标准日本语中级下册19课语法知识笔记

合集下载

新版标准日本语单词记忆(第19课)(请启用宏)

新版标准日本语单词记忆(第19课)(请启用宏)
中文在此输入假名拼写写法词性判断物品商品品物名对盘子垃圾初学者熟练者高级高级班英语会话路线滑道滑雪报告护照喉咙碰触脱摔摔倒跌倒渴痊愈医好滑滑行呼喊归还帮忙搬运丢丢失掉使落下放置支付站立忘记慌张惊慌着急扔扔掉加班担心真的真正早点儿好不容易终于很相当地第一次先山田
中文 物品,商品 盘子 垃圾 初学者 熟练者 高级 高级班 英语会话 路线,滑道 滑雪 报告 护照 喉咙 碰,触 脱 摔,摔倒,跌倒 渴 痊愈,医好 滑,滑行 呼喊 归还 帮忙 搬运 丢,丢失
在此输入假名拼写 しなもの
写法 品物
词性Βιβλιοθήκη 判断〔名〕 对掉,使落下 放置 支付 站,立 忘记 慌张,惊慌,着急 扔,扔掉 加班 担心 真的,真正 早点儿 好不容易,终于 很,相当地 第一次 先 山田
~たち

标准日本语第19课 部屋の键を忘れないでください

标准日本语第19课 部屋の键を忘れないでください

⑦必须打扫干净房间。 ⇒部屋をきれいにしなければなりません。
⑧必须打电话回家。
⇒家に電話をかけなればなりません。
注 ~~なければ なりません 意 ⇔ない といけません。
3.明日は残業しなく てもいいです。
不…也可以、可以不...
3、~なくてもいいです
説明:表示允许不做某动作。不…也可以。
①今日は日曜日ですから、
2、~なければなりません
说明:从责任、义务角度上必须这样做。 ①毎朝、七時に起きなければなりません。 ⇒每天早上必须七点起来。 ②星期一到星期五不得不去公司。 ⇒月曜日から金曜日まで 会社へ行かなければなりません
③因为是学生所以每天都必须学习。 ⇒学生ですから、毎日勉強しなければなりません。 ④每天都不得不工作到九点半。 ⇒毎日九時半まで働かなければなりません。 ⑤ 每天都必须要工作十个半小时。 ⇒毎日十時間半 働かなければなりません。 ⑥必须遵守约定。 ⇒約束を守らなければなりません
⇒暑いですから、出かけなくてもかまいませんです。
注意:
「~なくてもかபைடு நூலகம்いません」表示“不~也可以”, “不~也没关系”等意思。比「~なくてもいいで す」更委婉一些。
疑問句の時: ①明日九時に行かなければなりませんか。 →はい、九時に行かなければなりません。 /はい、そうです。 →いいえ、九時に行かなくてもいいです。 →いいえ、九時に行かなくてもかまいません ②明日も会社に来なければなりませんか。 →はい、会社に来なければなりません。 /はい、そうです。 →いいえ、明日は会社に来なくてもいいです。 →いいえ、明日は会社に来なくてもかまいません。
④请不要在这儿照相。 ⇒ここで写真を撮らないでください。 ⑤请不要洗澡。 ⇒お風呂に入らないでください ⑥请不要擦了。 ⇒消さないでください。 ⑦请不要问。/请不要听。 ⇒聞かないでください。 ⑧请不要喝酒。 ⇒お酒を飲まないでください。

标准日本语第19课

标准日本语第19课

第19课部屋のかぎを忘れないでください语法:1 动词未然形动词的未然形也称为动词的“ない”形,是动词原型直接表达否定的一种方式。

其中“ない”表示否定。

动词的未然形按照动词的分类各不相同:一类动词:将动词最后一个假名变成其相应的“あ”段假名,然后加“ない”例:書く―書か―書かない飛ぶ―飛ば―飛ばない読む―読ま―読まない死ぬ―死な―死なない待つ―待た―待たない話す―話さ―話さない注:当一类动词最后一个假名是“う”时,则变成“わ”加“ない”例:洗う―洗わ―洗わない会う―会わ―会わない二类动词:动词去掉“る”直接加“ない”食べる―食べ―食べない見る―見―見ない寝る―寝―寝ない三类动词:“する”变成“し”加“ない”“来る”变成“こ”加“ない”2 ないでください“ないでください”是“。

てください”的否定形式,接在动词未然形后面表示讲话人请求对方不要做某件事,相当于汉语的“请不要。

”。

例:鉛筆で書かないでください。

無理をしないでください。

ここに何も置かないでください。

試験中、ノートを見せないでください。

彼に会わないでください。

3 なければなりません“なければなりません”接在动词未然形或者体言加“で”后面,表示“必须”“非。

不可”例:明日、試験がありますから、勉強しなければなりません。

家を早く出なければなりません。

バスに乗らなければなりません。

土曜日、わたしの会社は働かなければなりません。

“なければなりません”也可以改成“なければいけません”“なくてはいけません”。

但是这两种说法一般是向对方提出“应该。

”“不。

不行”例:もう時間はあまり多くありませんから、勉強しなければいけません。

4 なくてもいいです“なくてもいいです”也表示许可,相当于汉语的“不用。

也可以”“不必”。

“なくてもいいです”接在动词未然形、形容词“く”形,形容动词词干+で后面。

例:明日、会社へ行かなくてもいいです。

彼女に話さなくてもいいです。

試験用紙は出さなくてもいいですか。

日语第十九课

日语第十九课

ない
词性: • 1否定助动词 接动词和动词型助动词后. • 2补助形容词 接在形容词,形容动词,形容 词型助动词及形容动词型助动词的连用形后 面.活用变化属形容词型. • 3 形容词。 「ある」的否定形式是「ない」,此 时的「ない」为独立词。
ない
用法: ①作定语。 ②接在形容词连用形后面构成 形容词否定的另一种形式。
例句
明日でなくてもいいです。 鉛筆でなくてはいけません。 くてはいけません。 字はきれいでなくてはいけません。 ★ ある→ない ○辞書がなくてはいけません。 × ○辞書があらなくてはいけません ★ 昨日天気がよくなかったです。
練習:把下列动词 变成否定形式
动词未然形
用法:
①动词未然形( ~ない或なかった)作定语。 ②动词未然形+なくてもいいです。 ③动词未然形+ないでください ④动词未然形+ なくてはいけません。
①动词未然形( ~ない或なかった) 作定语 明日来(こ)ない人は手をあげてください。
あした来ることができない人は何人いますか。 宿題を出さなかった人は前に来てください。 電話をしなかった私が悪いです。 きのう休まなかった人は今日休んでください。 もうお米がない(ある否定的ない)ことをお母さん ない) ない に言ってください。
②动词未然形+ないでください
含义: 表示讲话人请求对方不要做某事。 译为:“请不要・・・” ここでたばこを吸わないでください。 ここに何も書かないでください。 彼に言わないでください。 もう来(こ)ないでください。 授業中、話をしないでください。
③动词未然形+なくてもいいです。
含义:表示“可以不……” 例句: あした会社へ行かなくてもいいです。 彼女に言わなくてもいいです。 問題用紙は出さなくてもいいですか。 あした来(こ)なくてもいいです。 勉強しなくてもいいです。 セーターを着なくてもいいです。 辞書がなくてもいいです。(「あらない がなくてもいいです。(「あらない」 辞書がなくてもいいです。(「あらない」×)

标日第19棵

标日第19棵
50
もっと練習しましょう
51
練習:もう帰ってもいいですか。 ――いいえ、まだ帰らないでください。
• 食べる • 飲む • 歩く • 見る • 話す
52
練習:A:先生、お風呂に入ってもいいですか。 B:いいえ、2、3日入らないでください。 A:はい、わかりました。 • お酒(さけ)を飲む • スポーツをする • 甘いものを食べる
25
5時に起きる
26
お皿(さら)を洗う
27
勉強する
28
シートベルトをする
29
薬を飲む
30
靴を脱(ぬ)ぐ
31
セーターを買う
32
階段を上(あ)がる/のばる 階段で行く
33
水をやる/あげる
34
洗濯(せんたく)する
35
練習:5時に起きなければなりません。(絵)
• • • • • • • お皿(さら)を洗わなければなりません。 勉強しなければなりません。 シートベルトをしなければなりません。 薬を飲まなければなりません。 靴を脱(ぬ)がなければなりません。 セーターを買わなければなりません。 階段(かいだん)を上(あ)がらなければなりません。 (階段で行かなければなりません。) • 水をあげなければなりません。 • 洗濯(せんたく)しなければなりません。
第19課
駅で煙草を吸わないでください。
1
新しい単語
• (会社に)遅れる (電車に)乗る • 混雑する 出発する* 掃除する* • 押す 叫ぶ (休みを)取る 困る • 危ない ない* • 近く ラッシュ・アワー 駅員 マイク ホーム • あした 届け(を出す) 許可(をもらう) 週休 2日 祝日 文化の日 都合*がいい • どうして なるほど

第19课

第19课
大家的日本语
《大 家 的 日 本 语》
进阶Ⅱ
大家的日本语
第 19课
第 19 課
一、挨拶
ダイエットは
あしたቤተ መጻሕፍቲ ባይዱら します
おはようございます。今日から皆さんと一緒に日本 語聴力授業をやります。授業のルートは次のように示 します。 1、 2、 3、 4、 5、 文章内容三回放送 文章内容説明 練習 聴力テスト 日本ドラマ放送

大家的日本语
みなさん お疲れさまです。
意思是“又…又…”。在第10课学过从很多事物或人之中选取几个叙述的句型(~ や ~「など」)。而这里则是从很多动作中选取几个叙述时的句型。时态在句尾表示。
①わたしの 趣味は 音楽です。/ 星期天要打网球、看电影。 ②わたしの 趣味は 音楽を 聞く ことです。/ 星期天打了网球、看了电影。
〔注〕 这个句型和16课学过的「動詞て形﹑動詞て形﹑動詞」句型意思不同,注意不要 混淆。

大家的日本语
第 19课

五、聴力テスト
スキル訓練 絵のあるもの(地図を見ながら、聴く) 絵のないもの(聴きながら、数を確認) 語彙の確認 聴解

大家的日本语
第 19课

六、本課内容まとめ
「ダイエット」の表現 動詞のた形の表現

大家的日本语
第 19课

七、宿題
1.本課内容復習 2.次回内容予習
のぼります 「やまに~」 とまります そうじします せんたくします れんしゅうします
ねむい つよい よわい ちょうしがいい ちょうしがわるい ちょうし
大家的日本语
第 19课
第 19 課
13. ゴルフ 14. 相撲 15. パチンコ 16. 日 17. 一度 18. 一度も 19. だんだん 20. もうすぐ

新标准日语中级 第19课

新标准日语中级 第19课

単語:すいどうすい(水道水)【名】自来水だいめいし(代名詞)【名】代名词,代词かび【名】霉,霉菌くさい(臭い)【形1】有…气味,有…味道;臭くじょう(苦情)【名】不满,怨言,抱怨すいどうきょく(水道局)【名】水利局,自来水公司じょうすいき(浄水器)【名】净化器,净水器ところが【连】然而,可是,不过とちょう(都庁)【名】都政府おおて(大手)【名】大,大型いんりょうメーカー(飲料…)【名】饮料公司ミネラルウォーター【名】矿泉水と(都)【名】都,首都とうきょうすい(東京水)【专】东京水げんざいりょう(原材料)【名】原材料,原料とない(都内)【名】整个东京都内;东京都中心区じょうすいじょう(浄水場)【名】净水厂しょりする(処理…)【动3】处理,解决つめる(詰める)【动2】装到,装满,填满;挤紧ちょすいち(貯水池)【名】蓄水池かせん(河川)【名】河流,河川すいしつ(水質)【名】水质じょうすいしょりしせつ(浄水処理施設)【名】净水处理设施かなまちじょうすいじょう(金町浄水場)【专】金町净水厂かつしかく(葛飾区)【专】葛饰区オゾン【名】臭氧かっせいたん(活性炭)【名】活性炭びせいぶつ(微生物)【名】微生物とりのぞく(取り除く)【动1】去除,除去ちょすいそう(貯水槽)【名】蓄水罐すいどうかん(水道管)【名】自来水管道たいさく(対策)【名】措施,对策ともなう(伴う)【动1】随着,伴随;跟随;符合すいげん(水源)【名】水源じめん(地面)【名】地面おちば(落ち葉)【名】落叶つうかする(通過…)【动3】通过つち(土)【名】土壤,土,土地しみこむ(染み込む)【动1】渗进,渗透,浸入どしゃ(土砂)【名】泥砂,沙土しちょうしゃ(視聴者)【名】观众,收视者じてん(辞典)【名】词典,辞典むだん(無断)【名】擅自,私自,自作主张てん(天)【名】天,天空;天国;天命ち(地)【名】地,土地,地球;地面;陆地ぎかい(議会)【名】议会ほうあん(法案)【名】法案よさんあん(予算案)【名】预算案かけつする(可決…)【动3】通过りょくか(緑化)【名】绿化れいせん(冷戦)【名】冷战しゅうけつ(終結)【名】结束,终结きょうちょうする(強調…)【动3】重视,强调でんとう(電灯)【名】电灯はた(旗)【名】旗帜,旗せきにん(責任)【名】责任かっこく(各国)【名】各国ふんそう(紛争)【名】争端,纷争,纠纷めざす(目指す)【动1】向着,朝着きかん(機関)【名】机构,机关げんそく(原則)【名】原则マイナス【名】零下;负,负面ふぶき(吹雪)【名】暴风雪かんそく(観測)【名】观测けいぞくする(継続…)【动3】继续げんりょう(原料)【名】原材料,原料てつ(鉄)【名】铁てっこうせき(鉄鉱石)【名】铁矿石たよる(頼る)【动1】依靠,依赖てつがく(哲学)【名】哲学だいく(大工)【名】木匠ぬすみ(盗み)【名】偷窃なさけない(情けない)【形1】可耻,没出息いし(医師)【名】医生,医师课文:「水道水」の話東京の水道水は、かつて「まずい水」の代名詞だった。

标日第19课_EN

标日第19课_EN

第十九課会社(1)駅で煙草(たばこ)を吸(す)わないでください。

请不要在车站吸烟。

会社に遅(おく)れないでください。

去公司上班不要迟到。

山本さんは毎朝7時に起(お)きなければなりません。

山本每天早上必须7点起床。

8時5分の電車に乗(の)らなければなりません。

一定要坐上8点5分的那趟电车。

あしたは日曜日ですから、早く起きなくてもいいです。

明天是星期天,可以不用早起。

(2)山本さんの会社は東京駅の近(ちか)くにあります。

山本的公司在东京站附近。

会社は9時に始まります。

公司上午9点开始上班。

家から会社まで1時間20分かかりますから、毎朝7時に起きなければなりません。

从家到公司要花1个小时20分钟,所以每天早上必须7点起床。

7時45分のバスで吉祥寺駅まで行って、8時5分の電車に乗ります。

乘7点45分的公共汽车到吉祥寺车站,再换乘8点5分的电车。

7時から9時まではラッシュアワーです。

7点到9点是客流高峰时间。

ラッシュアワーの電車はとても混雑(こんざつ)します。

客流高峰期的电车十分拥挤。

今朝(けさ)も駅ではおおぜいの人が電車を待(ま)っていました。

今天早上也有很多人在车站等电车。

「危(あぶ)ないですから、押(お)さないでください。

」“危险,请乘客们不要拥挤!”駅員(えきいん)がマイクで叫(さけ)んでいました。

车站工作人员用麦克喊道:ラッシュアワーの駅はとても混雑しますから、ホームで煙草(たばこ)を吸ってはいけません。

客流高峰期,车站十分拥挤,因此禁止在站台上吸烟。

(3)李:山本さんの会社は土曜日と日曜日が休みですね。

山本先生,您所在的公司星期六和星期日休息吧山本:ええ。

わたしの会社は週休(しゅうきゅう)2日(ふつか)です。

このほかに1年に20日(はつか)休みを取(と)ってもいいです。

是的。

我所在的公司每周休息两天,除此之外,每年还可以休息20天。

李:そうですか。

是嘛。

山本:でも会社に届(とどけ)を出(だ)して、許可(きょか)をもらわなければなりません。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第19課
1.ね:除了用在句末表示语气外,还可穿插在句中,表示边思考边说话,或表示关系亲密,有时说成「ですね」。

2.お宅:除表示对方的住处外,还可以认为是一种复数的第二人称的代名词,与其相对的是复数的第一人称「うち」。

お宅のお子さんとうちの子を遊ばせてくれませんか。

お宅と違って、うちは会社の規模(きぼ)が小さいから、こうして暇なんです。

3.「どういったこと」:希望对方举例说明的询问方式。

「どういうこと」:强烈地希望对方就内容进行说明,含指纹的语气。

4 .〜中:可接在数量词后面表示范围,与「〜のうち」相似,后者接续的范围不限于数字。

外国語を勉強している学生は、20人中、18人が女性である。

AB型の血液は、十人のうち一人か二人くらいしかいない。

フリーターと言われる若者のうち、半数近くは週5日間働いている。

5.〜にひびが入る:除表示器物的损坏外,还可表示两者关系的不和谐。

6.〜ようにしてください
「〜ようにする」:表示"努力做到……"和「してください」结合时,表示请求对方做到的内容。

明日の会議には遅くれないようにしてください。

ーー今日は風呂に入ってもいいですか。

ーーいいえ、入らないようにしてください。

「〜ようにしてください」:可前接意志性表现或状态性表现,但「〜てください」只可前接意志性表现。

7.〜次第
接続:「動詞ます形/サ変動語幹」+次第
意味:「〜たら、すぐに/一…就…」,后项多为自己的动作或请对方做的动作。

新しい住所が決まり次第、ご連絡します。

そちらに到着次第、ご連絡ください。

8.いいですよ:「いい」除了表示肯定外,还可表示谢绝,根据前后文判断。

9.〜かぎり:「限り」接在名词之后,表示限定。

「今日限り」「今晩限り」「今回限り」「3日限り」,可以i后续各种助词。

人生は一回限りのものである。

10.ごもっとも:「もっとも」表示"正当、合情合理、理所当然"前接「ご」表示对对方的行为或意见表示赞同或理解。

おっしゃることは、ごもっともです。

お怒りは、ごもっともですが、ただ、こちらにも事情がありまして。

11.なんとか:『副』1⃣️想方设法2⃣️总算,好歹
「なんとかする」:想方设法解决
「なんとかなる」:总会有办法解决的
そこは私がなんとかしますから、田中さんはしばらく休んでください。

なんとか:表示强烈请求、恳求
そこを何とか…
何とかお願いできないでしょうか。

そこを何とかしてください。

何とかなるさ、落ち込まないで。

12.〜のほう
「ほう」本来表示方向,方位,在日语中借以避免直接指某事物,用于比较客气的场合。

お酒のほうは飲みますか。

お会計のほう、お願いします。

13.かんかん:可表示模拟声音的拟声词,也可表示愤怒的状态,还可表示太阳强烈。

14.わざわざ:表示为了某事费了很多周折,而「わざと」则侧重于实现某个意图。

15. 〜つつある:「動詞ます形+つつある」表示正在进行中的某种趋势
「ている」:可前接持续动作动词,也可以前接表示变化的动词,且通常表示变化结果的状态。

「つつある」:只可前接表示变化的动词。

川の氷が溶けつつある。

(正在逐渐融化)
川の氷が溶けている。

(已经融化的状态)
その子犬が死につつある。

(正在迈向死亡)
その子犬は死んでいる。

("已死"的状态)
その病人は死につつある。

16.〜には〜とある:「とある」可理解为:「と書いてある」「と言及されている」
歩いていると携帯が鳴った。

着信に「山田太郎」とある。

17.〜ならびに:书面语,表示列举,或治愈同类的事物之中,或置于一系列同类事物的最后一个之前。

運送業は、ガソリン価格によってコストならびに運賃に変動が生じやすい。

皆様、大変お待たせしました。

まもなく閉会式並びに表彰式を行います。

18.〜に伴って
[名詞/動詞(简体形式)+の/動詞辞書形+に伴って/に伴い]
[名詞+に伴う+名詞]
車が増えるのにトマなって、大気汚染も社会問題になってきた。

円たかにともない、来日する外国人旅行者が少なくなった。

経済発展に伴う環境破壊が問題になっている。

19.〜のもとで:「もと」原来表示空间关系的"之下",在此引申为范围、支配关系、影响关系、状况等。

灯台下暗し(とうだいもとくらし)<空间关系>
真夏の、青空のもとで一日中野良仕事をするのはなかなかに辛い。

<空间关系>
マイナス30度の吹雪という悪天候のもとでも、観測作業は継続された。

<状况>
さらに、キャンペーンのもと、水源の森林を守るための取り組みも進んでいる。

<范围>
<影响、支配关系>
私は鈴木先生のもととで社会学を学んでおります。

国連の旗のもと、各国が協力して紛争の平和的な解決を目指している。

この機関は三つの原則のもとで活動している。

20.〜のもとになる
「もと」除了表示上述意思外,还可表示"原本,根本,原材料"之意,此处的「もと」即为此意。

太郎は、写真のコピーを送ってくれたが、そのもとになる写真はもうない。

日本では製造業が盛んだが、その元になる原料はすべて輸入に頼っている。

21.〜一方:[動詞辞書形+一方(で)]可以表示两个动作的同时进行与[ながら]不同,两个动作没有主次之分。

テレビを見ながら食事をしている。

電話をしながら歩いている。

自分の仕事をこなす一方で、部下の面倒もな見ければならない。

彼女はお金に困っているという一方で、ずいぶん無駄遣いもしている。

と同時に:也表示两个事物的同时存在。

与「一方」前后主语要一致不同,它前后两个主语可不同。

「動詞辞書形形容詞+と同時に」
「名詞形容動詞語幹+である+と同時に」
立ち上がると同時に、ポケットの携帯が鳴った。

私にとって、鈴木さんは友人であると同時に、命の恩人でもあります。

相关文档
最新文档