スライド 1 - 厚生労働省
日本各部门称谓

日本各部门称谓日本的省相当于我们的部,省的长官可以称“大臣”,相当于“部长”;厅的级别比省低,相当于我们的总局。
还有,防卫厅已经升格为防卫省。
内阁官房:(日文:ないかくかんぼう;英文:Cabinet Secretariat)相当于我们中央书记处、办公厅、国务院办公厅的综合职能,但职权更大些。
是日本内阁所置的行政机关,负责整理阁议(内阁会议)事项、内阁的庶务,以及对各部门的施政做出总合调整。
内阁官房长官兼国务大臣,是首相的左右手,往往会参与首相的组阁过程。
国家公安委员会:相当于我们的公安部。
警察厅只不该委员会下属的一个部门。
总务省:(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications)其主要管理范围包括了行政组织、公务员制度、地方行财政、选举制度、情报通信、邮政事业、统计等。
厚生劳动省:是日本负责医疗卫生和社会保障的主要部门,厚生劳动省设有11个局,主要负责日本的国民健康、医疗保险、医疗服务提供、药品和食品安全、社会保险和社会保障、劳动就业、弱势群体社会救助等职责。
以及7个部门,在卫生领域,其涵盖了我们的卫生部、食品药品监管局、国家发展改革委的医疗服务和药品价格管理、劳动社保部的医疗保险、民政部的医疗救助、国家质检总局的国境卫生检疫等部门的相关职能。
国土交通省:(Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism)其业务范围包括国土计划、河川、都市、住宅、道路、港湾、政府厅舍营缮的建设与维持管理等。
相当于我们的国土资源部、交通部、水利部、铁道部等部门。
外务省:相当于我们的外交部。
防务省:相当于我们的军委和国防部。
防务厅已经升级为防务省了,也相当于一个部了,本来厅的级别较低些。
防卫厅升级为“防卫省”后将从原先所属的内阁府独立出来,升格为与外务省、财务省等11个省平级的机构;防卫大臣将拥有和其他大臣一样的权限,可直接要求召开与防卫问题有关的阁僚会议,直接提出防卫预算;此外,在行动上,“防卫省”在发布“海上警备行动”等命令时,可以直接要求内阁召开会议予以批准。
医疗関系者の皆様へ - 厚生労働省

医療関係者の皆様へ1.早期発見と早期対応のポイント(1)早期に認められる症状医薬品服用後の発熱(38℃以上)、眼の充血、口唇のびらん、咽頭痛、紅斑医療関係者は、上記症状のいずれかが認められ、その症状の持続や急激な悪化を認めた場合には早急に入院設備のある皮膚科の専門機関に紹介する。
(2)副作用の好発時期原因医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、数日以内あるいは1ヶ月以上のこともある。
(3)患者側のリスク因子・ 医薬品を服用し、皮疹や呼吸器症状・肝機能障害などを認めた既往のある患者には注意して医薬品を使用する。
・ 肝・腎機能障害のある患者は当該副作用を生じた場合、症状が遷延化・重症化しやすい。
(4)推定原因医薬品推定原因医薬品は、抗生物質、解熱消炎鎮痛薬、抗てんかん薬、痛風治療薬、サルファ剤、消化性潰瘍薬、催眠鎮静薬・抗不安薬、精神神経用薬、緑内障治療薬、筋弛緩薬、高血圧治療薬など広範囲にわたり、その他の医薬品によっても発生することが報告されている。
(5)医療関係者の対応のポイント発熱(38℃以上)、粘膜症状(結膜充血、口唇びらん、咽頭痛)、多発する紅斑(進行すると水疱・びらんを形成)を伴う皮疹の3つが主要徴候である。
皮膚生検で確定診断を早急に行い、併せて肝・腎機能検査を含む血液検査、呼吸機能検査等を実施し全身管理を行う。
また被疑薬の同定、単純ヘルペスやマイコプラズマ抗体価の測定を行う。
以上の症状・検査により本症と診断した場合は、直ちに入院させた上で、眼科や呼吸器科などとのチーム医療を行う。
[早期発見に必要な検査]・血液検査(C反応性蛋白(CRP)増加、白血球増加、もしくは白血球減少を含む造血器障害、肝機能障害、腎機能障害)・尿検査(尿蛋白、尿ケトン体、尿潜血、尿糖、尿ウロビリノーゲン、尿ビリルビン)・便検査(便ヘモグロビン(グアヤック法、ベンジジン法))・皮膚の病理組織検査(可能なら迅速病理組織診断)2.副作用の概要中毒性表皮壊死症は、広範囲な紅斑と、全身の10%を超える水疱、表皮剥離・びらんなどの顕著な表皮の壊死性障害を認め、高熱(38℃以上)と粘膜疹を伴い、その大部分は薬剤性と考えられている。
日本药品注册制度

欢迎阅读医药品制造业的许可权限(政令80-2)批准申请书的各栏内容,书面申请和电子媒体申请都相同,但一直以来都是以书面申请为主。
根据2005年修订后的药事法,随着每个品种的生产企业许可被废止,与生产场所有关的信息也成为批准书的事项之一。
目前,企业生产专用的原料药不再需要批准,原料药的性状、生产方法、规格以及试验方法、贮藏、有效期等质量有关的事项成为制剂批准书的记载事项。
(1)一般名称栏(药品通用名)医药品的一般名称仅记载单味生药以及被国家药品标准收载的药品制剂。
批准申请书的一般名称栏的记载范围如下:①单味生药;②被收载在国家药品标准中的制剂另外,以下药品名称也可在一般名称栏记载:a) 一般名称(JAN)申请含有新有效成分的新医药品时,开发者按照"一般名命名基准"对有效成该部分对剂型、有效成分名称、规格、含量等进行了具体的规定。
(4)制造方法栏参考《医药品等生产销售批准申请书记载事项指南》记载。
内容包括制造场所、制造方法、参考资料、生产工艺流程图、包装容器等。
(5)用法用量栏①针对两个功能以上的用法与用量,必须分别记载合适的用法与用量。
②仿制具有多个给药途径的医药品时,如注射剂(皮下、肌注、静注),原则上仅申请一个给药途径的不被批准。
(6)功能主治栏①医疗用医药品的功能主治要根据医学用语记载疾病名、症状名。
②仿制具有多功能主治的医药品时,原则上仅申请一部分功能主治的不被批准。
(7)贮藏方法以及有效期栏注:○必须记载项目△必要时记载项目╳不需记载项目②注意事项规格以及试验方法的形成、单位、标记等一切以日本药局方为基准。
用语以日本药局方和"内阁告示第1号1954年12月9日、1981年10月1日、1986年7月1日,第2号1973年6月18日"的法令用字、用语为基础。
③可以省略记载的情况a) 省略全部根据药事法第41条,被收载在日本药局方中的医药品进行批准申请的,按如下记载,可以省略出自日本药局方的部分记载;申请根据药事法第42条等基准被规定的医药品和被记载在杀虫剂指南、日本药局方外的生药规格、日本药局方外的医药品规格中的医药品的批准时,按如下记载要领记载,可以省略适合基准的部分记载。
日本膳食平衡指南

日本膳食平衡指南(2009-04-13 09:35:59)转载日本食事バランスガイド日本膳食平衡指南日本《膳食平衡指南》的起点是,日本文部科学,厚生劳动,农林水产三省2000年合作策划制定的《健康饮食生活指针》。
健康饮食生活指针制定后,饮食生活的混乱以及代谢综合症等生活习惯病仍有增加,食料自给率的低下也没有得到提高。
在这种情况下,2005年日本制定了饮食教育基本法,作为改善饮食生活的具体工具的膳食平衡指南也策划制定形成了。
期待达到以下目标:1.一天需摄取的大体饮食量,简洁的标示2.日常生活中可以方便利用,引起饮食不关心的人的兴趣3.在一定程度下,改善饮食不平衡,饮食生活混乱的人的饮食情况4.饮食相关企业容易接受,采用。
以下图片均来源:/balanceguide/index.html日本的膳食平衡指南,用陀螺的形式表示,旋转的陀螺好像是人的身体,需要经常的补充水分或者茶水,和适量运动。
并且通过每顿饭的饮食支持身体的运行。
日本的图示中不是以事物分类来表示,而是用料理的形式表明。
同美国的金字塔,国内的宝塔一样,按照每天膳食平衡安排,从需要摄取量的多到少,分层表示,最多的一层是主食,包括米饭,谷类,面食。
其次是副菜,包括蔬菜类,菌类,芋类,海藻等。
接着是主菜,包括肉,鱼,蛋,大豆食品。
然后牛奶和牛奶制品,比如奶酪,酸奶等,还有水果,都是每天需要摄取的。
陀螺用个鞭子抽,才能转的更起劲,这个鞭子包括,喜欢吃的小点心,酒类,甜的饮料等。
这些都不能多吃,不过为了调解生活,可以吃少量。
具体每天需摄取的量需要根据人体活动量,年龄身体状况来决定,比如:日本的划分为,6~9岁,70岁以上普通以上活动强度的男性和女性,以及10~69岁低活动强度的女性,为一天所需1800卡路里(上下加减200卡路里)的能量。
10~11岁普通以上活动强度的男性,12~69岁低活动强度的男性,和10~69岁普通以上活动强度的女性,为一天所需2200卡路里(上下加减200卡路里)的能量,这是基本型。
スライド 1 - 公益社団法人 北海道临床工学技士会

チーム医療を実践する臨床工学技士社団法人北海道臨床工学技士会臨床工学技士Clinical Engineer1987年に臨床工学技士法が制定される。
高度先端医療機器の安全性や信頼性を確保することは、医療そのものの安全性を高める最も有効な手段であります。
臨床工学医学工学医学と工学の両面の専門知識を兼ね備えた専門職の必要性が高まり、臨床工学技士が誕生する運びとなる。
医療の中で医学と工学の専門知識を駆使して臨床業務、安全管理に貢献することが我々の社会的使命であります。
人の呼吸・循環・代謝にかかわる生命維持監視装置の操作および保守点検を業とし、2003年5月現在、17,528名の有資格者が全国の医療施設で活躍しております。
医療施設には医師のほか、看護師、診療放射線技師などコメディカルといわれる医療技術者が働いております。
臨床工学技士もこのコメディカルという医療職のひとつであり、臨床工学技士になるためには臨床工学専攻の大学、専門学校で厚生労働省が定めた教育を受けることで、国家試験の受験資格が得られ、試験に合格することによって免許が与えられます。
血液透析療法、血漿交換療法などの血液浄化療法は全国の病院やクリニックなどの3000を超える医療施設で実施されていますがこれらの施設で血管への穿刺業務などの医療行為をはじめ、血液浄化装置の操作、機器の保守・管理を行っております。
血液浄化業務心臓手術の際、心臓や肺の働きをする人工心肺装置の操作・循環管理をはじめ、麻酔器、自己血回収輸血、各種監視装置、電気メスなど数多くある医療機器の操作・保守・管理を行っております。
手術室業務集中治療室では呼吸・循環・代謝などの重要な機能が低下し生命に関わる重症な患者様を集中的に治療するところです。
ここでは人工呼吸器などの生命維持監視装置をはじめ、各種血液浄化法の実施、各種監視装置などの操作・保守・管理を行っております。
集中治療室(ICU )業務狭心症や心筋梗塞などの心疾患患者様に対して、心臓カテーテル検査時のポリグラフの操作・記録を行い、心臓の冠動脈を映し出して狭くなっているところを診断し、その部分を広げる治療や心臓機能の検査などを行ないます。
名 称 - 厚生労働省

別紙SS社製造委託製品に係る改善命令について(独)医薬品医療機器総合機構(PMDA)が、下記製造販売業者が製造販売する製品の原薬を製造しているSSPharmCo.,Ltd.(SS社)に対して、医薬品等の製造管理・品質管理基準(GMP)に係る調査を実施したところ、文書管理及び手順書に基づく業務等が適切に実施されておらず、品質マネジメントシステムが運用できる体制が構築されていないと判断され、医薬品等の製造管理・品質管理基準(GMP)に不適合であることが判明しました。
このため、本日、下記製造販売業者に対して、薬事法第72条第2項に基づき、同製剤の製造管理・品質管理に係る改善命令を行いましたので、お知らせします。
1.被処分者名称テバ製薬株式会社所在地愛知県名古屋市中村区太閤一丁目24番11号代表取締役社長島田誠名称長生堂製薬株式会社所在地徳島県徳島市国府町府中92番地代表取締役社長播磨久明名称日本ジェネリック株式会社所在地東京都千代田区丸の内1丁目9番1号代表取締役社長三津原博名称シオノケミカル株式会社所在地東京都中央区八重洲二丁目10番8号代表取締役塩野谷貫一名称大興製薬株式会社所在地埼玉県川越市大字下赤坂560番地1代表取締役社長福村崇名称沢井製薬株式会社所在地大阪府大阪市淀川区宮原五丁目2番30号代表取締役社長澤井光郎名称日新製薬株式会社所在地山形県天童市清池東二丁目3番1号代表取締役大石俊樹名称東和薬品株式会社所在地大阪府門真市新橋町2番11号代表取締役社長吉田逸郎名称全星薬品工業株式会社所在地大阪府堺市堺区向陵中町2丁4番12号代表取締役社長東尾孝一名称株式会社陽進堂所在地富山県富山市婦中町萩島3697-8代表取締役下村健三名称大正薬品工業株式会社所在地滋賀県甲賀市甲賀町大原市場3番地代表取締役社長山口隆平名称マイラン製薬株式会社所在地大阪府大阪市中央区本町2丁目6番8号センバセントラルビル3階代表取締役社長ランディー・スタインロフ名称東菱薬品工業株式会社所在地東京都千代田区有楽町1-10-1代表取締役社長千賀博文2.処分内容改善命令(薬事法第72条第2項)平成24年8月に、(独)医薬品医療機器総合機構のSSPharmCo.,Ltd.に対する医薬品等の製造管理・品質管理基準(GMP)に係る調査の実施によって、以下に掲げる事実が判明し、同機構によるGMP調査の結果として適合性評価は不適合と判定されました。
农产物等の食品分类表厚生労働省食品安全部

農産物等の食品分類表厚生労働省食品安全部 [2013.7版] 注1:いずれも生鮮食品としての分類である。
注2:医薬品に該当するものは、同じ植物であっても、食品衛生法に規定される残留基準の 対象とはならない。
食品名食品分類あおうりしろうり青トウ<とうがらし>その他のなす科野菜赤毛うりその他のうり科野菜アカザその他の野菜赤または白フサスグリその他のベリー類果実アカメガシワ 葉・樹皮その他の野菜アガリクス(カワリハラタケ)その他のきのこ類アカワケギ(アカシャロット)その他のゆり科野菜アキーアップルその他の果実あけびその他の果実あけび(若芽)その他の野菜あさつき<チャイブ>その他のハーブアサの種子(アサノミ)その他のスパイスアサフェチダの根その他のスパイスアサフェチダの根茎その他のスパイスあさまこな(朝熊小菜)その他のあぶらな科野菜あざみな(チリメンカラシ、ハゴロモカラシナ)その他のあぶらな科野菜アシタバ(あしたば)その他のせり科野菜味美菜(あじみな)その他のあぶらな科野菜アジョワンの種子その他のスパイスあずき小豆類あすっこその他のあぶらな科野菜あすなろの葉その他の野菜アスパラガスアスパラガスアスパラソバージュその他のゆり科野菜アセロラその他の果実アップランドクレス<クレソン>クレソンアーティチョーク(チョウセンアザミ)アーティチョークアテモヤその他の果実アナトーその他のオイルシードアニスの種子その他のスパイスアニスの葉その他のハーブアニスの茎その他のハーブアビシニアンマスタード<マスタードの種子>その他のスパイスあぶらなの葉その他のあぶらな科野菜アブラヤシ(パーム油の原料)その他の果実アブラヤシの外果皮その他の果実アブラヤシの果実その他の果実アフリカニガウリその他のうり科野菜アプリコットあんずアボカドアボカド天草(アマクサ)※海藻のテングサではないその他のかんきつ類果実あまちゃ(コウキ)その他の野菜アマチャヅルその他のうり科野菜アマドコロ(イズイ・ギョクチク)その他のゆり科野菜あまなつ(甘夏)なつみかんあまに(亜麻仁)その他のオイルシード甘味おうとうおうとうアマメシバ(通常の摂取方法に限る。
日本厚生省告示第331号-化妆品标准-中文版

1/7
附录 1
1 6-乙酰氧基-2, 4-二甲基-m-二噁烷 2 氨基醚型抗组胺剂以外的抗组胺(如:苯海拉明) 3 激素及其衍生物(除雌二醇、雌酮和乙炔雌二醇) 4 氯乙烯单体 5 二氯甲烷 6 羟基氯化铋以外的铋化合物 7 过氧化氢 8 镉化合物 9 过硼酸钠 10 氯仿 11 孕烯醇酮醋酸酯 12 双氯酚 13 汞及其化合物 14 锶化合物 15 硫酰胺及其衍生物 16 硒化合物 17 硝基呋喃化合物 18 对苯二酚单苄基醚 19 卤代水杨酰苯胺 20 维生素 L1 和维生素 L2 21 硫双二氯酚 22 匹鲁卡品 23 焦倍酚 24 无机氟化物 25 孕二醇 26 局部麻醉剂(如普鲁卡因) 27 六氯酚 28 硼酸 29 福尔马林 30 甲醇
禁用
3/7
整理:Brian Zhou
3 因化妆品类型受限的成分(注 1)
100g 化妆品中的最大配合量 ( g )
成分名称
不用于粘膜可以被 不用于粘膜不可以 可用于粘膜的化妆
冲洗掉的化妆品
被冲洗掉的化妆品 品
枣提取物(注 2)
○
○
5.0
硫辛酸
0.01
0.01
辅酶
0.03
0.03
(注 1) 空白栏表示禁用,○表示没用禁用上限。 (注 2) 参见《日本药典》中的定义:浓度为 30%(w/v)的乙醇水溶液。
气雾剂 锆 肥皂,香波等即洗类产品 福美双 肥皂,香波等即洗类以外的产品 十一烯酸单乙醇酰胺 福美双 苯磺酸锌 2-(2-羟基-5-甲苯基)苯并三唑 月桂酰肌氨酸钠 用于头部,粘膜或口腔内以及其他部位含 有脂肪族低级一元醇的化妆品(以溶解配 合成分为目的添加的该类醇除外) 雌二醇,雌酮或乙炔雌二醇 用于头部,粘膜或口腔内以外的不含有脂 肪族低级一元醇的化妆品(含以溶解配合 成分为目的添加的该类醇) 雌二醇,雌酮或乙炔雌二醇 用于头部的化妆品 氨基醚型抗阻胺 用于头部以外的化妆品 氨基醚型抗阻胺 牙膏 二甘醇 月桂酰肌氨酸钠 使用蜂蜡及黄蜂蜡以乳化剂作为使用目的 的产品 硼砂
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
課税 (年収560万円**) 障害基礎年金1級受給 (月8.3万円)
26,500円
29,200円 29,200円 ↓ 12,600円 29,200円 ↓ 12,600円
= = =
14,900円 14,900円(10%) ↓ 7,500円(5%) 14,900円 (10%) ↓ 7,500円(5%)
+ + +
8
サービスごとにみると・・
施設に入所している方なら・・
20歳以上の方については・・・
○ 原則通り負担すると、定率負担と食費等の全額が自己負担となりますが、 ○ 定率負担、食費等実費負担をしても、手元に少なくとも2.5万円残るよう、定率負担額を減免するとともに、給付 (補足給付)を行い、食費等実費負担額の上限を設定します。
② 資産・収入の少ない方には、上限額をさらに引き下げます。 ○ 収入が6.6万円までは、定率負担は0円です。 ○ 収入が6.6万円を超えても、超えた収入の半分を上限額とします。
→ 障害基礎年金2級(6.6万円)以外に収入が2万円ある場合なら、2万円×1/2=1万円が上限額に。
○ さらに、超えた収入が年金や工賃等の収入であれば、収入の15%を上限とします。
障害者
配偶者
3
サービスごとにみると・・
自宅でサービスを利用している方なら・・
定率負担については・・・
① 原則は定率10%負担ですが、どの方でも負担が増え過ぎないよう、上限額を設定するとともに、所得の低い方 にはより低い上限を設定します。
・生活保護世帯の方なら、0円 ・市町村民税非課税世帯で障害基礎年金2級(月6.6万円)のみ受給の方なら、15,000円 ・市町村民税非課税世帯の方なら、24,600円 ・市町村民税課税世帯の方なら、37,200円 ※ 世帯の範囲については、3ページ参照
このため、利用者負担の見直しを行うとともに、サービスに必要な費用を国が責任を持って負担する仕組み を導入し、新たにサービスを利用される方がサービスを受けるために必要な財源が確保されるようにします。
施設等での食費は自己負担へ
○ 自宅で暮らしていても施設で暮らしていても、費用負担が公平になるようにします。
※ この資料は、18年4月時点での利用者負担及び軽減措置を記載したものであり、3年後に障害者自立支援法全体の見直しを行う際に、利用者負担に ついても、併せて見直しを行います。
1
負担を軽減する仕組みは・・
定率負担については・・・
① 原則は定率10%負担ですが、どの方でも負担が増え過ぎないよう、上限額を設定するとともに、所得の低い方 にはより低い上限を設定します。
② 資産・収入の少ない方には、上限額をさらに引き下げます。 ○ 社会福祉法人で、サービスを利用する場合、1つの事業者について、上限額を半額にできます。
・非課税世帯で、障害基礎年金2級(月6.6万円)のみ受給の方なら、7,500円 ・非課税世帯の方なら、12,300円(通所サービスについては7,500円)
食費等負担については・・・
食費等の実費については、原則自己負担ですが、所得の低い方については、食費等を全額自己負担しなくても よいよう、負担軽減を図ります。
○ 通所サービス、ショートステイを利用する方の場合 ・ 食費を全額支払わなくてもよいよう、食費の3分の2を免除します(月22日利用の場合5,100円)。 ○ 施設に入所する方の場合 ・ 定率負担(減免後)、食費等実費負担をしても手元に少なくとも2.5万円残るよう、給付(補足給付)を行い、食費等実費負担額の 上限額を設定します。 2
上限額を設定する場合の「世帯」の範囲にはこんな取り扱いがあります
<原則> 月額負担上限額の設定に当たっては、住民基 本台帳上の世帯の所得で設定します。 住民票上の世帯 健保本人 世帯主
障害者の自立の観 点を考えると・・
住民税 扶養控除なし 健康保険 扶養なし
税制や健康保険制度において、同一世帯 の家族等の扶養となっていない場合 同一世帯に家族等がいても、障害者とその 配偶者のみの所得とできるようにします。
= = =
21,500円 21,500円(10%) ↓ 2,100円(1%) 15,000 (7%) ↓ 0円(0%)
+ + +
14,300円 14,300円 ↓ 5,100円 14,300円 ↓ 5,100円
0円
障害基礎年金2級受給 (月6.6万円)
0円
個別減免*
食費軽減措置
*個別減免・社会福祉法人減免は預貯金等が一定額以下の方を対象。 **平均的勤労者の年収(厚生年金男子被保険者の平均標準報酬月額の平成15年度実績見込み(36.0万円)を年収に換算したもの)
→ 障害基礎年金1級(8.3万円)を受給している場合なら、2,100円が上限額に。 83,000円-66,000円-3,000円=14,000円 14,000円×0.15=2,100円(15%とするほか、3千円分を控除します。)
通所サービスの食費負担については・・・
○ 食費を全額負担しなくてもよいよう、食費の3分の2を免除(一月あたり5,100円(月22日利用の場合))します。 7
通所サービスの食費負担については・・・
○ 食費を全額負担しなくてもよいよう、3分の2を免除(一月あたり5,100円(月22日利用の場合)) します。 4
ケース1 自宅から通所施設に通う場合
見直し前
月22日更生施設に通う場合 事業費:14.9万円) 見直し後 計 定率負担額(負担率) 食費実費負担額
0円
12,300円(6%)
22,000円(10%) ↓
3 万円未満
障害基礎年金2級受給 (月6.6万円)
0円
0
5, 000
10, 000
15, 000
20, 000
25, 000
30, 000
35, 000
40, 000
45, 000
50, 000
7,500円(3%)
社会福祉法人減免*
平成16年10月実績 (身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児) (厚生労働省障害保健福祉部調べ)
全利用者数に 占める割合
*個別減免・社会福祉法人減免は預貯金等が一定額以下の方を対象。 **平均的勤労者の年収(厚生年金男子被保険者の平均標準報酬月額の平成15年度実績見込み(36.0万円)を年収に換算したもの)
6
サービスごとにみると・・
グループホームを利用している方なら・・
定率負担については・・・
ケース3 グループホームから通所施設に通う場合 (月22日更生施設に通所(事業費14.9万円)、グループホーム(事業費:6.6万円))
見直し後 見直し前 課税 (年収560万円**) 障害基礎年金1級受給 (月8.3万円) 計 定率負担額(負担率) 食費実費負担額
26,500円
35,800円 35,800円 ↓ 7,200円 29,300円 ↓ 5,100円
5
ケース2ー1 ホームヘルプを利用する場合 ・月10時間(身体介護)(事業費約4万円)
見直し前 課税 (年収560万円**) 障害基礎年金1級受給 (月8.3万円) 障害基礎年金2級受給 (月6.6万円) 見直し後
4,600円
0円
4,000円 4,000円 4,000円
ホームヘルプサービスの「利用額ごとの利用者数分布」
14,300円 14,300円 ↓ 5,100円 14,300円 ↓ 5,100円
0円
障害基礎年金2級受給 (月6.6万円)
0円
社会福祉法人減免*
食費軽減措置
*個別減免・社会福祉法人減免は預貯金等が一定額以下の方を対象。 **平均的勤労者の年収(厚生年金男子被保険者の平均標準報酬月額の平成15年度実績見込み(36.0万円)を年収に換算したもの)
* 子どもを養育する世帯における通常かかる程度の負担額:低所得世帯・・5万円、一般世帯・・7.9万円 ** 18歳未満の方については、教育費について特に配慮し、補足給付に9千円を加算します。
9
ケース4 知的障害者入所更生施設に入所する場合(20歳以上)
見直し前 課税 (年収560万円**) 障害基礎年金1級受給 (月8.3万円) 計
・生活保護世帯の方なら、0円 ・市町村民税非課税世帯で障害基礎年金2級(月6.6万円)のみ受給の方なら、15,000円 ・市町村民税非課税世帯の方なら、24,600円 ・市町村民税課税世帯の方なら、37,200円 ※ 世帯の範囲については、3ページ参照
② 資産等の少ない方には、上記の上限額をさらに引き下げます。
所得の低い方へは負担の軽減を図ります
<定率負担については・・・> ○ どの方でも負担が増え過ぎないよう、上限額を設定するとともに、所得の低い方にはより低い上限を設定しま す。 ○ 資産等が少ない方には、収入の額に応じてさらに、上限額を引き下げます。 <食費等の負担については・・・> ○ 全額負担しなくてもよいよう、負担軽減を図ります。
7 0 ~8 0 万円未満 6 0 ~7 0 万円未満 5 0 ~6 0 万円未満 4 0 ~5 0 万円未満
4,600円
22,000円 22,000円(10%) ↓
3 0 ~4 0 万円未満 2 0 ~3 0 万円未満 1 5 ~2 0 万円未満 1 0 ~1 5 万円未満 6 ~1 0 万円未満 3 ~ 6 万円未満
障害福祉サービスの負担を見直します
~今後とも障害のある方が必要なサービスを受けられる制度とするために~ 応能負担から定率負担へ
○ 障害福祉サービス制度を、低所得の方に対する措置的なものから、契約に基づき誰もが利用できるユニバー サルな制度に見直します。 ○ 障害のある方も社会の構成員として利用者負担をすることで、制度を支える一員となっていただきます。