高考日语作文汇总

合集下载

2019年高考日语写作思路 + 范文

2019年高考日语写作思路 + 范文

2019年高考日语写作思路(总分总)最近读过的书最近,我读了一本叫去日本旅行吧的书。

这本书非常有趣,我很喜欢。

这本书主要地介绍了和日本的旅游地点、饮食文化相关的事情。

其中,我最喜欢的日本城市是大阪。

因为大阪有世界上最著名的樱花节。

樱花是日本是国花。

也就是说,樱花是日本最受欢迎的花,就像中国的牡丹一样。

樱花是白色的,有香味。

每年樱花盛开的季节,许多日本人都会去看樱花。

一定也有许多英俊的男孩和可爱的女孩吧。

此外,我也很喜欢日本的料理。

日本有各种各样的料理,其实寿司最有人气。

我喜欢吃日本寿司,但是,我非常讨厌日本的芥末。

看了这本书之后,我觉得日本是个美丽的国家,我真的想去日本旅行。

因为我从小就喜欢看日本动画片,所以想去看一看真实的日本。

我想学习日语,然后和日本人做朋友。

那么,我去日本的旅行的话,住在日本人朋友家里,没有钱也没关系吧。

最近読んだもの最近、私は「日本へ旅行しょう」という本を読みました。

この本はとても面白くて、私は大好きです。

この本には、主に日本の観光スポットや料理の文化など紹介しました。

その中に、私は一番好きな大都市は大阪です。

大坂では、毎年世界一番有名な桜の祭がありますから。

桜は日本の国花であり、とても人気があります。

中国の牡丹のようですね。

桜は白くて、いい香りがあります。

桜の咲き季節に、見に行く人が大勢です。

その人々には、きっとかっこいいの男の子も可愛い女の子もいましょう。

その他、日本の料理が大好きです。

日本には、様々食べ物がありますが、寿司は最高な人気があります。

私は寿司が本当に好きですが、わさびなんか嫌いです。

この本を読んだ後で、日本はとても美しい国であると思います。

わたしは子供の時代から、日本のアニメが気に入るので、いつか真実の日本へ行くのが欲しいです。

だから、日本語を一生懸命勉強していて、日本人と友達になります。

そして、旅行に行けば、日本人の友達の家で住んで、お金がなければ問題がないでしょうね。

日语作文30篇

日语作文30篇

私の梦かつて、ナポレオンが「将军になる考えがない兵士はいい兵士じゃない」と言いました。

そのとおり、梦がない人生は人生ではありません。

子供の时から、亲や先生や友达などいろいろな人が「あなたの梦はなんですが」と闻きました。

理の当然で、人々がさめざまの梦想を持っています。

私も梦がたくさんあります。

小学生制になった时、クラス担任はとても优しくて、若い女性でした。

みんなだいすきでした。

彼女は数学を教えてくださったので、私は一生悬命顽张りました。

长い时间を使って、ひとつの难问に回答した後の気持ちはとても高扬していました。

心から数学の教师にならたいと思いました。

両亲も喜んで応援してくれました。

12歳、中学校に入りました。

その顷田舎の家の近くで伝统的な芝居がはやっていました.祖母も好きで、周末一绪に见に行きました。

そして、私はだんだん、その芝居に梦中になりました。

时々、真似たり、一人で歌ったりしました。

何时でも。

何処でも、音楽が闻こえると、特别な感铭がありました。

いつの间にか、俳优になりたいという考えが出てきました。

私は音痴ですから、両亲に知らせると、「白昼梦を见るじゃないよ」と言われました。

今思えば、当时は思春期だったからなのか、悲しいことに自分の考えに固执しました。

时间がはやくたちました。

瞬く间にもう大学生になりました。

今、専门が日本语の私はまた一つの梦があります。

その梦とは外资企业に勤めることです。

通訳でも翻訳でもいい出です。

そうすると「将来はなにをする?数学を教える?それに俳优になる?あゆいわ日本语に関して仕事をやる?」といろいろな问题が思い出されました。

あれこれと思いを巡らすと、难しいですね。

答えはなかなか出てきませんでした。

ところが、そんな梦がたくさんあるので、生活が面白い、目标に向かってまい进する力が强いです。

梦は多ければ多いほど実现する机会も増えると思います。

一つの梦が破れても、また别の梦を追うチャンスがあるからです。

高考日语作文万能模板

高考日语作文万能模板

高考日语作文万能模板
日语作文是高考日语中的得分重头戏,在高考日语中日语作文的分数占到了30分,是整个试卷得分比例的20%。

而高考日语中,作文的一般性写作要求是这样的表述: 1.字数为300~350字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用です・ます体。

今天小编就盘点了一下2010~2019年近10年的高考日语作文题目(附带范文),希望能够帮助大家掌握其中的写作思路和写作要求。

请以「最近読んだもの」为题写一篇日语短文,介绍一本你最近读过的印象深刻的中文或日文书(或一篇文章)。

写作要点: 1.简单介绍一下该书(或文章)。

2.谈谈你介绍这本书(或文章)的理由或读后的感受。

参考范文:平和とは近期、「平和とは」という文章を読みました。

この文章は大体、「戦争はけんかと同じ、人を傷つけます。

違う国同士がしっかり話し合って、お互いのことを分かり合えば、戦争は起こらないだろう」ということを述べました。

この文章を選んだ理由は、「社会はイライラという感じがあり、あるところにいつも戦争があります」と感じているからです。

この文章を通して、主に二つの啓発を獲得しました。

—つ目は、平和とは,幸せに生きていることです。

だから、自分も他人も大切にするべきです。

もう一つのは、実は、界の平和は「心の平和」から出てくるのです。

そのために、私たちは「絶対争いを避ける」という気持ちを持つべきです。

世界中の争いをなく
すことは,とても難しいですが,身の回りの小さな争いならやめることが,私たちにもできると思います。

2001-2015年高考日语作文题目

2001-2015年高考日语作文题目

2001-2015年高考作文题目2001四、书面表达——用日语写一封回信。

(满分30分)学习汉字的日本高中生山上太郎从日本给李明寄来一本《日语句型辞典》(『日本语文型辞典』)。

请你以李明的名义并根据下面的内容提示,用日语写一封回信。

内容提示:1.收到了《日语句型辞典》。

2.这本辞典对日语学习很有帮助。

3.表示感谢并回赠一本《汉语辞典》。

4.欢迎山上太郎再来中国旅游。

注意事项:1.字数为300-350字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用“です、ます”文体。

4.所提示的内容必须在信中体现出来。

2002第四部分:书面表达-用日语写一篇短文。

(满分30分)根据下面提示的内容,用第三人称写一篇题为≪王小燕さんの喜び≫的短文。

1.王小燕家住农村,因父母生病,贫困失学。

2.她想念学校,渴望读书。

3.大家纷纷伸出援助之手。

4.王小燕终于重返课堂,心里充满喜悦和感激之情。

注意事项:1.字数为300~350字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用“です、ます”体。

4.所提出的内容必须在短文中体现出来。

2003第四部分:书面表达——用日语写一篇短文。

(满分30分)将下列会话改写成一篇叙述文。

3種の神器A:今の日本の大学生にとって、3種の神器は何だと思う?B:3種の神器?ああ、なくてはならないもの3つね。

何かな……。

まず、携帯電話でしょう。

A:正解。

B:運転免許証。

A:違う。

B:へ、そう?じゃ、何?ああ、これ。

A:うん。

授業によっては、Eメールでレポートを提出することもあるし、インターネットは常識だよ。

パソコンなんかは絶対必要よ。

B:じゃ、3番目はなんだろう。

エアコンかな。

A:じゃない。

やっぱりテレビドラマの話ができなくては、仲間はずれ(不合群)になるよ。

それにこのごろはチャンネル数も多いし、けっこうおもしろいよ。

B:そう?注意事項1.字数为300~350字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用“です・ます”文体。

4.会话中所提示的主要内容必须在文章中体现出来。

高考日语作文发言稿范文

高考日语作文发言稿范文

高考日语作文发言稿范文各位考官,同学们:大家好!今天我很荣幸站在这里,向大家分享我对日语学习的一些体验和感悟。

首先,我想谈谈学习日语的重要性。

如今,随着中日两国交流的日益深入,学习日语已经成为一种时代趋势。

不仅仅是作为一门语言,学习日语更是一种拓展视野、增长知识的方式。

通过学习日语,我们可以了解到日本的历史文化、社会风貌、科技发展等各个方面,这对于我们培养综合素质、拓宽国际视野都具有非常重要的意义。

其次,学习日语对于我们个人的发展也具有积极影响。

首先,学习一门外语有助于培养我们灵活运用语言的能力。

日语作为一门人称敬语丰富的语言,透过学习,我们可以学会在不同场合下恰当地运用语言,提高自己的语言表达能力。

其次,学习日语也培养了我们的逻辑思维能力。

日语中有很多语法规则和句型结构需要我们掌握和运用,这锻炼了我们分析问题、思维整理的能力。

而且,学习日语还培养了我们的耐心和毅力。

学习任何一门语言都需要我们长期坚持,通过不断的积累和练习才能够取得进步,这也让我们在学习过程中培养了坚持不懈的精神。

师生们,既然我们都认识到学习日语的重要性,我们更要深入思考如何更好地学习。

首先,我们要保持良好的学习习惯。

要有规律地安排学习时间,合理分配各个学科的学习任务,做到有计划、有条理地学习。

其次,我们要积极利用各类学习资源。

除了课堂上的学习,我们还可以通过阅读、听力练习、社交媒体等多种途径来提高日语水平。

最后,我们要不断进行反思和总结。

积极参加课堂互动,主动发现问题并与老师、同学交流,及时纠正自己的错误,这样才能在学习过程中不断进步。

通过学习日语,我们将打开一扇通往世界的窗户,走进一个崭新的世界。

让我们勇敢地面对挑战,努力学好日语,成为搭建中日友谊的桥梁。

谢谢大家!(以上仅为范文示例,可以根据实际情况进行修改)。

日语作文范例16篇

日语作文范例16篇

作文范例16篇問題1あなたは、外国の人があなたの国の母語で語りかけてきたとき、文法や言葉遣いが間違っていたら直してあげますか。

それとも失礼になると考えて言わないでおきますか。

解答直してあげる私は間違っていたら直してあげる。

なぜなら、言葉の誤用の中には、相手の誤解を生んだり心を傷つけるような言い回しがあり、その不用意な一言のせいでコミュニケーションに障害が生じるとしたら、本人にとっても不幸だと思うからだ。

例えば、日本語の「あなた」という言葉は目上の人に使うと失礼になるが、欧米の人たちは誰彼の区別なく「あなた」を使う。

それが初心者ならまだ許せるが、ぺらぺらしゃべる外国の人に「あなた」と言われたら、日本人は間違いなくむかっとするだろう。

それは母語と関係しているのであり、何の悪意もないのだが、言われた日本人はいい気持ちがしない。

こうした誤用は誰かが指摘してあげなければ、いつまでも直らない。

従って、異なる言語や文化を持った者同士のコミュニケーションが大切な時代には、自分が間違っていたら指摘してもらうし、相手が間違っていたら指摘してあげるといった率直さが美徳となると思う。

問題2ある外国の人は「日本人は『はい/いいえ』がはっきりしないから、理解しにくい。

日本人はもっとはっきり意思表示をするべきだ」と言います、あなたはこの意見に賛成ですか、反対ですか。

解答賛成する私はこの意見に賛成である。

確かに日本人は「はい/いいえ」をはっきり言わない傾向がある。

それは相手の気持ちを傷つけないとする「和」の文化と言われるものだろうが、私たち外国人には賛成なのか反対なのか、好きなのか嫌いなのか、とても判断しにくい。

例えば、以心伝心とか、言葉を使わずに察しあう習慣は、日本社会のような同質性の高い同一民族社会では可能かもしれないが、私の国中国のように文化が異なり、言語が異なる多民族が暮らす社会ではほとんど不可能だと思う。

きちんと意思表示しなければ、コミュニケーションが成立しないのである。

09,10年日语高考作文

09,10年日语高考作文

2009年普通高等学校招生全国统一考试日语参考答案第四部分:写作(满分30分)仕事を選ぶ時の基準について日本の大学生が仕事を選ぶ時、一番先に考えるのは、仕事の面白さで、その次は、自分の才能や収入などです。

グラフから見ると、次のようなことが分かってくるでしょう。

まず、自分の気持ちを大切にしていること。

仕事が面白いかどうか、自分の才能を生かせるかどうか、時間の制限が厳しいかどうかと言うことを考えるのがその証明です。

次は、自分の将来の生活への影響に大変関心を持っていること。

たとえば、収入が高いかどうか、将来の不安があるかどうか、実力で昇進ができるかどうかと言う基準で選ぶ人が少なくないです。

それから、女性が自分の社会的地位を重視していること。

「男女の差別がない」が30.4%占めていることから分かりました。

全体から見れば、日本の大学生は自分を中心に仕事のことを考えているのが明らかです。

2010年普通高等学校招生全国统一考试日语参考答案第四部分:作文(满分30分)普通語と方言今でも、普通語と方言が共存する国は多くあります。

では、両者の区別は何でしょうか。

普通語とは、その国の政府が指定した公衆用語のことです。

それに対して、方言はある地域でしか使えないものです。

両者の意味から分かるように、普通語は方言より便利です。

その国のどこへ行っても、通じますし、出身が違う人でも普通語があるので、普通に交流できますから。

では、方言はいいところがないでしょうか。

そうでもありません。

確か普通語と比べると、方言は限られた地域でしか使えないので、不便ですが、でも、家族や、友達同士の間では方言を使うと、親しみを感じます。

さらに、方言はその地域の文化の一つだという言う意見もあります。

私には、両方とも大切にすべきだと思います。

話し相手によって、切り替えればいいと思います。

1。

-2019年高考日语作文题目汇总及评分标准备考技巧

-2019年高考日语作文题目汇总及评分标准备考技巧

2010-2019高考日语作文题目汇总(含评分标准及备考技巧)日语作文是高考日语中的得分重头戏,在高考日语中日语作文的分数占到了30分,是整个试卷得分比例的20%。

而日语作文由于生活化出题方向,较为开放的写作要求,写作空间大,反而成了高考日语中比较难的部分了。

芥末高考日语为大家盘点2010~2019年整10年的高考日语作文题目,希望能够帮助大家掌握其中的写作思路和写作要求。

高考日语的一般性写作要求是这样的表述:1.字数为300~350字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用です・ます体。

我们在分别来看看2009-2019年这10年的高考日语作文题目:2019年请以「最近読んだもの」为题写一篇日语短文,介绍一本你最近读过的印象深刻的中文或日文书(或一篇文章)。

写作要点: 1、简单介绍一下该书(或文章)。

2、谈谈你介绍这本书(或文章)的理由或读后的感受。

2018年 晴天时,我们可以安排丰富的户外活动。

雨天时我们同样能够外出购物,看电影或会朋友等。

雨天时,你会怎样安排自己的时间?请以「雨の日に」为题写一篇短文。

写作要点: 1、列举一、两件你在雨天里所做的事。

2、叙述你当时的心情或感想。

2017年 在现代社会中,人们总是在最求着自己的幸福。

有了幸福感,生活才能丰富多彩。

但是,我们在追求幸福的时候往往忽视了那些细小的感受。

请你以「細やかな(细小)幸せにも感謝の気持ち」为题,写一篇小短文。

写作要点: 1.举出几件你感到幸福的小事。

2.谈谈你的感受。

3.阐述你的观点。

2016年 高中三年,我们都在紧张的学习中度过。

其实,除了学习之外,很多人都希望能有自己独立支配的时间,做自己想做的事情。

请根据下面的写作要点,以「自由な時間があったら」为题,写一篇短文。

写作要点: 1、简单介绍你将如何支配自由时间。

2、列举实力,具体说明。

3、叙述你那样做的理由。

2015年 请以「天気とわたしたちの生活」为题写一篇短文。

写作要点: 1. 写出天气与人类生活的关系。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1、高考作文要求学生根据所给出的信息,用日语写一篇300~350字的短文。

提供信息的形式有图画、图表、提纲、词组、短语、短文等。

启示:①必须要认真阅读题目给出的信息(解说)。

日语作文一般会给出日文题目(有时也不给),之后都会给出有关这一话题的一段解说,这段解说可以引导学生较为全面认识这一话题,对于那些对该话题了解较少的学生,也可以起到扩展其背景知识的作用。

而且一般来说这一段解说总会给出一些观点或倾向。

因此,考生一定要认真阅读给出的这些信息,多读几遍,肯定会有助于你打开思路。

②字数必须要符合要求。

这一点相信大家都强调过,也确实很重要。

字数太多、太少都是会扣分的,这样的失分确实很可惜。

要求是300~350字,教主认为要求学生写300字就可以了,除了日语写作能力很强、希望得高分的学生外,一般考生没必要写到350字,多写容易多出错。

2 《高考日语考试大纲》对高考作文的要求是:(1)准确使用语法和词汇,书写、标点规范。

语言的准确性是写作中不可忽视的一个重要方面,因为它直接或间接地影响到信息的准确传输。

应用语法结构和词汇的准确程度是写作部分评分表中的一项重要内容,书写和标点符号运用得正确与否也会在一定程度上影响考生的成绩。

(2)使用一定的句型、词汇,清楚、连贯地表达自己的思想。

任何一篇文章都需要有一个主题,考生应该围绕主题,借助一些句型、词组等的支持,清楚、连贯地表达自己的思想。

启示:③准确性第一。

语言表达(词语、语法)的准确性必须要注意。

高考评分标准对表达错误有明确的规定,而且在实际的阅卷过程中,与内容相比,语言表达的错误更容易受“关注”,减起分来也是最“方便”最“容易”的。

因此,考生一定要注意避免使用没有把握的表达,提高日语的正确性。

在语言表达方面,与其选择“冒险”,不如选择“保险”。

④需要有鲜明的观点。

议论文自不必说,就算是其他文体,也需要有自己明确的看法,在表达上也需要清楚、连贯。

高考阅卷时,每位阅卷老师的工作量非常大,很快就要看完一篇文章,也会出现疲劳的问题,因此,明确的观点可以让阅卷老师很快抓住你的作文的中心。

而清晰的结构也会减少阅卷老师了解作文内容的时间。

第一段直接了当提出自己的观点,第二、三段分别列出根据或理由,第四段进行简单总结。

结构(分段)清晰了,文章也就清晰了。

3 其他虽然在《考试大纲》中没有写,但是通过这么多年的考试题和参考答案分析,我们也可以总结出来。

高考的作文写在答题纸的格子中,同时,除非有特殊说明,一般使用です、ます体。

启示:⑤学会日文稿纸书写规范。

客观要求了使用稿纸,那我们就必须要学会如何规范书写日文。

其实没有什么太复杂的要求,也就是特殊音节、段首空格、标题的格式、基本标点符号的格式等等,但是,很多考生还是会由于准备不充分、了解不清楚,在写作时显得“很随意”。

这类问题,只要出现差错,一眼就能看到,肯定会被扣分。

⑥使用です、ます体。

使用普通教科书的同学,一般来说对です、ます体更熟悉,应该没有问题。

同时です、ます体也能一定程度上缓解某些考生在字数上的困难。

但是,对于看动漫、看影视剧、看偶像访谈学习日语的同学来说,这一点可能有点困难。

当然,没有规定不能用简体,但是,使用简体时常会无意识用到省略、缩略、口语表达等说法,这些说法是不适合出现在书面作文中的。

此外,要特别和学生强调です、ます体统一全篇的问题,不能です、ます体和简体混杂使用。

范文18篇「私が住んでいる部屋」日本は土地の値段が非常に高い。

そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり費用がかかる。

私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。

6畳の部屋に2畳くらいの台所トイレが付いて3万円である。

風呂付きの部屋がほしかったが、高すぎて借りることができなかった。

今でも少し残念に思っているが、しかたがない。

風呂は近くの銭湯で我慢している。

だが、私の部屋は二階の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公園なので、環境はとてもいい。

地下鉄の駅は歩いて10分位である。

学校にも40分位で行けるので、だいたい満足している。

「私の国の季節」日本では1年は3か月ずつ四つの季節に分かれています。

1年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。

山脈【さんみゃく】が本州を縦【じゅう】に走っているので太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)では気候の差が大きいです。

表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。

裏日本では冬は雪がたくさん降ります。

いわゆる雪国では雪が4~5メートルもつもることがあるそうです。

北海道を除く各地は6月上旬【じょうじゅん】から7月中旬【ちゅうじゅん】にかけて高温.多湿のシーズンになります。

8月から10月にかけては日本列島【れっとう】の南西部は台風の影響を受けることが少なくありません。

京都のような盆地【ぼんち】では降雨量は少ないですが、気温の上下【うえした】差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。

日本の大部分の地方で最もよい季節は春と秋です。

桜の美しい4月や緑の美しい5月は海外の観光客も多く、また10月頃の紅葉も魅力的【みりょくてき】です。

「アルバイト」「アルバイト」はもともとドイツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。

現在、日本の大学生の90%以上がアルバイトを経験しているという。

そしてアルバイトのために学校を休む学生も多いそうである。

授業はやぼってもアルバイトにはいく。

そういう大学生たちは何のために働いているのだろうか。

あるアンケート調査によると、大学生のアルバイトは、サービス、販売など第3次産業の仕事が多い。

そして、「どうしてアルバイトをするのか」という質問に対しては「海外旅行をしたいから」「車を買うため」などの回答が多かった。

ほかにも、「貯金をして、留学の費用にするつもり」「学費は自分でかせぎたいから」「会社勉強になにから」という回答も見られたが、ごく少数てあった。

この調査結果からわかるように、アルバイトの目的は遊ぶためのお金をためることが中心となっている。

たとえ遊びが.主な目的でも、アルバイトをすることで、労働の尊さやお金を得ることの大変さを体験できるのだから、大きな意味がある。

しかし、アルバイトのためなら授業をさぼってもいいとのは問題である。

「病気」日本に来て1か月ぐらいたったとき、病気になりました。

そのときは、胃が痛くて何も食べたくありませんでした。

どうして病気になったのかよくわかりません。

はじめがまんして学校に行っていましたが、だんだんひどくなりました。

それで、近くの病院に行きました。

お医者さんは「かぜが原因で胃炎になったのです。

あまり心配しないで、ゆっくり休んだほうがいいですよ」と言いました。

そして注射をして薬をくれました。

私は勉強が遅れるから学校を休みたくないと思いました。

しかし、お医者さんの言う通りにしたほうがいいと思って、家でずっと寝っていました。

二.三日したらだいぶよくなりましたが、あまり無理をしないように気をつけました。

四日目に友達がお見舞いに来てくれました。

病気をしないように、いつもきんと食事をして、よく休養することが大切だと思いました。

「スポーツ」すもうは日本の国技【こくぎ】です。

わたしは高校生の時、ドイツ初めてすもうを見ました。

テレビで見たのですが、力士【りきし】があまり大きいのでびっくりしました。

その時から、私はすもうが好きになって、友達とすもうの練習を始めました。

今、ドイツで、20人ぐらいの友達とすもうのクラブを作って、毎日練習をしています。

私の夢は、日本のアマチュアすもう大会で優勝することです。

今まで2回挑戦【ちょうせん】しました。

1回目は、1回戦で、負けましたが、2回目は3回戦まで勝ちました。

私は体が大きいので、一生懸命練習すれば、きっと強くなれると思います。

すもうは、何も道具を使わない、人間の力がぶつかる素晴らしいスポーツです。

私はすもうが、ドイツでももっと盛んなってほしいと思います。

「高校生活」高校の時、私は毎朝7時20分に家を出ることにしていました。

けれども、遅刻しそうになって走ったこともありました。

帰りは、友達と偶に寄り道をして、ケーキ屋さんや本屋さんへ行きました。

校則では禁止されていたので、何となくスリルがあって、ドキドキしたことを今でも懐かしく思い出します。

私は3年間ずっと合唱【がっしょう】部でした。

練習はつらくもあり、また楽しくもあまりました。

1年に1度の発表会の前は、練習で帰りがおそくなることがよくありました。

暗い道を、友達と駅へ向かう途中、悩みを相談し合ったり、10年後の自分たちについて、話したりしたりものです。

今から思えば、このおしゃべりが、毎日の生活の楽しみだったのかもしれません。

私が高校生活で得た一番大きなものは、友情だと思います。

「趣味」私の趣味は書道【しょどう】です。

休日はいつも午前から筆【ひつ】と硯【すずり】を出して。

夕方まで習字をしてすごします。

でも、この習慣は日本に来てから始めたものです。

もちろん私の国中国でも子供の時から、みんな習字を習います。

しかし、国ではそれは趣味ではありませんでした。

日本では何でも非常にお金がかかります。

ですから始めの頃、私は暇な時でも何もしないで一日中部屋にいました。

でも日本語学校で習字のクラスが始まったので、私もやってみることにしました。

漢字は私の国でも書きましたが、ひらがなを筆で書くのは初めての経験でした。

その時私は筆で書くひらがなの美しさにとても感動しました。

今、私はひらがなの練習に夢中になっています。

それに習字をやっている、国のこと、特に高校生のころを思い出して、とてもなつかしい気持ちになります。

習字は孤独【こどく】な趣味です。

友達は「もっと外に出て遊んだ方がいいでしょう」と言いますが、私は習字をやっていると本当に時間をわすれてしまうのです。

「ストア」最近、私が住んでいるアパートのとなりにストアが出来た。

ストアには、パンやおにぎりなどの食料品から、洗劑,などの雑貨まで、生活に必要なものはたいていそろっている。

その上、24時間あいているので、いつでも必要な時間に買い物ができる。

この店ができたおかげで、夜遅くお帰ってきたときでも買い物ができるようになった。

私のような一人暮らしの男性だけでなく、仕事で帰りが遅くなった女性も弁当を買っている。

この店では、毎月の電気代や電話代を払うこともできる。

それに、コピー機もあるので、たいへん便利だ。

このように、ストアのおかけで生活は便利になったが、よいことばかりではない。

夜、車で買い物に来る人が増えたために、うるさくて勉強ができなくなってしまった。

相关文档
最新文档