日本文学史复习练习题(1)

合集下载

历史 古代日本练习题

历史 古代日本练习题

历史古代日本练习题古代日本历史练习题一、选择题:1. 日本最早的历史时期是指()。

a) 平安时代b) 室町时代c) 江户时代d) 弥生时代2. 奈良时代,日本的首都是()。

a) 平安京b) 京都c) 奈良d) 大阪3. 下列哪个是日本室町时代建立的幕府?a) 平氏政权b) 源氏政权c) 车谷氏政权d) 足利氏政权4. 平安时代绘画的主要特点是()。

a) 以山水画为主b) 以风俗画为主c) 以仪式画为主d) 以花鸟画为主5. 近代化运动开始于日本的哪个时期?a) 江户时代b) 明治时代c) 大正时代d) 昭和时代二、判断题:1. 日本的源氏物语是中国隋朝的杜甫所写。

()2. 日本奈良时代建立的大仏是世界最大的佛像之一。

()3. 平安时代的日本儒家学派弘扬儒家思想,进行社会改革。

()4. 室町时代的日本,由于战乱频繁,破坏了经济和文化的发展。

()5. 明治维新是日本历史上一次重要的军事变革。

()三、简答题:1. 解释和比较扁舟文化和弥生文化。

2. 介绍日本平安时代的社会特点和文化成就。

3. 概述室町幕府的兴起和对日本历史的影响。

4. 解释日本近代化运动的原因和影响。

四、综合题:日本历史上有许多著名的文化和艺术成就,请选择其中一个进行深入研究,并谈谈它在日本历史和全球文化中的重要性。

五、论述题:请你以你对古代日本历史的了解,结合历史事件和人物,简要分析古代日本历史的发展演变,并讨论其对现代日本社会的影响。

六、小作文:请你写一篇关于古代日本文化的短文,介绍古代日本的传统艺术、建筑、宗教等方面的特点,以及它们对日本文化的影响。

以上是一些关于古代日本历史的练习题,希望能帮助你更好地了解和掌握古代日本的历史和文化。

通过解答这些问题,你可以进一步加深对古代日本历史的认识,并培养对历史和文化的兴趣。

祝你学习顺利!。

日本近现代文学史复习题

日本近现代文学史复习题

日本近现代文学史复习题主要题型一次の作品の読み方(平仮名)と作者名を書きなさい。

1安愚楽鍋()(作者)2不如帰()(作者)3金色夜叉()(作者)4佳人之奇遇()(作者)5当世書生気質()(作者)6太陽のない街()(作者)7路傍の石()(作者)8不如帰()(作者)9山椒魚()(作者)10金閣寺()(作者)ニ、次の作品は雑然と並べてある。

それぞれ作者に当たる作品を選びなさい。

1.武者小路実篤の作品を次から一つ選びなさい。

A五重塔B古都Cお目出たき人D田舎教師2.芥川龍之介の作品を次から一つ選びなさい。

A路傍の石B細雪C友情D鼻3.幸田露伴の作品を次から一つ選びなさい。

A不如帰B五重塔C金色夜叉D平凡4.国木田独歩の作品を次から一つ選びなさい。

A若菜集B武蔵野C草枕D高瀬舟5.志賀直哉の作品を次から一つ選びなさい。

A城の崎にてB山椒大夫C或る女D俘虜記6.安部公房の作品を次から一つ選びなさい。

A人間失格B壁C沈黙D黒い雨7.徳富蘆花の作品を次から一つ選びなさい。

A照葉狂言B自然と人生C武蔵野D高野聖8.井伏鱒二の作品を次から一つ選びなさい。

A山の音B斜陽C暗い雨D山椒大夫9.次の中から転向文学といわれる作品を一つ選びなさい。

A生活の探求B蒼氓C走れメロスD麦と兵隊10.次の中から野間宏の作品を一つ選びなさい。

A村の家B沈黙C暗い絵D壁三言文一致運動に関わった作家を三人挙げ、その人の書いた言文一致体小説をそれぞれ一つ書きなさい。

五次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

(1)次の文章のカッコに当てはまるものを後の選択肢群から選びなさい。

文明開化は文化の西欧化をも意味し、日本の文学もまた西欧の作品と肩を並べられるものを目指そうという機運が高まり、江戸戯作の雰囲気を残しながらも様々な運動が展開された。

(ア)など翻訳も盛んに行われたり、福沢諭吉が(イ)などを書いて民衆の啓蒙に努めた。

しかし文学の画期的な指針が示されたのは明治十八年に坪内逍遥の書いた(ウ)においてであり、その(エ)を継承した(オ)が示した言文一致運動であった。

日本史期末复习题

日本史期末复习题

一、名词解释:1.圣德太子:(574年——622年),飞鸟时代的皇族、政治家,用明天皇第二子。

圣德太子深受中国的尊王大一统思想的影响,在其执政期间,为了挽救社会危机,圣德太子在国际局势紧张的情况下进行改革:派遣遣隋使,引进中国的先进文化、制度,制定冠位十二阶和宪法十七条,意图建立以天皇为中心的中央集权国家体制。

另外,圣德太子笃信佛教,其执政期间大力弘扬佛教。

圣德太子的改革,虽然在某种程度上压制了氏姓贵族的势力,提高了皇室的地位,为后来建立中央集权制奠定了思想基础,是大化改新的准备和先声,但其改革是不彻底的,有很大的历史局限性。

2.摄关政治:日本平安时代中期的政治体制。

它指的是藤原氏以外戚地位实行寡头贵族统治的政治体制,企图窃取朝廷的最高权力,史称“摄关政治”。

“摄关”是摄政和关白的合称。

天皇幼时,由太政大臣代行政事称摄政。

天皇年长亲政后,摄政改称关白,辅助天皇总揽政事。

类似于我国汉代的外戚干政。

后被院政取代。

摄关政治并非为先进的政治体制,是盘踞在中央集权体制上的毒瘤。

它也标志着大化改新以来所确立的以天皇为核心的中央集权体制的削弱,日本经过一个世纪所建立的律令制度也趋于瓦解。

3.院政:是指日本平安时代末期由太上天皇亲掌国政的政治制度。

始于1086年11月,白河天皇为抵制外戚藤原氏,让位于年仅8岁的堀河天皇而成为太上天皇,在居处建立院厅,亲自操纵朝政,国政大权悉归院厅。

日本历史上开始了长达一个世纪的“法王执天下政”的院政时代。

院政的设立虽在一定程度上打击了藤原氏势力,巩固了皇权。

但其引发了更多的矛盾,最终引发了12世纪中期的“保元、平治之乱”。

4.“地头”与“守护”:地头、守护制是镰仓幕府时期在地方上实行的制度。

所谓“地头”是由御家人担任,是幕府派驻庄园的代表,任务主要是检察、征税、管理土地等。

地头分为本领安堵地头和新恩地头。

他们以幕府权力为依靠,加强了对农民的统治。

所谓“守护”是由武士出身的军事行政官。

日本文学题

日本文学题

一、次の語の読み方を平仮名で書きなさい。

(1x15=15点)1、大江健三郎おおえけんさぶろう2、国木田独歩くにきだどっぽ3、堀辰雄ほりたつお4、三島由紀夫みしまゆきお5、武者小路実篤むしゃのこうじさねあつ6、安部公房あべこうぼう7、太宰治だざいおさむ8、安愚楽鍋あぐらなべ9、浮世風呂うきよぶろ10、不如帰ほととぎす11、当世書生気質とうせいしょせいかたぎ12、金色夜叉こんじきやしゃ13、武蔵野むさしの14、仮面の告白かめんのこくはく15、彼岸過迄ひがんすぎまで二、穴埋め(1x20=20点)1、森鴎外が、自分のドイツ留学の体験を素材とし、ドイツの都市を舞台にした短編小説『__』『__』『__』はドイツ三部作と言われる。

うたかたの記舞姫文づかひ2、1885年、尾崎紅葉は同窓の友人たちと日本最初の文学団__を創立し、『__』を機関誌として出版した。

硯友社我楽多文庫3、文学史的には、__と__とを併称して、彼らの活躍した時代を紅露時代と呼ぶ習慣がある。

尾崎紅葉幸田露伴4、泉鏡花、国木田独歩、島崎藤村、与謝野晶子、徳田秋声、五つの作家のなかで浪漫主義にぞくしない作家は__。

徳田秋声5、__の__は日本自然主義の確立を告げた作品で、また日本自然主義文学の方向を決定付けた作品だと言われている。

田山花袋『蒲団』6、自然主義の姿勢にあきたらず、事実を超えたところに作られるフィクションの世界を追求しようとした明治時代の反自然主義運動の代表作家は__と__である。

夏目漱石森鴎外7、文芸誌『__』の創刊は日本の耽美主義の発足のシンボルとされている。

スパル8、__は耽美派とともに反自然主義と呼ばれたが、美的なものへの追求方向は異なる。

白樺派9、プロレタリア文学に対する弾圧によって、プロレタリア文学運動から離脱する人々が出現し、文学史上彼らの創作を__文学が生まれた。

転向10、革命の文学」を目指したプロレタリア文学の機関誌『__』とは対峙的に、新感覚派の機関誌『__』は「文学の革命」を唱えた。

文学史题

文学史题

一、填空(10分)
1.奈良时代〈记纪歌谣〉的“记纪”指的是()和()。

2.日本最早的汉诗集是()。

3.〈竹取物语〉〈源氏物语〉〈大镜〉〈徒然草〉〈雨月物语〉,这五篇中最早的作品是()。

4.()是由北村透谷、岛崎藤村等于明治26年创刊的文学杂志。

5.明治时代中期初称为“红露”的作家是()和()。

6.狂歌和川柳都是带有讽剌、诙谐意味的短诗。

在形式上,狂歌和()相同;川柳和()相同。

7.俳句中很重要的部分是季语,表示春、夏、秋、冬不同的季节。

如:“五月语”表示():“时雨”表示():“蛙”表示():“七夕”表示()
8.为二叶亭四迷、山田美妙开创近代小说给予了巨大影响的文学评论是(),其作者是()。

9.大正时代中期——昭和时代初期,出现了两种不同的文学派别:以政治上的革命为目标的()和以艺术上的革命为目标的()。

10.()是夏目漱石晚年的思想。

他的最后一部作品是()。

11.志贺直哉、有岛武朗、木下利玄、田山花袋、武者小路实笃,这五位作家中不属于“白桦派”的是()。

三、简答题:
1.简述镰仓、室町时代(中世)文学的主要特点(6分)
2.日本获得诺贝尔文学奖的作家有哪几位?各在哪一年获得?各举出两篇他们的代表作(4分。

日本文学课后练习题含答案

日本文学课后练习题含答案

日本文学课后练习题含答案
这些练习题旨在帮助学生回顾他们在日本文学课上学到的知识,并加深对这门学科的理解。

本文提供了六个问题和答案,希望需要的学生能够从中受益。

练习题
1. 在《源氏物语》中,主人公光源氏的妻子谁?
A. 藤壶
B. 朝顺
C. 花山院
2. 请问以下哪个人是一位女作家?
A. 芥川龙之介
B. 太宰治
C. 筒井康隆
D. 川端康成
E. 羽田惠理香
3. 以下哪本小说是村上春树创作的?
A. 《秒速五厘米》
B. 《挪威的森林》
C. 《没有色彩的多崎作和他的巡礼之年》
4. 请问《源氏物语》中的“源氏”指的是谁?
A. 光源氏
B. 定家
C. 清少纳言
5. 在日本文学中,什么是“俳句”?
6. 请问以下哪个作品是川端康成创作的?
A. 《好逝去的时光》
B. 《雪国》
C. 《千羽鹤》
练习题答案
1.A. 藤壶
2.E. 羽田惠理香
3.B. 《挪威的森林》
4.A. 光源氏
5.“俳句”是一种短小精悍的日本诗歌形式,通常由17个音节构成,
表达出季节感和自然景色。

6.B. 《雪国》
希望本次练习能够帮助你回顾并加深对日本文学的理解和掌握。

如果你有其他问题或需要更深入地了解这个主题,我们建议你读一些相关的书籍或咨询你的日本文学老师。

日本文学习题

日本文学习题

1、日本の気候は一般的に温帯海洋性()気候に属する。

①モンスーン②アサシネーター③シーズン④モノレール2、長い歴史のある鎌倉市は関東地方の()にある。

①埼玉県②千葉県③神奈川県④東京都3、繩文時代の日本人種は、数人から10人が一户の()居住に住んでいた。

①貝塚②埴輸③豎穴④高床4、聖武天皇の招きで日本に来た唐鑒真は奈良で()を創建した。

①東大寺②東本願寺③春日社④唐招提寺5、法隆寺をはじめ、東大寺、唐招提寺など當時の遺構は世界最古の()造建築として今日にまで伝わっている。

①木②銅③銀④金6、自衛隊は()年にできたものである。

①1950年②1951年③1952年④1954年7、()日本經濟の高速發展階段だと見られる。

①45~55②56~73③74~87④87~908、財閥が日本經濟を獨佔する局面を解除するために、45から()措置を實施した。

①解散財閥②農業投資の擴大③傾斜生産方式④國內市場擴大9、日本現存の最古の漢詩集は()である。

①萬葉集②古今和歌集③懷風藻④風土記10、選舉權は()以上の男女全員にある。

①18歳②20歳③25歳④30歳11、自衛隊の最高指揮權は()が有している。

①天皇②防衛廳長官③內閣總理大臣④國會12、今(2002年現在)日本政党として()ぐらいある。

①六つ②ななつ③八つ④九つ13、日本で最も高い山は海拔が__メートルの富士山である。

①3882 ②3626 ③3996 ④377614、日本の自衛隊は陸上自衛隊、海上自衛隊、__自衛隊がある。

①航空自衛隊②空上自衛隊③空中自衛隊④飛行自衛隊15、內閣は唯一の__機關である。

①司法②行政③立法④代議16、『國民所得倍增計畫』は_首相によって打ち出された。

①吉田茂②佐藤榮作③鈴木善信④池田義人17、織田信長と__が政權を握り、豪華で壯大な桃山文化を生んだ。

①德川家康②豐臣秀吉③中臣鐮足④足利尊氏18、『古事記』と『__』は日本現在最古の書籍である。

日本近现代文学史试题道客巴巴福泽谕吉

日本近现代文学史试题道客巴巴福泽谕吉

日本近现代文学史试题道客巴巴福泽谕吉1、1《芝麻官餐馆》采用了夹叙夹议的方法,再现一位离休县长打破世俗观念开餐馆的同时,又表达了作者有感而发的人生思考,读来令人深深回味。

[判断题] *对错(正确答案)2、7. 下列句子中没有语病的一项是()[单选题] *A.在全国文明城市创建活动中,全市人民参与程度的高低和创建力度的大小是成功的关键。

B.近年来,我国的教育界同仁就如何培养学生情商的问题公布了许多有益的见解。

C.由于电影《长津湖》讲述了一个志愿军奋勇杀敌的感人故事,让人不禁潸然泪下。

D.袁隆平爷爷成功研究出杂交水稻,为我国农业发展和世界粮食供给做出杰出贡献。

(正确答案)3、对下列句子所运用的描写方法判断有误的一项是()[单选题] *A.“这大概是一场梦,一种幻觉吧!”他想,“过一会儿我肯定还会再变成一个人。

”(心理描写)B.为了不滑下来,他不得不用两只手紧紧地抓住雄鹅的羽毛。

(动作描写)C.波莉姨妈已经陷入了悲痛和绝望之中,她那满头灰发几乎全变白了。

(细节描写)D.我最初用一根很沉的木棒打桩,后来想到了用铁撬棒打。

(心理描写)(正确答案)4、11.下列词语中加点字的读音完全正确的一项是()[单选题] *A.企盼(qǐ)绚丽(xuàn)承载(zài)一呼百应(yīng)B.咀嚼(jué)苍穹(qióng)譬如(bì)强聒不舍(guō)C.胚芽(pēi)笨拙(zhuō)冗杂(rǒng)豁然贯通(huò)(正确答案)D.陨石(yǔn)解剖(pāo)奠基(diàn)拾级而上(shè)5、39. 下列词语中加双引号字的读音完全正确的一项是()[单选题] *A.“亢”奋(kàng)“晦”暗(huì)羁“绊”(bàn)“衰”草连天(suō)B.“蓦”然(mù)“冗”杂(rǒng)“瞳”仁(tóng)不可抗“拒”(jù)C.“恬”静(tián)束“缚”(fù)闭“塞”(sài)“悬”崖绝壁(xuán)D.严“峻”(jùn)震“撼”(hàn)“磅”礴(páng)纷至“沓”来(tà)(正确答案)6、下列选项中加着重号字注音有错误的一项是()[单选题] *A、尘嚣xiāo荫庇bì栽种zāi 埋骨máiB、稀疏shū栅栏zhà禁锢gù嬉戏xīC、飒飒sà心弦xuán 挖空kōng 奢华shē(正确答案)D、灵寝qǐn 墓冢zhǒng朝拜cháo 灌木guàn7、1“三人行必有我师焉”的翻译是:三个人一起走路,其中必定有人可以作为我的老师。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

次の各問いの答えとして最も適当なものを、選択肢ABCDの中から一つ選べ。

1.短歌は日本独自の短詩型文芸であり、普通として五句31音の定型となるが、その音節の並び方なんでしょうか。

A.57757B.55777C.57577D.577752.『_____』編纂の最大目的は、諸氏族の持つ伝承を統一し、天皇支配の正当性を示して天皇を中心とした国家統一をすすめることにある。

A.古事記B.神皇正統記C.風土記D.日本書紀3.奈良時代の約4500首の長歌・短歌などが収められている日本で現存する最古の歌集の名前とは何か。

A.万葉集B.日本書紀C.古事記D.風土記4.奈良時代の日本各地の地理・産物や「浦島太郎」などの伝説を記録した書物とは何か。

A.古事記B.万葉集C.日本書紀D.風土記5.奈良時代に舎人親王らが編集した、神代から持統天皇までの日本の編年体官撰国史書とは何か。

A.古事記B.日本書紀C.万葉集D.風土記6.天皇の詔を臣下に伝える和文体の詞章の呼び方は何か。

A.宣命B.祝詞C.呪文D.説話7.『万葉集』巻5に収められた長歌『貧窮問答歌』は()の作であり、彼は上代の最も農民生活に関心を持つ歌人である。

A.高市黒人B.小野小町C.山上憶良D.坂上郎女8.柿本人麻呂と共に「歌聖」と称される者の名は何か。

A.太安万侶B.高橋虫麻呂C.山部赤人D.大伴家持9.『____』の歌風は雄健な調であり、「ますらおぶり」の歌風とも呼ばれる。

A.新続古今和歌集B.新古今和歌集C.万葉集D.古今和歌集10.祭り文学の文学理念は何か。

A.幽玄B.言霊信仰C.たをやめびりD.まこと11.上代最大の宮廷歌人で、最初に万葉長歌を切り開いた第一人者の名を挙げよう。

A.高市黒人B.小野小町C.山上憶良D.柿本人麻呂12.東国地方の人並びに東国関係の歌を指す歌は何か。

A.東歌B.祝詞C.語部D.防人歌13.『万葉集』は漢詩集『____』と共に奈良時代抒情歌の双璧とされる。

A.懐風藻B.経国集C.古今和歌集D.風土記14.『万葉集』の最終編者は誰か。

A.小野小町B.大伴家持C.坂上郎女D.舎人親王15.漢字を表音文字として用いた____は『万葉集』の表記の特徴となっている。

A.カタカナB.平仮名C.万葉仮名D.漢字16.『古事記』の編者は____であり、この作品は現存する日本最古の歴史書である。

A.太安万侶B.高市黒人C.大伴家持D.山部赤人17.「八代集」に属しない作品は次の何か。

A.後拾遺和歌集B.詞花和歌集C.新続古今和歌集D.金葉和歌集18.中古時代もっとも代表的な随筆文学は清少納言が書いた物は何か。

A.徒然草B.方丈記C.枕草子D.十六夜日記19.インド・中国・日本などの説話が1千編以上集められている日本古代の最も傑出した説話集は何か。

A.日本霊異記B.今昔物語集C.源氏物語D.平家物語20.僧景戒が著し、奈良時代から弘仁年間に至る朝野の異聞、殊に因果応報などに関する説話を漢文で記した仏教説話集は何か。

A.宇治拾遺物語B.宝物集C.発心集D.日本霊異記21.日本最初の私撰和歌集は何か。

A.金葉和歌集B.古今和歌集C.金槐和歌集D.新撰万葉集22.全20巻で、藤原仲忠という琵琶名手を中心にすえた日本最初の長編物語は何か。

A.宇津保物語B.狭衣物語C.大和物語D.堤中納言物語23.「幽玄」歌風の創始者でありながら、『千載和歌集』の編者は誰か。

A.藤原俊成B.藤原定家C.藤原為家D.藤原家隆24.日本で現存する最古の物語作品で、日本物語文学の鼻祖とも呼ばれる作品は何か。

A.落窪物語B.竹取物語C.伊勢物語D.源氏物語25.平安時代に紀貫之が著し、仮名文による日記のさきがけとなった最初の日記文学作品は何か。

A.太平記B.更級日記C.土佐日記D.方丈記26.平安時代に、醍醐天皇の勅によって紀貫之らが編集した最初の勅撰和歌集は何か。

A.今昔和歌集B.勅撰和歌集C.古今和歌集D.宇治和歌集27.僧空海が編著した『___』は日本最初の漢詩文詩学書であり、日本古代詩論の集大成作である。

A.古来風躰抄B.発心集C.梁塵秘抄D.文鏡秘府論28.嵯峨天皇はじめ28人の詩148首を収め、嵯峨天皇の勅命により藤原冬嗣・仲雄王・滋野貞主らが撰した勅撰漢詩集は何か。

A.高橋氏文B.梁塵秘抄C.古語拾遺D.文華秀麗集29.中古・中世時代に著された「四鏡」の属する文学ジャンルは何か。

A.軍記物語B.歴史物語C.歌物語D.作り物語30.次の作品の中、平安時代の男性によって書かれた作品は何か。

A.更級日記B.土佐日記C.蜻蛉日記D.紫式部日記31.夫藤原兼家との結婚生活などを叙し、日本最初の自伝体女流日記文学といわれる平安時代の作品は何か。

A.和泉式部物語B.蜻蛉物語C.十六夜物語D.土佐日記32.日本最初の歴史物語は何か。

A.宇津保物語B.源氏物語C.大和物語D.栄華物語33.中世になって、武士は政治の混乱に乗じて戦乱を巻き起こし、多くの天災にも見舞われて、都は荒れ果てた。

幾多の政権交替も人々に世のはかなさを教え、その思いは「___」となって中世文学に陰を落とした。

A.無心B.有心C.無常観D.幽玄34.プロレタリア文学の代表的な作家は誰か。

A.横光利一B.井原西鶴C.堀辰雄D.小林多喜二35.『金色夜叉』の作者は誰か。

A.太宰治B.尾崎紅葉C.夏目漱石D.森鴎外36.武者小路実厚篤、志賀直哉などの流派は何か。

A.新感覚派B.自然主義C.耽美派D.白樺派37.二葉亭四迷の言文一致体の長編作品は何か。

A.舞姫B.坊ちゃんC.浮雲D.城の崎にて38.『破戒』と同じ作者の作品は次のどれか。

A.吾輩は猫であるB.山椒大夫C.地獄変D.若菜集39.歌物語という特殊なジャンルを開いた最初の作品は何か。

A.伊勢物語B.竹取物語C.平家物語D.源氏物語40.永井荷風の文芸主義は何か。

A.写実主義B.浪漫主義C.反自然主義D.新心理主義41.六歌仙に属されていない者は誰か。

A.在原業平B.大伴黒主C.紫式部D.文屋康秀42.新思潮派に属されていない者は誰か。

A.芥川龍之介B.久米正雄C.坪内逍遥D.菊池寛43.日本最古の仏教説話集は何か。

A.風土記B.日本霊異記C.延喜式D.梁塵秘抄44.日本の三大和歌集に属されていない和歌集。

A.万葉集B.古今和歌集C.拾遺集D.新古今和歌集45.「古典の中の古典」と称賛され、日本文学史上最高の傑作とされるもの。

A.懐風藻B.大鏡C.源氏物語D.平家物語46.鏡物の最初であるもの。

A.大鏡B.太平記C.増鏡D.枕草子47.激動の中を生きた知識人の変転無常の観が漂っている随筆集。

A.浄瑠璃B.方丈記C.枕草子D.暗夜行路48.優美で繊細的な歌風の和歌集。

A.新古今和歌集B.古今和歌集C.万葉集D.金塊和歌集49.現存する最古の作り物語。

A.源氏物語B.落窪物語C.竹取物語D.伊勢物語50.晩年に、山科日野山に方丈の庵を結んで、そこに閑居する随筆家は誰か。

A.鴨長明B.柿本人麻呂C.松尾芭蕉D.吉田兼好51.苦悩に満ちた婚姻生活を回想しながら綴られた日記。

A.蜻蛉日記B.和泉式部日記C.更級日記D.紫式部日記52.歌物語という特殊なジャンヌを開いた最初の作品。

A.大和物語B.宇津保物語C.落窪物語D.伊勢物語53.『三四郎』と同じ作者の作品。

A.『千羽鶴』B.『それから』C.『城の崎にて』D.『或る阿呆の一生』54.近松門左衛門の作品ではないもの。

A.『出世景清』B.『国姓爺合戦』C.『心中天の網島』D.『東海道四谷怪談』55.啓蒙思想の福沢諭吉の著作に属さないものはどれか。

A.『西洋事情』B.『文明論之概略』C.『民約訳解』D.『学問のすすめ』次の文中の下線部分に適切な言葉を書き入れなさい。

1.明治後期わずか七年間であるが、三十九年に発表されたの『破戒』やの『坊ちゃん』を皮切りに、本格的な近代小説が生まれた。

また、に始まる自然主義、、の耽美派、、らの詩人の活躍など、文学活動が充実し発展した時期であった。

2.清少納言は、『源氏物語』の作者と同時代の女性であり、一条天皇の中宮に仕えて、宮中で暮らした。

清少納言は、宮中の生活や自然の移り変わりなどを見つめた随筆『』を著した。

3.『』、『』、『平中物語』は和歌を主題とする歌物語である。

4.紫式部は、有名な学者の藤原為時の娘で、父から漢文を学んだ。

苦しい生活の中で、人間の運命や心について深く考え、という貴族を主人公にした『』を書き始めた。

紫式部の文学の才能は、時の権力者であるに認められ、一条天皇の中宮に仕えるようになった。

その後も物語を書き続け、全54帖にも上る長編小説となった。

紫式部は、日記文にも優れた才能を示し、『』を著した。

5.、、、、、の六歌仙が九世紀後半期に活躍した。

6.醍醐天皇の命令により、らが中心となって、初めての勅撰和歌集である『』を編集した。

『万葉集』と比べて、美しく技巧的な歌が多い。

遣唐使が停止されてから、日本独自の文化が発達した。

これをという。

平安時代の始めに漢字から仮名文字が作りだされ、和歌、物語、日記などのが盛んになった。

紀貫之が著した『』は、初めてで書かれた日記として有名である。

7.乱暴な王に対する青年メロスを主人公にした『』の著者はである。

8.井原西鶴は、大阪の商人の家に生まれ、今の小説であるの作者となり、好色物の『』と町人物の『』、『』など、町人や商人の世界をいきいきと描いた作品を多く書いた。

9.芭蕉は、人間の心や自然の美しさを俳句に詠もうと考え、という新しい俳句の流派を打ち立てた。

芭蕉は、1689年3月、弟子の河合曽良を伴って、北陸へ旅立った。

この旅の様子と、折々に詠んだ俳句をにまとめたものが『』である。

10.歌集『』の作者で、近代女流歌人の第一人者と言われる歌人はである。

11.は、京都吉田神社の神官の子として生まれ、のちに後三条天皇に仕えたが、天皇の死後に出家して僧になった。

そのためともよばれる。

40代に随筆を書いた。

日本の三大随筆は、の『』、の『』、の『』である。

12.『万葉集』は、奈良時代の終わり頃にまとめられたの歌集である。

山上憶良のほかにも、、、などの優れた歌人や、遠い九州にとして行った無名の兵士の歌も入っている。

13.『』、『』、『』は伝説を生かしつつ創出された作り物語である。

14.東京生まれの堀辰雄は西欧の詩や小説の影響を受けた清明の作品、などを書き、美しい叙情性とロマネスクの結びついた透明感溢れる世界を作り出した。

15.『』、『』、『平中物語』は和歌を主題とする歌物語である。

16.現存する最古の作り物語『』は、『』で「物語の出で来はじめの祖」と評された。

相关文档
最新文档