日语精读说课
《日语精读1》课程教学大纲

四川师范大学成都学院《日语精读1》课程教学大纲课程名称:日语精读1 适用层次、专业:旅游、商务日语专业本科学时:102 课程类型:考试课程性质:理论课先修课程:无一、课程的教学目标与任务此课程为学科必修课程。
《日语精读》是日语专业学生必修的基础课程,也是日语专业的一门主要课程。
使学生通过初级、中级、高级三个阶段的学习,具有扎实的语言基础知识和获取信息的能力。
为阅读、听说、写作的技能培养打下良好的语言基础。
二、本课程与其他课程的联系和分工本课程与《日语听力》、《日语会话》和《日语正音》课程共同构成日语专业学生必修的基础课程,各自使用不同教材。
本课程重点在于综合性基本训练及语法。
三、课程教学内容及基本要求(按章节顺序说明)(一)第一单元(第一课~第五课)(24学时)【教学目的与要求】了解日语的由来,日本概况,日本的国土、民族、人口等相关知识理解日语的音调,日语文字、词类构成及与汉语的区别联系。
掌握准确掌握日语清音、浊音、半浊音、拗音、长音、促音的发音和书写。
并学习本单元中出现的基本句型及其他语法现象。
【知识点】日语的50音图的读、写,平假名、平假名和罗马字母的使用和相互关系。
日语的浊音、半浊音,拨音,促音,长音,拗音及拗促音、拗拨音、拗长音。
日语的词类、音调和句子种类。
日语的助词【本章重点】日语的50音图的读、写,平假名、片假名以及浊音、半浊音,拨音,促音,长音,拗音及拗促音、拗拨音、拗长音的发音。
【本章难点】浊音、拨音,促音,拗音的发音及时值的掌握。
【教学方法与手段】课堂教学采用教师领读,学生跟读,请学生阅读,教师纠正的方法,以解决发音、语音、语调的问题。
课外布置学生默写、背诵,督促学生练习、记忆。
【讲授内容】第一课关于日本和日本语简介,日语的形成和发展。
日语的50音图的读、写,平假名、平假名和罗马字母的使用和相互关系。
日语的声调,词类,拨音。
第二课日语的浊音、鼻浊音、半浊音。
指示代词これ/それ/あれ/どれ。
日语精读第16课教学文稿

日语精读第16课16歩くと生きるカが湧いてくる现代社会的另一面就是能力社会。
以个人能力为中心的社会。
即使在高龄化社会这点也不会变。
那时尤其重视知识、技术能力。
但是,除了重要的能力之外,也必须有体力和人性方面的能力。
体力是人最基本的能力。
虽然说没有一个健康的身体什么都不从谈起有点夸张,但如果没有一个健康的身体,可以说把想要的东西弄到手是很困难的。
本来我们出生然后死去,这都是命中注定的、这其中最大的目标是什么?那应该是幸福的生活吧。
问题是所谓的幸福生活又是什么呢?关于这个问题的答案会因人而异、不管是什么样的答案,如果给他人造成烦恼的话,暂且不说性质。
在此基础上在说就是另一点了。
换言之身体作为幸福的容器,其内容要有人的能力。
所谓人的能力,用一句话说的话,就是获得什么样的感受、收获什么,然后是如何去行动的问题。
在发挥认得能力的基础上获得更大的刺激,就会得到金钱、物质,或者是名誉、权利吧。
很多人从中感到幸福是事实,那些虽然是必要条件但不是充分条件。
不管有多少知识还是技术能力,不论是金钱、物质等现实的幸福,如果作为其载体的身体处于非健康状态,从现实的意义来讲,真的幸福吗?日本的教育过于偏重知识和技术的学习,因此形成现在的学历社会,最后出现了头重脚轻这样不协调的人。
因此,引起各种各样的社会问题也是众所周知的。
从偏重知识、技术的思考方法到自我解放,一生中想正视自己人生的人,我认为作为生物体的人能够称得上幸福的根本的首先是健康。
那是第一步,也就是走,了解到其巨大的价值后,在去实行。
经常会有人说“只是走路,有点傻,根本算不上运动。
”“走路是闲人干的事。
”说这些话的人有一个共同点,那就是不运动,连走路这种基本的运动都不做。
运动的人知道运动的好处。
好处就是开心。
走路也是同样的道理。
做自己喜欢的事,会对身心产生好的效果,而这个好的效果首先反映在身体上,然后在传递给大脑。
这种运动的快乐由身体感觉到,是不存在意识的。
----------------对于那个人而言,运动就成为他生活的一部分。
日语精读一第2课

の
×
+名詞
例 文
那个白色的铅笔是我的。 あの白い鉛筆は私のです。 这种红苹果多少钱? この赤いりんごはいくらですか。 那栋高高的建筑是体育馆。 あの高い建物は体育館です。
4、 名 は 名(场所) です。
含义
表示“名词”存在于“某场所”。
• 厕所在哪里? • トイレは どこですか。 • 邮局在那里。 • 郵便局は あそこです。
方向
こちら
そちら
あちら
どちら
数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
发音 いち に さん よん/し ご ろく なな/しち はち きゅう/く じゅう
数 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
发音 数 发音 じゅういち 30 さんじゅう じゅうに 40 よんじゅう じゅうさん 50 ごじゅう じゅうよん 60 ろくじゅう じゅうご 70 ななじゅう じゅうろく 80 はちじゅ じゅうなな 90 きゅうじゅう じゅうはち 100 ひゃく じゅうきゅう 0 ゼロ・れい にじゅう
練 習
☆昨日は暑かったですか。
…いいえ、(暑くなかった )です。( 涼しかった )です。
☆あなたの学校は(大きい)ですか。
…いいえ、(大きくない )です。( 小さい )です。
☆そのバナナはおいしかったですか。
…いいえ、( おいしくなかった)です。(まずかった ) です。
3、形容詞+名詞 名詞 形容詞
A:それでは、その青いり______。 750円 ありがとうございました
A:______、郵便局は_____。 すみませんが どこですか B:郵便局は___です。 あそこ A:___建物ですか。 どんな B:あの___建物です。 白い
日语说课

• ~からすると あのスーパーで売っているものからすると、 5000円は安くない。 ~のも無理はない あの人が会社を辞めてしまったのも、無理はない。 ~わけにはいかない 風邪を引いたんですが、あしたは試験がある ので休むわけにはいかない。
• ~ては そんなにたくさん飲んでは、体を壊します。 ~ものだ 感嘆:加藤さんは何も連絡せずに、一週間も 休んでいる。困ったものだ。 常識、習慣:年上の人に対しては、丁寧な言葉 を使うものだ。 過去の動作:子供のころ、この川で泳いだものだ。
三,说教学方法
• ①半开放式讨论法:即学生讨论与教师 引导,讲解相结合的教学方法。
学生讨论,回答 教师引导,讲解 理解文章大意,拓展性环节讨论 长难句意思理解
• ②任务型教学法: 每一个环节都给学生布置任务。让学生 积极地,有目的的的参与到课堂中来。
听录音 默读
总体把握文章内容
把握文章大致脉络 思考文章主旨
一,说教材 教学重点,难点。 ③教学重点,难点。
重点:理顺文章脉络,提高学生阅读能力, 熟练应用新出语法灵活运用新出单词。 难点:理解作者写作意图,深入把握文章 主旨;理解长句,难句。
一,说教材
2,教学目标 • ①,知识目标
A,熟练掌握本文出现新单词,能够整合和 运用所学单词。 B,熟练掌握并运用本文新出语法。 ~からすると ~のも無理はない ~わけにはいかない ~ては ~ものだ
• C、开放式提问环节,让同学们提问文中的 开 问环节, 问环节 们 问 长难句,老师进 师进行引导性的学习。 长难 师进 导 习 此环节 环节采取启发式教学,针对 问的句 针对提问 环节 发 针对 子,带领 带领学生分析句子成分,点拨难 拨难点 带领 拨难 最后达到学生能很好理解的效果。 设计意图:让学生能够很好的理解文章的重点, 设计意图:让学生能够很好的理解文章的重点, 难点, 华对 华对文章的理解。 难人間関係を 規制した道徳。世間に対する体面、恥 の意識に支えられた。現代では「今まで に、世話になった関係で、避けられない 付き合い」などを指して「義理がある」な どと言っているようだが、若い人にはこ のような意識が薄れてきたようだ。
浅谈日语专业低年级的精读课教学

业人才培养 的终极 目标 , 大学培养 出来 的学生 能否适应时代 发展 , 能否满足市场需求 , 这与大学教育有着相 当大 的关联 。 总体来讲 , 在大学四年的课程 当中, 、 一 二年级的专业基础课对 学生专业水平 的提 高起 着举足轻重的作用。很大程度上 , 低年级阶
段 的语音 、 词汇 、 语法 等诸多学 习内容直接决定着 高年级 阶段 的专 业课 程的学习能力 。本文针对大学低 年级 阶段 的 1语精读课 程的 3 教学提 出以下几 点建议 。
发音 , 才能使 学生掌握准确的发音 。
12 营造轻松氛围 。 . 激发学生的参与意识 教学中适 当进行游戏等活动 , 在营造轻松气氛 的同时提高学生 的参与意识 , 从而达到提高学生学习兴趣的 目的。
功能性 目标交际者 , 成为语 言创造者。当代教学论一致认 为教学是
“ 师的教 与学生 的学 , 教 所组成 的教育活动 ” 。就 1语而言 ,教学 的 3 “ 实 质是交 际” 听、 、 、 、 五种技 能是语 言教学 , , 说 读 写 译 特别是外语教
也不无存在 。有的学生 , 之所 以选择了 E语专 业 , t 不是 由 自身爱好
这样 的 1 3 语交流真实且有意义 。通过这种训练 , 不仅能提高学生的 会话 能力 , 还能大大提高学生 的想象力 。鼓励 学生相互合作 , 有助
于充分发挥学生 的主观 能动性 。
14 以小 组 为 单 位 。 展 各 种 活 动 开
摘
要 目 语专 业低年级 的精 读课程在 大学 四年 的教 学 中起
(ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ 1 学习语音 部分 时 , 要求学生 在规定 的时间 内写完五十音图 ,
着举足轻重 的作用 。本文针对大 学低 年级 的 日语精读课程 的教学 提 出了几点建议 , 指出不仅要培养 学生学 习 日语的兴趣 , 要构建 还
日语精读教案(外研社版)第二册第一课

)中に書き入れなさい。
ただし、一つの言葉は一回しか使えません。(1×10)
あまり そのため このように ますます その後
すこしずつ ほとんどの
ふだん
として だけ
1 父は去年手術をした。(
)体がだんだん弱くなってきている。
2 おいしいからと言って、(
)食べ過ぎるとお腹を壊してしまうよ。
3 わたしの一番信頼できる友達はあなた(
9 仕事(
)済んだら、わたしの部屋にちょっと来てください。
10 着物は美しいが着る( )( )大変時間がかかるし、階段( )上
がる時は不便である。
11 店頭( )いろいろとおいしそうな品物がたくさん並べられていますね。
12 昔の雑貨店が今は大きなスーパー( )変わりました。
二 次の枠の中から最も適当な言葉を一つ選んで、(
备注
3
4、何となく 表示“不知为什么总觉得……”,“不由得……”等意。 私はあの人が何となく好きだ。 私は詩人ではないが、夕暮れは何となく悲しい。 何となく空を見上げると、細い三日月が目に入った。
三、まとめ 5 分間 四、質問 5 分間 五、宿題 5 分間
教案内容(第三次课)
一、導入 5 分間 二、本文の説明 40 分間 1、黙って食べだすのは何となく格好がつかないということで、みんな小さい声 で、「いただきます」と言っているようだった。 2、注文したものが来て箸を取ると、彼はかなり大きく、はっきりとした声で「い ただきます」と言った。 3、四か月ばかり仕事で日本に滞在していた外国人が、国へ戻る前に私の家を訪 ねた。 4、私は外国の風習はさっぱり知らないが、「いただきます」に相当する言い方は ないようです。 5、自分の生命を存続させてくれる食べ物を、それならばもう少し大切にしても いいように思うが、贅沢に慣れて、「いただきます」と言いながら、悲しくなるよ うな食べ方をしている人を見かけることが多い。
第5课(《日语精读(吉大)》第1册)

第五課 家から 大学まで 20分かかります
吉田さん:佐藤(さとう)さんはたばこ__吸いますか。
佐藤さん:いいえ、吸(す)いません。
吉田さん:お酒__飲みますか。
佐藤さん:はい。ときどき飲みます。
吉田さん:何__飲みますか。
佐藤さん:ビール__日本酒(しゅ)を飲みます。
吉田さん:いつも うち__晩御飯を食べますか。
第五課 家から 大学まで 20分かかります。
練習:
山田さんの一日
6:00 8:00
12:00 1:40
5:30 10:30
起きます 日本語を勉強します 休みます 勉強します
寝ます
1、山田さんは 朝 6時に_____。 2、朝 ____から 勉強します。 3、山田さんは ___から___まで 勉強しません。 4、山田さんは ___時間 ____を勉強します。 5、仕事は ___に 終わります。 6、山田さんは 毎晩 10時に______。
佐藤さん:いいえ、うち__ __食べません。
いつも外(そと)__食べます。
第五課 家から 大学まで 20分かかります
第五課 家から 大学まで 20分かかります
第五課 家から 大学まで 20分かかります
1、森(もり)さんは(昨日・11日)に来ました 2、陳さんは(来年・去年)アメリカへ行きました。 3、王さんは(おととい・先週の木曜日)に 休みました。 4、わたしは(明日・9時)学校へ 行きません。 5、高野さんは(9月24日・来週)に北京へ行きます。 6、私は(午前1時・今朝)に 家へ 帰りました。
第五課 家から 大学まで 20分かかります
日语精读 第七课 浦东

♠从我家到学校并不怎么远。 私の家から学校まではあまり遠くありません。 ♠学校并不大,很小。 学校は大きくありません。とても小さいです。 注:形容詞
表否定时只能用よい的连用形接「ありません」, 即只有 一种说法。
②形容動詞の否定形:
例 基本形 語幹 語尾 連体形 終止形 連用形
だ だ な な だ だ で で きれい きれい きれい りっぱ りっぱ りっぱ
ーー周四下午2点有一场羽毛球比赛。 ーー木曜日の午後2時にバドミントンの試合が あります。
(111ページ) (~日元) (~元[人民币]) 500日元 100日元 1320日元 5日元 2460万日元
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
1000円以上(包括1000円)是纸币,有:
如图:
ふくざわゆきち
福沢諭吉
にとべいなぞう
新渡戸稲造
C:表示动作的对象 (动作行为(结果) 対象に何をする 接受的对象) ーーお母さんに電話をしましたか。
3)副助詞「か」
疑問詞+か
表示不确定
非疑问的名词性词团
ーーA:日曜日にどこかへ行きますか。 ーーB:はい、行きます。 ーーA:どこへ行きますか。
ーーB:動物園へ行きます。
♠A:那屋子里有人吗? B: 有。 A:谁在? B: 小龚在。
のぼ
登る ◎ 富士山に登る
あんなに ◎
用于修饰形容词、 形容动词或动词
あんなにきれいな ところは珍しいです。
这样地
那样地 那样地 怎样地 指说话人遇到(或做过)、且听 话人也清楚的事,就其进行谈论;
指刚提到过的或听话人遇到(或 做过)的事,就其进行谈论;
就第三者的事进行谈论或听话人不 太清楚的事项;
☂幸いなこと
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
综合实训 10%
总评成绩
随堂测验 10% 平时总成绩 60%
技能竞赛 10%
课堂演讲 10%
试题库
教学体会
1
班级人数尽量控制在30人以内
2
绝不以考级作为教学的指标
3
鼓励学生以教材为主进行自主学习
4
鼓励学生多和外教交流、参加竞赛
ご静聴
どうもありがとう
旅游日语专业
日语精读
外语系 吕晋
日语精读
教学大纲
1、课程概况
教学资源
学情分析
课程名称—— 日语精读
课程对象—— 旅游日语专业1~2年级
教法与学法 课程性质—— 专业主干课程
课程教学团队—— 5 位专职教师 教学程序设计
课程学时—— 684学时(42学分)
教学大纲
2、课程定位
日语精读课是我院旅游日语专业学生的一门专业主干课。本 课程以涉外旅游业人才培养目标和涉外服务岗位的需求为导向, 让学生掌握系统的基础语言知识和阅读技能,为后续的专业学习 和走向工作岗位打好扎实的语言基本功。
日语精读
教学大纲
导入课题
15分钟 教学资源
课后作业
学情分析 教法与学法
讲授新课
50分钟
教学程序设计
拓展延伸
10分钟
巩固操练
15分钟
教学程序设计
1、导入新课
个人 发表
形式:每天两人,每人每学期四~五次 教师点评:发音、音量、内容、仪态等 效果:激发说的热情,克服胆小、紧张
每日 一句
形式:每天一句,反复复习巩固 教法:结合情境,促进记忆 效果:提前掌握更多句型,有利自主学习
初级下册、中级上
初级下册27~42课
初级上册11~26课
语音和初级上册1~10课
教学大纲
7、重难点解决
课程的重点:
びょういん
びよういんLeabharlann おばさんおばあさん
语音、词汇和语法练习、篇章分析与学习、阅读和翻译的技巧与策略、 おと おっと 培养学生的日语语言思维。
课程的难点:
1. 拗音、促音、长音等发音技巧。 2. 简体、礼貌体、敬体的运用。 象の鼻が長い(象は鼻が長い) 3. 系统的语言知识和宽广的知识面。 解决办法 どこへ行くの 1. 启发式、讨论式、自主学习式、合作学习式等。 2. 教学互动、精讲多练、密切课内外结合。 どこへ行きますか。 3. 过好语音关,加大阅读量,训练语言基本功,拓展知识面。 4. 一对一辅导,定期检查以训练学生养成记忆和背诵的习惯。
素质
教学大纲
5、平行课程
前期 日语听力 日语会话 中期 日语泛读 后期 导游日语 日本概况
饭店日语
日语专业为零起点,日语精读与听说、泛读、日本概况、导 游日语、饭店日语相互配合,共同培养学生的听说读写译。
教学大纲
6、课程内容
使役、敬语、惯用句 被动、可能、授受 基本形、连用形、 未然形、简体 发音、词汇、 体言、用言
教学资源
教材特点
特点一 特点二 特点三
内容丰富, 信息量大。
仅词汇总数就 有2900词左右,包 括各课生词表、关 联词语以及卷末的 词语之泉。
句型、语法项 目按照“日本语能 力测试”的出题标 准列项,由易而难 地按系统、分阶段 列。
与“日本语能 力测试”相对 应。
语言学习置于社 会文化背景中
只有了解语言 表达的特征以及 相应的文化背景 知识才能达到交 际的目的 。
1 接续:20% 原形、连用形 连体形、终止 形、简体 2 意思:20% 不同的句型表 达不同的意思 3 例句:60% 最为重要,是 掌握一个句型 的关键
教学程序设计
2、新课(语法) 例:私は一度も日本へ行ったことがありません。 ~たことがある(曾经有过某种经历) 我一次也没有去过日本。 私は一度しか日本へ行ったことがありません。 ①一度も ~たことがない 句 我只去过一次日本。 ②一度しか~たことがない 型 私はまだ日本へ行ったことがありません。 ③まだ~たことがない 扩 我还没去过日本。 展 私は何度も日本へ行ったことがあります。 ④何度も~たことがある 我去过好几次日本。 ⑤何度か~たことがある 私は何度か日本へ行ったことがあります。 我去过几次日本。
教学程序设计
3、巩固练习
主要练习接续法、加深对句型用法的认识 例:予約します
替换 练习
→予約したほうがいいです。
分角色扮演课文中的登场人物 小野:日本年轻女性
场景 再现
森:日本中年男性
教学程序设计
4、拓展延伸
1、课文中涉及到的日本文化相关内容让学生使用网络进行查阅。 2、使用日本雅虎收听收看当天新闻,观看带有双字幕的日剧。 3、打印课文补充知识讲义,要求学生背诵较高于现在课文水平的小短文。
句型 助词、助动 词 接续、意思 替换练习
基本课文 应用课文 笔译、口译
教学程序设计
2、新课(单词)
第21課 私はすき焼きを食べたことがあります。 渡します→ 渡す 遅れる(课本解释为迟到)
单词: ①迟到:学校に遅れる 遅れます→ 遅れる 名词(12)动词(10)形容词(1)其他(4) ②落后:彼は先頭から50メートル遅れている 考えます→ 考える
教学资源
2、选用辅教
教学资源
教学资源
3、网络资源
青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/ 日本雅虎 http://www.yahoo.co.jp/ 和风日语官网 / 沪江日语官网 / 日本网站导航
教学程序设计
每日一句
1春になると、桜が咲きます。 一到春天,樱花就开了。 2あなたさえいれば、寂しくありません。 只要有你在,我就不会寂寞。 3日本語を勉強すればするほど、面白くなります。
日语越学越有意思。
4習うより慣れよ。 熟能生巧。
教学程序设计
2、讲授新课
单词
语法
课文
动词、副词 形容词、形 容动词 名词、代词 惯用句
《日语精读》课程内容 涵盖日语语音、文字、 词汇、语法、句型、短 文、长篇阅读等日语语 言知识,是旅游日语专 业的主干核心课程。
主要培养学生的日语语 言知识、文化知识和应 用技能。提高日语听、 说、读、写、译等方面 的能力,为旅游日语专 业其他课程的学习打下 坚实的基础。
教学大纲
3、体系结构 日语精读
应用课文提问
これから小野さんと李さんは何を見に行きますか。 小野さんはよく歌舞伎を見ますか。 二人の食事はどうしますか。 歌舞伎を見る前に、食事をしましたか。 小野さんは京劇を見たことがありますか。 李さんは歌舞伎の言葉がわかりますか。 歌舞伎の切符はどこからもらいましたか。 李さんはどうして課長に感謝しようと思っていますか。 歌舞伎を見た後,李さんの感想は? 歌舞伎と京劇と、李さんはどちらのほうが好きですか。
日语精读
教学大纲
教学资源
学情分析 教法与学法 课程程序设计
教法与学法
A 从心理学入手 B 从教学入手 日本文化背景导入法
尊重和理解
举一反三,多找窍门
兴趣、信心调动法
C
师生互动、场景再现法
D
复习巩固、循序渐进法
教法与学法
学法指导
1 1
2 2
3 3
4 4
自主 个性 制定 五步 词典、图书馆、 预习、听课、 周计划、月计划、 电影、日剧、动 网络 … …. 学习 化学 巩固、复习、 学习学期计划、 学习 漫…… 阅读自我提问法 运用 职业生涯规划 …… 法 习法 计划 方法
口が渇く(喉が渇く)
どこへいらっしゃいますか。
日语精读
1、选用教材
教学大纲
教学资源 新版中日交流《标准日本语》
人民教育出版社与日本光村图书出版 学情分析 株式会社
2005年4月出版,是1988年出版的 《中日交流标准日本语 初级上、下》 教法与学法 的修订本。
新版标日充分地体现日语教育以及社 教学程序设计 会、文化等方面的发展、变化。
教学资源
3、网络资源
日语精读
教学大纲
教学资源
学情分析 教法与学法 教学程序设计
难学 想学
学情分析 困 难
模仿力差,方 言音重 词汇记忆困难 语法点学完就忘 缺乏日语思维
原 因
年龄大、地域差 机械被动记忆 没有及时运用 语序、习 惯不同
解决方案
个别纠音,反复比较 练习。 发挥英语和汉语的优 势,巧妙记忆。 密切联系翻译、写作 进行及时练习。 注重积累、摆脱中文思 维束缚,反复运用。
教学程序设计
2、新课(课文) 6翻译及分组练习 1日本文化导入
5教师讲授
歌舞伎
2听课文
4通读全文
3重点及问题提示
应用课文重点
(4点前,小李和小野离开公司,向车站走去) 小野:少し急ぎましょうか。遅れないほうがいいですから。 李:そうしましょう。ところで、小野さんはよく歌舞伎を見ますか。 小野:仕事の後で、何度か見に行ったことがあります。 (一边走一边看票) 小野:終わりは9時過ぎですね。食事はどうしますか。 李:歌舞伎を見た後で、食べますか。それとも、見る前に何か食べますか。 小野:そうですね……、休憩時間に食事をしましょうか。 李:ええ、いいですよ。 小野:じゃあ、早く行ってお弁当を買ったほうがいいですね。 (看完歌舞伎后,小李很兴奋) 李:言葉は分りませんでしたが、とてもよかったです。 小野:そうですね。課長に感謝しましょう。 李:ええ。京劇もいいですが、歌舞伎もすばらしいですね。小野さんは京 劇を見たことがありますか。 小野:いいえ、一度もありません。いつか見たいですね。 李:じゃあ、ぜひ北京へ京劇を見に来てください。
听力
口语
阅读
写作