日语论文——中日两国饮食文化对比
中日饮食文化对比

<中日饮食文化对比>说起日本饮食,经常会得到这样的评价,清淡,量少,精细等等,这些词语都大体上概括了日本饮食的特征。
从总体上讲,日本饮食属于植物型饮食。
自日本的岩宿时代以来,日本列岛的人们仍食用各种动物肉,到了中世时期,佛教对日本的社会影响很大,佛教主张吃素,禁止吃肉,此时日本虽然也食用肉食,但从频度而言减少了许多,多为家中来客人或祭祀活动时才食用肉食。
因此除了山民外,大部分日本人随着时间的推移口味逐渐变淡。
此外清淡少油也是典型的日本料理特征之一。
在中国,烹饪料理时大量使用油,而日本的料理则几乎不怎么用油。
在日式料理中,用油的为随佛教产生的精进料理,精进料理的用油皆为植物油,如菜籽油,椿油,大豆油等等。
像这样用油来烹饪的料理方法虽然也有,但却不多。
所谓“煎炒爆煮烩焖炸”,中国料理的做法可谓五花八门, 花样繁多。
不论是炒还是煎, 对这样的烹饪方法而言, 油都是必不可少的。
在日本料理中, “煮”是最主要的烹调方法, 这种做法也决定了日本的饮食必然具有少油、新鲜、清淡的特点。
中日两国的饮食观存在较大差别, 这一点自古有之, 尤其在古代,两者的地位便截然不同。
民以食为天, 中国人自古以来一贯重视饮食。
孔子就曾在《论语·乡党》中说过“食不厌精, 脍不厌细”。
这句话迄今为止仍是众所周知,是中国典型的饮食观点之一。
在三千多年以前的周朝的书籍中就已有了关于烹饪方法的记载, 还有诸如“周礼, 天官冢宰”这样的饮食疗法的记述。
在周朝时就已设有负责管理宫中饮食的专门职员。
前汉淮南王刘安虽贵为一国之君, 仍时常亲自烹调膳食, 有时还向部下传授烹饪技术。
传说豆腐就是由他发明的。
在《诗经》、《书经》等书籍中, 有关于酒、醋、酱油等食品, 甚至还有关于营养师以及食物医生的相关记载。
在湖南马王堆汉墓中出土的丝绸料上有一篇约两千年前的帛书《养生方》, 上面记载着古代君臣的饮食及性生活等去病延命的方法等的问答, 称为《十问》。
中日饮食文化差异

中日饮食文化差异----------------------本文档下载后可以编辑修改,在网上可以免费浏览,谢谢大家的支持~~~----------------------==================================================================== =================================================================本是与我们一衣带水的“邻邦”,自古以来, 日本的文化就深受中国的影响。
日本的饮食与中国许多相同之处,但是又存在很大差异。
本文从待客方式、菜肴的烹饪方法及见面时的问候语着手,分析了中日饮食文化的差异及其形成的原因,提出应该有一个健康的饮食习惯。
日本是与我们一衣带水的“邻邦”,自古以来,日本的文化就深受中国的影响。
因此,日本的饮食与中固有着许多相同之处。
比如,日本人和中国人饮食餐具基本相同,都是使用筷子、碗、盘子等。
虽说现在许多人钟情于西餐,但传统的“日本料理”吃起来还必须使用筷予。
其次,日本人和中国人的待客都非常热情。
古人日:“有朋自远方来,不亦乐乎。
”一个中国家庭,一旦来了佳宾高朋,采购、烹饪、陪客,忙煞主人。
备料丰盛,做工精细I,烹调讲究“色、香、味”,待客力尽地主之宜。
日本人接待客人也是充满诚意的,“不亦乐乎”与中国人不分上下,往往为了一顿饭,提前好多天向饭店预约,甚至开车带着客人跑到老远去用餐。
然而中日两国饮食文化又存在很大差异,文章从以下五个方面进行比较。
一.双方的待客方式及观念大相径庭中国人待客,喜欢“宁剩勿少”,好像桌上饭菜剩得越多,越能显示出主人的盛情与美意。
即使饭后桌上一大堆残羹剩饭,主人也还会再三表示歉意:“没有什么可吃的,真过意不去。
”而日本人待客,“料理”(菜肴)的数量会恰到好处,既让客人吃饱,又不剩饭剩菜,否则会认为太浪费了。
“料理”所用的材料讲究“新、奇、鲜”,并非全是“鱼肉荤腥”,而是荤素搭配,哪怕是自家长的一把不起眼的青菜,主人也会很自豪地向客人宣称“这是自家产的啊”;“ 这个菜很好吃呀”,以此表明待客之盛情。
日本と中国の食文化対比(1)

湖南农业大学全日制自考本科生毕业论文日本と中国の食文化対比中日饮食文化对比****:**学号:************年级专业及班级:2009级日语班指导老师及职称:吴晓莉学院:外国语学院湖南·长沙提交日期:2012 年10月目次要旨 (3)キーワード (3)第一章はじめに (4)第二章日本と中国の飲食特徴の対比 (5)2.1中日両国における食材の対比2.1.1 日本料理の食材2.1.2中華料理の食材2.1.3まとめ2.2中日両国における料理の種類の対比2.2.1日本料理の種類2.2.2中華料理の種類2.2.3まとめおわりに (9)参考文献 (10)謝辞 (10)日本と中国の食文化対比作者:梁珊指導老師:吴晓莉(湖南農業大学外国語学院,長沙410128)要旨きた。
日本は海に囲まれて島からなる島国だ。
こんな地理環境は日本民族の海にしたしみ、自然を愛する食文化を育んだ。
最初に生ものを直接に食べることから、あとの精巧な形式を求める懐石料理まで、和食は自国の民族文化と外来文化が相まって、さらに新しい形式を呈している。
まとめて言えば、日本食文化の多様な特徴は日本民族の特有的な文化を世界の人々に示しているといえる。
最近の国連のリサーチによると、今でも世界の国民で一番長寿なのは日本人だという統計が出ている。
それは、日本の独特的な食文化が国民の健康と長寿を支えているからである。
現在、日本食が健康によい食品としてアメリカ合衆国やヨーロッパなどで好まれ広まった。
このように、和食はからだに優しくておいしい健康食として、今後も益々注目が期待されている。
一方、国内においては、日本型食生活の崩壊が顕著になりつつあり、食事を原因とする生活習慣病などの蔓延が大きな社会問題となっている。
日本国内では伝統的な日本食を重視されるようになった。
キーワード:島国、和食、魚、野菜、健康食中日饮食文化对比学生:梁珊指导老师:吴晓莉(湖南农业大学外国语学院,长沙410128)要旨本论文总结与分析了日本的传统饮食文化和其中的独特的日本的健康饮食。
中日饮食文化比较

中日饮食文化比较学院:食品科学与工程学院专业:食品质量与安全班级:食安XX班姓名:XX学号:XX中日饮食文化比较“民以食为天”,中国与日本有着深厚的历史渊源,饮食文化作为中国基本的文化,对周边国家甚至全世界来说,都有着特殊的影响。
从唐朝开始,日本就与中国进行了大量的外交活动,中国的饮食文化也逐渐的传入日本。
现今,中日两国作为两个在地理与文化上如此联系紧密的两个国家,在饮食这个关键问题上是有一些共同语言的,然而由于地理位置、生活环境、民族特点的差异,两国饮食文化又存在着很大的不同.本文从食材、烹饪方式、食器、饮食礼仪这几个方面作一番比较,从而更好的了解两国文化观念,传统意识在饮食方面的体现。
一、两国食材选择各有特色在主食方面,就当下情况来讲,中日都是以谷物为主,不像西方那样依靠肉类食品和乳制食品。
中国北方的主食材料以小麦和高粱为主.面食有馒头、花卷等清蒸食品和油条、油炸糕等油炸食品。
南方则以米饭为主,多以米粒细长扁平、少黏性的印度型稻米为主.烧麦和饺子不分南方北方都被人们所喜欢。
并且还有春节吃饺子的习俗.而日本人的餐桌上不可缺少的是白米饭、大诲汤和咸菜。
早上吃面包的家庭也逐渐在增多。
日本人也很喜欢吃面条类,有拉面、养麦面等。
日本人在除夕夜或立春前夜吃迎新荞麦面.荞麦面又细又长,象征寿命延长和家运吉利。
不浪费食材是中国料理的特点.食材中干菜多也是中国料理的特点。
干菜中海货、山货种类都很丰富,与生鲜食品不同,不仅可以长期保存,风味也很不错。
因此可以长期保存,所以不受季节限制,任何时候都町以吃到。
日本人喜欢海产品,尤其是生鱼片,而日本料理与中围料理恰好相反,其特点是浪费食材,一个好的日本厨师必须得“浪费”。
如果舍不得做出来的生鱼片就不好吃。
中国人尤其喜食猪肉,以猪肉为材料的料理也很多.并且还认为冬天吃狗肉对健康有好处。
除此之外,鸭子、青蛙、蛇都可以成为食材,动物的内脏、血和软骨也都可以成为食材。
鱼类、虾类中国人也很喜欢。
中日饮食文化比较论文

中日饮食文化比较河北联合大学外国语学院11级日语2班孙小雪学号:201114530202日本是与我们一衣带水的“邻邦”,自古以来, 日本的文化就深受中国的影响。
日本的饮食与中国许多相同之处,但是又存在很大差异。
本文从中日饮食文化的发展历史与代表性饮食方面着手,分析了中日饮食文化的差异。
●中国饮食文化在中国传统文化教育中的阴阳五行哲学思想、儒家伦理道德观念、中医营养摄生学说,还有文化艺术成就、饮食审美风尚、民族性格特征诸多因素的影响下,创造出彪炳史册的中国烹饪技艺,形成博大精深的中国饮食文化。
中国饮食发展历史1.最早的是有巢氏(旧石器时代):当时人们不懂人工取火和熟食。
饮食状况是茹毛饮血,不属于饮食文化。
2.燧人氏:钻木取火,从此熟食,进入石烹时代。
主要烹调方法:①炮,即钻火使果肉而燔之;②煲:用泥裹后烧;③用石臼盛水、食,用烧红的石子烫熟食物;④焙炒:把石片烧热,再把植物种子放在上面炒。
3.伏羲氏:在饮食上,结网罟以教佃渔,养牺牲以充庖厨。
4.神农氏:"耕而陶",是中国农业的开创者,尝白草,开创古医药学,发明耒耜,教民稼穑。
陶具使人们第一次拥有了炊具和容器,为制作发酵性食品提供了可能,如酒、醢、醯(醋)、酪、酢、醴等。
鼎是最早的炊具之一,有爪儿因为当时没灶,还有鬲,其爪是空心的,鬶用来煮酒的。
5.黄帝:中华民族的饮食状况又有了改善,皇帝作灶,始为灶神,集中火力节省燃料,使食物速熟,而广泛使用在秦汉时期,当时是釜,高脚灶具逐步退出历史舞台,"蒸谷为饮,烹谷为粥"首次因烹调方法区别食品,蒸锅发明了,叫甑。
蒸盐业是黄帝臣子宿沙氏发明,从此不仅懂得了烹还懂得调,有益人的健康。
6.周秦时期:是中国饮食文化的成形时期,以谷物蔬菜为主食。
春秋战国时期,自产的谷物菜疏基本都有了,但结构与现在不同,当时早田作业主要是:稷,(最重要)是小米,又称谷子,长时期占主导地位,为五谷之长,好的稷叫梁之精品又叫黄梁。
中日饮食文化论文

中日饮食文化对比论文摘要:中国饮食与日本饮食,同属东方文明的产物,具有含蓄,优雅的特点。
日本是与我们一衣带水的“邻邦”,自古以来就深受中国的影响。
然而,大和民族是一个富有创造思维的民族,特定的地缘环境,有限的自然资源,促使他们不断创新,进而独树一帜,这都源于大和民族对人与自然的独特领悟。
本文就从饮食观念、食材、烹饪方式、食器这几个方面作一番比较,从而更好的了解两国文化观念,传统意识在饮食方面的体现。
关键词:中日饮食观念、食材、烹饪方式、食器中华饮食文化源远流长博大精深,它既是中国传统文化的重要组成部分,更是世界文化大系统中不可缺少的色彩。
中国与日本有着深厚的历史渊源,饮食文化作为中国基本的文化,对周边国家甚至全世界来说,都有着特殊的影响。
从唐朝开始,日本就与中国进行了大量的外交活动,从这个时候开始,中国的饮食文化逐渐的传入日本,筷子就是其中最为典型的代表。
并且受中国儒家文化的影响,日本人和中国人一样待客都非常热情。
古人日:“有朋自远方来,不亦乐乎。
”对于中国家庭来说,一旦来了佳宾高朋,采购、烹饪、陪客,忙煞主人,待客力尽地主之宜。
日本人同样也是“不亦乐乎”。
然而由于地理位置、生活环境、民族特点的差异,两国饮食文化又存在着很大的不同。
一、两国的饮食观念大相径庭中国几千年来都秉承“民以食为天”的饮食文化,将饮食文化放在一个非常重要的地位。
在中国传统文化教育中的儒家伦理道德观念、中医营养摄生学说、饮食审美风尚、民族性格特征等诸多因素的影响下,中国饮食文化绵延170多万年,创造出彪炳史册的中国烹饪技艺,形成博大精深的中国饮食文化,获得“烹饪王国”的美誉。
相比来说,日本人不太重视饮食文化,在日本的传统思想中,谈及饮食是低下、污秽的,在日本的神话中,有关饮食的部分很多都与身体部位有关,几千年前更产生了“女体盛”这一典型男尊女卑的餐宴形式,至今依然在京都、东京、大阪等大城市的高级会所出现,所以日本人从深植于根的文化中认为过多的关注饮食是不洁的。
中日饮食文化对比

中日饮食文化对比 Company number:【WTUT-WT88Y-W8BBGB-BWYTT-19998】本科学生毕业论文论文题中日饮食文化比较目:学院:东语学院年级:专业:日语语言文学姓名:学号:指导教师:2012年6月20日摘要如今饮食文化越来越引起人们的重视。
饮食,是人类生活中不可或缺的重要元素,在吃饱的基础上,怎样能吃的美观、有营养、有内涵、有得以传承的文化是我们应该探究的。
自古以来中日文化有着密不可分的联系,饮食文化作为中国基本的文化,对周边东方国家甚至全世界来说,都有着特殊的影响。
即便日本早期的饮食习惯来自于中国,但经过长期的历史演变,都有了一定的变化。
本文对中日饮食文化在一些方面进行了比较,不管是烹饪方法还是待客方面,甚至小到餐具,中日都有自己的特色。
什么餐配什么样的酒,什么场合对应什么样的礼仪,都有不同的体现。
特别是两国对“饭局”看法更是大相径庭。
关键词中国;日本;饮食文化Abstract,andeatsatisfied,andonthebasisofhowtoeatofbeautiful,havenutrition,content,,thedietcultureasthebasicc ultureoftheneighboringeasterncountriesandtheworld,,butintothehistoricalevolutionofthelong-term,,theJapandietcultureinsomeaspectsarecompared,whetheritbecookingmethodsorentertainguest,andeven smalltotableware,,whatoccasionscorrespondingwhatkindofetiquette,\"dinnerparty\"isverydifferentviews.KeywordChina;Japan;thedietculture目录前言中国的饮食文化是一种广视野、深层次、多角度、高品位、博大精深的悠久区域文化;具有文化艺术成就、饮食审美风尚、民族性格特征。
中日文化比较论文

学习中日文化比较课程之后,以及联系自身对此方面的了解,我主要对其中的三大部分很有感触,分别是:中日茶道的差异、中日饮食的差异以及中日婚礼的差异。
一、中日茶道的差异中国茶,是文人异士会面必不可缺的一种东西。
这些人能在茶中喝出友谊、喝出交情。
中国人,自然谦和,不重形式。
所以不管是唐代的茶经,宋代的大观论茶,或明代的茶疏,一般人民将饮茶融成生活一部份,没有什么仪式,没有任何宗教色彩,茶是生活必需品,高兴怎么喝,就怎么喝。
品茶之四大特色是:有“酸甜苦涩调太和”的中庸之道,有“朴实古雅去虚华”的行俭之德,有“奉茶为礼尊长者”的明伦之礼,有“饮罢佳茗方知深”的谦和之行。
中国茶是中国文化息息相关,是中国礼仪之邦的体现点之一。
茶在中国有着根深蒂固的地位。
茶文化是东方文化的精髓,是东方民族不朽的文化遗产之一。
中国是茶的故乡,是茶的发源地,也是最早发现、利用茶叶的国家。
从汉魏、两晋、南北朝开始以来,饮茶风俗从巴蜀地区向中原广大地区传播,茶文化由萌芽逐渐发展。
唐代茶文化随着佛教的传播而传入朝鲜、日本,以后又传播到世界许多国家和地区。
茶文化作为大唐文化的优秀组成部分,在日本得到了登峰造极的发挥,形成了独具特色的日本茶道文化,并成为日本的国粹,饮誉世界。
茶也是我国国饮,以茶敬客,成为中华民族优良的传统习俗。
茶对于人类来说,—可让人啜英咀华,尽享茶之美味;二可醒神明目,有益健康;三可陶冶性情,修身养性;四可聚集亲情,有融洽感情之功能。
茶文化已成为华夏文明的重要组成部分.。
正如现在,冷冷的天气,然后就应该捧杯茶,虽然普通人不是很懂品茗,但是喝着茶很舒适,喝茶还能醒神,工作学习之余,喝杯茶,舒坦。
日本承袭我国文化遗绪,一切典章、文化制度,受唐朝影响最深。
唐时佛学盛行,佛家以茶代酒之风由中国传入日本。
日本茶道,又称禅茶,其精神在于利用茶净化心灵,提神醒脑的特性,使饮茶者的心神,暂时革除一切俗务杂念,以期直扣人的本相,即是达到所谓本来面目赤子之心的境界,因为必需藉假炼真,所以对于环境的布置、器物的使用,要求的水准极高,茶屋必须外幽雅清寂,古木参天,奇石、古董,排列有序,内面必须玩物古董、瓶花名画,器皿烧制精巧华丽,高雅实用,主客态度必须平和谦逊,心无杂事,正襟危坐,虔诚授受。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
目次要旨................................................................................................... ................................ 1 キーワード................................................................................................. ....................... 1 はじめに................................................................................................. ............................ 2 1 日中饮食観の対比................................................................................................2 1.1 饮食観の形成...............................................................................................2 1.2 各饮食観が形成した原因....................................................................3 1.3 结论................................................................................................. ...................4 2 饮食観の中に含む「物」................................................................................ 4 おわりに................................................................................................. ............................5 参考文献................................................................................................. ........................6 要旨饮食観は人类と共に产生したものでなく。
それは生产能力が飞跃的に向上し食べ物に対して余裕が出るようになると产生したのである。
本论文は日中両国の饮食文化の中に含む饮食観を対比するつもりのである。
その形成した原因を分析する。
最后に、各国の饮食観の中に含む文化はなんでしょうかも笔者自身の意见を出す。
キーワード饮食観 生产能力 余裕 日中両国の饮食文化対比について饮食観の比较はじめに中国人は饮食を论じる事から饮食を重视するようになったが、基本的な思想部分は日本人と共通しているため やはり饮食に関する饮食観の形成や其の原因を分析するな研究が尐なく、资料�9�9著作も尐ないといった问题がある。
本论文はこのような问题点を基づいて研究を行う。
1 日中饮食観の対比1.1 饮食観の形成饮食観とは人が饮食行为に対する见方であり、见方に対する评価でもある。
これには食物 饮料 器 及び调理法に対するものも含まれている。
かつて人类がまだ采集�9�9狩猟�9�9渔労の时代、食べ物を见つけ出すことが非常に困难で、生命维持のために见つけ出し得た物を食べるしかなかった时には、もちろん饮食観など形成することは不可能であった。
人类が労働道具を発明、使用后、生产能力が飞跃的に向上し食べ物に対して余裕が出るようになると、様々な生活経験を长い时间かけ次第に味覚も発达し嗜好に合うものを选ぶようになった。
こうして食べ物に対して一种の见方が成立していった。
嗜好に合うものを选んで采取し、保存するまでになる。
嗜好に合わないものは舍て、见向きさえもしなくなる人类の初期には特别な饮料があったわけではなく、自然の水と水分の多い果実や野生の瓜类があるだけであった。
食べ物と同様に生活の过程において优劣の顺位や取舍选択をしている间に、ある种の饮食観が形成されてきた。
人类のこの様な饮料や食物に対する评価が饮食観の形成につながるのである。
1.2 各饮食観が形成した原因日本は中国から多くの文化を受け容れているにもかかわらず、煎 尐量の油でじっくりあげる 、炒 油でいためる 烹油でいためた后调味料を入れて煮る、炸 あげる 、调 调味料を配合する といった调理法と温かい料理が日本に定着しなかった。
なぜ日本は生ものとあっさりした冷たい食物を定着し発展させたのか このことは今だ彻底的に解明されていない谜である。
中国人として、中国人は干した食材料を使うのはよくわかるであろう。
この原因を分析させていただく、中国の国土面积が広いである。
各种の気候があるとよくわかる。
例えば、内陆の人民は海产物を食べたいなら、干した、运びやすい鱼など最高の选択であろう。
また、中国の北方は冬となると随分寒いである。
野菜とか、肉类などの产量はないとも言える。
冬に食べる食品は夏に贮まった干したものが大部分である。
でも、食べる时は乾燥したものを水に戻した。
しかしこれによって鲜度はかなりおちる。
鲜度を保ち かつ美味しく感じさせるためには 色々な香辛料と调味料を加え复雑な加工作业と时间を费やすことによって初めて味覚と鲜度を保持することができる。
この様にして多种多様な香辛料による调合法や、调理法 煎、炒、烹、炸 などの调理技术が生まれたのである。
中国菜系の主流を分析すると油の使用が大部分を占めている 素材を洗う、适度な大きさに切るなどして下処理をして油に通し、さくさくと美味しく、香りよくさせて人々の味覚を浓厚で复雑な味で満足させる。
これが中国大陆菜系の主な特徴である。
日本は海に囲まれ四千以上の岛々から成り立つ。
気候は温暖で四季がはっきりしていて 自然环境にも恵まれている。
その条件の下で独自の海洋性菜系を発展させることができた。
これを受け容れることは大陆菜系を受け容れることよりも、自然である。
存在决定の意识は 菜系の発展においでも例外ではない つまり 风土が菜系を醸したのである。
日本が海洋性菜系であると考えられるもう一つの原因は、日本が岛国の上に资源が乏しいことである。
また隣接する国がないために自然环境による危机感の意识が强く、常に何かの天灾による灭亡を危惧している。
「油断大敌」という四字熟语を见てわかるように、油がなくなることは敌に临むことにつながる 中国のように食事毎に油を大量に使うことはできない。
常に节油し できる限り油を使わず料理をつくり生活を営んできた。
长い间これが习惯になり 平淡で新鲜な味が日本菜系の主流となっていった。
1.3 结论日本料理は味よりも形を重视するため日本料理は目で食べる料理とも言われている。
これも风土によるものである。
日本は人口が多く面积が狭い。
自然を重视し生活の一部に取り入れることは日本人古来の伝统であるために、膳の料理の中でもそれが如実に表现されている。
これはまた、人々の生活を润す役目も担っている。
一方中国では、広大な面积を持つため 例え一部分失ってもどうにか生き延びられると思うためか 自然の保护や破壊についての危机意识が薄い。
异民族の侵略を防御するために万里长城を修筑し、人类に伟大なる建筑物を遗したが、反面多くの自然景観を壊し原始森林を伐采した。
人々の味覚を満足させるために 野生动物の保护もしなかった。
健康と长寿によいとされるあらゆるものを中国人は食した。
この风土が中国今日の独特な菜系を作り上げたのである。
それも 大陆の性质を十分备えたものである。
2 饮食観の中に含む「物」日本と中国とを比较した场合 中国人の方が饮食に重きをおく、中国の昔から、中国人は客に必ず食事を接待する风习があり、そこから人々の交流が生まれた。
后にこれは礼仪とされた。
中国のある地方では、“知り合い”と“一绪に食事”とは同意语として使われていたこともあるほどだ。
だから、食事は中国人にとっては人间関系の円滑油とも言えるのであろう。
いまでも「御饭を食べましたか」は挨拶かわりに使われている。
それは相手に関心を示す表われである。
「礼」のはじめは、これを饮食にはじまるとあるように、 礼 は饮食生活の中から生まれてきたものである。
日本は饮食観においては、はるか中国に及ばない。
日本の朝廷、もしくは上层阶级は歴史の书物の中で饮食に関して触れる事はほとんどないと言える。
江戸时代になって武士の禁欲思想が后世に大きく影响し特に男子が饮食に対して语るべきではない谚にもあるように「武士は食わねどたかようじ」式の饮食観の伝统がある。
日本人は持続性が强いとおもわれる。
ある思想概念が定着すると変えることなく守り続ける事が多い。
日本人が食べ物に持っていた秽れ観は第二次世界大戦まで続いた。
当然、これは日本の自然环境�9�9政治制度�9�9宗教�9�9民族风习などの影响もある。
以上の分析によると中国の饮食観の中に「礼仪」が根ざした。
「食は天である」という思想ははっきりに体现してのであろう。
それによって、いろんな礼仪が出るし中华文化の特有の物となった。
でも、日本は「武士道」の思想によって「武士は食わねどたかようじ」式の饮食観の伝统があるが、日本の饮食観も体现できるのであろう。
おわりに本论文を通して、両国の饮食観の形成は明らかとなった。
これは人类の诞生からの物でなく、豊かな物资生活によって产生したものであるというこたがわかるのであろう。
また、両国の饮食観は自己の风土と密接した関系があるということも阐明した。
最后に各国の饮食観に含む物を対比した。
でも、本论文は不足点もある。
この饮食観に含む物の歴史渊源は何であるか、まだ研究しなかった。
机会があれば、次回の论文に研究したいと思う。
参考文献 1 清水勋著.『日本饮食の歴史』M.日本: 岩波书店1999.5-940-47. 2 ジョンAランド著.『アジア太平洋の饮食観』J. 北京中国传媒大学出版社2003.23-29 3 中野晴行著.『饮食产业论』M.北京: 中国传媒大学出版2007.2-9 谢辞小论は、研究方法の确定から完成までは、半年间ぐらいかかりました。