大学日本语 王廷凯 第一册 第十二课
日本语第12课课件

到了近代,随着以西阵为中心的纺织业劳动 者和中京区为中心的工商业者的抬头,日本的市 民文化逐渐兴盛起来。
日本の祇園祭
在江户时代,他们靠着自己的技术和财富, 造出了今天我们所看到的绚丽而豪华的神轿。
每年的7月13日至16日,城镇的旧式家庭在屋 檐下挂着神灯、青帘,铺上席子,装饰鲜花,竖 起屏风,给节日增添光彩;在京都市的各个街头 ,都会响起传统打击乐的器乐声。17日绚丽多彩 的神轿巡行,祗园祭达到最高潮。
这个疑问句是选择形容词表达的内容程度最高 的事物,地点,人物或时间。选择的范围限定为 名词1(の中)で 的形式。疑问词由被选事物的属 性决定。
文法
①日本料理(の中)で 何が いちばん おいしいです か。 --てんぷらが いちばん おいしいです。
②ヨーロッパで どこが いちばん よかったですか。 --スイスが いちばん よかったです。
store Japan
我回来了 您回来啦。 真了不起啊。 可是,不过
累了
祇园祭 (京都最有名的节日) 香港
新加坡 每日屋超市(虚构的超级市场)
ABC超市(虚构的超级市场) 日本超市(虚构的超级市场)
名词句,な形容词句的过去时
文法
非过去(现在,未来)
过去
肯定 否定
名词
あめ です 名词 あめ でした
例文
①京都は 静かでしたか。 --いいえ、静かじゃ ありませんでした。
②旅行は 楽しかったですか。 --はい、とても 楽しかったです。
③天気は よかったですか。 --いいえ、あまり よくなかったです。
④きのうの パーティーは どうでしたか。 --とても にぎやかでした。いろいろな 人に 会いました。
标准日本语初级第12课ppt

一 年 で い つ が い ち ば ん 寒 い で す
い で す 。
い で す か 。 ・・ ・・ 弟 が い ち ば ん 背 が 高
家 族 で だ れ が い ち ば ん 背 (せ )が 高
か 。 ・・ ・・ 母 が い ち ば ん 上 手 で す 。
家 族 で 誰 が 歌 が い ち ば ん 上 手 で す
ホ ン コ ン は シ ン ガ ポ ー ル よ り 近 い で す 。
2 、 ホ ン コ ン ・シ ン ガ ポ ー ル ・近 い
こ の か ば ん は そ の か ば ん よ り 軽 い で す 。
1 、 こ の か ば ん ・そ の か ば ん ・軽 い (か る い )
よ り 涼 し い で す 。
1 、 天 気 は よ か っ た で す か 。 ・・ ・い い
ん で し た )。
え 、 あ ま り (き れ い で は あ り ま せ
例 : 海 は き れ い で し た か 。 ・・ ・・ い い 練 習
)。
)。
)。
し ろ い で す 。
い で す か 。 ・・ ・・ サ ッ カ ー が い ち ば ん お も
词 都 用 「ど ち ら 」。 回 答 时 一 定 要 用
的 疑 问 句 中 无 论 对 象 是 什 么 疑 问
词 ) 之 间 选 择 一 个 。 在 两 者 比 较 2
这 个 疑 问 句 是 在 两 者 (名 词 和 名 1
・・ ・・ 名 词 名 词 の ほ う が 形 容 词 で す 2 1/
か
日 本 料 理 (の 中 ) で 何 が い ち ば ん お
物 的 属 性 决 定 。
な か 」 で 的 形 式 。 疑 问 词 由 被 选 事
《新编日语》第1册第12课

、
例句
勉強しなくてはいけません。 新聞を読まなくてはいけません。 出発する時間は七時でなくてはいけません。
新编日语第一册
、
练习
△食事の前に、手を洗わなくてはいけません。
△図書館は静かでなくてはいけません。
△もう時間になったから、速くなくてはいけま せん。 △司会者は彼でなくてはいけません。
新编日语第一册
、
形容動詞作状语
例句:
△消しゴムできれいに消す。 △静かにしてください。 △熱心に説明する。
新编日语第一册
、
练习
△先生は黒板に字を大きく書きました。 △ゆうべ新しく買った雑誌を読みました。 △あした早く起きてください。
新编日语第一册
、
练习
△張さんは服をじょうずに作ります。 △みんな図書館で静かに自習しています。 △書き間違ったところは消しゴムできれい に消さなくてはいけません。
新编日语第一册
、
例句
あした来(こ)なくてもいいです。 辞書がなくてもかまいません。 勉強するところは静かでなくてもいいです。
新编日语第一册
、
练习
△司会者は彼でなくてもいいです。 △帽子をかぶらなくてもいいです。 △景色がよくなくてもいいです。
新编日语第一册
、
…てもいいです …てはいけません …なくてはいけません …なくてもいいです
新编日语第一册
、
・・・てください(くださいませんか)
含义:请求对方做某事,译为“请 (你)・・・”。 “・・・てくださいませんか”比“・・・てく ださい”要委婉。用于对尊长或需要使用委婉 语气时。译为:“能否请(你) ・・・” 用法: 动词连用形(音便)+てください(てください ませんか)
标准日本语第12课

用言a連体形こと(に)は用言a終止形が・・・
例文 P222 四 練習 P234 三 例2
次の文を完成しなさい。
安いことは安いけど、 。
次の文を日本語に訳してみましょう。
水果喜欢是喜欢,但还没到每天都 想吃的程度。 果物は好きなことは好きだが、毎日 食べたいというほどではない。
動詞第二連用形てみせる。
みせる(見せる):主动给对方看 ・・・てみせる。: 做某事给对方看; 表示做成某事的意志与决心。 一定・・・给你瞧瞧 佐藤さんはこのソフトを使いながらやり 方をみんなに説明して見せました。 必ず試験に合格して見せます。 絶対今度のコンテストで優勝して見せま すから。
次の文を日本語に訳してみましょう。
他没和父母商量就自己做了决定。 彼は親と相談しないで/せずに自分 で決めた。
夏 目 漱 石
夏目漱石
本名:夏目金之助(なつめきんのすけ) 1867年~1916年 日本近代小説家 1890年~1893年 東京大学英文科 1900年~ 3年ほど イギリス留学 1905年 デビュー作:『吾輩は猫である』(長編小説) 短編小説:『倫敦塔(ろんどんとう)』 中編小説:『草枕(くさまくら)』 『虞美人草(ぐびじんそう)』 『三四郎(さんしろう)』 『それから』、『門(もん)』 『心』、『道草(みちくさ)』 『明暗(めいあん)』(未完成)
動詞連体形たびに・・・
たび:度 意味:每当・・・,表示每当做某个 行为时,总是・・・。 あのお店のドーナツがおいしいから、 行く度に注文する。 この写真を見る度に子供頃のことを思 い出す。
日本语听力入门篇第12课

第十二課東京は人口が多いです問題1、次の会話を聞いて、正しいほうの絵を選びなさい。
1、私たちの寮は学校の近くにあります。
部屋はどうですか。
私の部屋はとても狭いです。
広くありません。
2、王さんを知っていますか。
はい、知っています。
髪の毛は長いですか、短いですか。
短いです。
3、わあ、このネックレス、高いでしょう。
こんなに素敵だから。
いいえ、あまり高くないです。
4、その小説はどうですか。
新しい長編小説で、面白いですよ。
ぜひ読んでください。
5、お国はどこですか。
デンマークです。
そうですか。
遠いところからきましたね。
むこうは今頃寒いですか。
ええ、とても。
6、王さんの部屋に花瓶がいくつもありますね。
ええ、彼女は花が好きで、花瓶も大きいのと小さいのといろいろあります。
テーブルの上の花瓶は大きいですか。
いいえ、あまり。
問題二、例のように正しいものに○をつけなさい。
例、東京は寒いですか。
はい、結構寒いです。
人口は多いですか。
ええ、とても多いです。
だから、にぎやかです。
1、香港の気候はどうですか。
夏は暑いですが、冬はあまり寒くないです。
暖かいです。
どんな町ですか。
人口が多くて、にぎやかな町です。
そして、交通がとても便利です。
2、ハワイはどんなところですか。
南にある島ですから、一年中暖かいです。
夏は涼しいです。
景色もきれいですよ。
人は多いですか。
いいえ、あまり。
でも、面積もあまり広くないです。
3、ハルピンは中国のきたにありますね。
ええ、だから、冬はとても寒くて…じゃ、夏は涼しいでしょう。
町はどうですか。
古い建物がたくさんあります。
とても静かできれいな町です。
問題三、例のように形容詞を書きなさい。
例、花子さんの靴はどれですか。
あの白い、古いほうです。
かばんも白いですか。
いいえ、かばんは黒いです。
とてもおおきいです。
時計はどんな時計ですか。
小さくて細長いです。
1、お父さんは会社員ですね。
ええ、だから、とても大きいかばんを持っています。
日本语第12课课件资料讲解

祗园祭是八坂神社的祭礼,起源于9世纪末; 从平安时代(约1100年前)开始。
日本の祇園祭
传说1100年以前,日本流行瘟疫,夺去了很 多生命。人们认为这是一个叫牛头天王的鬼神在 作祟,就用66个棍子(当时日本被分为66个地区 )建造了神轿,送到神泉苑,游街祈祷,使得事 态得以好转。这次神事活动叫做祗园御灵会,成 为祗园祭的前身。
雨 雪 阴天 宾馆,饭店 机场
海 世界
パーティー (お)まつり しけん すきやき さしみ (お)すし てんぷら いけばな もみじ どちら どちらも ずっと はじめて
party (お)祭り
試験 すき焼き
刺身
生け花 紅葉
初めて
集会,茶会,晚会 节日,庆典 考试
鸡素烧(牛肉和蔬菜的火锅) 生鱼片
寿司(在加醋的米饭上摆生鱼片) 天麸罗(裹面油炸海鲜和蔬菜)
は)ありません
は)ありませんでした①きのうは Nhomakorabea雨でした。
②きのうの 試験は 簡単じゃ ありませんでした。
文法
い形容词句的过去时
非过去(现在,未来)
过去
肯定 あついです
あつかったです
否定 あつくないです
あつくなかったです
①きのうは 暑かったです。
②きのうの パーテイー は あまり 楽しくなかった です。
みんなの日本語
第十二課
かんたん(な) ちかい とおい はやい おそい おおい すくない あたたかい すずしい あまい からい おもい かるい いい
簡単(な) 近い 遠い 速い、早い 遅い 多い (人が多い) 少ない(人が少ない) 暖かい,温かい 涼しい 甘い 辛い 重い 軽い コーヒーがいい
新版中日标准日本语第十二课

• 種類 しゅるい 种类 • 色々な種類いろいろ いろいろなしゅるい各种各样 な いろいろ
単語:名6
• • • • 背 せ 个子 背が高い せがたか たかい 高个子 たか 背が低い せがひく ひくい 矮个子 ひく 背が 伸びる せが のびる 长个子
• 最近 さいきん 最近 (指过去 指过去) 指过去 • 近頃 ちかごろ 最近 • このごろ 最近
基本句型
• • • • 1.李さんは 森さんより 若いです。 2.日本より 中国の ほう ほうが 広いです。 3.神戸は 大阪ほど にぎやか にぎやかでは ありません。 4.スポーツの 中で サッカーが いちばん おも しろいです。 しろい
基本课文
• • • • • • • • • • • • A 甲:北京は 東京より 寒いですか。 乙:ええ、冬の北京は東京よりずっと(寒)さむいです。 B 甲:日本語と 英語と どちらが 難しいですか。 乙:日本語の ほうが 難しいです。 C 甲:森さんは テニスが 上手ですね。 乙:いいえ、長島さんほど 上手では ありません。 D 甲:季節の 中で いつが いちばん 好きですか。 乙:わたしは 春が いちばん 好きです。
文法の説明3、
• 名1 は 名2 ほど 形容词词干くないです 形容动词词干 で 形容词词干くないです くないです/形容动词词干 はありません。 はありません。 • 表示名1不如名2……否定结句。 • 将名1作为话题提出,名2作为与名1比较的基准,表示句 中主语(名1)不如比较基准(名2)更符合后项谓语所描 述的性质、状态。 • ①一般总以用言的否定形式结句。 一般总以用言的否定形式结句。 • 例1: ここはそこほど賑やかではありません。(√) • ここはそこほど賑やかです。(×) • ②句中的现在 过去的时态要与主语(名1)保持一致。 句中的现在/过去的时态要与主语 过去的时态要与主语( )保持一致。
日本语听力第一册(第二版)

第十一課問題1男:すみません、大学病院へは、どう行ったらいいでしょうか。
女:この道をまっすぐ行って、交差点を左に曲がって、しばらく行くと、右側にありますよ。
男:どうも、ありがどうございます。
問題21.この辞書は、私の妹が買いました。
去年の秋に買ってあげました。
大学に入学する時に買いました。
学校の近くの本屋で買いました。
2.はい、早く話せます。
いいえ、あまり早くないです。
早く話してください。
早く話さないでください。
3.私はサッカーが一番好きです。
私はカレーライスが一番好きです。
私は肉がそれほど好きではありません。
私は家族と一緒に食べるのが一番好きです。
問題3田中:昨日、王さんはどこへ遊びに行きましたか。
王:私は銀座へ行きました。
田中:何で行きましたか。
王:学校からバスで新宿へ行って、そして、新宿で地下鉄に乗り換えて、銀座へ行きました。
田中:新宿から銀座までは遠いですか。
王:いいえ、あまり遠くないです。
電車で20分ぐらいです。
田中:デパートの丸屋は行きましたか。
王:ええ、行きました。
有名なデパートですから、人がいっぱいでした。
田中:丸屋を出てから何をしましたか。
王:ファーストフードでハンバーガーを食べました。
とてもおいしかったです。
田中:いつ寮に帰りましたか。
王:午後5時頃です。
寮に帰ってから友達と一緒にタ食を食べました。
昨日は楽しかったです。
もういつぱい1.A:山でキャンプしない?B:キャンプ!いいねえ…①虫がいるからいやだなあ。
②行こう行こう。
2.張:銀座へは何で行きますか。
石川:タクシーに乗ると早く行けますよ。
張:でも高くないですか。
石川:そうですね。
じゃ、バスにしますか。
張:バスは遠回りですよ。
石川:層化、じゃ、地下鉄ですね。
張:でも、ここから駅まで少し遠いですよ。
石川:そうですね、じゃあ、高くても我慢しましょうか。
張:仕方ありませんね。
①タクシー②バス③地下鉄第十二課問題1男:僕の妹は丸貌で、髪は肩まであるよ。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
二、句型
小林还没吃饭。 林さんはまだご飯を食べません。 老师已经去办公室了。
先生はもう事務室へ行きました。
佐藤已经唱过歌了。
佐藤さんはもう歌を歌いました。
山口还没有拉小提琴。
山口さんはまだバイオリンを弾きません。
还有面包和牛奶吗?
まだパンと牛乳がありますか。 もうありません。 这张桌子还是新的,但是那张椅子已经 旧了。 この机はまだ新しいです。 でも、その椅子はもう古いです。 小林5岁了。 小林さんはもう五つです。 小林さんはまだ五つです。
3、もう大きいです。 4、まだ新しいです。 5、まだ明るいです。 七、
ABEFGCHD
八、 1、です→でした。 吹きます→吹きました。 怖いです→怖かったです。 2、そのは→それは きれいかった→きれいでした。
3、何が→何か 本か→本が 何は→何も 4、もへ→へも 私は→私も 張さんはも→張さんも 十、 1、林さんは昨日駅前の古本屋で国語辞典 を買いました。その字引はとても安かった です。 2、あそこには古本屋がたくさんありますが、 洋書の古本屋はありません。
かなり:用于比较表达
ห้องสมุดไป่ตู้
この本はかなり高いですね。 国語(こくご): 辞典(じてん): この国語辞典は新しいです。 買う:買います 本屋で新しい辞典を買いました。 字引(じびき): 洋書(ようしょ): この洋書はちっとも高くありません。
汽車(き
しゃ): 電車(でん しゃ): 地下鉄(ち か てつ): モノレール:monorail 新幹線(しん かん せん): バス:bus トロリーバス:trolleybus 停留所(てい りゅう じょ):バス停 終点(しゅう てん):起点(きてん)
3、昨日の夜、雨がざあざあ降ったり、 雷がごろごろ鳴ったりして、 とても怖かったです。 4、先週の土曜日の午後5時ごろ、喫茶店で 王さんに会いました。 5、一昨日私は友達と一緒に植物園へ行き ました。
んでした。 一年前小李是小学生。 一年前、李さんは小学生でした。
课后练习答案
一、 1、エキマエ アタラ フルホンヤ 2、コクゴジテン ヤス 3、ヨウショ ネガ 4、アメ フ ニ、 1、靴屋 立派 建物 中 2、店 広い
ナカ
3、字引き 買いました 4、高くなかった 5、雷 三、 1、安かったです。 安くなかったです。 2、奇麗でした。 奇麗ではなかったです。 3、怖かったです。 怖くなかったです。 4、新しい店でした。 ~店ではなっかたです。 5、静かでした。 静かではなっかたです。
宿題はちっとも易しくありませんでした。
2、形容动词的过去式 ~でした。(过去肯定、敬体) ~だった。(过去肯定、简体)
~ではありませんでした。(过去否定、敬体) ~ではなかった。(过去否定、简体)
这里曾经很热闹。
ここは賑やかでした。 上周不怎么有空。 先週あまり暇ではありませんでした。 以前很喜欢梨子。 梨は好きでした。 这个人曾很有名。 この人は有名でした。 从前不讨厌苹果。 林檎は嫌いではありませんでした。
第十二課
林(はやし):
古本屋
7月2日は林さんの誕生日です。 本屋(ほん や): ~屋 本屋にはピアノの本がたくさんあります。 古本屋: 古(ふる)いーー新(あたら)しい 昨日、林さんと一緒に古本屋へ行きました。 酷(ひど)い: 酷い雨
怖(こわ)い:
雷はとても怖いです。 駅(えき): 駅前(えきまえ): 駅前に本屋があります。 新(あたら)しい: おととい、新しい喫茶店でコーヒーを飲み ました。 まだ: もう まだ朝ご飯を食べません。
3、名词谓语句的过去式
~でした。(过去肯定、敬体) ~だった。(过去肯定、简体)
~ではありませんでした(过去否定、敬体) ~ではなかった。(过去否定、简体)
昨天是星期天,不是星期一。 昨日は日曜日でした。 月曜日ではありませんでした。 前天是10月1号吗?不是的。 一昨日は10月1日でしたか。 いいえ、一昨日は10月1日ではありませ
三、文法
1、形容词的过去式 ~かった。(过去肯定,简体) ~かったです。(过去肯定,敬体)
~くなかった。(过去否定,简体)
~くなかったです。(过去否定,敬体)
~くありませんでした。(过去否定,敬体)
昨天风很大。 昨日、風が酷かったです。 去年那棵梅树很小。 去年、あの梅の木は小さかったです。 前天的雷很恐怖。 一昨日、雷が恐かったです。 作业一点也不简单。 宿題はちっとも易しくなかったです。
6、よかったです。 よくなかったです。 7、綺麗な店でした。 ~店ではなっかです。 8、丁寧な方でした。 ~方ではなっかです。 9、ひどかったです。 ひどくなかったです。 10、立派でした。 立派ではなかったです。 四、 1、は 2、に か 3、か が 4、を 5、では 6、0 へ
五、 1、静かではなっかたです。 2、近いです。 3、でしたか。 よい天気 雨でした。 4、面白くなかったです。 5、きれいでした。 六、 1、まだです。(まだ始りませんでした。) 2、もう覚えました。