日语一级语法习题

合集下载

日语N1一级语法练习

日语N1一级语法练习

1女の子と歩いているところを見られた時の、彼のあわてよう__なかった。

①としたら②とすると③というと④といったら2今度の事故の責任は皆にあるんだ。

君だけの責任じゃないんだから、そんなに自分のを責める___よ。

①というものでもない②ことはない③わけではない④どころではない3こんなに値下がりすることがわかっていたら、株なんて買わなかった__。

①ものを②ものに③ものか④ものだ4こんなところにナイフを置かないでよ。

もう少しで__でしょう。

①踏んだところだ②ふむどころではなかった③踏むところだった④踏んだところだろう5これだけミスを繰り返したら、今度こそリストラされずには__だろう。

①すまない②おかない③いられない④いる6体にいいものだけ食べていれば病気にならない、という__。

①ものがある②ものでもない③わけがない④にちがいない7小学校の同級生が一堂に会いするのは、おそらくこの機会をおいて__と思い、同窓会に出席することにした。

①ほかならない②ほかにはない③はずがない④どころではない8体が丈夫な人は、体が弱い人のことを、頑張りがたりないと言って非難する__。

①きらいがある②一方だ③限りだ④ほかない9ガラス製品は気をつけて選んでください。

落としてしまえば__。

①それだけですから②そればかりですから③それまでですから④それほどですから10あの先生に限って、不正入学に関係したりする__。

①はずがありません②かもしれません③に決まっています④ほかありません11最近、山に住む様々な動物が住宅街に現れる、と言う現象があちこちで起きています。

これは__、開発によって山に食べ物がなくなってきているからなのです。

①言うだけではなく②言うまでもなく③言うこともなく④言うものでもなく12解決することは不可能だと感じる問題にぶつかることがある。

しかし、いかに困難な問題__、真剣に取り組んでいれば、いつか必ず解決するときが来るものだ。

日语一级语法大全

日语一级语法大全

38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。

/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。

/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。

/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。

/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。

/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。

/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。

/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。

/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。

/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。

/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。

/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。

/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。

/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。

日语一级语法最新日本原版60题及答案

日语一级语法最新日本原版60题及答案

一级日语语法最新日本原版60题1スタイルがよくなくても、__洋服を上手に着こなせばきれいに見えます。

①そのわりに②それなりに③そのくせに④そのせいで2深夜のテレビ番組の中には、見るに__ものが少なからずある。

①たえない②あたらない③たりない④かたくない3ここ1ヵ月__、彼から来た連絡は、たった1行のメールだけだ。

①ときたら②というのに③というもの④ということは4あいつにお金を貸した__絶対に戻ってこないから?貸さないほうがいいよ。

①ものの②が最後③ものなら④といえども5介助犬が障害のある主人のために献身的に働く姿をみて?感動__。

①された②させた③さされた④させられた6今週中にですか。

できない__ありませんが、もう少し時間をいただけませんか。

①わけも②ものも③はずも④ことも7酒の量を減らした__あと2、3ヵ月の命なんだから、飲みたいだけ飲もう。

①からこそ②限り③ところで④までも8火山の噴火が__からというもの、あの島の人々はずっと避難生活を続けている。

①始まる②始めた③始まって④始めて9この果物の美容効果がテレビで放映された__どの店も品切れ状態らしい。

①とっあて②とあれば③ともなると④といえば10異文化に対する深い理解と尊敬__国際結婚が成功するはずがない。

①ならでは②に至って③なくして④を問わず11この事件にはよくわからないところが多い。

真犯人はほかにいるのでは__。

①あるまいか②あるまいし③あるまじき④あるまい12テニスがお上手ですね。

うちの息子に教えて__くれませんか。

①さしあげて②くださって③もらって④やって13毎日の食費を__まで?新しい洋服を買いたいとは思わない。

①減って②減らして③減らす④減らない14これだけ晴天の日が続いたら、そろそろ雨が__おかしくない。

①降ったら②降っても③降るのも④降っては15十分な準備を__、自信を持って試験に臨むことができる。

①するこそ②するさえ③してさえ④してこそ16五分早く家を__遅刻しなくてすんだのに。

日语N1语法800题

日语N1语法800题

日语N1语法800题736-740信息来源:网络发布时间:2015-04-08摘要:题目均选自于《日语能力测试1级语法800题》,每天推倒五道题,书里本身有详细的解释,小编也会适当补充。

关键字:日语N1语法,日语N1语法800题本系列文章的编写贯彻了“精讲多练”的语法教学原则,总结出N1考试必备的200条语法点,同时提供800道练习题,让学生在反复练习中感受日语语法规则的作用,强化对语法点的掌握,最终达到提高考试成绩的目的。

1、一度でも彼の踊りを見たら、彼のファンに()。

1)ならずにいられなくなる2)ならずにおかない3)なってはいられない4)なってはすまない2、厳しいことを言うということは愛情があるということに()。

1)ほかならない2)ほかでもない3)ほかがない4)ほかしかない3、今後、被害の状況に応じて、しかるべき対策をとることに()。

1)なろう2)なれる3)ねばならぬ4)である4、そこから見えたのは、なんのことはない、()だった。

1)変わった家2)普通の家3)特別な家4)すてきな家5、かりに手術が成功したとしても、前と同じように生活できる()。

1)はずだか2)かもしれない3)かどうかはわからない4)わけだ1、答案:1)ならずにいられなくなる「~ずにはいられない」:此句型前接动词未然形,表示不能用自己的意志力控制自然地做出或发生某行为,相当于汉语的“一定……;不禁……”。

句子意思:看过一次他的舞蹈,就不禁成为他的粉丝了。

2、答案:1)ほかならない「~ほかならない」:前接名词、动词终止形,表示前项的结果只是由后项的原因造成的,除后项的原因外没有其它任何原因。

书面用语,相当于汉语的“无非……,不外乎……”。

句子意思:说这么严厉的话无非是因为爱。

3、答案:1)なろう「~ことになる」:此句型前接用言连体形,表示客观产生的某种状态,与自己的意志无关,相当于汉语的“将会……,要,该”。

在此题中使用了该句型的推量形式。

2019年日语能力考试一级语法练习试题及答案解析(1)

2019年日语能力考试一级语法练习试题及答案解析(1)

2019年日语能力考试一级语法练习试题及答案解析
(1)
_____の言葉に意味が最も近いものを、1234から一つ選びなさい。

题:あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。

1 競争して
2 応援して
3 無視して
4 尊重して
正解(答案拖曳鼠标可见):1
解析:那几个兄弟姐妹经常互相竞争。

張り合う(はりあう):竞争,争夺
1 競争して(きょうそうして):竞争
2 応援して(おうえんして):支援
3 無視して(むしして):无视,忽视
4 尊重して(そんちょうして):尊重,重视
次の言葉の使い方として最もよいものを、1234から一つ選びなさい。

题:満喫
1 この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する。

2 この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。

3 海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。

4 これらの条件を満喫する人材を探しています。

正解(答案拖曳鼠标可见):3
満喫(まんきつ)(饱尝,充分享受)
1 この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する(よくなる)。

2 この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。

(満載されている)
3 海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。

/去海外旅行,充分享受了久违的休假。

4 これらの条件を満喫する(満足する)人材を探しています。

日本语1级语法

日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。

2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

/公司的发展取决于职员的努力情况。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

/我非常想帮助他,可是力不从心。

「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。

/不管理由如何,杀人是不允许的。

2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。

/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。

3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。

2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。

/不管住院费多高,也不得不支付。

3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。

日语一级语法3

日语一级语法3

一级语法3接続詞1 順接(1)文A(原因、理由)_______文B(結果、結末)だから雨になりそうだ。

だから、ピクニックはやめよう。

文Bは当然の結果。

その結果毎日練習した。

その結果、できるようになった。

したがって明日は午後から先生方の会議がある。

したがって、授業は午前中までだ。

そのために事故にあいました。

そのために、遅れてしまいました。

文Bのことが起こった理由を強調。

それで飲みすぎた。

それで、頭が痛い。

ゆえに外国人であるがゆえに、特別あつかいされる。

書きことば。

論文などで使われる。

(2)文A_______文B(話が発展する)すると窓を開けた。

すると、虫が入ってきた。

文Aのあと続いて文Bが起こる。

今日は火曜日だね。

するとあの店は休みだね。

そこで外が暗くなった。

そこで電気をつけた。

ある状態のときに、意識的に何かをする。

文Bの文末に形容詞は使えない。

それで『きのう彼とテニスをしたんだ。

』『それでどっちが勝ったの。

』相手の話を次から次へと聞き出すときに使われる。

それなら『明日は都合が悪いんです。

』『それならあさってはどうですか。

』(=それでは) それでは『暑いですね。

』『それでは窓を開けましょう。

』文Aの内容から判断して、文Bで話し手の意志、提案などを言う。

(3)文A(結果、結論)________文B(理由)なぜなら出かけるのはやめよう。

なぜなら、大雨になるそうだから。

というのは私はできるだけ歩くようにしている。

というのは、運動不足だからです。

だって『どうして会社やめたの。

』『だって、給料が安いんだもの。

』話しことば。

練習問題正しいものを選びなさい。

a だから1、『頭が痛いんです。

』『b そこで薬を飲みなさい。

』c それならa したがって2、あの人は財産がたくさんある。

b そのためにお金には困らない。

c というのはa それでは3、テレビをつけた。

b その結果野球の試合をやっていた。

c するとa それで4、病気になった。

标准日本语1、2、3、4、5级考试习题语法

标准日本语1、2、3、4、5级考试习题语法

A1みなさんは、せんこう花火を、それほど珍しい、不思議なものと思ってはいないかもしれない。

あれぐらいのものは、世界じゅう、どこにでもあると思っているにちがいない。

(A )せんこう花火というのは、日本にはむかしからあるが、外国にはない花火なのだ。

これこそ日本独特どくとくの花火である。

こういうやさしい美しい花火を発明したわたしたちの祖先そせんは、不思議な力を持っていたといっていいだろう。

外国にも、花火はたくさんある。

このごろ、おもちゃ屋の店先で売っているいろいろな花火は、ほとんど外国流の花火で、そのすみに、おとなしくつつましやかにころがっている(B )小さいせんこう花火だけが、日本独特の花火なのだ。

外国流 ―もちろん中国で発明されたものをふくめて― の花火には、例えば電気花火とか火の玉をぼうんと空高く打ち上げるものとか、華々しい花火がいろいろとある。

それら(C )の花火に比くらべると、せんこう花火は、いかにもつつましく、光も弱く、みすぼらしく見える。

問題:1.(A )の中に入れるのに最も適当な語句は次の中のどれか。

①□そこで②□そして③□しかし④□ところが2.(B )の「ころがっている」とは次の中のどれか。

①□きちんと並べてある。

②□回って進んでいる。

③□立ったり倒れたりする。

④□むぞうさに置いてある3.(C )の「それら」は、次の中のどれをさしているか。

①□日本独特の花火。

②□店先で売っている花火。

③□外国流の花火。

④□中国の花火。

4.せんこう花火の特徴に入れない言葉は、次の中のどれか①□やさしい。

②□つつましい。

③□はなばなしい。

④□おとなしい。

5.この文章はどんなことを述べようとしたものか。

次の中から適当なものを選びなさい。

①□せんこう花火は日本独特の花火である。

②□外国の花火はせんこう花火よりいい。

③□花火は世界じゅうどこにもある。

④□花火を発明した祖先はえらい。

A2日本の農業の中心ちゅうしんは水田すいでんで米こめを作つくることです。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1 強風で、家から()出られなかった。

1)出ようにも2)出ようが3)出たなら4)出れば解答:12 身長2メートル()大男が、突然、目の前に現れた。

1)だけある2)からする3)だけする4)からある解答:43 花田さんの冗談には、いつも思わず()。

1)笑われた2)笑わせた3)笑わせられた4)笑わさせられた解答:44 だれにも知られること()準備を進めなければならない。

1)なくて2)なしに3)ないで4)ないと解答:25 患者のプライバシーを他の人に漏らすなんて、医者としてある()ことだ。

1)べからず2)はずの3)かぎりの4)まじき解答:46 たとえ子供()、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。

1)ならば2)であれ3)ならでは4)であると解答:27 将棋のおもしろさを知ってからと()、彼は暇さえあれば将棋の本ばかり読んでいる。

1)いうまで2)いうのに3)いうこと4)いうもの解答:48 もうとても追いつけないだろうと()、驚くほどの速さで彼は一気に先頭に走り出た。

1)おもいきや2)おもうべく3)おもいがけず4)おもうだに解答:19 どちらに()で、そうたいした差があるとは思えない。

1)するもの2)したもの3)するところ4)したところ解答:410 部下からそんなことを言われる()、さぞ不愉快だっただろう。

1)では2)には3)とは4)かは解答:311 国は早く対策をたててほしいと、被害者たちは涙()訴えた。

1)ばかりに2)のままに3)かぎりに4)ながらに解答:412 「あっ、だれかおぼれてる」と言う()、彼は川に飛び込んだ。

1)なり2)まま3)ほど4)ゆえ解答:113 服装はいつもとだいぶ違うが、やっぱりあれは田中さんに()。

1)比べない2)相違ない3)ほかはない4)わけがない解答:214 水も食糧もない状況に()、人々は互いに助け合うことの大切さを学んだ。

1)あって2)とって3)かけて4)つれて解答:115 君自身の問題だから、「やめてしまえ」()、いまいちど考え直してみたらどうだろうか。

1)とまでは言わなくて2)とも言うまいし3)とまでは言わないが4)とも言わねばならず解答:316 飛行機がだめなら、列車で行く()のことだ。

1)べき2)まで3)はず4)のみ解答:217 留学したい気持ちは分かるが、この病状では、延期()をえないだろう。

1)されず2)せざる3)せず4)せぬ解答:218 今にも夕立が()ばかりの空模様だ。

1)降り出した2)降り出して3)降りださん4)降り出そう解答:319 とてもうれしくて、この喜びをだれかに()いられなかった。

1)話せずには2)話されるには3)話さずには4)話すには解答:320 わからない単語があったら、辞書を引く()だれかに聞く()して、調べておきなさい。

1)なり/なり2)こと/こと3)と/と4)し/し解答:121 手術後の経過が順調だったら、来週は散歩に出ても()。

1)むりである2)むりもない3)さしつかえる4)さしつかえない22 新企画の中止が決まろうとしているが、担当した者たちは反対せずには()。

1)ならないだろう2)ないだろう3)しないだろう4)おかないだろう解答:423 習慣や考え方は人によって異なるので、自分にとっての常識は他人にとっての非常識で()。

1)ないとかぎられる2)ないともかぎらない3)あるともかぎらない4)あるとかぎられる解答:324 優秀な田中君のことだから、論文を1週間で仕上げたと聞いても驚く()。

1)にあてられない2)にはあたる3)にはあたらない4)にあたるだろう解答:325 駅前の新しい喫茶店は、明日の開店をひかえてすっかり準備が整い、あとは客を()。

1)待たないばかりになっている2)待たないほどになっている3)待つばかりになっている4)待つほどになっている解答:326 人はとかく自身に都合がいい意見にのみ耳を傾ける()。

1)きらいになる2)きらいがある3)きらいである4)きらいとなる解答:227 森の動物たちの映画を見て、家族の愛情()。

1)に心を打った2)が心を打たれた3)が心を打った4)に心を打たれた28 あの役者のきざな恰好は、まったく見るに()。

1)たまらない2)たえない3)おえない4)かたくない解答:229 山下博士が画期的な理論を打ち立てたと新聞に出ていた。

博士の頭脳と実力()からすれば、それは意外なことではない。

1)になって2)をとって3)にとって4)をもって解答:330 こんな悪天候の中を歩いていらしたんですか。

電話をくだされば車でお迎えにまいりました()。

1)ものを2)はずを3)もので4)はずで解答:131 何もおっしゃらないでください。

私なりによく考えた()出した結果なのです。

1)わけで2)すえに3)かぎり4)さいご解答:232 今年は作物の生育がよくないそうだ。

夏の低温に()雨が少なかったのが原因だと考えられている。

1)くわえれば2)くわえて3)くわわって4)くわわれば解答:233 新校舎の完成は大幅に遅れているらしい。

現状()あと1か月はかかりそうだ。

1)からすると2)までしても3)とともに4)によって34 来月市民ホールが完成する。

3日の記念講演を()、コンサートや発表会などが連日予定されている。

1)はじまりに2)まくあけで3)かわきりに4)さいしょで解答:335 もう毎晩、毎晩、隣の夫婦は大げんか、本当にうるさい()ありやしない!1)というなら2)といえば3)といったら4)といっても解答:336 またしても現職大臣の汚職が発覚した。

このままでは内閣が総辞職()すまないだろう。

1)しては2)せずにも3)しなくても4)せずには解答:437 試験で100点をとったからって、驚くには()。

彼女は、それなりの努力をしているから。

1)あたっている2)あたらない3)ありうる4)ありえない解答:238 いずれ会長の指導力も衰え、社長の陰に隠れてしまうことは想像()。

1)に難しい2)に難しくない3)に難い4)に難くない解答:439 今や情報の時代、居ながらにして世界の状況がわかる。

わざわざ現地に行く()。

1)までだ2)までではない3)までのことだ4)までもない解答:440 これは機密事項である。

口外()。

1)せざるべきだ2)しないべきだ3)するべし4)するべからず解答:441 大地震の被害を受けた人々が早く元気になることを願って()。

1)おわらない2)やまない3)しまわない4)やめない解答:242 今度うそをついたら、本当に針千本飲まさずには()!1)やめない2)もたない3)おかない4)えない解答:343 え?幽霊を見たって?錯覚よ、錯覚()何だって言うの?1)としても2)とせずに3)であって4)でなくて解答:444 社長もまた株主総会の決定には従わざるを得ず、退任を()。

1)余儀せずさせた2)余儀せずされた3)余儀なくさせた4)余儀なくされた解答:445 実際に住んでみて肌で感じることなしには、その国の文化は理解()。

1)できるだろう2)できるかもしれない3)できないだろう4)できなければならない解答:346 テレビドラマではあるまいし、現実にそんな都合のいい偶然がある()。

1)だろう2)かもしれない3)わけだ4)わけがない解答:447 今さら先生のせいにしたって、合格する()。

1)べきではない2)かもしれない3)わけではない4)までもない解答:348 まさか!本当に1千万円の宝くじが当たるなんて、夢にだに()。

1)見た2)見なかった3)見えた4)見えなかった解答:249 妻にすら行き先を()、彼はふらりと旅行に出た。

1)告げようとして2)告げまいとして3)告げなくて4)告げずに解答:450 プロの芸人たるもの、他人のまねは()。

1)できるだろう2)できるはずだ3)できないだろう4)できるべきだ解答:351 今朝は仕事の疲れがたまり、おまけに熱まで出て、()起きられなかった。

1)起きれば2)起きても3)起きようとしても4)起きまいか解答:352 現代人の生活はテレビなどのマスメディアなしには()。

1)語れるだろう2)語れない3)語れるわけである4)語れずにすむ解答:253 あの女優をおいて、この映画の役をこなせる者は()。

1)いるかもしれない2)いないだろう3)いなければならない4)いるだろう解答:254 彼の存在()、今度の企画は失敗に終わっていただろう。

1)どおりに2)なくしては3)ならでは4)に限らず解答:255 可能性がゼロになったわけじゃないんだ。

一生懸命やれば()。

1)できるものではない2)できることではない3)できないものでもない4)できはしない解答:356 不況の波を乗り越えるため、日曜()休まず働かねばならない。

1)としても2)といえども3)ともなく4)とばかりに解答:257 機械化が進み、便利な世の中に()、働かないで遊んで暮らせるわけではない。

1)なるように2)なったからこそ3)なってからというもの4)なったとはいえ解答:458 たとえ健康のため()、私の唯一の楽しみのたばこをとりあげるとは!1)であり2)であろうと3)ではあって4)ではあれ解答:459 君が金に困っていると知っていれば、何とか力になった()、どうして教えてくれなかったの?1)ように2)ほどに3)ばかりに4)ものを解答:460 「はい、がんばります!」と口では()、なかなか実行できないのが現実だ。

1)言わずに2)言いながらに3)言うまでもなく4)言いながらも解答:461 手術後回復したかと思いきや、病状は()。

1)やはり少しずつ良くなった2)はたして健康をとりもどした3)案の定悪化した4)またしても悪化していった解答:462 緊急の電話を受けた警察官は、パトカーに飛び乗る()、猛スピードで現場へ向かった。

1)より早いか2)が早いか3)から早いか4)も早いか解答:263 もう疲労の限界だった波は玄関のドアを()、バタリと倒れてしまった。

1)開けるなり2)開けたなり3)開けるべく4)開けたべく解答:164 授業終了のベルが鳴る()、彼はトイレへ直行した。

1)やいなや2)とたんに3)ばかりに4)が最後解答:165 最近は年のせいか、記憶力が衰え、()忘れていってしまう。

1)習うそばから2)習えばそばから3)習うとそばから4)習ってそばから解答:166 予想した()、自体は悪化する一方だった。

1)ごとし2)ごとく3)べし4)べく解答:267 喫茶店に流れる静かな曲を()聞いていたら、昔、恋人といっしょに聞いた思い出の曲だとわかり、懐かしさで胸が一杯になった。

1)聞きながら2)聞こうにも3)聞くとはいえ4)聞くともなしに解答:468 彼女は、夫の無実を涙()訴えた。

相关文档
最新文档