Dkjlpjm日语第19课
标准日本语第19课

第19课部屋のかぎを忘れないでください语法:1 动词未然形动词的未然形也称为动词的“ない”形,是动词原型直接表达否定的一种方式。
其中“ない”表示否定。
动词的未然形按照动词的分类各不相同:一类动词:将动词最后一个假名变成其相应的“あ”段假名,然后加“ない”例:書く―書か―書かない飛ぶ―飛ば―飛ばない読む―読ま―読まない死ぬ―死な―死なない待つ―待た―待たない話す―話さ―話さない注:当一类动词最后一个假名是“う”时,则变成“わ”加“ない”例:洗う―洗わ―洗わない会う―会わ―会わない二类动词:动词去掉“る”直接加“ない”食べる―食べ―食べない見る―見―見ない寝る―寝―寝ない三类动词:“する”变成“し”加“ない”“来る”变成“こ”加“ない”2 ないでください“ないでください”是“。
てください”的否定形式,接在动词未然形后面表示讲话人请求对方不要做某件事,相当于汉语的“请不要。
”。
例:鉛筆で書かないでください。
無理をしないでください。
ここに何も置かないでください。
試験中、ノートを見せないでください。
彼に会わないでください。
3 なければなりません“なければなりません”接在动词未然形或者体言加“で”后面,表示“必须”“非。
不可”例:明日、試験がありますから、勉強しなければなりません。
家を早く出なければなりません。
バスに乗らなければなりません。
土曜日、わたしの会社は働かなければなりません。
“なければなりません”也可以改成“なければいけません”“なくてはいけません”。
但是这两种说法一般是向对方提出“应该。
”“不。
不行”例:もう時間はあまり多くありませんから、勉強しなければいけません。
4 なくてもいいです“なくてもいいです”也表示许可,相当于汉语的“不用。
也可以”“不必”。
“なくてもいいです”接在动词未然形、形容词“く”形,形容动词词干+で后面。
例:明日、会社へ行かなくてもいいです。
彼女に話さなくてもいいです。
試験用紙は出さなくてもいいですか。
第十九课 歌舞伎と相扑

既然接受下来了,就必须干好。
ここに来た以上、もう帰るつもりはありません。
既然来了,我就不打算回去了。
三、ところだ
这个词语的用法很多,除了书上所讲的两个以外,我再补充一个。大家一定要好好学,这可是经常要被考到的。
1、动词现在时+ところだ:刚要怎么样
出入り(でいり)(名)〇
小林(こばやし)(専)〇
養子(ようし)(名)〇
観客(かんきゃく)(名)〇
イヤホーン(名)③
解説(かいせつ)(名 他サ)
幕(まく)(名)②
舞台(ぶたい)(名)①
下座(しもざ)(名)〇
伴奏(ばんそう)(名 自サ)〇
進行(しんこう)(名 自他サ)〇
李 :藤川さんはときどき、相撲を見にいらっしゃいますか。
藤川:ええ、好きですから暇があったら見物にきます。
李 :相撲はいつもこの国技館で見られるんですか。
藤川:いいえ、一月から十一月にかけて、六場所あって、シーズンごとに興行の場所が変わるんですよ。
李 :そうですか。ここはほんとにいい席ですね。日本に来て、相撲が見られるなんて思ってもみませんでしたよ。こういう席の切符は普通じゃ、なかなか手に入らないでしょう。
藤川(ふじかわ)(専)②
欠かす(かかす)(他五)〇
大関(おおぜき)(名)①
横綱(よこづな)(名)〇
対戦(たいせん)(名 自サ)〇
思わず(おもわず)(副)②
手に汗を握る(てにあせをにぎる)(慣)
握る(にぎる)(他五)〇
撒く(まく)(他五)①
…毎に(ごとに)(組)
日语第十九课

ない
词性: • 1否定助动词 接动词和动词型助动词后. • 2补助形容词 接在形容词,形容动词,形容 词型助动词及形容动词型助动词的连用形后 面.活用变化属形容词型. • 3 形容词。 「ある」的否定形式是「ない」,此 时的「ない」为独立词。
ない
用法: ①作定语。 ②接在形容词连用形后面构成 形容词否定的另一种形式。
例句
明日でなくてもいいです。 鉛筆でなくてはいけません。 くてはいけません。 字はきれいでなくてはいけません。 ★ ある→ない ○辞書がなくてはいけません。 × ○辞書があらなくてはいけません ★ 昨日天気がよくなかったです。
練習:把下列动词 变成否定形式
动词未然形
用法:
①动词未然形( ~ない或なかった)作定语。 ②动词未然形+なくてもいいです。 ③动词未然形+ないでください ④动词未然形+ なくてはいけません。
①动词未然形( ~ない或なかった) 作定语 明日来(こ)ない人は手をあげてください。
あした来ることができない人は何人いますか。 宿題を出さなかった人は前に来てください。 電話をしなかった私が悪いです。 きのう休まなかった人は今日休んでください。 もうお米がない(ある否定的ない)ことをお母さん ない) ない に言ってください。
②动词未然形+ないでください
含义: 表示讲话人请求对方不要做某事。 译为:“请不要・・・” ここでたばこを吸わないでください。 ここに何も書かないでください。 彼に言わないでください。 もう来(こ)ないでください。 授業中、話をしないでください。
③动词未然形+なくてもいいです。
含义:表示“可以不……” 例句: あした会社へ行かなくてもいいです。 彼女に言わなくてもいいです。 問題用紙は出さなくてもいいですか。 あした来(こ)なくてもいいです。 勉強しなくてもいいです。 セーターを着なくてもいいです。 辞書がなくてもいいです。(「あらない がなくてもいいです。(「あらない」 辞書がなくてもいいです。(「あらない」×)
日本语听力第一册 第19课 お祭り 原文及答案

問題Ⅲ スキッとを聞いて、あとの問いに答えなさい。
女:明日は7月17日で、祇園祭ですね。 男:祇園祭というのは、どんな行事
[ぎょうじ]
ですか。 女:それは、疫病 [えきびょう][やくびょう]退 散 [たいさん]のために、いろいろなものを飾 り、無事 [ぶじ]を願う行事ですよ。 男:どこでするんですか。 女:毎年京都でやります。 男:どんなことするんですか。
皆さん、お疲れ様でし た
問題Ⅳ CDを聞いて、文を完成しなさい。
日本には温泉が千か所ぐらいあるそうです。 温泉はいろいろな病気に効果があるので、 人々に親しまれてきました。また、保養施設と して開発が進み、夏ならテニスやゴルフ、冬な らスキーができるようにしたところも少なくありま せん。このごろは気軽に行けるスーパー銭湯 と呼ばれる、入浴施設も増えています。例え ば、滝風呂、薬草(やくそう)風呂などがあり、 食事やマッサージなども利用できて、そこで一 日を過ごすことができるので、人気があります。
2.男性の小包が到着するのにどのくら
いかかりますか。
男:この小包をフランスのパリを送りたいんですが、何日ぐら いかかりますか。 女:EMSで三日、航空便で八日、船便なら6週間かかります? 男:わかりました。それじゃ、航空便にします。
①三日。 ②四日。 ③八日。 ④6週間。
③
3.この男性はどうやって会社に来ました
か。
男:健康のために、昨日から自転車で会社に通うことにしたん だ、でも今朝は雨だったのよ、やめたよ。 女:それじゃ、いつものように車できたの。 男:それが、どうしてもエンジンがかからなくて、バスで来たん だ。
①自転車で来ました。 ②自分の車で来ました。 ③女の人の車で来ました。 ④バスで来ました。
新编日语第一册:第十九课 インタビュー

佐藤 :ええ、中国人の友達がおおぜいいますからよく中国語を使います。
記者 :言葉の遠いはみなさんにとって大きな問題ですか。
佐藤 :いいえ、中国の方がみんな親切ですから、言葉の遠いは私たちにとってあまり大きな問題ではありません。
記者 :聞きたいことがもっともっとありますが、時間の都合で、これでインタビューを終わりたいと思います。このあとはアンケートを配りますから、ぜひ協力してください。今日はどうもありがとうございました。
8.接续助词「し」
例:授業時間が長いし、宿題が多いし、とても大変です
朝早いし、夜は遅くまで残業をするし、サラリーマンの仕事は大変です
「~も~し、~も~し」描写句
例:今日は雨も降っているし、風も吹いています
私はアメリカにも行きたいし、イギリスにも行きたいです
9.格助词[で]表示时间,空间,数量,价值等的限制
ジョン :私は中国へ留学すれば中国語が上手になるだろうと思いましたから。
記者 :生活環境をどう思いますか。
山田 :いいと思います。
記者 :どうしていいと思いますか。
山田 :安全だからです。
記者 :ピエールさんはどう思いますか。
ピエール:私も安全でいい所だと思います。しかし、問題もいろいろあると思います。
辺り(あたり)(名)①附近
ホワイト(専)②怀特(人名)
非常(ひじょう)(形動)〇非常
満足(まんぞく)(名 形動 自サ)①满足
マリー(専)①玛丽(人名)
このごろ(名)〇近些天
気をつける(組)注意
いかが(副 形動)②如何,怎么样
すっかり(副)③完全
慣れる(なれる)(自一)②习惯
标准日本语初级上册 第十九课

标准日本语初级上册第十九课本课词汇词汇Ⅰ遅れる (おくれる) (0) [动2] 晚,迟到乗る (のる) (0) [动1] 坐,乘 (车,飞机)あした (3) [名] 明天 (意思与“明日 (あす)”一样,但用于会话) 近く (ちかく) (2) [名] 附近,近处ラッシュ?アワー (4) [名] (上下班电车、汽车的) 客流高峰时间混雑する (こんざつする) (1) [动3] 拥挤危ない (あぶない) (0) [形] 危险押す (おす) (0) [动1] 推駅員 (えきいん) (2) [名] 车站工作人员マイク (1) [名] 话筒,麦克风叫ぶ (さけぶ) (2) [动1] 叫,叫喊ホーム (1) [名] 月台,站台週休2日 (しゅうきゅうふつか) (0) [名] 每周休息两天取る (とる) (1) [动1] 得到 (休息、假期)届け (とどけ) (3) [名] 申请,报告許可 (きょか) (1) [名] 允许,批准どうして (1) [副] 为什么困る (こまる) (2) [动1] 为难,难办,不好办なるほど (0) [副] 原来如此,的确,诚然祝日 (しゅくじつ) (0) [名] 节日文化の日 (ぶんかのひ) (1) [专] 文化日,文化节…なければ…ばならない…なくても词汇Ⅱ都合 (つごう) (0) [名] 方便 (不方便)出発する (しゅっぱつする) (0) [动3] 出发,动身掃除する (そうじする) (0) [动3] 打扫,扫除ない (1) [形] 没有本课重点:1....[ない]でください2....なければなりません3....なくてもいいです(1)駅で煙草(たばこ)を吸(す)わないでください。
会社に遅(おく)れないでください。
田中さんは毎朝7時に起(お)きなければなりません。
8時5分の電車に乗(の)らなければなりません。
あしたは日曜日ですから、早く起きなくてもいいです。
(2)田中さんの会社は東京駅の近(ちか)くにあります。
第19课

《大 家 的 日 本 语》
进阶Ⅱ
大家的日本语
第 19课
第 19 課
一、挨拶
ダイエットは
あしたቤተ መጻሕፍቲ ባይዱら します
おはようございます。今日から皆さんと一緒に日本 語聴力授業をやります。授業のルートは次のように示 します。 1、 2、 3、 4、 5、 文章内容三回放送 文章内容説明 練習 聴力テスト 日本ドラマ放送
大家的日本语
みなさん お疲れさまです。
意思是“又…又…”。在第10课学过从很多事物或人之中选取几个叙述的句型(~ や ~「など」)。而这里则是从很多动作中选取几个叙述时的句型。时态在句尾表示。
①わたしの 趣味は 音楽です。/ 星期天要打网球、看电影。 ②わたしの 趣味は 音楽を 聞く ことです。/ 星期天打了网球、看了电影。
〔注〕 这个句型和16课学过的「動詞て形﹑動詞て形﹑動詞」句型意思不同,注意不要 混淆。
大家的日本语
第 19课
五、聴力テスト
スキル訓練 絵のあるもの(地図を見ながら、聴く) 絵のないもの(聴きながら、数を確認) 語彙の確認 聴解
大家的日本语
第 19课
六、本課内容まとめ
「ダイエット」の表現 動詞のた形の表現
大家的日本语
第 19课
七、宿題
1.本課内容復習 2.次回内容予習
のぼります 「やまに~」 とまります そうじします せんたくします れんしゅうします
ねむい つよい よわい ちょうしがいい ちょうしがわるい ちょうし
大家的日本语
第 19课
第 19 課
13. ゴルフ 14. 相撲 15. パチンコ 16. 日 17. 一度 18. 一度も 19. だんだん 20. もうすぐ
大家的日语第19课 文法

第十九課文法一、動詞た形、て形の変え方と同じです。
※一段動詞―「る」をけして、「た」を付ける。
見る―見た借りる―借りた降りる―降りた覚える―覚えた※五段動詞1、「う、つ、る」促音便買う―買った待つ―待った帰る―帰った2、「く、ぐ」い音便書く―書いた泳ぐ―泳いだ3、「ぬ、む、ぶ」んだ死ぬ―死んだ読む―読んだ遊ぶ―遊んだ4、行く―行った5、話す―話した※来る―来たする―した二、「動詞た形+ことがあります」“过去有过…经历或经验/过去做过某事”例:1、日本へ行ったことがありますか。
はい、一度あります・何回もあります/いいえ、一度もありません。
ぜひ行きたいです。
2、日本の茶道/生け花を習ったことがあります。
3、私は一度も恋愛したことがありません。
三、「動詞たり、動詞たりします」表示列举几个动作(有代表性的),暗示还有其他,时态在句末。
最后一个动词要接「たりします」。
例:1、休みの日には、母は掃除したり、洗濯したりします。
2、昨日のパーティーで、皆飲んだり、食べたり、歌ったり、ダンスしたりしました。
とてもにぎやかでした。
3、週末/休みの日/冬休みは何をしたいですか。
食べたり、寝たりします。
4、ハネムーンには、海で泳いだり、日に浴びたり、マッサージをしたりしたいです。
5、今日はコピーしたり、お客様にメールを書いたりしました。
大変疲れました。
6、私たちは毎日授業を受けたり、宿題をしたりしなければなりません。
7、教室ではお酒を飲んだり、ご飯を食べたりしてはいけません。
「動詞て、」とは違います。
动作先后发生。
動詞たり列举动作,没有时间关联(二)「」“一会…一会…”,前后为意思对立的动词,表示动作状态的反复。
动作或状态不分先后。
例:1、三歳の太郎は、テレビを付けたり、消したりしています。
2、彼は、彼女の家の前を行ったり来たりしています。
3、彼女は泣いたり笑ったりします。
「乗ったり降りたり」、「出たり入ったり」、「あったりなかったり」「晴れたり曇ったり」四、「い形容詞く/な形容詞・名詞に+なります。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
練
一、使用“なる” “する”将(
習
)中词语变成适当的形式,完成句子。
1、部屋が暗いですね。もっと___________。 (明るい) 房间好暗啊,请把它弄亮些。 2、夕べ薬を飲みましたが、まだ__________。 (いい) 3、ラジオの音が大きいです。もっと__________。 (小さい) 收音机的声音很大,请把它开小些。 4、パソコンを 3 ヶ月練習しましたが、まだ_________。 (上手) 5、机の上が汚いですよ。もっと____________。 (きれい) 桌子上很脏,请把它弄干净。 二、将下面的中文译成日语。 1、手机变小了。
(
) 。わたしも元気になりました。
1、今日は朝から雨です。 2、寒いですから、熱いスープを飲みました。 3、部屋を掃除しましたが、まだ汚いです。 4、昼から天気がよくなりました。 5、夜になって私は元気になりました。
( ( ( ( (
) ) ) ) )
しゅうきゅうふつか
[他五] 叫、叫喊 [名] [名] 月台、站台 每周休息 2 天週休 2 日とFra bibliotek取る
とど
[他五] 得到、取得 [名] [名] [疑] 申请、报告 允许、许可 为什么
届け
きょか
許可 どうして
こま
困る なるほど
しゅくじつ
[自五] 为难、难办 [副] [名] [名] [专] 的确、原来如此 节日 方便 文化节
祝日
つごう
都合
ぶんか ひ
文化の日
文
1、动词的未然形
法
动词的未然形是动词词尾变化的一种形式。 变化规则: 一段动词:与连用形相同,去掉词尾假名“る” 。 例:食べる→食べ 起きる→起き 五段动词:将动词词尾假名改为其所在行的“あ”段假名。 例:書く→書か 読む→読ま サ变动词:する的未然形是“し” 例:勉強する→勉強し カ变动词:来る的未然形是“こ” 例:来る→こ
王:どうしてですか。 田中:一度に大勢の人が休んでは困りますから。 王:なるほどそうですね。国の祝日も休みですか。 田中:はい、休みです。 王:明日は文化の日ですね。 田中:そうです。 王:会社に行かなくてもいいですね。ゆっくり休んでください。
単
おく
語
[自一] 晚、迟到 [自五] 乘(车等) [名] [名] 附近、近处 交通高峰
4、动词未然形 + なければなりません 相当于汉语的“必须~” , “应该~” 。也可以用“~ないと 代“~なければなりません” ►今日、早く家に帰らなければなりません。今天必须早点回家。 ►この薬は毎日飲まなければなりません。这种药必须每天吃。 いけません”的形式替
5、动词未然形 + なくてもいいです 意思是“不做某事也可以” ,是“~なければなりません”的否定。 ►明日は残業しなくてもいいです。明天,不加班也可以。 ►もう薬を飲まなくてもいいです。不再吃药了也可以。
駅でたばこを吸わないでください。 会社に遅れないでください。 田中さんは毎日 7 時に起きなければなりません。 8 時 50 分の電車に乗らなければなりません。 あしたは日曜日ですから、早く起きなくてもいいです。 (2) 田中さんの会社は東京駅の近くにあります。 会社は 9 時に始まります。 家から会社まで 1 時間 20 分かかりますから、 毎朝 7 時に起きなければなりません。 7 時 45 分のバスで吉祥寺まで行って、8 時 5 分の電車に乗ります。 7 時から 9 時まではラッシュ·アワーです。 ラッシュ·アワーの電車はとても混雑します。 今朝も駅では大勢の人が電車を待っていました。 「危ないですから、押さないでください。 」 駅員がマイクで叫んでいました。 ラッシュ·アワーの駅はとても混雑しますから、 ホームでたばこを吸ってはいけま せん。 (3) 王:田中さんの会社は土曜日と日曜日が休みですね。 田中:ええ。私の会社は週休 2 日です。このほかに 1 年に 20 日休みをとってもい いです。 王:そうですか。 田中:でも会社に届けを出して、許可をもらわなければなりません。
遅れる
の
乗る
ちか
近く ラッシュ·アワー
こんざつ
混雑する
しゅっぱつ
[自サ] 拥挤 [自サ] 出发、动身 [他サ] 扫除 [形] 危险的
出発する
そうじ
掃除する
あぶ
危ない
お
押す
えきいん
[他五] 推 [名] [名] 车站工作人员 话筒
駅員 マイク
さけ
叫ぶ ホーム
七夕,古今诗人惯咏星月与悲情。吾生虽晚,世态炎凉却已看透矣。情也成空,且 作“挥手袖底风”罢。是夜,窗外风雨如晦,吾独坐陋室,听一曲《尘缘》,合成诗 韵一首,觉放诸古今,亦独有风韵也。乃书于纸上。毕而卧。凄然入梦。乙酉年七 月初七。 -----啸之记。
第 19 課
(1)
駅でたばこを吸わないでください
2、把电视机的声音开大。
3、多亏了老师,我的日语进步了。
三、先听录音,完成下面的日记。下面的句子与日记内容一致的在( )中画。
今日は休みです。 (
) 、寒いです。 (
)飲み ) 。午後ちょっ
ました。それから、部屋を掃除しました。 (
と頭が痛くなりましたから、すぐ薬を飲んで少し寝ました。夜になって、
2、动词的简体否定(又称动词的“ない形” ) 以“書く”为例进行说明 “書く”的敬体形 肯定 書きます 否定 書きません
动词的简体否定形式 变化规则:动词未然形 + ない 書く → 書か→ 書かない 特殊: “ある”的否定形式是“ない” ,而不是“あらない” 。 3、动词未然形 + ないでください
表示有礼貌地请别人做某事,用“~てください”的形式。表示客气的命令别人不 要做某事时,用其否定形式, “~ないでください” 。 ►この部屋に入らないでください。请不要进这个屋子。 ►無理をしないでください。请不要勉强。 ►ここでたばこを吸わないでください。请不要在这里吸烟。