日语进级阅读4~3级 part2

合集下载

日语三四级阅读理解练习

日语三四级阅读理解练习

部活で遅いための連絡用わが家は、高校を卒業し、支払い能力ができた時に自分で携帯電話を買うという考え方でした。

ところが、息子は高校に入学してから、部活で帰宅が大変遅くなりました。

夜の9時、10時になることもしばしば。

また、大会の日は朝早く出て夜遅くまで帰ってきません。

待っても待っても、帰ってこず、「どこでウロウロしているのか!」とイライラが続きました。

それでとうとう、昨年の9月、高2の時に持たせることになりました。

それからは、いつでも連絡が取れるようになり、一安心です。

買った時に「クラスで携帯持っていなかったのは、オレだけやってん」とポツリ。

わが家の経済状態を理解していたのでしょうか、それまで一度も欲しいとは言わなかったのです。

何も言わずによく1年半も我慢してくれたことと、①胸が熱くなる思いでした。

通話料金も、定額の無料通話内で、という約束ですが、今のところずっと守ってくれています。

妹も高1ですが、兄と同じ時まで我慢させようと思っています。

注釈:部活(ぶかつ)「名」「部活動」的略词,(俱乐部)活动,课外活动帰宅(きたく)「名・自サ」回家しばしば「副」常常,多次ウロウロ「副・自サ」瞎转,徘徊イライラ「副・自サ」着急,焦燥やってん以京都、大阪为中心的近畿地方的方言,与「だったんだ」的意思相近ポツリ「副」嘀咕一句我慢「名・自他サ」忍耐,克制問題:いつ息子に携帯電話を買ってあげましたか。

1、高校を卒業する時2、支払い能力ができた時3、高2の時4、高1の時①「胸が熱くなる思い」をしたのは誰ですか。

1、息子2、私3、息子の妹4、息子のクラスの友達本期相关语法:~「て」から、~表示:两个动作相继发生。

薬をもらってから、帰ってください。

拿药之后请回去。

~くなります(形容词去掉末尾い),~になります(名词不变,形容动词去掉末尾だ)表示:自发的变化。

例:操作は簡単になります。

操作变简单了。

~「て」いきます/きます表示:移动的趋向。

日语进级阅读(4-3级)57

日语进级阅读(4-3级)57

小编为大家带来一篇日语进级阅读(4-3级)57,希望能帮助备考N3-N4的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,读者既可作为精读教材,也可作为3、4级日语能力考试的参考书。

テレビはお父さん、電気冷蔵庫はお母さんつい最近まで、「テレビはお父さんで、電気冷蔵庫はお母さんだ」とばかり思っていました。

いや、ホントウの話です。

たとえば、家族そろっての食事どきです。

茶の間で、いつも家の中心にデンと座っているのは、テレビではありませんか。

食事中も、きまってテレビが喋っています。

私たちは、それに目を向け、耳を傾けながら、ただ黙黙と箸を運んでいます。

たとえば、子供が学校から帰ってきたときです。

台所で、いつも優しく子供を迎えてくれるのは、冷蔵庫ではありませんか。

注釈:茶の間(ちゃのま) 「名」餐室,茶室デンと「副」 (俗)沉着,稳重喋る(しゃべる) 「他五」说,讲,喋喋不休,能说会道目を向ける(めをむける) 「慣用」投入视线,朝……看耳を傾ける(みみをかたむける) 「慣用」注意听,倾听黙黙(もくもく) 「形動」不声不响,默默運ぶ(はこぶ) 「他五」移动,搬运,推进,运笔,运针問題:「テレビはお父さんで、電気冷蔵庫はお母さんだ」とありますが、ここではどういう意味ですか。

1、テレビは父親が買ったもので、冷蔵庫は母親が買ったものだということ2、テレビはよく見るのは父親で、冷蔵庫をよく使うのは母親だということ3、テレビは父親の代わりを、冷蔵庫は母親の代わりをしているということ4、テレビは筆者の本当の父親で、冷蔵庫が本当の母親だと思っていたということ食事のとき、私たちが目を向けたものは何ですか。

1、母親2、父親3、冷蔵庫4、テレビ答案:3 4以上就是日语进级阅读(4-3级)57的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。

日语进级阅读(4-3级)128

日语进级阅读(4-3级)128

小编为大家带来一篇日语进级阅读(4-3级)128,希望能帮助备考N3-N4的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,读者既可作为精读教材,也可作为3、4级日语能力考试的参考书。

親の方針を伝えること確かに携帯電話は、マナーを守れば、①使い方次第で便利でありがたいものでしょう。

しかし、今では、街を歩けば、右も左も、老いも若きも、驚くことに小学生までも、ピッピッとやっている姿が見られます。

「マナーとは心の表現、思いやり」だと思うのですが、残念なことに、公共の場でも所かまわず、②マナーどころではないというのが現実です。

わが家にも2人の娘がいます。

上の子は、今春高校生になりました。

クラスメートのほとんどが携帯を持っているようです。

娘も欲しいらしく、誕生日プレゼントの第一希望は携帯でした。

そこで私の考えを伝えました。

携帯は、「今まではなくてもよかったもの」であり、「これからも、なくても生活に困らない」ものであること。

そして、わが家の子育て方針である「食事はできる限り手作りで」「手紙やお礼状は、直筆で心と温かみを相手に伝える」も③「確認しました」。

さらに、便利なものに頼るだけでなく、何が本当に必要で、何が不要かを考えることが大事と、いいきかせました。

自分で収入を得るようになったら買うということで、④あきらめてくれました。

使うにしても使わないにしても、親の方針をきちんと伝えることが大事だと思います。

注釈:マナー「名」礼貌,礼节老い(おい)「名」老人,老年人思いやり(おもいやり)「名」关怀,体谅携帯(けいたい)「名」「携帯電話」的略词,手机直筆(じきひつ)「名」亲笔(写的文件)言い聞かせる(いいきかせる)「他下一」说给(对方)听,劝告,训诫問題:①「使い方次第で便利でありがたいものでしょう。

」というのは、ここではどういうことですか。

1、使い方が便利です2、使い方がだんだん便利になりました。

3、使い方が便利でありがたいです。

日语进级阅读(4-3级)88

日语进级阅读(4-3级)88

日语进级阅读(4-3级)88小编为大家带来一篇日语进级阅读(4-3级)88,希望能帮助备考N3-N4的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,读者既可作为精读教材,也可作为3、4级日语能力考试的参考书。

風呂敷風呂敷は非常にシンプルな真四角の布ですが、四角い箱はもちろん、スイカのように丸いものでも、2本のワインのびんでも、どんな形のものでもきちんと包むことができます。

それでは、風呂敷はいつごろから使われるようになったのでしょうか。

布で物を包むことはだいぶ古くから行われていたようですが、この布が風呂敷といわれるようになったのは江戸時代の中ごろからだそうです。

そのころ江戸ではお風呂屋がたくさんできました。

人々はお風呂に行くとき四角い布で、脱いだ着物を包んだり、お風呂から出たときにその布で足を拭いたりしました。

これが風呂敷のはじまりです。

本来、風呂敷は物を包むための布でしたが、最近は包むこと以外に帽子やスカーフなどとして利用する人もいます。

風呂敷は使う人の工夫次第で、いろいろな使い方ができる大変便利な布なのです。

注釈:風呂敷(ふろしき)[名]包袱皮シンプル[名]简单四角い(しかくい)[形]四角,四方きちんと[副]整整齐齐拭く(ふく)[他五]擦次第(しだい)[接尾]随,全凭,要看….問題:風呂敷はどのようなものですか。

1、四角い箱のようなもの2、丸いもの3、四角のもの4、四角形の布風呂敷はいつ頃から使われるようになりましたか。

1、古くからです2、江戸時代からです3、最近からです4、お風呂に行くときからです風呂敷は一番最初は何のために使うものでしたか。

1、物を包むために使うもの2、スイカを包むために使うもの3、お風呂に行くために使うもの4、帽子として頭にからぶるもの答案:423参考译文:包袱皮包袱皮是非常简单的正方形的布,且不必说四方形的箱子,无论是西瓜样态的圆形物品,或是两个酒瓶,什么样形态的东西都能很好的包起来。

日语进级阅读(4-3级)103

日语进级阅读(4-3级)103

日语进级阅读(4-3级)103小编为大家带来一篇日语进级阅读(4-3级)103,希望能帮助备考N3-N4的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,读者既可作为精读教材,也可作为3、4级日语能力考试的参考书。

社員旅行社員旅行は、同じ職場で働く人たちのきずなを強めるという理由で根強い支持を得てきましたが、最近では数が減っているそうです。

東京のある研究所が全国の企業500社について調査したところ、96年に社員旅行をした企業は76パーセント、現在集計中の今年の調査では60パーセント台に落ちそうだということです。

中でも人気が落ちているのは、いわゆる「温泉、宴会型」の社員旅行だそうです。

「温泉、宴会型」を支持する人は、温泉旅館に泊まってゆっくり酒を飲むことによって、ふだんは言えないことも社長や上司に言えるといいますが、これは主として男性社員の声で、女性社員の間では、この型の旅行は人気がありません。

このため女性の発言権が大きい職場では女性のための別の旅行を考えなくてはならないので、いくつかのグループに分かれて違うところへいく場合もあるようです。

女性には都市型ホテルに泊まって買い物や見学をする旅行や、ソーセージづくりに挑戦したり、そばをうったり、海岸で地引網を引いたりする体験ツアーが好評だということです。

今、新しいタイプとして、よい成績を上げた社員にほうびとして旅行をさせることもはやっています。

何のために旅行するのでしょうか。

①「かわいい子には旅をさせよ」の昔と違って、今は、人が楽しい気持ちになって心身が開放されることが旅行の目的でしょう。

社員旅行でその目的が達せられるなら、問題はないのですが、社員全員が楽しめ、人間関係がよくなり、労働意欲がさかんになるような社員旅行は、今日では難しくなっているようです。

注釈:きずな(絆) 「名」情谊,纽带根強い(ねづよい)「名」根深蒂固的,坚忍不拔的台(だい)「接尾」大致的程度,范围グループ「名」组ソーセージづくり(ソーセージ作り)「連語」做香肠地引網(じびきあみ)「名」曳网,拉网ツアー「名」旅游ほうび(褒美)「名」褒奖,奖励問題:社員旅行が支持されていた理由は何ですか。

日语进级阅读(4-3级)96

日语进级阅读(4-3级)96

小编为大家带来一篇日语进级阅读(4-3级)96,希望能帮助备考N3-N4的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,读者既可作为精读教材,也可作为3、4级日语能力考试的参考书。

11年前の子ら思い出を開封この夏休みに、11年前に小学校を卒業した子供たちとタイムカプセルを掘り起こしました。

久しぶりに再会した子どもたちはずいぶん変わってしまい、すぐに名前が出てこない人がいましたが、話してみると当時の面影が残っていました。

タイムカプセルの中からは作文や宝物、テストまで出てきて、一つ一つに歓声が上がりました。

全員が手にしたのは保護者からの手紙でした。

その場で読んで感動している人、大事にしまい家に帰ってから開封するという人もいました。

父母らの温かいメッセージが、時を経て心に届いたに違いありません。

お盆の書き入れ時で、仕事のため参加できない人もいましたが、11年前の思い出を手分けして後日届けました。

23歳になった青年たちの道はそれぞれです。

すでに母になった人、夢を追いかけ学生になったばかりの人、都会で健康を崩し帰郷した人、就職活動中の人。

外見は一人前になった子どもたちを見て思いました。

「夢とは違った人もいるかもしれない。

でも今まで生きてきただけて素晴らしい。

これからも一歩ずつ歩んでほしい。

まだ人生は始まったばかりだよ」と。

注釈:タイムカプセル[名]时代资料容器、时空机掘り起こす(ほりおこす)[他五]挖出面影(おもかげ)[名]面貌,模样手にする(てにする)[惯用]拿在手上,弄到手メッセージ[名]问候,消息書き入れ時(かきいれどき)[名](生意)繁忙季节手分け(てわけ)[名・自サ]分工,分头做一人前(いちにんまえ)[名]成人,合格的人問題:文章を書いた人はどんな人でしょう。

1、中学校の教師2、小学校の教師3、ある小学校の生徒4、保護者の一人タイムカプセルから出てきたものの中で、一番感動的なものは何でしたか。

1、当時の作文2、当時のテスト3、当時保護者が書いた手紙4、当時子供が書いた手紙答案:23参考译文:开启11年前孩子们的记忆这个夏天,挖出了11年前小学毕业与孩子们的时空机。

日语进级阅读(4-3级)105

日语进级阅读(4-3级)105

日语进级阅读(4-3级)105小编为大家带来一篇日语进级阅读(4-3级)105,希望能帮助备考N3-N4的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,读者既可作为精读教材,也可作为3、4级日语能力考试的参考书。

祖父母宅”お泊り”サムースクール昨年の夏休み、小学生の孫3人が、10泊の”お泊り“に来ました。

①この期間をわが家では「サマースクール」と名付けました。

子どもだけで泊まるのは初めてのことでしたが、とてもよい思い出になったようで、②「今年もお願いします」と、予約が入っています。

毎日、日直を決め、午前中は勉強です。

「木下先生(私のこと)の方を見てください。

これからお勉強を始めます。

」と挨拶してから、宿題や作文、絵画に取り組みます。

といっても特別な指導が出来るわけではないのですが、“やる気”が起こる楽しい雰囲気は作れます。

午後は、近くの市営プールで“体育の授業”。

夕方から自由時間になり、パソコン、CD、ピアノ、読書、庭のみずまきなど、それぞれ好きなことをします。

夕食の準備は、みんなでお手伝い。

これは“家庭科の授業”です。

ギョーザ作りがとても上手になりました。

勉強の時間に頑張った作文や絵画は、少年少女部の作文コンクールと希望絵画展に出品し、3人の孫が、それぞれ希望賞や銀賞を受けました。

毎年のように入選するので、だいぶ自信がついたようです。

私は「文化は祖父母から」と思っているので、私も、夫も、一緒に絵を描いてきました。

「ちょっと疲れるけど、今年のサマースクールも頑張ろう!」と、夫と楽しみにしています。

注釈:泊(はく)「接尾」(在外留宿,住宿)~宿,~晚サムースクール「名」暑期学校名付ける(なづける)「他下一」取名,命名日直(にっちょく)「名」值日,白天的值班取り組む(とりくむ)「自五」努力(做),专心致志やる気(やるき)「名」干劲みずまき(水撒き)「名」洒水コンクール「名」竞赛会出品(しゅっぴん)「名・自サ」展出作品問題:①「この期間」とはどんな期間ですか。

日语阅读4

日语阅读4
日本の周りには4つの海があります。オホーック海、日本海、太平洋、東シナ海といいます。
日本には大きい島が4つあります。小さい島は約6800あります。
北のはしから南のはしまで約2400キロメートルです。面積は約38万平方キロメートルで、世界の中では小さい国です。
4つの大きい島の名前は北海道、本州、四国、九州です。4つの島はトンネルや橋でつながっています。
【答案】32
【注释】
めでたい(目出度い) [形]可喜可贺的,值得庆祝的,吉利的
赤飯(せきはん) [名](喜庆时吃的)红豆糯米饭
もち米(糯ごめ) [名]糯米,江米
ゆでる(茹でる) [他下一]煮
あずき(小豆) [名]红豆,小豆
蒸す(むす) [自他五]蒸
つける(漬ける) [他下一]浸,泡,浸泡
今天,早晨的天气很好,下午天空开始变得阴暗,然后下雨了。我没有带伞。所以,一直等到小李下课。然后就着小李的伞回家。我和小李住在同一所大学的宿舍里。回去后,发现房间里的窗户开着。今天早晨,因为天气很好,所以没关窗户就出门了。
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
赤飯
日本人は、誕生日や結婚式のようなおめでたい日に赤飯を作ります。日常の食事には普通の米を使いますが、赤飯にはもち米を使います。これを、ゆでたあずきと一緒に蒸しあげます。もち米もあずきも、料理する前に水につけておきます。蒸すときにそのしるを使うので、赤飯はほんのりと赤い色をしています。赤飯は熱いうちに茶碗に盛って出します。別の場所で食べるのなら箱につめます。そして上からごましおをふりかけます。
1、 おゆがまだきれいだからです。
2、 おゆがまだたくさんあるからです。
3、 おゆを家族みんなが使うからです。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语进级阅读4-3级(1~20)日本の交通東京と大坂は日本の二大都市です。

仕事や旅行で東京と大坂の間を行ったり来たりする人がたくさんいます。

それで、飛行機、新幹線、バスなどいろいろな乗り物が発達しました。

さむらいがいた江戸時代は東京から大坂へ行くとき、歩いて行きました。

1889年に汽車ができましたが、約20時間かかりました。

その後、新しい電車ができて、どんどん時間がみじかくなりました。

昔、東京から大坂まで歩いて、約2週間かかりましたが、今、新幹線で2時間半です。

注釈:さむらい(侍)[名]武士問題:昔、東京から大坂まで汽車で何時間かかりましたか。

1、約20時間2、約2週間3、約2時間半4、約1時間半江戸時代は東京から大坂までどのような手段で行きましたか。

1、バス2、汽車3、電車4、歩き畳の部屋の作法畳の部屋に入るときは、入口でスリッパを脱ぎます。

スリッパを履いて畳の上を歩いてはいけません。

畳の部屋では、すわるとき、ざぶとんを使います。

トイレに入るときは、トイレのスリッパを履きます。

自分のスリッパを履いてトイレに入ったり、トイレのスリッパを履いてトイレの外に出たりしてはいけません。

注釈:注釈:作法(さほう) [名] 礼节、礼仪座布団(ざぶとん) [名] 坐垫、褥垫問題:トイレに入るときは, どうしますか。

1、自分のスリッパを履いて入ります。

2、畳の部屋の入口でスリッパを脱ぎます。

3、トイレのスリッパを履きます。

4、畳の部屋の入口でスリッパを履きます。

窓の外の風景私の部屋の窓から外を見るのが好きです。

遠くに、富士山が雪の帽子をかぶっているのが見えます。

飛行機がとんでいるのも見えます。

どこへ行くのでしょうか。

乗っているのはどのような人たちでしょうか。

私が今度帰国するのは夏休みです。

両親や友達と日本の話をするのが楽しみです。

あっ、たいへん。

宿題の作文を書くのに2、3時間かかるでしょう。

がんばらなくちゃ!注釈:帰国(きこく)「名・サ自」回国かぶる「他五」戴(帽子)とぶ「自五」飞どのよう「连语・形动」如何、怎样、什么样楽しむ「他五」欣赏、享受、快乐問題:私が国に帰るのはいつですか。

1、夏です2、冬です3、春です4、秋です私は何をわすれていましたか。

1、富士山を見れこと2、帰国する時間3、宿題をすること4、友達と話すこと雪私の国、インドネシアは一年の暑いところなので、私はまだ雪を一度も見たことがありません。

日本へ来れば、雪が見られると思っていたのに、私が住んでいる横浜では冬になっても雪がぜんぜん降りません。

友達は2月になると、ときどき雪が降ると言っていました。

雪で電車がとまることもあると聞きました。

2月には入学試験があるので、試験の日には雪が降らなければいいと思っています。

注釈:とまる「自五」原地不动,中止,(鸟、飞虫等)落于某处休息,栖息問題:日本に来て雪を見ましたか。

1、見ることができました。

2、まだ見ていません。

3、一度だけ見ました。

4、何度も見ました。

どうして試験の日に雪が降らなければいいと思っていますか。

1、雪の日は寒いからです。

2、入学試験が延期されるからです。

3、雪が降っても、遊べないからです4、雪が降って、電車がとまることがあるからです。

休養このごろとても疲れやすいのです。

仕事が忙しすぎるからかもしれません。

それで、今度の土曜日と日曜日は、どこかのホテルで少しゆっくり休みたいと思って、どこへ行こうか考えています。

さくらホテルは車で1時間で行けるので、行きやすいのですが、景色があまりよくないのです。

富士ホテルは景色もサービスもいいのですが、少し遠すぎます。

どちらがいいか考えていると、また疲れてしまいます。

注釈:景色(けしき)「名」景色、风景問題:さくらホテルより富士ホテルのほうがどうだと思っていますか。

1、行きやすいと思っています。

2、景色がよくないと思っています。

3、近いと思っています。

4、遠いと思っています。

どうしてこのごろとても疲れやすいのですか。

1、考えすぎるからです2、歩きすぎるからです。

3、忙しすぎるからです4、休みすぎるホテルの案内みなさま、本日は富士ホテルへようこそいらっしゃいました。

では、このホテルのご案内をいたします。

お夕食は六時から九時の間に、二階のレストランでおめしあがりくださいませ。

お風呂はこの廊下をまっすぐいったところにございます。

夜は12時まで、朝は5時からお入りになれます。

朝食は7時から9時までです。

お食事のときには今、お渡しした券をお持ちください。

何かご用事がありましたら、フロントまでお電話ください。

注釈:本日(ほんじつ)「名」今天,今日ようこそ「感」欢迎、热烈欢迎いたす(致す)「他五」做;引起;造成めし(飯)「名」饭,生活,生计廊下(ろうか)「名」走廊、过道フロント「名」总台、总服务台案内状(あんないじょう)「名」通知、请帖商品券(しょうひんけん)「名」商品券、礼券問題:お風呂に入る時間は何時から何時までですか。

1、午前6時から9時までです。

2、午後6時から9時までです。

3、午前5時から午後12時までです。

4、午前7時から9時までです。

食事の時には、何を持っていかなければなりませんか。

1、案内状2、わたされた券3、お金4、商品券100円ショップお店にある商品が全部100円で買えるという100えnショップが今すごい勢いで増えています。

この100円ショップは1995年から2000までの5年間で6倍に増加し、今は全国に3000店以上あると言われています。

100円ショップには商品の種類がたくさんあります。

化粧品、お菓子、文房具、家庭用品から、下着や、辞書まであるのです。

今、100円ショップが扱っている商品は、5万種類もあると言われています。

注釈:100円ショップ「名」百元店すごい(凄い)「形」(俗)很,非常(好)勢い(いきおい)「名」劲头、气势扱う(あつかう)「他五」经营、操作問題:全国で100円ショップほどのくらいありますか。

1、300店以上あります。

2、600店以上あります。

3、3000店以上あります。

4、6000店以上あります。

100円ショップの商品の種類はどのくらいありますか。

1、 19952、 20003、 30004、 50000お見舞い病院に入院している人に会いに行くことを「お見舞い」と言います。

花を持って行く場吅は、根があるものは避けましょう。

「根(が)付く」は「寝付く」を思いおこし、病気が長びくと考える人もいます。

病気になった人と别れるときによく使うあいさつは「お大事に」です。

注釈:見舞い(みまい)「名」慰问、探望、问候根(ね)「名」根、根底、根源避ける(さける)「他下一」避开、回避、躲避根付く(ねづく)「自五」生根、扎根寝付く(ねつく)「自五」患病卧床、病倒;入睡,睡着思い起こす(おもいおこす)「他五」想起、回忆起長びく(ながびく)「自五」拖延、拖长問題:なぜ、根があるものを避けるのですか。

1、病気になるからです。

2、悪い連想を起こしやすいからです。

3、大事だからです。

4、お見舞いだからです。

比ゆ日本人はよく比ゆを使いますが、比ゆによって物の様子がはっきり伝えられます。

比ゆは国によってかなり違いますが、その外に地域や世代によっても違います。

調査の結果をまとめて見れば、「石のように固いパン」という比ゆがどこの国でもよく使われていることが分かります。

注釈:比ゆ(ひゆ)(比喩)「名」比喻はっきり「副」清楚、明确、鲜明、痛痛快快様子(ようす)「名」情况、状况、动向かなり「副」相当,很世代(せだい)「名」世代,同代(辈)的人,一代人まとめる(纏める)「他下一」整理,归纳問題:「石のように固いパン」という比ゆはどの国がよく使いますか。

1、日本人だけがよく使います。

2、日本以外の地域の人たちがよく使います。

3、日本以外の地域の若い世代がよく使います。

4、どこの国でもよく使います。

チラシチラシというのは商品の広告や宣伝のため、紙に宣伝文や写真、絵などを印刷した物です。

衣類、食品、電気製品、住宅の広告、求人案内などが多いです。

毎日の新聞と一緒に折り込み広告として入って来る物や、戸別に配られる物があります。

いるいるな広告が載っていて便利ですが、毎日配られると、紙の無駄です。

注釈:チラシ「名」广告单、宣传传单求人(きゅうじん) 「名」招聘人员、聘人、招人折り込み広告(おりこみこうこく) 「连语」(在报刊中)夹入的广告、传单戸別(こべつ) 「名」每户、每家、挨户載る(のる) 「自五」登载、刊载無駄(むだ) 「名・形动」浪费;徒劳、无用、无益問題:チラシとはどういうものですか。

1、食品2、求人案内3、商品などの広告4、無駄なものビデオ育児「ビデオ育児」とは, 暇なときには子どもをテレビの前に置いて、テレビに育児ママの代わりをさせる「テレビ育児」が進化したものです。

子どもの好きなビデオ番組をしょっちゅうみせます。

テレビ育児だと、子ども番組以外の時間は,外で遊んだり、友達と遊んだりできます。

ところが,「ビデオ育児」の場吅は、いつまでもテレビ画面の前から離れることができません。

注釈:育児(いくじ) [名] 育儿ママ [名] (儿童对母亲的爱称)妈妈ビデオ [名] 影像、录像、视频しょっちゅう [副] (俗)经常、总是とこるが [接] 可是、然而問題:どうして「テレビ育児」の場吅、子どもは外で遊ぶことができますか。

1、好きな番組があるからです2、テレビの画面がきれいだからです3、長い坐らないからです4、子ども番組以外の番組があるからですカタカナ名の会社日本の会社名が漢字からカタカナに変わるのを見て、「なんと主体性のないことよ」とあきれる外国人は多いけれども、カタカナをただのカタカナと思うのは間違いで、正確にいえば、振り仮名の省略です。

ローマ字に振り仮名をしたのが正式の社名ですが、それでは厄介なので、ローマ字の方を消してカタカナだけ残したと思えば分かりやすいです。

注釈:なんと[副.感]怎样,如何;多么,有多么,何等.主体性(しゅたいせい) [名]主体性,独立性,自主性あきれる(呆れる) [自下一]吃惊,惊愕,发呆振り仮名(ふりがな) [名]汉字旁边注的日语读音的假名厄介(やっかい) [形动]麻烦.难办,难对付残す(のこす) [他五]留下,剩下;保留問題:日本の会社名を漢字からカタカナに変えるとき、どのようなことが厄介なのですか。

1、カタカナで表わすこと。

2、ひらがなが使えないこと。

3、ローマ字に振り仮名をつけたままにしておくこと。

4、カタカナに相当するローマ字を消すこと。

古墳古墳が築かれた3世紀末から6世紀にかけての時代を古墳時代とよぶことがあります。

相关文档
最新文档