日语接续词副词
日语词性

动词 形容动词 形容词 名词
可以直接作主语 日 语 词 性 无词尾变化
代词 数词 修饰体言→连体词 可作修饰
不可以直接作主语 不可作修饰
修饰用言→副词 接续词
有活用→助动词 附属词 格助词
感叹词Βιβλιοθήκη 无活用副助词接续助词
橋本文法の辞の分類
断続を示す印のあるのも
(活用のあるもの)=(一)助動詞 (一) 継続の意味 なきもの
(1)動詞にのみ付く (2)種種の語に付く
(1)連用語にも付くーー(種種の語に付く)(副助詞) (2)連用語にも付かーー(種種の語に付く)ない(準体助詞)
(
辞
活継 用続 なを き示 もす の印 な =き 助も 詞の
接続の意 味のもの (二)続くもの 接続以 外で付く もの
(a)用言にのみ付くーー接続詞 (b) 種種の語に付くーー並立助詞 体言に続くーー (種種の語に付く)--準体助詞 体言にのみ付くーー格助詞 用言に続く 種種の語に付くーー係助詞
)
(三) 切れるもの
文を終止するーーー終助詞 文節の終に来るーーー間投助詞
和語 日 本 語 語 彙 外来語 混合語 漢語
日语一级常用接续词整理

日语一级常用接续词整理1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词(1)原因・理由だから・ですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。
午後から雨らしい。
だから、傘を持って行った方がいいよ。
日本では終身雇用制がふつうだ。
だから、皆会社のために一生懸命働く。
したがって表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于书面语,用于文章或讲演。
日本は火山が多い。
したがって温泉も多い。
過半数人が賛成した。
したがって、この案は可決された。
そのために/このために表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
このため表示其原因更为直接。
JRで事故があった。
そのために、電車が遅れている。
日本は国内に天然資源がほとんどない。
このため、海外から輸入に依存している。
(それ)ゆえに表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于文言,不能用于口语。
それ可以省略。
三つの辺が等しい。
ゆえに三角形ABCは正三角形である。
人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。
それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。
そのけっか表示某种原因导致某种结果。
只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。
入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。
明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。
その結果、人々の生活も次第に変わってきた。
(2)顺态发展的接续词すると1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。
于是…おじいさんが竹を二つに割りました。
すると、中からかわいい女の子が出てきました。
ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。
すると、変な声が聞こえた。
2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。
道を歩いていた。
すると、後ろから誰が私の名を呼んだ。
ふと窓の外を見た。
すると、雨が降ってきた。
3.根据已知的情况进行推断,而得出当然的结论。
这么说…今年は15日ですよ。
初级常用助词及接续词用法

十八个常用助词的用法華浦教育全日制日本語クラスの皆さんへ1、は「は」副助词,接在体言(或相当于体言性质的词语)、副词、助词及其他活用词连用形的后面。
①提示主题,指定叙述的题目,要求对此进行说明。
(主语做主题)(宾语做主题)(连用修饰语做主题)(状语做主题)②提示两个对比的事物,常用「…は…(が),…は…」的形式。
③起强调或强调否定语气的作用。
(起强调作用,提示某一词语)(引起否定的叙述,并加强否定的语气)④提示假设条件。
2、がA:格助词①表示主语。
(从句里的小主语)②表示对象语。
后接(好き、嫌い、上手、下手、得意、苦手、~たい、ほしい)等③特殊疑问词+~,回答也要用「が」。
」」④表示存在句的存在对象。
/います。
B:接续助词。
①顺接、一般前项是先交代一个前提。
②逆接,相当于中文的“但是”。
3、を格助词①表示他动词的宾语。
②表示临时带有他动词性质的自动词的目的或对象。
③表示动作移动或经过的场所,「を」后面的动词是移动性动词。
(常用的移动动词有:行く、歩く、走る、泳ぐ、飛ぶ、流れる、通る、渡る、散歩する、旅行する、見物する等。
这些动词都是自動詞。
)④表示离开、出发的地点。
4、で、格助词①表示工具,手段,方式,方法,材料。
②表示范围。
③表示原因。
④表示动作发生的场所。
⑤表示动作,行为发生的条件和状态。
⑥表示时间的范围限定。
⑦名词、形容动词+~,是名词、形容动词的连接形式,表示并列、原因。
(原因)(并列)5、へ格助词①表示移动的方向、目标、着落点。
②表示动作,作用的对象。
(信开头是“致……”的意思;信封上是“……收”的意思)6、に格助词①表示动作的着落点。
②表示动作的方向。
③表示存在的场所。
④表示动作的对象。
(から)プレゼントをもらいました。
⑤表示时刻、一段时间。
⑥表示动作、作用的结果。
(⑦⑪也属于这个用法)⑦表示决定的结果。
⑧表示比例、分配(带有“每”的话不能加“に”)⑨表示目的(来、去、归的目的)。
⑩表示比较、评价的基准。
日语接续词一览表

◇且つ飲み且つ食う(飲んだり食べたりする)
◇必要かつ十分(必要であると同時に十分でもある) けれど(も)①◆但是、然而、不过「だが?しかし?でも」but/however; (是…)也是…(表示认可前文的内容,并表示出其与后述 的内容共存)at the same time;可是、不过(表示对对方 的意见提出异议)but
そのくせ◎ ◆虽然那样…但是、尽管…可是「それなのに」and yet ◇彼はけんかっぱやく、そのくせ気が弱い。
そもそも① ◆说起来…「段落の起首にあって、何かを説き始めること」
to begin with ◇そもそも宇宙とは…。
◇ そもそも(さて)いびきは睡眠中の呼吸運動のアンバ
ランスに由来する音
1
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
接续词一览表
あるいは② ◆或、或者是;有的…有的…、或…或…(以「あるいは~、
あるいは~」的形式)or
いっぽう③ ◆另一方面、且说(转变话题时的用语)
◇ 開発が進み、一方では自然が破壊されている。
いや② ◆不、不仅如此、岂止(否定自己所说的话、紧接着再说下 去)(更正确说来应该是…) ◇日本、いや世界の名作だ。 おまけに④ ◆(在原有充分或足够的基础上)再加上、又加上(同种要 および① ◆以及、还有、和、与 and/as well |素) が① ◆(用以承接前文,引出转折)可是、但是、然而 but ◇会いたい。が、都合がつかない。
◇私はその場にいなかった。したがって何も知らない。 じつは② ◆实际上、说实在的、其实、毫不不瞒你说to tell the truth じゃ(あ)① ◆那样的话、那么(接受、总结的前项条件、并导出结论) well\then
常用日语接续词

常用日语接续词あの、あのう→想不出适当的话时,或说话表现出迟疑,经过大脑思考才说出来比较慎重的缓冲用词。
带有’这个嘛,让我想想看。
恩,讲起来。
我说啊。
啊!对了。
ええと→想不起下句话该怎麼说的时候ˇ一种缓冲用词,没有什麼特别的意思。
不要和搭腔的[ええ,そうです]弄混。
音调较平。
実は→其实嘛!不瞒你说!说真的!老实说!事实上嘛!对了,我要告诉你!(涉及到说话的重点、主题时使用)じつに(真是,实在是)不同。
やはり、やっぱり:果然不错,正如你所说的。
果然不出所料。
我早就知道会这样。
就是嘛,我也这麼认为。
想来想去,最後的结论还是~。
我就知道。
经过一番认真思考,根据我的意见嘛,还是认为这样做最明智…。
等等意思!とにかく:两件事情比较,抓出其中优先顺序重要者,先加以关心。
无论如何,好歹,先~就对了。
不管怎麼样,总之,反正~再说了。
尤其特别是,没有料到。
つまり:对同一件事做进一步的说明,也就是说~,总之,就是说~。
到底~。
要するに:给前面自己所说的话作个总结。
結局:说来说去还是,最後,归根究底。
例えば、たとえば:比方说,我来打个比方说。
ほとんど:大体上来说嘛,大致而言。
なんといっても:不管怎麼说,毕竟,无奈。
言っちゃ恶いけど:虽然说出来不太好,但~。
くりかえしもうすと:反过来说的话,话说回来,回过头来说自慢じゃないが:不是我在吹牛的,不是我自夸。
いわば:从某种意义来说,说起来,可以说。
たとえて言うなら:从某种意义来说,说起来,可以说,如果要说的话。
いずれにしても:反正,不管怎麼说,无论如何,总之。
どちらかといえば:要怎麼讲才好?说起来。
あたりまえ:照理说,本来应该う一ん:恩,这个嘛。
どうしても:无论如何,说来说去,不管怎麼样。
すごく/すごっく:这个实在太~了。
ぜんぜん:简直、根本、完全、丝毫不~。
;•言い換えれば:换句话来说。
そうすると、そうすれば、そうひしたら:这麼一来、如此一来、於是。
そのためには、そのため:因此。
日语的词类竟然只有两种,只占英语词类的五分之一,也太好学了吧!

日语的词类竟然只有两种,只占英语词类的五分之一,也太好学了吧!展开全文日语学习最重要的第一步,就是学习词汇!日语的词类又称品词,分为独立词和附属词两大类。
今天我们一起来学习一下这些词汇的用法吧!独立词具有实际词汇意义,在句中可构成独立成分的词称为独立词。
独立词根据其有无活用及所作成分可进一步细分:有活用、能单独作谓语的称作用言,包括以下三类:①动词,表示动作、存在或状态,如「書く」「生きる」「する」「来る」「下さる」;②形容词,表示性质或状态,如「寒い」「高い」「低い」「暑い」;③形容动词,表示性质或状态,如「簡単」「静か」「好きだ」「上手だ」*在日语教育语法中,形容动词被称为“二类形容词”;无活用、能单独作主语的称作体言,包括:①名词,表示人或事物的名称,例词:「テレビ」「電話」「部屋」;②代词,用来代替人或事物的名称,例词:「わたし」「あなた」「彼」「彼女」;③数词,表示数目和数量的单位,例词:「一」「一つ」;★副词,无活用、不能单独作主语的,修饰用言,如「ゆっくり」;★连体词,修饰体言,如「こんな」;★接续词,不作修饰语、只表示接续,如「そして」;★感叹词,不作修饰语也不表示接续,如「はい」「さあ」*在学校语法中,「名詞」也指广义的名词,即体言。
附属词没有或很少具有实际词汇意义,完全或主要表示语法功能的词称为附属词。
附属词连接在独立词后起语法作用为职能,可分为两类:一类是助词,助词无活用,根据其功能可进一步分为格助词、接续助词、并列助词、提示助词、副助词、语气助词等;另一类是助动词,助动词一般有活用,主要用来增添语法意义,可以表示时、态、体、陈述方式等,根据其功能可进一步分为过去完了助动词(「た」)、被动助动词(「れる」「られる」)、敬体助动词(「ます」「です」)等。
特点日语的词类数比汉语少,且每个词都有着相对固定的词性。
自然,日语中也是有词类活用的,但这种情况一般是一个活用词的某种活用形变为新词,例如:稼ぐ(連用形の名詞化)⇒稼ぎ、悲しい(形容詞の名詞化)⇒悲しみ。
日语接续词汇总一览表

接续词一览表あるいは②◆或、或者是;有的…有的…、或…或…(以「あるいは~、あるいは~」的形式)orいっぽう③◆另一方面、且说(转变话题时的用语)◇開発が進み、一方では自然が破壊されている。
いや②◆不、不仅如此、岂止(否定自己所说的话、紧接着再说下去)(更正确说来应该是…)◇日本、いや世界の名作だ。
おまけに④◆(在原有充分或足够的基础上)再加上、又加上(同种要および①◆以及、还有、和、与 and/as well |素)が①◆(用以承接前文,引出转折)可是、但是、然而 but◇会いたい。
が、都合がつかない。
かたがた②◆顺便散歩かたがた(がてら)買い物をする。
かつ①◆而且、并且、加之◇且つ飲み且つ食う(飲んだり食べたりする)◇必要かつ十分(必要であると同時に十分でもある)けれど(も)①◆但是、然而、不过「だが・しかし・でも」but/however; (是…)也是…(表示认可前文的内容,并表示出其与后述的内容共存)at the same time;可是、不过(表示对对方的意见提出异议)but◇彼は政治家だ。
けれども同時に市民でもある。
◇それは認める。
けれどもそれだけとは限らない。
さて①◆(用以结束前面的话并转入新的话题)却说、且说「ところで」by the way;(用于接着前面的话题谈下去)那么、然后「そうして・それから」and then◇さて、話はかわって◇さて、それからというものはしかし(ながら)②◆可是、但是、然而しかも②◆而且、并且「そのうえに・さらに」moreover;而、却「けれども・にもかかわらず」and yet したがって◎◆因此、因而、从而、所以(表示后述事项是前项事项的必然结果)so\consequently◇私はその場にいなかった。
したがって何も知らない。
じつは②◆实际上、说实在的、其实、毫不不瞒你说to tell the truth じゃ(あ)①◆那样的话、那么(接受、总结的前项条件、并导出结论)well\thenすなわち②◆也就是、正是、即是、换言之namely\that is to say;则◇外相すなわち外務大臣◇怯めばすなわち負けだ。
日语助词语法归纳

日语助词语法归纳
そ
1接续法そ接在体言,副词接续词助词后面。
2意义和用法そ既做提示又起强调的作用,两者通常是兼而有之。
①提示并突出强调主语,相当于汉语的唯有才正是等意思●れそ本物で。
●あのたのそ代表的な日本家屋で。
②强调其他各种文节。
●あそ早く起きよう。
さえ
1接续法さえ接在体言,副词助词以及活用词连用刑后面
2意义和用法①表示类推,举出一项极端的事例,暗示其他一般性事例相当于汉语的就连……也……
●子供でさえ知っいる。
●そは电気さえないような山の中で。
②表示限定唯一必要的某项条件多用……さえ……的形式,相当于汉语的只要……就……的意思●天気さえよけれいく。
●れさえあれ、ほかにはなにいりません。
③表示添加。
意味在一个事项上又加上另一个事项,相当于汉语的而且甚至的意思。
可以以さえ的形式做进一步强调。
●强い雨のとろに、风さえ吹き出したからつまらない●やさしいうえに面白くさえできいる。