日本社会文化(广外真题)

合集下载

日本社会文化历年真题及答案-2

日本社会文化历年真题及答案-2

2006年1月 日本社会文化试题 一、次の言葉を説明しなさい。

(4*5点=20点) 1.铜剣武器型祭器の一つである。

弥生時代の前期後半に朝鮮半島から実用の武器として持ち込まれたもので、その後個人の所有か集団の祭器へと変化した。

2.公地公民製大化だいかの改新かいしんで実施した政治改革の一つで、王族や豪族の土地、人民の所有を禁止し、代わりに食封を支給する事を定めるものである。

3.院政天皇譲位後てんのうじょういご、院号いんごうを得て、上皇じょうこうまたは法皇となり、院庁いんちょうにあって国務を執行しっこうする政治形態である。

1086年白河上皇が開始。

当初は藤原家の牽制けんせいを目的としたが、平安末期まっきには武家ぶけ政権と対立し、承久じょうきゅうの乱後は形式化した。

4.俳諧近世に起こった短詩形の一つである。

連歌れんがの発句ほっく独立して俳句となり、これと長形式の連句をあわせて俳諧はいかいという。

五七五の一七文字からなり、松尾芭蕉によって芸術的げいじゅつてきに大成たいせいした。

二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

5.冠位十二階が実施された目的は何か?603年に冠位十二階が定められた。

冠位は姓せい(出身)とは異なって、才能や功績に応じて個人に対して与えられるものであり、また次第に昇進しょうしんする事もできた。

これによって、天下の人材を集め、豪族の勢力せいりょくを衰おとろえさせ、皇室こうしつの力ちからを強めることができた。

6.荘園経済は当時の政治にどんな影響を与えたか奈良時代に朝廷は新しい土地を開墾かいこんしたものにその土地を与える墾田はまだ永年私財法をつくった。

すると、力のある貴族や寺社や地方の豪族が、先を競きそって大規模な開墾をし、自分たちの土地を増やし始めた。

こうして出来た私有地(後に荘園と言われ)はその後ますます広がって、律令政治の根本である公地公民の制度が崩れた。

最初は一般に荘園は朝廷に年貢ねんぐを納おさめたが、貴族がその地位と権力を利用して、朝廷に納税をしないように特権を貰い、また荘園に対する監督を行う検田使けんたづかいの入荘いりしょうも拒否きょひし、国家の荘園への監督を逃避とうひした。

本科日语日本社会与文化历年试题2008年1月

本科日语日本社会与文化历年试题2008年1月

浙江省2008年1月高等教育自学考试日本社会与文化试题课程代码:10206一.单项选择(在备选答案中只有一个是正确的,将其选出。

2分X15题二30分)「大和」me地方丸東京 B.京都C,奈良D.九州2.「卑弥呼」女王於統治b比地方肚何七呼A.日本8.大和&倭国D一邪馬台国3.u^su-c使刁飾勺物肚 ___________h門松氏雛人形&鲤(D旗D一武者人形4.「枕草子』文体1?書*k和歌B.物語G浮世草子 D.随筆5.茶道(D集大成者七思誰A.観阿弥B.井原西鶴C.世阿弥D.千利休6日本芒一番古S歌集[丈_________ T fe^D九万葉集 B.百人一首C奥(D細道0懐風藻L夏1二日本K<起;1為災害肚何tzi^oA-火山 B.台風G地震D.火事8.弥生時出*X何办f栽培扎桜艮稲G茶葉 D.玉蜀赛9平安時代O文化(D担1>手[止誰吃勺刁。

扎貴族艮農民 C.武士D,町人it).日本古来CD民俗信何七存続A.仏教B r神道0. 穴教 D.道教11 -明治維新肚—总申心i丁召中央集権的国家邠出来上力fofc*A”天皇 B.将軍 C.貴族 D.武士12.鎖国時代[二海外f二対Ji:開唯一0?町!iiftL/c6 5扎広島B,長崎G博多D,横浜13.辽戸末期開国何吃彳刁©A-曙片戦争B, 1 8 5 3年①黒船事件C,農民0)抵抗D”関厅原①戦14.日清戦争(D結果I胡可扎朝鮮肚日本①植民地氐中国◎東北地方肚日本<0植民地(z*ofc oC.台湾总日本①植民地(D心匕D.a^fi 負15. 1 9 7 2年I二日本①首相<t UT日中国交正常化壬果fcLfc人物怎誰沽B沆A.佐藤榮作B.田中角榮G福田赳夫D”中曾根康弘二.多项选择(在备选答案中只有二至四个是正确的,将其选出。

错选漏选均不给分。

2分X 10题=20分)1.次1二中国力、“伝何吃A.七夕8,端午&野球D,神道2.七五三总何歳O子供(DJ5祝A.三歳(D男児B.三歳(Z>女児C.五歳(D男児D一七歳(0女児3+ 次(二女性作家A.夏目漱石B.紫式部G谷崎潤一郎 D.清少納言4.日本(D火山山I土M4x吃^刁©A.富士山B.阿蘇山C.昭和新山D*金刪山5.日本皇室<7)三種神器何/^勺刁。

《日本社会文化专题》复习资料

《日本社会文化专题》复习资料

考试时间:12月4日晚上7:00—9:00考试地点:A5-108;A5-109,先到A5-108看名单上的位置。

考试形式:闭卷题型介绍:一、下题给出了两组假名,请将平假名和相对应的片假名用直线连接起来。

(0.5☓20=10分)(一)Fか[ka] AシAし[si] BアHう[u] CホBあ[a] DリIお[o] EノEの[no] FカCほ[ho] GュJむ[mu] HウDり[ri] IオGゆ[yu] Jム(二)Gき[ki]AエEさ[sa]BスFい[i] CヘAえ[e] DラJに[ni]EサBす[su]FイCへ[he]GキIま[ma]HケDら[ra]IマHけ[ke]Jニ需要大家记住的假名如下:か[ka]カし[si]シう[u]ウあ[a]アお[o]オの[no]ノほ[ho]ホむ[mu]ムり[ri]リゆ[yu]ュき[ki]キさ[sa]サい[i]イえ[e]エに[ni]ニす[su]スへ[he]ヘま[ma]マら[ra]ラけ[ke]ケ二、请从A、B、C、D中选出正确的答案。

(1☓30=30分)三、填空题。

(1☓30=30分)填空题和选择题复习提纲1、日本位于亚洲大陆东侧,是亚洲大陆东北海岸外、(太平)洋上的一个群岛国家。

2、日本由(北海道)、本州、四国、九州四个主要岛屿组成。

3、日本的陆地面积约为( 38 )万平方公里。

4、日本产量最大的农作物是(水稻)。

5、日本地热资源丰富,素有(温泉王国)之称。

6、日本最高的山峰是(富士山),此山海拔约为( 3776 )米。

7、日本的人口约为(1.27 )亿。

8、日本的大部分地区属于(温带海洋性季风)气候。

9、日本最大的湖泊是(琵琶湖)。

10、二战后,中日邦交正常化是在( 1972 )年。

11、习惯上把日本明治时期所进行的改革称为(明治维新)。

12、日本历史上,获得诺贝尔文学奖的日本人有川端康成和(大江健三郎)。

川端康成的代表作有《雪国》、《古都》、《千纸鹤》。

大江健三郎的代表作有《死者的奢侈》、《我们的时代》、《万延元年的足球队》。

日本语言广外真题与答案

日本语言广外真题与答案

广外日语语言历年真题1.粘着語靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。

2.屈折语即靠语言的词性(主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系,以拉丁语为代表的印欧语言大多数都属于屈折语。

3.孤立语即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型4.抱合语即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是一句话总以一个词的形式出现,以印第安语为主。

5.汉字属于“表意文字”,一般来讲,是指其字形与发音、含义相结合的文字相结合的文字。

6.ローマ字属于“表音文字”中的“音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。

7假名属于“表音文字”中的“音节文字”,是指每一个字形与一个音节相对应的文字。

8.国語学と日本語学二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。

(1)国语学是是指日本日把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。

(2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。

9.心情形容詞表示主观心情的形容词如恥ずかしい、苦しい、懐かしい等。

一般来讲,现代日语中表示主观心情的形容词只能用来表示说话人的心情。

如果要用于第二人称或第三人称时,只能以疑问的形式、表示过去的形式,或加接尾词“がる”等的形式来表示。

10.イントネーション即“语调”或“语气”,是指与形成社会习惯的声调相对,在句子中临时强调某一部分或某种口气的阴阳顿挫。

根据语调和语气的不同,同一个形式的句子又可以表示不同的意思,或加进许多丰富的感情色彩。

11.現代日本語の形式体言とは何か。

述べなさい。

日语名词(体言)中,还有一些只在语法上起名词性的作用,而不表示具体事物的实际意义,这样的名词称为“形式名词”。

中国传媒大学日本社会与文化专业知识(复试)2017到2014四套考研复试真题

中国传媒大学日本社会与文化专业知识(复试)2017到2014四套考研复试真题
ˉˉ 154-ˉ
啷网镏鼷大擎
鼬饷 络蜜躅硕蜜铹嬲鑫威擎旖试 (篾 诫冫
圃本撇鑫羯燮他嗡邋知识 瀛蹶

ห้องสมุดไป่ตู้
槲 酬L
标明题号即可, 答在试题上无效°

袂 叫拟
1 2 3 准
m
5 6 一
蚰”
人O 朔 O 生格丶 日 本 匕 二
°
·
ˉ灬175“ ˉ
中国传媒大学 ⒛17年全国硕士研究生入学考试 (复试笔试)
日本社会与文化专业知识 试题
答题说 明 :答案一律 写在答题 纸上 ,不需抄题 ,标 明题 号 即可 ,答在试题 上无 效 。 -、 次 O雷 柒 峦貌 明 △仑 芒1、 (5× 6〓 30点 )。
1,神 道 2.侠 石料理 3.桃 山文化 4.新 感 党 派 5.俳 句 6.歌 舞伎 二 、次 O臼 罔 I二 答 元枉 古1、 (10× 3〓 gO点 )。 1,日 本 口国O吉 o办 叶眩何 下扌小。 2.日 本人O对 人阴傈 O特徵 眩何 下扌办。 3.中 日国交正常化 丨二01、 <知 o<1、 弓 &二 乙啻述^<<£ ♂1、 。 三、次 0罔 屈 啻沩 Cot揄 述 △仑 言1、 (⒛ ×2〓 JO点 )。 1,日 本 O儆社会 k01、 < 2.日 本 O残 莱文化 k01、 (

2018年自学《日本社会与文化》试题及答案

2018年自学《日本社会与文化》试题及答案

2018年自学《日本社会与文化》试题及答案一. 填空题。

(1×20分=20分)1. 按照日本风俗,除夕晚上吃荞麦面,通过电视观看红白歌会。

元旦早上吃___年糕_ ____,去神社___ 初次参拜________。

2. “七五三”节是祝福_____3____岁和______5____岁的男孩,__3____岁和_____7___岁的女孩健康成长的节日。

3. 男孩节时有儿子的家庭门前均悬挂着祝福男孩子健康成长的____ 鲤鱼___旗。

4. 公元三世纪左右,和服在《魏志·倭人传》中有所记载。

5. 已婚女性多穿振袖和服,未婚小姐多穿留袖和服。

6. 日本的现代动画之父是手冢治虫。

7. 日本文学史上川端康成和大江健三郎获得过诺贝尔文学奖。

8. 被日本人尊为“茶祖”的禅师是荣西,由高僧千利休把茶道推广到民间,逐步形成了日本特色的饮茶习俗——茶道。

9. 花道精神所包含的基本点是天地人三位一体的和谐统一。

10.日本古代分为奈良时代和平安时代两个时期。

11.日本的建国纪念日是2月11日,是纪念神武天皇于公元前660 年统一日本的日子。

12.《铁臂阿童木》是手冢治虫的动漫作品,他被誉为日本的现代动画之父。

13. 最早的日本文学典籍是《古事记》、《日本书纪》、《风土记》。

14. 文部省是日本中央掌管教育事务的部门,负责国立学校的建立和管理,审批公立和私立大学的建设,审定教科书。

15. 早年的狂言主要分为三个流派:和泉流、大藏流和鹭流。

16. 日本花道经历了古典插花艺术、自然主义插花艺术和现代主义插花艺术三个发展阶段。

17. 世界上第一部长篇小说是日本女作家__紫式部__写成的小说_《源氏物语》。

18. 茶道来源于_中国__________。

茶叶原产地在___云南________,喝茶的习惯则是在纪元前数百年前就已经开始,大约是前汉时代,汉魏两晋南北朝以迄隋,饮茶风俗从____巴蜀_______地区向中原广大地区传播开来,茶道进而形成并发展起来。

日本社会文化考研全国名校考研真题解析

日本社会文化考研全国名校考研真题解析

日本社会文化考研全国名校考研真题解析1、北京第二外国语学院日本社会文化考研真题及详解(2014—2015)北京第二外国语学院2015年日本社会文化考研真题及详解考试科目:综合考试(日)一、填空,用中文或日文回答都可以。

(每空0.5分,共15分)1.日本的国土自北向南分成北海道、东北、关东、(1)、(2)、(3)、四国、九州8个地区,这不是行政区划,是根据产业和历史变迁而划分的。

【答案】中部、近畿、中国查看答案2.日本河流短,水量变化大,水流湍急,不利于发展水上交通运输。

最长的河流叫(4),长度367公里。

【答案】信浓川查看答案3.日本近海有许多世界著名的渔场,其成因与周围的海流关系密切。

沿太平洋海岸北上的暖流(5)和南下的(6)相遇,沿日本海一侧北上的暖流(7)和寒流リマン海流相遇,具备了形成渔场的条件。

【答案】日本暖流、千岛寒流、对马暖流查看答案4.日本目前的执政党是由(8)、(9)联合执政。

【答案】自民党、公明党查看答案5.日本法院实行三审制,一审由(10)、二审由(11)审判。

内阁由(12)及其他国务大臣组成。

日本的选举根据《公职选举法》进行,一般分成国政选举和(13)。

【答案】地方法院、高等法院、内阁总理大臣、地方议会选举查看答案6.战后美国占领军在经济领域推行了民主化,同时实施了振兴经济政策,推动了日本经济发展走上轨道。

这些政策包括(14)、(15)。

其中(16)对日本重工业的发展发挥了重要作用。

【答案】解散财阀、农地改革、解散财阀查看答案7.所谓“平成不況”的特征表现为(17)、金融机关背负大量的(18)。

【答案】消费不景气、不良债权查看答案8.2015年是日本的平成(19)年。

【答案】27查看答案9.大相扑的等级叫“番付”,最高的地位是“横纲”。

十两以上的力士叫“关取”,“小结”、(20)、(21)叫“三役”。

【答案】关胁、大关查看答案10.日本社会治安好是因为有独特的(22)制度。

广外自考日语本科-日本文化(06-10年)真题与答案---按时代归纳

广外自考日语本科-日本文化(06-10年)真题与答案---按时代归纳

縄文文化(8500年前~2500年前)縄文時代の土偶は何のために用いたと考えられているのか。

(15点)縄文土偶は大きさ20cm内外の土人形であり、縄文中期から後期に作られ、東日本に分布されている。

土偶には女性像が多く、その用途に関しては生殖、収穫を祈る呪術に用いたと考えられているが、ほかに玩具として用いたという玩具説、悪魔と扱われた悪魔説、祭礼儀式の後に他の物と一緒に埋葬されたという埋葬説等がある。

.大森貝塚貝塚は縄文人が食べた貝の殻やその他の食べかすを廃棄したごみ捨て場である。

大森貝塚はアメリカの動物学者モースが明治初期に東京の大森にある貝塚を発掘調査したことで知られた。

日本の近代考古学を告げたこの調査により縄文時代の人々の性格様子がわかるようになり、モースは日本考古学の父と呼ばれた。

縄紋人の生活様式は何ですか。

(15点)❀縄文時代には、主に狩猟、漁労、採集の活動が行われたが、水稲耕作が始まったと考えられている。

❀縄文土器が多量に使用され、磨製石器が使用し始まり、竪穴式住居の普及、貝塚の形式などが挙げられる。

❀人々は集団を成して生活した。

単位集落は早期に10くらい、中期は数十人規模であったが、住人たちは互いに血縁関係に繋がっていたと考えられる。

すなわち、氏族共同体という形で暮らしていたのである。

❀埋葬が共同墓地で行われて、副葬品を殆ど持たないことから、貧富の差や身分の差はまだな買ったと考えられている。

血の繋がりのある人々は共同生活を営み、獲物は公平に分け、道具等は共有であった。

貝塚古代人が食べた貝の殻等が堆積したものである。

日本では縄文時代から弥生時代中期までのものが見られる。

貝塚は古代の集落の一部にあり、土器、石器、人骨、獣骨などがきじって発掘される。

本州は太平洋沿岸、九州は有明海沿岸に多いである。

縄文土器縄文時代に製作・使用された土器である。

表面に紋状の文のあるものが多いであり、焼成温度が低いため黒褐色や赤褐色を呈するが、時期、地域による型式の差は大きいである。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

07年10月日本社会文化试题
名词解释每题5分共20分
铜铎
大化改新
古义学
摄关政治
简述题每题15分共60分
关于日本人的起源至今有几种主要的说法
国风文化
勘合贸易对中日两国带来影响是什么
近世的实施禁教政策的背景是什么
论述题20分
支撑近世的庶民文化的条件是什么
2008年1月自学考试广外日语本科-
一、次の言葉を説明しなさい。

(4*5点=20点)
1.大森貝塚
2.卑弥呼
3. 悪人正機
4. 垂加神道
二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

5.縄文時代の土偶は何のために用いたと考えられているのか。

(15点)
6.遣唐使が派遣された目的は何か。

(15点)
7. 12世紀ごろ、日本と宋との間で行われた日宋貿易の目的は何か。

(15点)
8.室町文化の特徴は何か。

(15点)
9.近世日本における朱子学はどんな地位にあったか。

(20点)
2006年10月
一是名词解释共20分銅鏡遣唐使古文辞学派(还有一个记不起来了)
二是简答题每题15分
いわゆる三種の神器どのようにできたのか
鎌倉の仏教はどんな特徴がありますか
鎖国令の目的は何ですか
南蛮文化は日本にどんな影響がありますか
三是论述题20分町人文化の形成された背景は何ですか。

相关文档
最新文档