日本上代文学

合集下载

上代文学

上代文学
日本文学史的划分
歴史学のように政体の変遷に注目すること が必ずしも相応しいとは考えられないが、 目安にされることが多い。 又、以下のように、上代・中古・中世・近 世・近現代が行われているが、研究者に よって異論もあり、中古を設定しない場合 もある。近代と現代を分離するか否かにつ いても諸説あり、定まっていない。

日本文学史的划分



上代の文学 中古の文学 中世の文学 近世の文学 近代の文学 現代の文学
(794年まで) (1192年まで) (1603年まで) (1867年まで) (1926年まで):明治と大正 (1927年 -- 現在)
第一章 上代の文学
概観
1、上代とは 大和時代から794までの間 文学におい ては大和時代(約300―710)と奈良時代 (710-794)を含む。
第三期:
1、時間:平城遷都(710)--聖武天皇(しょうむ)(724-729)の大平5年 (733)までの約20年間 2、歌風:中国の思想文化の摂取、個性的な読みぶりが重じられて、私的な 感情を詠んだ。抒情歌にすぐれる歌人が登場した。
3、歌人:山上憶良(やまのうえのおくら)、大伴旅人(おおとものたび
東国は地域的に遠江(とおとうみ)(静岡県)から陸奥(むつ)(東北
地方)にまで及んでいる。
防人歌:
「万葉集」の13、14、20巻に収められる防人たちの歌で、約百
首ある。
(当時の防人はほとんど東国から徴発され、九州地方に派遣する)
特に20巻にある九十三首の歌は大伴家持が採録したもので有名であ
る。 防人歌は徴発された兵士たちの歌で、東国の方言を交えて別離の 悲しみや苦痛を素直に歌っている。
ち)が全体に関与した。

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。

2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。

日本上代文学特点

日本上代文学特点

日本上代文学特点
日本上代文学也称为大和时代的文学,分为口承文学和记载文学。

五世纪时,汉字开始得到使用,汉传佛教传入日本。

另外在经历了大化改新和壬申之乱后,七世纪左右,大和朝廷改革为统一律令制国家,天皇权威得到保证。

这些都对日本人的思想产生了巨大的影响。

一、口承文学
从集体生活中诞生,宗教色彩浓厚,有很多的叙事要素。

历史背景:全面向中国学习颁布授受法三省六部
时代:古坟时代(367-592年)无文字器物
飞鸟时代(593-794年)
二、记载文学(710-794奈良时代)
随着汉字的传入,用文字携文学,文学的个性和艺术性逐渐增强,逐渐从叙事文学反转为抒情文学。

其中根据文字记载的形式形成的文学类型有:
《古事记》
现存日本最早的书神话传说
《日本书记》
日本流传最早的正史编年体史书
《万叶集》
日本最早的和歌集国家整理编纂
《怀风藻》
日本最古老的汉诗集。

上代文学

上代文学
大和朝廷の国家の統一
中央集権的な律令制国家への歩み (大化改新、租庸調制など)
上代文学
文化の面:大陸文化の伝来
遣隋使遣唐使などの派遣 仏教と漢字の伝来など
上代文学
問題: 国家の統一、皇室中心の時代 は文学に対して、どのような 影響をもたらすのか
上代文学
答え: 中央集権的な国家の維持 歴史の編纂、仏教の伝え 今までの神話、伝説、歌謡な どの整理
万葉集
第四期 繊細優美的な傾向
代表歌人 大伴家持
宿題
「まこと」の文学意識とは一体何であ ろうか、作品などを挙げながら分析し てください。
上代文学の特徴
一、口承文学から記載文学へ
記載文学が成立する時期だが、口承文
学の占める比重が大きい
上代文学の特徴
二、中国文化の伝来
中国文学や仏教、儒教などの影響を受
• 歌風 万葉調
万葉集
四期に分けて歌風の変遷を眺 めよう。
万葉集
第一期 素朴で率直な歌
代表歌人:天皇、皇族など 例えば:有間皇子 額田王
万葉集
第二期 荘重な歌風
代表歌人:専門歌人の誕生
例えば:持統天皇 柿本人麻 呂 高市黒人
万葉集
第三期 個性的で多彩な時期
代表歌人:山上憶良(貧窮問 答歌)大伴旅人
上代文学
一、記紀文学
• 日本最古の書籍――『古事記』 • 日本最古の勅撰正史――『日本書紀』
『古事記』
誦習 稗田阿礼
編纂 太安万侶
『古事記』
誦習 稗田阿礼
編纂 太安万侶
上代文学
和歌の分野――『万葉集』
万葉集
• 編者 大伴家持 • 歌数 四千五百余首 • 歌体 長歌 短歌 旋頭歌 仏足

日本文学史--上代文学

日本文学史--上代文学

上代文学の時代背景:皇室中心の時代①一世紀ごろには、多くの小国家が分かれて国土のあちこちに存在していた。

②四世紀頃になると、大和朝廷【やまとちょうてい】(日本最初の統一政権。

大和を中心とする畿内地方の諸豪族が連合して皇室から出る君主を大王、後に天皇として擁立し、4-5世紀までに東北地方以遠を除く日本本土の大半を統一した。

統一時代の君主は軍事的英雄であったと見る説もあるが、6世紀には世襲的王制が確立し、諸豪族は臣/連などの姓によって階層的に秩序づけられて、氏姓制度が成立した。

飛鳥時代から氏姓より個人の才能/努力を重んずる官司制度が発達し、7世紀半ばの大化改新後、律令制の朝廷に変質した。

大和政権。

)による国家統一がなされた。

③四世紀後半の朝鮮半島との交渉による帰化人の渡来するにつれて、六世紀頃には漢字も使われ始めた。

④六世紀半ばには仏教も伝来した。

⑤七世紀に入ると、聖徳太子は遣隋使を派遣し、飛鳥文化が栄えた。

⑥七世紀の半ばには、唐の律令国家体制のもとで、大化の改新が行われ、天武天皇の時代に至って律令国家が完成した。

⑦初唐の様式の影響を受けた白鳳文化が生まれた。

⑧奈良時代には、天平文化が栄えた。

一神話・伝説・説話二祝詞と宣命三詩歌四詩歌ー「万葉集」五文学理念一神話・伝説・説話神話とは、古代の人々は、自然界や人間界に起こった様々な出来事を、神々の働きを中心に解釈し、説明しようとした語り伝えである。

・伝説とは、古代の人々は、自然界を克服した祖先たちの姿から作り上げた多くの英雄たちの物語である。

・説話とは、古代の人々は、自分たちの身の回りのあらゆることを興味深くまとめたものである。

(神や英雄の話に中心があるのではなく、話の展開そのものに興味の中心を置いた物に説話がある。

)1「古事記」712年成立現存する最古の歴史書天武天皇が稗田阿礼(ひえだのあれ)(生没年未詳天武天皇時代の語り部の舎人記憶が特に優れていたと記録にある)に読み習わせた帝記と本辞を、元明天皇の勅命によって太安万侶(おおのやすまろ)(生年未詳ーー723年奈良時代の学者)が記録した。

日本文学史-上代

日本文学史-上代

日本文学史上代文学(大和・奈良時代)特徴:口承文学から記載文学へ代表作:1、古事記古事記(こじき、ふることふみ)は、その序によれば、和銅5年(712年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ、太安万侶(おおのやすまろ))によって献上された日本最古の歴史書。

上・中・下の全3巻に分かれる。

『日本書紀』のような勅撰の正史ではないが、序文に天步天皇が撰録帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉と詔していることから、勅撰と考えることも出来る構成『古事記』は、帝紀みかどおさむ的部分と旧辞きゅうじ的部分とから成り、天皇系譜が『帝紀』的部分の中心をなし、初代天皇から第33代天皇までの名、天皇の后妃こうひ・皇子・皇女の名、およびその子孫の氏族など、このほか皇居の名・治世ちせい年数・崩年干支・寿命・陵墓所在地、およびその治世の大事な出来事などについて記している。

これらは朝廷の語部(かたりべ)などが暗誦して、天皇の大葬の殯(もがり)の祭儀などで誦み上げるならいであった。

それが6世紀半ばになると文字によって書き表わされた。

『旧辞』は宮廷内の物語、天皇家や国家の起源に関する話をまとめたもので、同じ頃書かれたものである。

『帝紀』や『旧辞』は、6世紀前半ないし中葉頃までに、天皇が日本を支配するに至った経緯を説明するために、朝廷の貴族によって述作されたものであり、それらをもとにして作成されたものである以上、民族に伝わった歴史の伝承ではないとの主張もある。

一方、広く民衆に受け入れられる必要もあったはずで、特に上巻部分は、それらを反映したものが『古事記』ではなかったかとの主張もある。

構成は、1. 上かつ巻まき(序・神話)2. 中なかつ巻まき(初代から十五代天皇まで)3. 下しもつ巻まき(第十六代から三十三代天皇まで)の3巻より成っている。

内容は、神代における天地(アメツチと読まれる)の始まりから推古天皇の時代に至るまでのさまざまな出来事(神話や伝説等を含む)を収録している。

日本文学(1)

日本文学(1)

Your company slogan
根据作家 生平和小 说《源氏 物语》改 编的电影 《千年之 恋源氏物 语》海报 报
Your company slogan
(二)《源氏物语》:世界最早的完整的长篇小 说、日本古典文学的最高成就
1、时代背景:平安王朝贵族社会中充满复杂而尖锐的 矛盾斗争,加上地方势力迅速抬头、庄园百姓反抗,矛 盾激化,爆发多次武装暴动,社会危机四伏,到了由盛 转衰的转折点。 2、情节内容:《源》以这段历史为背景,通过主人公 源氏的生活经历和爱情故事,隐蔽式地描写了当时贵族 的政治联姻、权力的腐败与淫逸生活,真实反映时代面 貌。贯穿全书的是源氏、其子薰君与众多女人的爱情。 3、价值观:人情的世界。不做道德伦理的善恶评判。 4、艺术特色:物哀美学。
Your company slogan
《枕草子》
主要特征: 一、从琐事中见巨细纷繁的世态。 二、富含诗情的想像性、纤细的感受性。 三、确立了本土的“风情美”的审美理念与情趣。 四、熟练活用了许多佛典和汉籍。引用《法华经》、《 文选》、《史记》、《汉书》、《四书》、汉诗中典故 。 从前人说“半遮面”的那个女人,恐怕还没有这样的美 吧?
日本文学
一、日本文学的发展
(一)日本古代文学 1.上代文学:奈良时期:《古事记》、《万叶集》 2.中古文学:平安时期:《古今和歌集》、紫式部 《源氏物语》 3.中世文学:镰仓、室町时期:《平家物语》、“能” 剧、“狂言” 4.近世文学:江户时期:俳句、净琉璃、歌舞伎 (二)日本近代文学 1.明治时期:二叶亭四迷《浮云》、夏目漱石《我是 猫》 2.大正时期:芥川龙之介《罗生门》、《竹林中》
Your company slogan
《古今和歌集》
和歌:日本的一种诗歌体,区别于汉诗,是 日本最早形成的一种独立文学形态。长歌、短 歌、片歌、连歌等形式,均由五、七音节相配 交叉而成。 长歌在七句以上,形式是“五七五七”音节 交替反复多次,最后以“五七五七七”音节结 尾;短歌由五七五、七七共31个音节构成; 《古今和歌集》全20卷,收入和歌总数共计 1100余首。主要作者是中下层贵族知识分子和 僧侣。从性质上可分为和歌、歌谣;从形式上 可分为短歌、杂体、大歌所体、神乐歌等;从 提出看可分为四季歌、贺歌、离别歌、恋歌等 ,分类意识明确。

日本文学史ー上代文学(古代前期文学)

日本文学史ー上代文学(古代前期文学)
柿本人麻呂と山部赤人ー歌聖
複雑で雄大さ、技巧の運用
万葉三期ー最盛期 繊細で洗練されるが、素朴さ 平城京遷都~733年(20年) は失われたー山上憶良・思想 歌人
万葉四期ー衰退期ー理知的、感傷的、繊細優美
万葉中最高の歌人ー柿本人麻呂
日本最初の地誌ー風土記
漢詩集ー懐風藻 751年 教養
懐風藻の序ー全部漢文で
遣隋使と遣 唐使(中国 との交流)
1古代前期
3律令制
2統一した 国家の成 立
万葉仮名
(一)上代文学
• <政治史的に>大和時代~奈良時 に>感情 • 情中心時代
(二)中古文学
• <政治史的に>平安時代 <支配階級> 貴族文学
• • <精神史的に>感情 • 情中心時代
近現代 1明治 2大正 3昭和 4平成
• • • • • • • •
1明治 (1868~1912) 2大正 (1912~1926) 3昭和 (1926~1989) 4平成 (1989~)
代表作家
練習: 1 漱石の発足 1905年 2 芥川の自殺 1927年 3 日本の敗戦 1945年 4 大江のノーベル 文学賞受賞 1994年 5 川端のノーベル 文学賞受賞 1968年
• 大和、飛鳥、奈良時代(中 心)
• 1、上代(古代前期)とは • 文学の発生ー平安遷都
文学背景 1、古代前期
飛鳥時代
飛鳥時代
平城京
藤原京
文学背景 • 紀元前3世紀にー小国家
2、 国家の成立
• 4世紀にー大和朝廷によっ て統一国家が成立
文学背景
3、 律令制 (りつりょう せい)の確立
• 7世紀ー聖徳太子の改革 (憲法十七条)
上代文学(二)主な文学作品
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
とができる。 ④ 漢字の音訓を交えた表記を用いている。
(2)日本書紀(史書・30巻)720年に完成。元正天皇の命で舎人親王が中 心となって編集した。 内容:巻1と巻2は神話、巻3以降は持統天皇までの歴史など。 特質:
①編年体の漢文で書かれている。 ②六国史の最初のもので、資料も豊富に用いられている。
第四期 万葉歌風の衰退期 (『万葉集』の最後の歌が作られた 759年までの約20年間)。 この期は、天平文化が最盛を誇った時期であるが、政権争いに よる政情不安から、貴族社会には動揺が始まっていた。和歌 はそれまでの力強い調べを失って、繊細優美なものとなり、昔 を回顧する感傷的傾向も現れた。
○理知的・技巧的な歌が多くなった。長歌は衰退して、短歌が盛 んになった。 大伴家持が代表歌人。
祝詞と宣命の比較
(4)詩歌 恋愛、労働、酒宴などに際して歌われた上代歌謡は、やがて 『古事記』『日本書紀』に『記紀歌謡』として記載されていくが、こ れらの集団の中から生まれたものが、しだいに個人的な和歌 へと発展していく。『万葉集』はその集大成であるといえよう。そ れ以前にも『柿本人麻呂歌集』『高橋虫麻呂歌集』『類聚歌林』 などの歌集があったが、消失して現在伝わっていない。
訳:もし紫の花のようにきれいな君を憎んでいるのならば、人の 妻ゆえに、ぼくの恋する姫です。
● 柿本人麻呂の歌 ○淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば情もしのに古思ほゆ
● 高市黒人の歌 ○何処にか船泊てすらむ安礼の崎漕ぎ廻み行きし棚無し小船
● 大伴旅人の歌 ○わが園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも ○沫雪のほどろほどろに零りしけば平城の都し念ほゆるかも ○験なき物を念はずは一杯の濁れる酒を飲むべくあるらし
●万葉集(歌集・20巻)759年以降10年間前後 編者:長期にわたり、多くの人の手によって編集され、最後に 大伴家持の手を経て完成されたらしい。 内容:歌数は約4500首。主に長歌・短歌・旋頭歌の三体。 雑歌・相聞歌・挽歌の三分類がある。
特質: ①現存する日本最古の歌集。 ②作者は天皇から一般庶民に至るまで、あらゆる階層に及ぶ。 ③日常生活に即して、素朴な感情を率直に表現している。 ④格調が雄大荘重なものが多く、技巧にとらわれていない。 ⑤万葉がなを用いるなど、独特の表記法を用いている。
●東歌と防人の歌 地方の無名の人たちの歌で、万葉集の大きな特色となってい る。
●東歌:東国地方の庶民の生活から生まれた民謡風の歌。東 国方言を多用し、素朴な調子で恋や生活を歌っている。
●防人の歌:北九州沿岸防備のために招集された兵士やその 家族の歌。 肉親との別れを、悲しむ気持ちを力強く率直にうた う。
第二期 万葉歌風の確立期(壬申の乱後から平城京遷都(710 年)までの40年間)。 この期は、律令制中央集権国家が確立し、宮廷は繁栄と安定 を示して、政治的にも落ち着いた時期である。歌の題材が広が り、技巧も発達して、長歌・短歌の形式も完成した。
○専門的な宮廷歌人が活躍。 ○枕詞・序詞・対句などの修辞を使いこなした。 柿本人麻呂・高市黒人が代表歌人。
《日本文学史》课程教学大纲
课程类别:必修课 学 时: 总36学时;2学时/18周 学 分: 2 适用专业: 日语 开课院(系):东方语学院日语系 开课学期:第三学年第二学期
本课程主要依据国家教委颁布的《普通高等院校本科专 业目录》和本校日语专业本科教学计划而设制,是日语专业的 专业必修课。
通过本课程的教学,使学生比较系统地掌握日本文学史 的基本知识,理解日本文学发展的基本规律、各个时期的不同 的文学特点,培养学生分析问题、解决问题的能力,以便在今 后更好地作好中日文化交流工作。
三.祝詞・宣命 古代の人々は、言葉に神秘的な霊が宿っているという言霊 (ことだま)信仰を持っていた。美しい言葉を使うと幸いが、悪い 言葉を使うと災いが来ると信じていた。したがって、神を祭る言 葉は、厳粛であるとともに美しい表現が工夫され、文学的要素 を帯びるに至った。これが「祝詞」の起こりである。「祝詞」は人 間が神に申し上げる言葉であり、これに対して、天皇が臣下に 自分の意思を告げ知らせる言葉が「宣命」である。
注:六国史:平安時代初期までに勅命によって作られた漢文の史 書。 ①日本書紀(720) ②続日本紀(797) ③日本後記(840) ④続日本後記(869) ⑤文徳実録(879) ⑥三代実録(901)
(3)風土記(地誌)。成立年代不明。713年諸国に風土記編集の命が下っ た。
内容:諸国の産物・地名の起源・古老の伝承など。現存するものは、『出雲 国風土記』など五か国のもの。
●神話・伝説・説話は、語り伝えたので、口承文学という。漢字が伝わるこ とによって、「」古事記」「日本書紀」「風土記」などが成立されるものを記 載文学という。
(1)古事記(こじき)(史書・3巻)。712年に完成。
特質: ① 現存する日本最古の叙事的文学である。 ② 古代歌謡が採録されている。 ③ 古代人の豊かな空想力や、素朴で明るい生活感情を知るこ
通过日本文学史的学习,使学生大概了解日本古代文学 的特点,知晓古代文学各个时期的代表作家和作品以及重要的 文学思潮,提高欣赏日本文学的能力。
另外,通过文学史中重要作品的解读和学习,也可提高 学生的日语语言技能,培养学生分析问题、解决问题以及创新 的能力。
教学内容: 古代文学史包括古代的前期(上代)、后期(中古)、
第三期 万葉歌風の最盛期(平城京遷都後から733年までの約 20年間)。 律令制がますます整備され、『古事記』『日本書紀』が成立し、 史書編集事業が実を結んだ。仏教はますます盛んになり、儒 教や老荘思想などの中国の思想や、文化が盛んに導入され た。
○個性的な歌人が多く現れ、独自の歌の境地を作り出した。 大伴旅人・山上憶良・山部赤人・高橋虫麻呂などが代表歌人。
『懐風藻』(漢詩集・1巻)751年成立。撰者不明。 当時の漢詩集として現存する唯一のものである。大部分が 五言詩で、宴会や遊覧の作品が多く、中国六朝時代の詩の 影響を強く受けている。詩集には上流知識人64人の詩120 首を年代順に配列して収集された。
特質:①日本現存最古の漢詩集。 ②独創性に欠け、実感・実情が乏しい。
中世和近世四大部分。 考核方式:
日本文学史课的考核既包括文学史方面的客观问题及对 文学作品的语言方面的理解问题;同时也注重检验学生分析问 题和解决问题的能力。试题结构分客观题和主观题两大部分, 考核形式为闭卷考试,成绩计算为:平时30%+期末70%=100 分。
日本文学史の時代区分
日本文学史
第一章 日本上代文学
●『万葉集』歌風の展開 第一期 万葉歌風の発生期(壬申の乱(672年)まで) 。
万葉時代の夜明けともいえ、歌謡の類型化から脱した、個性的 な創作歌が誕生した。特に短歌において個人の感情がのびや かに表現された。 ○平明素朴な歌が多い。
○皇室歌人が多く活躍した。 舒明天皇・額田王・有間皇子が代表歌人。
● 山上憶良の歌 ○術もなく苦しくあれば出で走り出ななと思へど子らに障りぬ ○銀も金も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも
●Байду номын сангаас部赤人の歌 ○田児の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ不尽の高嶺に雪は降 りける ○み吉野の象山の際の木末にはここだもさわぐ鳥の声かも
●大伴家持の歌 ○春の野に霞たなびきうら悲しこの夕かげに鶯鳴くも ○うらうらに照れる春日に雲雀あがり情悲しも独りしおもへば
○熟田津に船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ今はこぎ出でな
現代語訳: 熟田津で船に乗って出発しようと月の出を待っていると、月も 出、潮もちょうどよくなった。さあ、漕ぎ出よう。
大海人皇子との問答歌: ○あかねさす紫野行き標野行き野守りは見ずや君が袖ふる (額田王)
訳:赤くかがやく紫の花をさがさないで、皇室の領地で野守りをし ないで、どうしてぼくに袖を振るのですか。 ○紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑにわれ恋ひめやも (大海人皇子(天武天皇))
文字の記載による文学ジャンルの形成 神話・伝説・歴史の集成(古事記・日本書紀・風土記) 詩歌形態の確立(万葉集) 漢詩文の隆盛(懐風藻) 言霊信仰による祭祀文学の発達(祝詞・宣命) ③文学の特質 ○ まことの文学
○ ますらをぶり
二.神話・伝説・説話 ●神話:上代の人々は、自然の恩恵と威力とに触れ、自然の中に神々が
(1)祝詞 成立年代不明。現存するものは平安時代の『延喜式』 にある。 内容:天皇が臣下にかわって神に祈ることば。 特質:文章は荘重厳粛で、美しく、韻律もととのっている。
(2)宣命 成立年代不明。現存するものは『続日本紀』にある。 内容:国家の重大事などに天皇が臣下に下した詔勅文。 特質:宣命書きと呼ばれる表記法で書いてある。
『万葉集』代表歌人の和歌 ●舒明天皇の歌
○大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国そ 蜻蛉島 大和の国は
●有間皇子の歌 ○家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る
●額田王の歌 熟田津爾 船乗世武登 月待者 潮毛可奈比沼 今者許芸乞菜
(3)文化的背景 7・8世紀には遣隋使・遣唐使が派遣され、中国の文化が盛
んに伝えられ、特に漢字の伝わりによって、文字を記すことが できるようになり、8世紀に『古事記』・『日本書紀』などが生まれ るに至った。
●飛鳥文化(7世紀前半) ●白鳳文化(7世紀後半~8世紀初) ●天平文化(奈良時代)
(4)上代文学の発達 ①口承文学 口づたえで行なわれて、集団から生まれ、集団的内容の強 い作品で、宗教的においも濃く、また叙事的要素をもつものが 多い。 ②記載文学 漢字の伝来によって、文字で文学を記すようになると、文学 はしだいに個性的・芸術的傾向が強くなっていった。叙事文学 から叙情文学への発展も見られた。
相关文档
最新文档