです。

そして、女性の就職率はローマ字Мのようです。

つまり、20歳から24歳にかけて最も就業率が高い、その後、30歳前後、結婚、出産、育児のために仕事を辞めて、就職率が下がります。

また、30代後半から上がります。

仕事の内容については「総合職」と「一般職」があります。

総合職とは男子社員と同様に仕事し、出張も転勤もあります。

これに対して、事務的な仕事をするのは一般職と呼びます。

いつも制服を着て、事務の仕事以外にお茶を入れたり、朝、事務所を片づけたりします。

現在でも、女性の昇進、昇級においての差別や、出産後職場に戻ることが困難といった問題が残されています。

第十課車のコミュニケーション
会話1
男:今、何時?
女:ええと、7時47分。

次の電車は、ええと、58分。

約束は何時なの?
男:8時半だよ。

女:8時半?58分発の普通電車なら、各駅も止まるから、1時半以上もかかるよ。

間に合わないわ。

男:さあ、どうしよう。

8時の特急なら、30分で着くから、ちょうどいいと思う。

女:ええ、そうしよう。

えっ、ちょっと待って、7条駅には止まらないみたいよ。

男:えっ、じゃ、次の5分発の急行で行こう。

普通よりちょっと早く着くかも。

これしかないなあ。

女:うん、それにしよう、1分でも早く着きたいね。

会話2
先生:もしもし、田中です。

学生:先生、マリアです、もう清水駅に着きました。

先生:そうしたら、駅を出て、左に曲がると、大きい通りに出ますね。

突き当たって、右に曲がってください。

学生:ええと、まず左、次は右ですよね。

先生:そうです。

角のところにコンビニがあります。

そして、真っ直ぐ行ってもらって、二つ目の交差点を右に曲がって、三軒目になります。

学生:二つ目の交差点を右に曲がるんですね。

先生:そこを曲がったら、フランス料理屋が見えます。

隣は花屋で、その隣です。

学生:はい、花屋の隣ですよね。

分かりました。

先生の家はどれですか。

会話3
車内放送:次は西梅田でございます。

御堂筋線はお乗換です。

女:えっ、西梅田?あれ、すみません。

次は本町じゃないのですか。

男:本町はさっきの駅です。

乗り越しちゃったのですよ。

女:あっ、どうしよう。

男:どこへ行くんですか。

女:淀屋橋です。

男:淀屋橋ですか。

大丈夫ですよ。

終点で乗り換えてもたったら。

女:終点?
男:はい、次の駅の西梅田で御堂筋線に乗り換えてください。

女:どうもありがとうございます。

女の人はどこで乗り換えますか。

文章
日本では自動車の運転免許を取る時、自動車運転教習所に通わなければなりません。

そこで共通規則や運転の技術を習いますが、そこを卒業したらといって、それですべての学習が終わるわけではありません。

実際に道路に出て走りながら身につける技術もあります。

例えば、運転手同士のコミュニケーションもその一つです。

コミュニケーションといっても、わざわざ運転手が窓を開けて大きな声で話をするわけではありません。

車の音と光の合図で会話するのです。

例えば、狭い道などではヘッドライトを1、2回点減らして、向こうから来る車に道を譲ります。

譲ってもらった方はすれ違った時にクラクションを軽く鳴らします。

また、無理に隣の車線に割り込んだときには、後ろの車に対してハザードランプを数回点減らさせます。

この三つは教習所で勉強することがありません。

しかし、実際にはこのように車の音と光を使って、「どうぞ」、「ありがとう」、「すみません」、という気持ちを伝え合っているわけです。

コミュニケーションをするからには、どんな合図がどんな意味になるか、お互いに共通した理解がなければなりません。

ところが、言葉と同じように、誤解も起こるし、「言い間違い」もあります。

「ありがとう」の意味でクラクションを鳴らしたのに、相手はそれを別の意味にとって不快に感じることもあるし、軽く鳴らそうと思ったのに、思わず力が入ってしまって「ぶーッ」と鳴らしてしまうこともあります。

このような合図は必ずしもしなくてもいいですが、上手に使えば快適に運転が出来るし、車の流れもスムーズになるはずです。

相关文档
最新文档