综合日语第七册第一课笔记doc

合集下载

初一日语备课笔记

初一日语备课笔记

日语备课笔记第一课时教学目的:初步了解日本概况,以及涉及五十音图和五个元音。

一、导入问题以动漫的形式导入日语1.想必大家对日本有哪些动漫都如数家珍(比如海贼王,名侦探柯南,樱桃小丸子,火影忍者),但是大家对日本的动漫产业有多少了解呢?——在日本,动漫被称为“无烟重工业”。

日本动漫一般采用制作播放同步运行的形式,即一步作品制作完开头几集后就开始播映,每周播出一集,这样制作者就可以及时收到观众反馈信息,如果某些作品反映不佳就有可能提前结束;反之如果大获成功,就继续制作下去。

个人觉得日本动漫的概括是用动画的手段把真人无法做到的剧情表现了出来,日本动漫里包含了很多教育人的哲理,更容易让人接受。

2. 除了日本的动漫你们还了解日本的什么呢?——迅速引入课堂内容。

二、课堂内容1.日本概况地理位置:日本位于亚洲东北部,是西太平洋上的一个岛国,与中国隔海相望,是我国“一衣带水”的邻国。

日本领土由北海道、本州、四国、九州四个大岛和6800多个小岛组成。

政体:日本实行以君主天皇作为日本国家与国民象征的君主立宪政体。

天皇是国家的象征,但无权参与国政,国会是最高权力和唯一立法机关,首相有国会选举产生,天皇任命。

人口与行政划分:日本的人口超过1.2亿,是世界人口数量第十大国,作为发达国家,日本国民拥有很高的生活质量,是全球最富裕、经济最发达和生活水平最高的国家之一。

在行政划分上,全国分为47个一级行政区,一都(东京都),一道(北海道),二府(京都府,大阪府),四十三县。

都、道、府、县下的行政区划分市、町、村,此外还有郡、区、特别区等行政单位。

2、日语的文字:在古代,日本名族只有自己的民族语言,而没有自己的文字。

五世纪中叶,汉文化传入日本,具有文化修养的日本人开始使用汉字记事。

因为汉字比较繁琐,日本人在此基础上慢慢简化,逐渐形成了简练流畅、自由洒脱的字体。

至此日本民族终于利用汉字创造了自己的文字,由于这些文字都是从汉字字形假借而来的,因此称为“假名”。

标准日本语初级超详细笔记word版

标准日本语初级超详细笔记word版

可能态及可能动词日语动词变为可能态有四种方法这是适用于任何动词的通用形式例:大学尤入/能够上大学。

暇,旅行/因为没空,所以不能旅游。

指金買刁乙七力吉求乜人。

/因为没有钱,所以不能买电视机一人疋来召乙七力吉求r力、。

/你一个人能来吗?b.动词未然形+ [| ]这也是通用形式,适用于任何动词。

此时句中宾语助词「花」原则上应改用「力5日本料理力•作^n^To /我会做日本菜。

例:熱(起吉^n求它^。

/因为发烧而起不来(不能起床)一人疋来(乙)^n求r力、。

/你一个人能来吗?乙①機械疋加工m求To /用这台机器能加工。

c.五段动词词尾「^」段假名-「元」段假名+召专用形式,仅适用于五段动词。

句中宾格助词「花」原则上要改用「力5。

例:日本語力$少(TGL話乜求To /我会说一点日语。

奥^^^日本料理力•作n求r力、。

/夫人您会做日本菜吗?一人疋行疗求r^o /我自己一个人能去。

d.廿变动词词干+疋吉召专用形式,仅适用于「廿」变动词。

此时句中宾格助词「花」原则上要改用「力Zo例:暇,旅行/因为没空,所以不能旅行。

車力•運転疋吉求T O /我会开车。

1.1. 助词、助动词1.1.1. 提示助词[处]在判断句中,[怎]提示主语例:1.12 提示助词[哲][哲]表示兼提,有“也”的意思 例: 土曜日哲日曜日哲休/ 一天之中,朋友竟来了五次之多。

(之多)/房间里一个人也没有。

(之少)1.1.3.1.主格助词[力*][力* ]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 S 心/王吉人①左丁力、。

---> 5心/王吉人①左丁1.1.3.2.格助词[步]格助词[力*]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示 形容词、形容动词所描述的对象,故又称“对象格”。

例: 李^^^0本語力•上手/听说小李日语挺棒 1.1.3.3.接续助词[力*]接续助词[力*]接在各类活用词终止形 (简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转 折)关系,意为“虽然…但是…”,另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

新标准日本语 第一课 笔记

新标准日本语 第一课 笔记
あのひと 2 あの人 那个人
わたし 0 私 我
あなた 2 貴方 你
どうも 1 非常 どうも ありがとう
はい 1 是的 ええ
いいえ 3 不是
だい いっか リ ちゅう ごく じん
第 一課 李 さんは 中 国 人 です
たん ご
単 語
ちゅうごくじん 4 中国人
にほんじん 4 日本人
かんこくじん 4 韓国人
アメリカじん 4 アメリカ人
がくせい 0 学生 学生(18岁以上)
り もり
李:あっ、 森 さんですか。どうも すみません。(啊,原来是森。真是 很抱歉)
もり
森:いいえ。どうぞ よろしく。(没有没有,请多多关照)
り り しゅうれい
李: 李 秀 麗 です。こちらこそ、よろしくお願いします。
(我是李秀丽,哪里哪里,请您多多关照)
俗语 きみ(君) 0
おまえ(お前)2 同辈 死党
あんた 1
第三人称
男性 かれ(彼) 1
女性 かのじょ(彼女) 1
~さん(不分年龄 性别使用。不用于自己)
女子、小孩 ~ちゃん 純子 ちゃん 读作 酱
宠物
表达及词语 :
省略(括号内的主语省略)
あなた よした
(貴方 は) 吉田 さん ですか {(你是)吉田吗}
よした もり
ペキンだいがく 4 北京大学 ペキン
ジエーシーきかく 5 JC企画 JC策划公司
ぺキンりょこうしゃ 5 北京旅行社
にっぽう
文 法
1、名は 名です。
2、名は 名では ありません。
3、名は 名ですか。

标日初级天天学7

标日初级天天学7

标准日本语初级天天学7今天开始学课文咯!第一课(1)(2)大家用心听哦~~标日初级天天学7.rm単語Iわたし〇〔代〕我会社員(かいしゃいん)③〔名〕公司职员学生(がくせい)〇〔名〕学生留学生(りゅうがくせい)④〔名〕留学生田中(たなか)〇〔专〕田中(姓氏)日本(にほん)②〔专〕日本王(おう)①〔专〕王中国(ちゅうごく)①〔专〕中国東京大学(とうきょうだいがく)⑤〔专〕东京大学( 〇表示零号音)*课程讲解1 甲は乙です这个句型相当于汉语的“甲是乙”。

------------------------------------------------------------ 甲(名词)は(助词)乙(名词)です------------------------------------------------------------ 例:わたしは田中です.王さんは留学生です.田中さんは会社員です.------------------------------------------------------------ 2 甲は乙ではありません这是句型1的否定句,表示“甲不是乙”。

“です”的否定形式是“ではありません”。

------------------------------------------------------------ 甲(名词)は(助词)乙(名词)ではありません------------------------------------------------------------わたしは田中ではありません.王さんは会社員ではありません.田中さんは留学生ではありません.------------------------------------------------------------3 甲の乙“の”(助词)用于连接名词与名词。

一般相当于汉语的“的”。

这里学的是“乙属于甲”这样的所属关系------------------------------------------------------------甲(名词)の乙(名词)------------------------------------------------------------田中さんは旅行社の社員です王さんは東京大学の留学生です------------------------------------------------------------*语音说明“は”和“わ”一般情况下“わ”读作wa,“は”读作ha。

高级日语第七册第一课中文翻译

高级日语第七册第一课中文翻译

高级日语第七册第一课中文翻译一下坡,就遇到一条小河。

就在这条小河的下面,是与麻生川合流的片平川。

汇合的地点架着一座小桥,夏天在这座小桥上站着,可以看到萤火虫在飞,几乎多到扑面而来的程度,被誉为名胜之所在。

不过那已经是几乎三十年前的事情了。

现在那里围墙高高筑起,空瓶、空罐、塑料泡沫盒、塑料袋等被不断扔进河里,看上去杂乱无章,令人作呕。

/小河虽历史悠久,却早已惨遭毁灭。

我与这条小河相会,已经是十八年前的事了,那时给我留下了河水清澈见底的美好印象。

在河的稍稍上游,有一座名叫草木寺的庙宇。

战后从信州移居来此的印染家山崎青树先生,在此处用草木染色的方法,染出了美丽无比的布匹。

由于片平川一带是关东为数不多的泉水分布区,多摩丘陵的杂木林山蕴藏了丰富的清澈透明的地下水。

溢出的清泉汇成了小股的天然小河,流淌于水田之间,发出清脆的水声,宛如悦耳的摇篮曲。

所谓草木染色,就是用这样纯洁的井中泉水来印染、漂洗布匹。

不过当我开始住在片平时,山崎先生已经舍弃了此地,搬到群马县的老鸦川河畔去了。

也许是为了寻求更丰富、更清冽的水边作坊吧。

/我曾去老鸦川河畔拜访过这位山崎先生,从他那里得到多多指教。

比如说种植紫草,从播种到育苗,在月夜欣赏白色的可爱的花朵,唯有这样做,才能培养出作为染料的紫草的根;若要染出一匹(10.6米长)桃红色的布,需要多少桃木?红花印染,需要几道顺序?苏木印染和青茅印染的情况又是如何?等等,在多次谈话期间,还让我亲眼目睹了各种各样的用草木印染制成的丝绸。

哪一匹都色彩鲜艳,富有光泽,那鲜艳的色彩令人惊叹不已,若在平安朝代,更是匪夷所思,然其美之源头,盖出自于佳泉也。

至今我对当时的事情尚历历在目,然而,近二十年间,我时时想起那不堪入目的片平川,那平坦河底堆积的污物,还有那没完没了往河里扔东西的人们。

/与这片平川合流之后,拥有更长流域的麻生川的情况又如何呢?这条河在几年前还没有防护措施,被围上防护墙,不过那时我还没有联想到这是行政决定滞后等问题。

《日语综合教程》第七册第九课

《日语综合教程》第七册第九课

• 杵餅の食文化
• 古来から日本では、稲作信仰というものが あり、特に平安時代から朝廷に推奨され顕 著になった。これが現在でも受け継がれ、 正月などのハレの日の行事には欠かせない 縁起物の食材となっている。このため、米 などの稲系のもので作った餅が簡便で作り やすく加工しやすいことと相俟って、多様 なつき餅の食文化を形成している。


民芸運動
• 民芸運動(みんげいうんどう)とは、1926年(大 正15年)、「日本民芸美術館設立趣意書」の発 刊により開始された、日常的な暮らしの中で使 われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を 見出し、活用する日本独自の運動。21世紀の現 在でも活動が続けられている。

悪しき(あしき)
• 第五、六段落
• 筆者が東京の街で、杵つき餅を買って食べて みたエピソード。
• 第七段落 • 食べ比べてみたら、機
ห้องสมุดไป่ตู้
• 械つきの餅のほうが歴
• 然と丁寧につけている。
• 第八、九段落 • 手作りの反対の側面を工芸展で見せられた。 • 第十段落 • 手作りの問題点 • 第十一段落 • 今の日本では、物を作る単一だった行為は二つ に分裂してしまっている。
• 第二段落 • 問:現代の「手仕事」「手作り」の盛況の要因 を述べてみなさい。 • 産業化社会や技術の高度化の「否定的な側面」 の進行。 • 「そういう方向」を明らかにして、「否定的な 側面」の意味を述べてみなさい。 • 機械化、工業化を目指す産業化社会とそのため の技術の進歩と高度化による規格品の大量生産 と労働の分業化の結果としての物を作る喜びの 喪失 • 作業の機械化という人類の願いがかなえられたら、 その否定的な側面も浮かび上がってくる。

标准日本语课堂笔记

标准日本语课堂笔记

标准日本语课堂笔记日本语是一门极具魅力的语言,它不仅有着悠久的历史和文化底蕴,而且在全球范围内都有着广泛的使用。

学习日本语不仅可以帮助我们更好地了解日本文化,还可以为我们的未来发展增添更多可能性。

因此,掌握标准的日本语言能力显得尤为重要。

在日语课堂上,我们需要做好笔记,以便更好地掌握课程内容。

下面,我将分享一些关于标准日本语课堂笔记的方法和技巧。

首先,我们需要注意课堂笔记的整洁和规范。

在听课的过程中,我们可以使用简洁的语言和关键词来记录老师的讲解内容。

可以采用分段、编号、符号等方式来整理笔记,以便后期复习和查阅。

同时,要注意书写工整,字迹清晰,确保自己能够清晰地理解和回忆所记录的内容。

其次,要重点记录课堂上的重点内容。

在日语课堂上,老师通常会强调一些重要的语法知识、词汇或者句型。

我们需要将这些重点内容准确地记录下来,并且可以使用不同的颜色、符号或者标注来突出这些内容,以便后期复习和强化记忆。

另外,要注重课堂上的听力训练。

在日语课堂上,老师通常会播放一些录音,让学生进行听力训练。

我们需要在课堂上积极参与,尝试听懂并记录下所听到的日语内容。

可以使用简洁的笔记方式来记录重点词汇、句型或者听力练习中的难点,以便后期复习和强化训练。

此外,要及时澄清疑惑。

在课堂上,如果有不懂的地方或者疑惑的问题,一定要及时向老师请教,以便及时澄清疑惑。

同时,可以将这些疑惑记录在笔记中,以便后期进行更深入的学习和复习。

最后,要及时复习和总结。

在课堂结束后,我们需要及时复习所记录的笔记,并进行总结和归纳。

可以将课堂笔记与教科书、课后习题等内容进行结合,加深对所学知识的理解和掌握。

总之,标准的日本语课堂笔记对于我们的学习至关重要。

通过规范整洁的笔记,准确记录重点内容,注重听力训练,及时澄清疑惑,以及及时复习和总结,我们可以更好地掌握课堂内容,提高日语水平,为未来的学习和发展打下坚实的基础。

希望以上方法和技巧能够帮助大家更好地进行日语学习和课堂笔记的记录。

日语七年级上册知识点总结

日语七年级上册知识点总结

日语七年级上册知识点总结日语是一种广泛使用的语言,不仅在日本本土,而且在全球范围内都有很多学习者。

对于初学者来说,学习日语需要一定的时间和毅力,同时还需要掌握一些基本知识点。

在日语七年级上册学习中,我们学习了许多基础知识点。

下面将对这些知识点进行总结。

一、发音发音是学习日语的第一步,也是最基本最重要的一步。

我们需要掌握五十音图和相应的发音规则。

在七年级上册中,我们学习了五十音图的基础知识和发音规则,包括平假名和片假名的读音等。

在日语学习中,正确的发音是非常重要的,因为它将直接影响你的交流和听力理解。

二、基础句型基础句型是指构成日语句子的基本语法结构。

学习基础句型,可以帮助我们构建正确的语言思维和表达习惯。

在七年级上册中,我们学习了多种基础句型,如简单的主谓结构、指示代词、存在句型、名词修饰句等。

三、简单词汇在日语学习中,词汇也是我们需要掌握的一项重点。

在七年级上册中,我们学习了很多简单的日常用语和词汇,如问候语、数字、家庭成员、颜色等。

这些词汇可以帮助我们更加流利地表达自己的思想和需要。

四、日常用语在日语学习中,日常用语是我们需要掌握的重要知识点。

在七年级上册中,我们学习了很多日常用语,如问候语、自我介绍、购物用语、感谢用语等。

这些日常用语可以帮助我们更好地融入日本文化和生活。

五、动词活用动词是一种非常重要的词类,在日语中,动词还会有不同的活用形式。

在七年级上册中,我们学习了一些基础的动词和它们的活用形式,如五段动词和一段动词等。

学习动词活用可以帮助我们更好地理解日语的语法和规则。

六、时态时态是指表示动作时间和状态的语法形式和规则。

在日语学习中,时态也是我们需要掌握的一项重要知识点。

在七年级上册中,我们学习了一些基础的时态知识,如过去时、现在时、将来时等。

学习时态可以帮助我们更好地理解和表达时间关系。

总之,在日语学习中,掌握这些基础知识点非常重要。

它们将成为我们日后学习和运用日语的基础和支撑。

希望大家在今后的学习中能够不断提高自己的日语能力。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第一課赤とんぼと油虫
作り話
第一部分昭和二十年、、、、、、ようがなかったのです。

作戦の背景を紹介する。

戦争の現状を説明する。

①時間の設定
昭和二十年は1945年で、実は1945年は戦争(第二次世界大戦中の太平洋戦争)と平和の境目(さかいめ
歴史の時点分水线,分界线)である。

「時間の設定」はここで何か役割がある?1945年前に生活が幸せで、しかし、今からつらく悲しい生活になると思いわれる。

この文章は時間の逆に順序で書く。

例えば、少年の場合:不時着⇀四週間前⇀油虫にえさ⇀
北の海へ泳ぐ。

ここで考え方は何?人間性を変える?人間の意識を変える?人間性ガひねくれる?
②場所の設定
文章の前三段は事件の背景(時間、場所、事物)を紹介する。

第三段の「飛行機いました」の表現方法は擬人法である。

ここでの「飛行機」も「赤とんぼと」の登場の象徴である。

擬人法は語言行為、心理行為、表情行為、感情行為などの行為を含める。

通常、小説の中で登場の事物は作者の目にうつた。

第四段は「飛行機」に対しての解釈である。

「けだもの」は文章の中での下等な動物の意味である。

その理由は何ですか?「ねそべっている」など。

「物思いにふけるみたい」と最後段の「懐かしい」も少年に追悼の表現である。

客観の描写である。

第六段は主観の描写(普通の飛行機と戦闘機の比較)である。

「赤とんぼと」は少年の友達で、少年の兵器(貴重な兵器)である。

第七段の時、少年が登場する。

少年はどういう人ですか?年齢、身分(多重身分)。

本土の兵器と兵士は国の柱である。

しかし、この国の柱はちょっと弱いね。

戦敗の結局である。

失敗の原因はちょうど兵器と兵士だ。

先端科学と前世紀の比較だ。

文法「ごと」は「まるほど、整体」の意味だ。

少年は日本兵の代表だ。

「ばたばた」の意味ア続けざまに、倒れたり衰えたりすることをあらわす。

イ次から次へと
ウたすやく。

「もってきて」更にその上になおかつしかも
なぜアメリカ新兵器の考え?脚が出ている?
停止する飛行機皮肉です。

アメリカ兵士は不思議の感じがある。

なぜ?戦場に自信をもっているよ。

彼らの勝つ姿は戦場にあらわれる。

アメリカ兵士は正正堂々と対決したい。

第二部分戦闘力の分析失敗の原因
アスピートが遅け
イ航続力も知い
ウ出撃がともに失敗
初めて出撃:指揮官の訓示
部隊長(日本の軍政府の代表)は直接人物の登場。

しぬべきし?
話がそれました。

その話はなんですか?
9.14
3.飛行機の中で母親のことばかりを考える。

少年を育てるために母親の苦労、優しい母親。

「絶対的存在」の意味。

「絶対的存在」できるのは神様だけですよね。

母親は少年に対して神様だ。

天皇は国民の心に中で神様です。

決意のもう一つ理由は自分の甘え考え
死ぬ前の生活と死ぬ生活の対照。

取り留めないの意味:ア理解できない。

イしきりに
「うそみたい」不思議の意味。

「かぎわける」においをかいで、そのものを識別する。

区分开,区别开。

「思える」思うことができる。

自然とそう思うようになる。

4.帰ったあど
部隊長は不機嫌に訓示で、少年が反省した。

基地で自分と同じ年ぐらいの労務者の話しを聞いて、一回目は果たすべきのことは果たさないということを恥ずかしく思った。

母親を守ろうと考えて出撃したのに結局やれなかったので、恥ずかしい気持ちもある。

それより、膝ががくがくして、歯の根も合わぬほどの恐怖感が生まれた。

2二回目の出撃の前に、隊長の短い訓示(しぬ命令)する。

少年は痛いと感じ、しきりに考えている。

その前に、気を失っている。

少年自分の感じ
①先輩の話②戦死の結局③教官の言葉が空々しい。

今度は母親のことが考えません。

海の風景を描写する。

実はそのときの少年は意識失明で、精神が混乱の状態に陥る。

何のために戦死、少年が知りません。

今度は少年はきっり怯え(おびえ)を感じる。

自分死ぬのことができなかった。

どうして?少年がそんな気持ちありますか?①周囲の視線②活きた神様③かつての目的など。

少年が死にたい。

先輩の慰める話「機会を待つ」必ず死ぬのことができまる。

お国を守る、母親を守るためなどが情けない。

油虫の登場その時、油虫は唯一の親友(友達)として少年に伴う。

死ぬ決意(少年自分の考え)。

第三回の出撃
一回目、二回目と違う点が訓示がありません。

三回目出撃のとき油虫と一緒に連れだしたことを書く。

少年と油虫の交流(しゃべりである)の表現「少年が指でつっつくと、その指に這い登り、また身を固くして、ひげのみさまよわせます」。

少年の死ぬ方法は二つがあります。

一つはアメリカ軍に殺される(戦死)。

もう一つは自殺です。

原因は戦争必要な鉄砲がありません。

自分の国を守るために竹槍訓練。

戦敗は最後の結局である。

ここは少年の死ぬ決心を表す。

次は少年の考え現実的考え(戦敗の結局)少年が楽しむ(と油虫の交流)
少年の後悔油虫と一緒に連れていくこと、殺されることを心配する。

少年の希望は唯一の友達に生きてもらいて気持ち。

終わたあど終章(クライマックス高潮)です。

最後のときが来た、少年死ぬしかない……はっきりわかります。

着陸の目的は油虫を生かしてあるため①油虫への愛情②
生きる
基地で自分と同じ年ぐらいの労務者の話しを聞いて、一回目は果たすべきのことは果たさないということを恥ずか
しく思ったので、二回目のとき、任務を心ずやり遂げると決心した。

それから、出撃した時、先輩の話を思い出して、おびえの感じが生まれてますます強くなって、靖国神社へ帰っているという空想まで耽っていた。

基地に戻ってから、ただおびえの感じだけでなく、目的を二度と達成できない自分が恥ずかしさでいっぱいであった。

3三度目の出撃の時に、少年は母親を守る興奮感もなければ、自分が死に行く怖気もない。

ただ、自分と母親のような人間が戦争に免れ、油虫の親子のように山や野原ののんびりと飛び回り、そのまま生きたいという気持ちを油虫に託して表してきた。

三度の出撃の気持ち変化を描き
現在の境遇というと、少年は親孝行のことを考えて、自分のいつも頼りきった母親を守るため、自分の意志で、予科練に進んで、特攻隊員の一人となり、さらに、勝つ見込みが全くないその戦争及び日本軍国主義の犠牲品となる。

7.(2)今まで、頼り切っていた遠くから自分を見守っていた、朝から遅くまで自分のために骨身を惜しまずに働いた母親を自分の力で守ることができ、母親に恩を返すことができ、親孝行ができるからである。

(3)そのこと――母は悲しみに狂うばかりとなることこれ――少年の恩返し、親孝行ができるという甘い考え。

それ――自分の考えの甘さ
赤とんぼは古ぼけた飛行機で、燃料の続く限りがあるから。

文章中の油虫は「戦争の時に人の命」を代表している。

少年は油虫を借りて、自分と母親が行きたい、のんびりと山や野原で生活していきたい戦争を抜け出たいという強い希望を託していた。

母親のいる北国はどちらの方角かという考えを振り払う。

8.作者は第二次世界大戦の末期、日本の敗戦に近付いた時期を小説の時代背景として、未成人の少年が予科練、つまり日本の神風特攻隊に参加させられ、三度の出撃の気持ち変化を描き、弱弱しい油虫を借りて、自分と母親のような弱弱しい人間が生きたいという気持ちを託して、日本軍国主義者に起こされたこの戦争に反感を強く持ち、油虫のような弱弱しい人間はこの戦争に免れるように願っている。

9.擬人化描写
子供まで理解できる、子供に喜ばれる擬声・擬態語がたくさん使われる。

相关文档
最新文档