日语语法
日语语法全集

1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了.14~う(よう)ものなら[动词未然形]+う(よう)ものなら/如果~可~;只要~就~(表示强烈的假定条件,后果一般不好)类义形:~ものなら/如果~的话;要是~的话もし~たら/如果~就~例:1、後1時間到着が遅れようものなら、千載一遇のチャンスをのがすところだった。
/如果再晚到1小时,可就差点失去千载难逢的机会了.2、無断欠席をしようものなら校則違反で处罰されるに決まっている。
/如果擅自缺席,可就一定以违反校规受处罚.32~からには[动词终止形]+からには(或:~からは)/既然~就(要)~类义形:~以上;~上は/既然~(当然)就~例:1、やるからには最後までやらなければならない。
/既然要干就得干到最后.2、学生であるからには勉強をまず第一に考えなければならない。
/既然是学生,就要首先考虑学习.33~からは[动词终止形]+からは?既然~就(要)~例:1、こうなったからは何でもやりぬくつもりだ。
/既然如此,就无论如何也要干到底.46~次第(次第だ、次第では)[动词连用形]+次第/~马上就~;立即(马上,随即)类义形:~(する)とすぐに;~や否(いな)や例:1、向こうに着き次第、知らせます。
/到了那里马上就告知你.2、仕事が終り次第、帰国する。
/一旦工作结束立即回国.[体言]+次第だ(或:~次第で;~次第では)/全凭~;要看~如何~;由~而定类义形:~によって決まる(~によっては)例:1、すべては君の決心次第だ。
/一切要看你的决心如何了.2、この問題はsなたの言い方次第どうにでもなる。
/这个问题要看你的说法如何而定.3、成績次第では落第するおをれもある。
/要看成绩如何(如果不好)也有可能留级.[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。
日语文法大全

2、約束した以上はどんなことがあっても守らなければならない。/既然决定的是就得无论有什么情况也要守约.
9 ~て(は)いられない
[动词连用形]+て(は)いられない/不能~;哪能~ 表示动作的主体在心情上无法再保持原来的某种状态.
2、ピカッと光ったかと思ったらゴロゴロ炉雷が鳴った。/刚一道闪电,就隆隆雷响.
3、誰かと思ったら田中さんだった。/我以为外下手だった。/我以为很高明,不料却是笨拙的.
24 ~か~ないかのうちに
[动词终止形]+か[同一动词未然形]ないかのうちに(或:ないうちに)/刚要~就~;刚一~就~
7 ~いかんによらず
[体言の]+いかんによらず/不管~;不论~
例:1、対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。/不论对方如何应付,我们都要按自己的想法而定的.
8 ~以上は
[形容词连体形]+以上は /既然~(当然)就~
类义形:[动词连体形]+からには
17 ~かけだ
[动词连用形]+かけだ/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、もう 出勤の時間なのに まだ 御飯が食べかけだ。/已经到了上班时间,但饭还没吃完.
18~かけの
[动词连用形]+かけの/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、読みかけの雑誌を電車の中に置き忘れてきた。/把没有读完的杂志遗忘在电车上了.
30 ~からすれば
[体言]+からすれば/就~来说
例:1、ある意味からすれば彼の考え方も間違いだとは言えない。/就某种意义来说,他的想法也不能说是错误的.
31 ~からといって
日语语法总结

第三课へや1、陈述句:××は**にあります/います。
该句型表示“××(什么)在**(某处)。
”否定句:××は**にありません/いません。
该句型表示“××(什么)不在**(某处)。
”一般疑问句:××は**にありますか/いますか。
该句型表示“××(什么)在**(某处)吗?”特殊疑问句:なに/だれは**にありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)啊?”××はどこにありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,某人)在哪里啊?”2、陈述句:**に××があります/います。
该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。
”否定句:**に××がありません/いません。
该句型表示“**(某处)没有××(什么,某人)。
”一般疑问句:**に××がありますか/いますか。
该句型表示“**(某处)有××(什么,某人)吗。
”**になに/だれがありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)吗?”××(什么,某人)はどこにありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,某人)在哪里?”3、陈述句:**は××があります/います。
该句型表示的是,“**有××。
”否定句:**は××がありません/いません。
该句型表示的是,“**没有××。
”一般疑问句:**は××がありますか/いますか。
该句型表示的是,“**有××吗?”特殊疑问句:**はなに/だれがありますか/いますか。
日本语文法(完整)

日语基础语法(完整篇)日语基础语法(完整篇)动词篇一.动词连用形1变化规则①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。
(又称连用形1)b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。
②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
③サ变动词:する变成し。
する==し。
勉強する==勉強し。
④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き2 各种实用例A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。
①読みかけた本の頁に印をつける。
“在读了一部分的书页上作记号。
”②食べおわったら片付けてください。
“吃完了后给收拾一下。
”③勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。
“为了继续学习,需要健康的身体。
”④来遅れたら待ちませんよ。
“来晚了,我可不等你呀。
”b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。
①この万年筆は書きやすいです。
“这只钢笔很好写。
”②この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。
“这件衣服很时髦,但是很不好穿。
”③ この部分は把握しやすい内容だ。
“这一部分是很容易掌握的内容。
”④ここはなかなか来にくい場所である。
“这里是很不容易来的地方。
”c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。
①兄は今本を読んでいます。
“哥哥现在正在读书。
”②美味しいので、全部食べてしまいました。
“因为好吃,所以全部吃光了。
”③友達が来るから、部屋を掃除しておきました。
“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。
”④ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。
“来到这里,才知道这里的壮观程度。
”d, 连用形+名词构成复合名词。
①読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。
“书很多,但是真正读过的,没有几本。
”②忘れ物をしないように気を付けてください。
“请注意,不要忘掉东西。
”B,中顿法:连用形。
a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
①雨が降り、風も吹いている。
“又下雨,又刮风。
100条日语语法总结

彼といっしょに上野の美術館へ行きます。(和他一起去上野美术馆)
日语四级机场(机场:空港「くうこう」)
答案:
昨日、わたしは友達といっしょに空港へ行きました。
きのう、わたしはともだちといっしょにくうこうへいきました。
日语初级语法总结022
语法
★ 甲から乙まで~かかります ★
讲解:
这是表示移动所需时间的用法。起点甲后续助词“から”,终点乙后续助词“まで”。从起点到终点所需时间放在“~”里边。汉语的意思就是“从一个地方到另一个地方花~时间”。 例句:
王さんの家から美術館まで1時間半かかりました。(从王的家到美术馆要花了一个半小时)
日语初级语法总结021
语法
★ ~と 行きます(人) ★
讲解
表示“和~一起”时,在人物的词语后面加上助词“と”。
例句
王さんは友達と帰ります。(王和朋友一起回来)
あなたはだれと行きますか?(你和谁一起去?)
可以在“と”后面加上“いっしょに”说成“といっしょに”。这样更加强调突出是“一起,一同”。
日语基本语法

标准日本语(Standard Japanese)1. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。
e.g.:王さんは 家へ 歸ります。
动词(ます连用形)ません。
e.g.:王さんは 家へ 歸りません。
2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。
e.g.:王さんは 家へ 歸りました。
动词(ます连用形)ません でした。
e.g.:王さんは 家へ 歸りません でした。
3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)て ぃます。
e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃます。
4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)て ぃました。
e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃました。
5. 完成式(敬体)动词(た连用形)た ことが ぁります。
e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁります。
动词(た连用形)た ことが ぁりません。
e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁりません。
6. 存在句(非生命)宾语が ぁります。
(非生命)宾语が ぁりました。
e.g.:部屋に 机が ぁります。
(=机は 部屋に ぁります。
)部屋に 机が ぁりました。
(=机は 部屋に ぁりました。
) (非生命)宾语が ぁりません。
(非生命)宾语が ぁりません でした。
e.g.: 部屋に 机が ぁりません。
部屋に 机が ぁりません でした。
(有生命)宾语が ぃます。
(有生命)宾语が ぃました。
e.g.:部屋に 猫が ぃます。
部屋に 猫が ぃました。
(有生命)宾语が ぃません。
(有生命)宾语が ぃません でした。
e.g.:部屋に 猫が ぃません。
部屋に 猫が ぃません でした。
7. go to do 式宾语をA动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ 本を 借りに 行きます。
8. want to do 式宾语が 动词(ます连用形)たぃです。
e.g.: わたしは 科学技術の 本が 読みたぃです。
另: わたしは 本が ほしいです。
标准日本语语法

标准日本语语法日语是一门非常美丽的语言,它有着独特的语法结构和丰富的词汇。
标准日本语语法是学习日语的重要基础,掌握好日语的基本语法对于学习日语来说至关重要。
本文将介绍日语中的基本语法规则,帮助读者更好地掌握日语语法。
一、名词和代词。
日语中的名词和代词没有性别和数的区分,但有人称和格的区分。
名词和代词的后面可以直接加上助词,表示其在句子中的成分。
例如,“私は学生です。
”中,“私”是代词,“学生”是名词,“は”是助词。
二、动词。
日语中的动词有词干和词尾两部分,词干表示动作的内容,词尾表示动作的时态、语态和语气等。
动词的变化规则比较复杂,但是掌握好动词的基本用法是学习日语的关键。
例如,“食べる”是“吃”的词干,“食べます”表示礼貌的说法,“食べた”表示过去式。
三、形容词和副词。
形容词和副词在日语中有着特殊的用法,它们可以直接修饰名词或者动词。
形容词和副词的词尾会根据句子的语境和修饰的对象而发生变化。
例如,“美味しい料理”中,“美味しい”是形容词,“料理”是名词。
四、句子结构。
日语的句子结构比较灵活,一般来说是“主语-谓语-宾语”的结构。
但是在实际应用中,句子的结构会根据语境和表达的需要而发生变化。
例如,“昨日、友達と映画を見に行きました。
”中,“昨日”是时间状语,“友達”是主语,“映画を見に行きました”是谓语。
五、助词和助动词。
日语中的助词和助动词非常丰富,它们在句子中起着连接各个成分的作用。
助词和助动词的用法比较灵活,需要根据具体的语境来进行灵活运用。
例如,“私は日本に行きたいです。
”中,“は”是主题助词,“に”是方向助词,“行きたい”是助动词。
六、句型和语法。
日语中有着丰富多样的句型和语法结构,通过不同的句型和语法结构可以表达出不同的意思和语气。
例如,“~たい”表示想要做某事,“~なければなりません”表示必须做某事,“~てもいい”表示可以做某事。
总结。
日语是一门非常美丽的语言,它有着独特的语法结构和丰富的词汇。
标准日本语 1—12课语法总结

标准日本语 1—12课语法总结1,名词句判断句…は(读wa)…です…是…例:わたしは一年生です。
我是一年级学生。
否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。
这不是我的书。
过去肯定式…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。
老王以前是老师。
过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。
昨天不是星期天。
疑问句+ か…吗(呢)?例:あしたは休みですか。
明天不是休息日吗?回答→はい、そうです。
是的是休息日→いいえ、ちがいます。
不是的不是休息日2,动词句判断句~は(が)~ます。
过去式~は(が)~ました。
否定式~は(が)~ません。
过去否定式~は(が)~ませんでした。
あした休みます。
明天休息きのう休みました。
昨天休息过了あした休みません。
明天不休息きのう休みませんでした。
昨天没有休息Ps连体形的变形方法(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
(2)一段:去词尾る + ます。
(3)する:します。
(4)来る:来ます形容词与形容动词形容词肯定句~は(形です。
过去式~は(形語幹)かったです。
否定式~は(形語幹)くないです。
过去否定式~は(形語幹)くなかったです。
今日は暑いですね。
今天真热啊この本はおもしろくないです。
这本书一点都不有趣昨日の天気はよかったです。
よくなかったです。
昨天的天气真好,一点都不好形容动词肯定句~は(形動)です。
过去式~は(形動)でした。
否定式~は(形動)ではありません。
过去否定式~は(形動)ではありませんでした。
木村さんは親切です。
木村先生很亲切田中さんはあまり元気ではありません。
田中先生没什么精神的样子昨日は暇でした。
暇ではありませんでした。
昨天休息昨天没休息表存在[あります] 无生命います有生命存在句句型…に(は)…があります(或います)/在…有……には…はありません(或いません)/在…没有…(は用于加强否定语气)に前面地点が前面物体例:庭にきれいな花や木があります。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
二、语法教材
1、《新编日语语法教程》,上海外语教育出版社,皮细庚编著,较为常用的日语语法教材。
2、《日语常用表达方式》,上海外语教育出版社,王宏编著,笔者个人较为推崇的语法书。
是书对于日语语法现象中的各种表达方式做了比较详细的梳理总结,同时还将比较容易混淆的地方进行了比较,让读者能够清晰地予以分辨。
建议在系统学习日语语法之后学习该书,收效会更大。
3、《日语语法教程》,同济大学出版社,吴侃编。
4、《新日本语语法》(修订本)上、下册,外语教学与研究出版社,朱万清编著。
5、《标准日语语法》(第二版),高等教育出版社,顾明耀主编。
6、《标准日语语法》,大连理工大学出版社,贺静彬主编。
7、《日语语法:句法与篇章法》,上海外语教育出版社,吴大纲编。
此书为日语专业高年级语法深化课程的教材,全书为日文讲解。
8、《学日语必读丛书》,外语教学与研究出版社,陶振孝、徐一平主编。
这套丛书有下列各分册,都可以根据每个人的实际需要单册购买。
主要有《名词》、《动词》、《形容词》、《副词》、《助词》、《助动词》、《接续词》、《复合辞》、《敬语》、《日语表现》、《应用文》、《日译中教室》、《惯用句》、《语音详解》等各册。
这套丛书编得很好,以每一个语法重点为单位进行细致的讲解的语法系列丛书,笔者个人很喜欢,而且每一册的价钱也不贵,网上买打个折就更便宜了。
9、《新编日语句型》,上海外语教育出版社,马凤鸣编。
10、《日语语法疑难辨析》、《日语语法疑难辨析续编》,上海外语教育出版社,赵福泉编。
赵福泉另有《日语读音、词汇、惯用型疑难解析》一书。
11、《日语语法》,商务印书馆,王曰和编,较早的日语语法教材。
12、《现代日语语法大全》,大连理工大学出版社,战宪斌编,比较详细全面。
13、《日语古典语法》,北京大学出版社,铁军编著。
14、《简明日本语古文教程》,华东理工大学出版社,梁海燕编著。
笔者用下来感觉不错的日语古文文法书。
15、《日语概说》,上海外语教育出版社,皮细庚著。
三、词汇部分
按:关于日汉大型词典,见过许多,但多不甚理想,以上海译文出版社的《日汉大辞典》为相对较好。
1、《日汉大辞典》,机械工业出版社,陈涛主编。
笔者暂时买的是这本大词典,用起来各方面还过得去。
2、《新日汉辞典》(增订版),辽宁人民出版社,大连外国语学院编。
很厚的一本大砖头,很不错的中型词典。
3、《实用日汉词典》,上海译文出版社,大连外国语学院编,作为中型的日汉词典,该书是比较具有实用价值的,其在日语学习、日语实践方面的作用相当于汉语词典中的《现代汉语词典》。
4、《21世纪日汉小词典》,外语教学与研究出版社,张继彤等主编。
很小的一册书,10000左右常用词,随身携带背单词用最好。
5、《新汉日词典》,中国商务印书馆、日本小学馆,尚永清主编,一本目前为止较好的汉日词典。
6、《新编日语外来语词典》,商务印书馆,史群编,较老的一部日语外来语词典,近年来,更好的日语外来语词典不少,自学者可根据自己的情况和需要选择。
7、《日本汉字读音辞典》,商务印书馆,韩秀英、朱洪法编,一部不错的日语汉字读音词典。
8、《日语常用汉字读音手册》,南开大学出版社,钟玉秀编。
9、《实用日语汉字词典》,汉语大词典出版社,王幼敏编。
10、《日语汉字读音速查词典》,外语教学与研究出版社,李鹤桐等编。
11、《日语词义辨析》,上海外语教育出版社,孙满绪等编著。
老书,近年来又以《日语同义词辨析》为书名重版。
12、《现代日语副词用法词典》、《现代日语形容词用法词典》,外语教学与研究出版社,
飞田良文、浅田秀子著。