高考日语わけ用法

合集下载

こと、もの、ところ、わけ必考29条语法

こと、もの、ところ、わけ必考29条语法

12、~ことに/となっている
この教室には先生以外入ってはいけないことになっている。(2001)
13、~ことか
今まで何度タバコをやめようと思ったことか。(2000)
14、~ものなら
子どものころに戻れるものなら戻ってみたい(1999)
15、~ものだから
前から欲しかったマンションが手に入ったものだから、早速帰りの電車の中で読んでみた(2002)
山田さんはやさしい性格で、誰に対しても親切だ。そんな彼女のことだから、困っている友達を見て、助けないではいられなかったのだろう。(2002)
5、~ことで
中田さんは、去年の国際ピアノコンクールで優勝したことで、初めて人々に知られるようになった。(2002)
6、~ないことには
一度会ってみないことには、どんな人がわからないだろう(2003)
7、~ことはない
毎日遅くまで、残業することはない。体をこわしては意味がない(2004)
8、~ないことはない
「田中さんのふるさととは寒いところだから、スケートはお得意でしょう」
「うーん、できないことはないけど、もう何年もやってないから…」(2002)
22、~ものか
あんなサービスの悪いホテルには2度と行くものか。(1997)
23、~ところを/~ところに
彼があんなに喜んでいるところを見ると、試験に合格したに違いない
24、~たところ
田中さんのアパートへ遊びに行ったところ、ちょうど川本さんが来ていた。(2002) 再び流行しているそうだ。(1999)
2、~ことから
大都市では、少子化が進んできていることから、学校の数も減りつつある。(1999)

日语中表示原因的3类词,让你一次搞定

日语中表示原因的3类词,让你一次搞定

日语中表示原因的3类词,让你一次搞定展开全文我们都知道日文中表示原因的日文单词并不少,虽然它们在表述时都是表达“原因”的含义,但是实际上它们其实存在一些细微的差异,有些时候甚至可以用助词来表达因果关系。

那么今天我们就来看看日文中经常会用到来解释原因的用法吧。

01|表示原因的日语单词我们在学习日语的时候,最常看到的表达原因的单词有以下3个:「理由」、「原因」、「訳」,那么它们之间有着什么差异呢?接下来让我们一起去看看:I.理由(りゆう):解释为“理由”,它和中文用法相同,表示为了什么东西采取某种行动,比如「健康上の理由で店を休業する」。

II.原因(げんいん):解释为“原因”,也和中文的用法相同,表示造成某种结果的源头,比如找出失败的原因,我们就可以说「失敗の原因をつきとめる」。

III.訳(わけ):解释为“原因”,它经常被运用在口语中。

比如「こんな羽目になったのは訳があります」。

02|表示原因的连接助词我们会发现有些句子之间会通过连接助词来表示原因的含义,比较常见的就有「から」、「ので」、「ため」,它们在日文中都是用來说明原因的,但是它们之间又有什么区别呢?我们该如何区分它们呢?I.首先是「から」,它本身具有比较强烈的个人主观意志,会有一种将责任归咎于其他人事物的感觉,比如「危ないから、川に近づかないでください」。

在接续方向需要注意,除了名词和な形容词在接续的时候需要加「だ」,再加「から」,动词原形、い形容词及敬语形式可以直接加「から」即可。

II.「ので」表示的原因会相对客观一些,在表述上会有礼貌得多,而且立场中立不偏颇。

比如「お腹はいっぱいなので、もう食べられません」。

在接续上,只需要知道名词和な形容词在接续的时候需要加「な」,动词原形、い形容词及敬语形式直接加「ので」即可。

III.「ため」表示的是有根据的事实,这个表述经常会被使用于论文或者新闻的描述中,它的表达更加地官方和正式,比如「大雪のため、電車は一時行止めとなりました」,在接续的时候,名词直接加「の」,再加「ため」,如果是动词的话,直接原形加「ため」综上所述,在和长辈或者上司聊天的时候,我们尽量多多使用由礼貌的「ので」,这样不会得罪别人,如果表达下命令或者禁止的行为时,则会使用「から」。

こと、もの、わけ、はず及べき的区别(日语N2)-10

こと、もの、わけ、はず及べき的区别(日语N2)-10

こと、もの、わけ、はず及べき的区别ことはない: ①用于忠告,劝解,表示某种行为,措施等没有必要,可译:"不必..." "不用..." "用不着..." ②表示某事态,情况决不会发生,可译:"不会..." 例え:そのぐらいのことで怒ることはないでしょう。

(不必因为那点小事生气)ものではない: 对违反道理,常识,习惯的事予以告戒和劝说,可译:"不该..." "不是...."例え:先生に対してそんなことを言うものではない(不该对老师说那样的话)べき:表示理应如此,用于说话人强调自己的主张,建议时,译"应该..." べきではない是べき的否定形式,译:"不应该...."わけではない: 表示对某种结论或某种结果予以否定.译:"并不是..." "并不会..."例え:彼は、行けないと言っても本当に行けないわけではない(虽然他说去不了.可并不是真的去不了)わけはない: 表示在某种根据的基础上,从主观上做出"没有可能这样"的推断.译:"不可能.... " "不会...."等.例え:あのやさしい彼がそんなことをするわけがない。

(他性格温和,不会做那种事)はずはない: 表示依据谋种事实而作出否定某种可能性的推测.可译:"不会..." "不应该...." "不可能..."等例え:あの人は日本に10年もいたから、日本語がわからないはずはない。

(哪个人在日本待了10年不可能不会日语)-------------------------------------------------------------------------------------- ~ということだ1、接在简体句后,表传闻,相当于“据说、听说”如:大雨のために上海では大変な被害があったということです。

わけ和はず的区别

わけ和はず的区别

わけ和はず都属于形式体言,都带有当然,理应如此的意义,在某些场合可以替换使用,但含义有所不同。

(一)わけ的用法1、表示事物的道理、情况、原由、意思等,はず没有这种意义。

◆わけの分からない人だ。

(はず×)◆きょうはいつもとわけがちがう。

(はず×)◆言叶のわけを字引で调べる。

(はず×)2、用于说明、解释某种情形、事情的原委,意为“是这么回事,是这么一种道理”,はず不能替换。

◆すると、学校にはこういう规则があるというわけだね。

(はず×)◆やっと今度愿望がかなったわけです。

(はず×)3、表示当然、合乎情理的结果、事情。

基本上可以与はず替换,但意义有所不同。

◆日本语を三年もやったから、话せるわけだ。

(はず○)◆苦しいわけです。

热が40度もあるのだから。

(はず○)◆会议があるのだから、行かないわかにはいけない。

(はず×)(二)はず的用法1、主要从推测、判断、断定的角度说话,根据某种前提得出理所当然的结论(不管是否有既成事实)。

有些地方可和わけ替换使用,但意义有所不同。

如果前提是假设时候不可以用わけ替换,结论完全是推测性的,,或带有“たぶん”、“きっと”之类的副词,不可以用わけ替换。

◆通知してあるから、知っているはずだ。

(わけ○)◆あの人の帽子なら、きっと大きいはずだ。

(わけ×)◆そんなことは子供に言って闻かせても分かるはずはない。

(わけ○)◆今日たぶん来ないはずだ。

というのは、彼は病気で寝ているだから。

(わけ×)2、表示预定、预计。

不可以用わけ替换◆汽车は十时に出るはずです。

(わけ×)◆日曜日に来るはずの友达がまだ来ない(わけ×)3、表示确信,一般用“……たはず(だ)”的形式,不可以用わけ替换◆确かあなたもそういったはずだ。

(わけ×)◆ポケットにいれておいたはずの键が见つからない(わけ×)。

日语形式体言总结

日语形式体言总结

(一)わけ——接续:用言连体形1用言连体形+わけだ理应,当然。

表示事项成立的理所当然,是某种原因倒是的自然而然的结果。

※それなら、起こるわけだ。

2わけがない在主观上进行判断,不会、不可能※本当に難しい問題だから、誰でも答えられるわけがない。

3わけでは(も)ない对某个结果部分否定。

并不是…,并不会… 。

※彼は行かないと言っても、本当に行かないわけではない。

4というわけではない同上,但语气上更加强调5わけにはいかない不能够※いくらいやでも、やめるわけにはいかない6ないわけにはいかない不能够不(受到某种情理的约束)※われわれはこんな無責任な行動を見逃すわけにはいかない。

(二)はず——接续:用言连体形1はずだ|はずがない根据…得出客观结论。

理应(不)(目前二级语法点中只有这两种用法)※そのことはもう彼に話しましたが、彼は知っているはずです。

※夏休み中だから、彼女は忙しいはずがない。

“わけ”と“はず”の区別:わけ:对某种已经实现的事实所做的解释和判断はず:在某种根据的基础上所做的推理(三)こと1(动词/形容词普通体)+ことか表示强烈肯定语气、程度的强调。

常与どんなに、どれほど、なんと搭配使用。

※皆どんなに心配したことか。

2(用言连体形)ことから表原因。

因为…※二人の顔がよく似ていることから、親子ではないかと思った。

3(表意志性的动词的基本形)+ことだ表劝告、要求。

有必要…、最好…、应该…。

※上手になりたければ、しっかり練習することだ。

4(动词基本形)+ことはない不必,用不着※そんな小さいことで、怒ることはない。

5(表示心情、感受的形容词、形容动词连体形/动词た形)+ことに令人…的是…※不思議なことに、彼はそんなばかな女と結婚した。

※嬉しいことに、弟は先月無事卒業した。

※困ったことに、あの人の名前がどうして思い出せなかった。

6(人名/人称代词)+のことだから因为是…(用于积极事项)※真面目な田中さんのことだから、約束を破ることは絶対ないよ。

形式名词「はずべきわけ」语法背诵表讲义高考日语一轮复习(1)

形式名词「はずべきわけ」语法背诵表讲义高考日语一轮复习(1)
资料明明应该早上放在这个桌子上了的。(但找不到了)
べきだ
动词原形
するべき、すべき
(道德义务上)应该做某事
应该保护ห้องสมุดไป่ตู้球
べきではない
(从道德上)不应该做某事
不应该撒谎。
わけだ
1形简体/动词简体
2形词干+な
名词+な
因此~,怪不得
(事实推测)
小王在日本生活过10年,怪不得日语那么好。
わけがない
わけはない
“不可能…”
べき
道德义务
べきではない
表示说话人出于社会道德、常识等,认为有义务做某事。“(不)应该…”
わけ
客观推测
わけがない
わけではない
わけにはいかない
有前项自然而然得出后项结论,前项依据很充分的客观推测。理所当然的应该是…
一轮复习形式名词「はず、べき、わけ」语法背诵表
句型
接续
意思
例句
1.はず
はずだ
1形简体/动词简体
2形词干+な
名词+の
“理应”、“按道理应该”。
个人主观推测
已经通知过了,他应该知道的。
はずがない
“按道理不会~”
主观推测不会发生某事。
今天是休息日,小王不可能上班的。
はずなのに
はずですが
“明明应该...”
主观推测的内容与实际情况不相符
从道理上强调完全不可能
小李是中国人,不可能不会写汉字。
わけではない
“并非…,并不是…”
从事实上来讲并不是
有钱人不一定就幸福。
わけにはいかない
由于某些原因,“不能做某事”
工作这么忙,不能休息。

べき、はず和わけ的区别

べき、はず和わけ的区别

べき、はず和わけ的区别--------------------------------------------------------------------------------1、べきだ(1)当说话人从法律、规定、社会道德或通常的习惯、道理等方面考虑,认为进行某事情或行为是-种应尽的义务、一种责任或认为是理所当然的事情时,常使用“べきだ”。

语气比较强硬,相当于“应该如何,应当如何”。

可以用なければならない,但语感不同。

べきだ叙述说话人的认识、意见。

なければならない叙述客观性规定,约定或决定的事情。

(2)有时只表示说话人对某件事情的意见或主张,在语气方面并没有强硬的感觉,这时的べきだ相当于“たほうがいい”、……为好,最好……。

例如:今日、円高だから、海外旅行にいくべきだ。

现在日元升值,应该去海外旅行。

2、はずだ(1)说话人认为一件事情出现某种结果是符合道理的,是理所当然的。

说话人依据确定的根据,对事情做出强有力的推断。

相当于“当然如何,应该如何,按理说”例如:一小时前就出发了,所以应该到了。

一时间前に出発したから、そろそろ着いているはずだ。

(2)はずだった表示该实现而没有实现的事情。

例如:昨天应该去大阪,但因为生病没能去。

昨日大阪へ行くはずだったが、病気でいけなかった。

(3)はずがない表示强烈否定所推断的事情。

相当于“决不可能”例如:他不可能不知道那件事情。

かれはそのことをしらないはずがない。

3、わけだ(1)叙述不言而明的结论、结果(没有经过はずだ那种推断的过程)或叙述某件事情的动机、道理、理由。

“强调的不言而明,而且前面的因果关系多使用ので”。

相当于“当然如何,应该如何,就会如何”。

例如:因为考砸了,心情自然不好。

试験に失败したので、ご机嫌が悪いわけだ。

(2)わけにはいけない,表示由于某种理由、原因而不能作某事。

(3)わけ和はず一般接在用言后可以互换,但含义不同,前者表示自然而然形成的结果,后者则有很强的推断意味。

はず、わけ、もの及相关词的用法

はず、わけ、もの及相关词的用法

はず1.~はずだ(1)形式名词"はず"后接判断动词"だ",表示预测某事物理所当然是某种情形.意思是"应该..."例:㈠今日は日曜日だからデパートは込んでいるはずだ。

今天是星期天,百货商店一定很挤.㈡ご主人が医者だから彼女も病気について詳しいはずだ。

她丈夫是医生,她对疾病也一定很了解.2 .~はずだ(2)该句型接动词现在时后,多以"~はずだ。

~から"的形式出现,表示理解或认同某情形.意思是"怪不得..."。

例:㈠最近太ってしまったんですが、太るはずです。

毎日ケーキばかり食べていたんですから。

最近发胖了,也难怪发胖,每天净吃蛋糕来着。

㈡経済大国になるはずだ。

国民は家庭を犠牲にして働き続けてきたのだから。

也难怪成了一个经济大国,这是国民们忘我地劳动的结果。

3.~ないはずだ该句型是"~はずだ"的否定形式.表示几乎没有可能性.意思是"不可能...""不应该..."例:㈠今日は土曜日だから、彼は会社に行かないはずだ。

今天是星期六他不可能去公司。

㈡富士山は噴火しないはずです。

富士山不可能喷发。

4.~はずがない该句型表示完全没有可能性。

意思是"没有...的可能"。

有时也说"はずはない"和"はずない"。

例:㈠商店街にあるアパートが静かなはずはない。

位于商业街的公寓不可能安静。

㈡そんなはずありません。

もう一度調べてください。

不可能那样,请你再调查一下。

5.~はずだった该句型表示实际情况与预想不相符合。

意思是“本来应该...”例:㈠部長は会議に出るはずだったが、急用で出張した。

部长本应该出席会议,由于临时有公务,出差了。

㈡天気予報では降らないはずだったのに、雨が降ってきた。

天气预报说没有雨,结果却下了起来。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
けだ。
• 3、……わけではない。(并不是……,并非……) • 私は普段料理を余り作らないが、料理が嫌いなわけではない。 • (我平时不大做菜,但并不是不爱做菜。) • 4、……わけにはいかない。([因为没有条件]不可以……,不能……) • 頭が痛いが、仕事が多いので、休むわけにはいかない。 • (头疼,但因为工作忙,不能休息。)
• 由于「わけ」是名词,所以在句子中前面必须是用言和助动词的连体形。 • 1、……わけがない/わけはない([没有理由]不可能……,不会……) • 薬も飲まないで、治るわけがないでしょう。 • (不吃药,…わけだ。/というわけだ。 • ①当然……,自然…… • 彼はずっと日本にいるから、日本に詳しいわけだ。 • (他一直在日本,当然很了解日本情况呀。) • ②表示解释说明。相当于汉语中的“也就是说……”“换句话说……” • イギリスとは時差があるから、日本が11時ならイギリスは3時(だ)というわ
「わけ」的用法
• 一、「わけ」日文汉字写成「訳」。 • 「訳」读作「わけ」时,单独使用是“理由”“原因”,是个实意名词。 • 例如: • 今日、彼が遅刻した訳が分からない。(搞不清楚他今天迟到的原因。) • 訳も無いのに彼は遅刻した。(没有什么理由,他就迟到了。)
• 二、一般情况下,组成惯用形较多,特别是组成“补充型”惯用形很多。 下面一一加以说明。
相关文档
最新文档