大家的日语第19~30课
大家的日本语 标准习题册 第30课【含答案】o

2.例
标准习题集 第30课
例
本棚に本が並べてあ ります。
(1 部屋の真ん中に
) あります。
(2 本棚の上に
) あります。
(3 壁にわたしが好きな
) 歌手の
(4 ポスターの横に
) あります。
(5 エアコンが
) あります。
(6 窓が
) あります。
3 銀行の切符はもう買 例: いましたか。・・・
) ますから、窓は
(4 アメリカへ出張する
) まえに、どんな準備
6
います、あります、 おきます
例、
テープルの上にケー キの箱が置いてあり
(1 ごみの日はあしたな
) んですが、今晩だし (2 この手紙、切手はは
) って から
(3 あそこに来週の予定
) が書いて
标准习题集பைடு நூலகம்第30课
(4 試験までにこの本を
1)知らせてあります 2)決めてあります 3)まとめましたか
4)カレンダーが掛けて
4)片付けましたか
5)つけて
6)閉めて
4 1)見て 2)予約して 3)入れて 4)洗って
5 1)戻して/置いて/しまって 2)消して 3)閉めて 4)して/やって
5 1)おいて 2)ありません 3)あります、おいて 4)おか 5)おき 6)いる、います、いません
1. キャッシュカード 例 (は)財布(に)入 (1 授業( )前 ) に、予習しておきま (2 授業( )終 ) わったら、復習して (3 予定表( ) ) 来月の予定( (4 池( )周り ) ( )桜の木 (5 廊下( )壁 ) ( )お知ら (6 ミラーさんから来た ) 手紙( )ど
标准日本语第30课_もう11时だから寝よう

• 还是个小孩子,什么都不知道。
•
まだ子供なので、何も知りません。
• 累了,所以早早就睡了 。
☆疲れたので、早く寝ました。 •因为日语不怎么好,所以用英语说。 ☆日本語があまり上手じゃないの
例 文
で、英語で話しました。
•因为道路很拥挤,所以上班迟到了。
☆道が込んでいたので、会社に遅
れました。
• 每天都很忙,所以没时间学习。
3、…ので
含 义
“ので”是接续助词,一般表示客观上 形成的“原因”“理由”。多接在简体 形后面;“から”敬体简体都可接。 A N Na V简体 な
接续
+ので
• 明天有客人要来,所以大家都在加班。
例 文
• 明日はお客さんが来るので、みんな残業
しています。
• 弟弟由于眼睛不好,所以戴着眼镜。
• 弟は目が悪いので眼鏡をかけています。
⇒引越そうと思いますが、… ⑩我想每天都过的很有意义。 ⇒毎日、有意義に過ごそうと思うよ。
区別
意志形、 ~ようと思います、 ~ようと思っています
①当场形成的意志时,用意志形。不能用其
他两种形式。 ② ~~ようと思います、 ~~ようと思ってい ます,都表示决心或意志。但后者有种决 心或者意志尚未最后完成的语感。
例 文
毎日忙しいので、勉強する時間がないです。
• 因为身体不舒服,所以去了医院。 体の調子が悪いので、病院へ行きました。 • 已经是末班电车的时间了,必须要回去了 もう終電の時間なので、もう帰らなければなり
ません。
• 我没进过那家餐厅,所以不知道好不 好吃。 • そのレストランに入ったことがないので、 おいしいかどうか知りません。 • 行李很重,所以寄的送货上门。 • 荷物が重いので、宅配便で送りました。 • 小王在电脑公司上班所以对电脑很熟 • 王さんはコンピュータ会社で働いている ので、コンピュータに詳しいです。
日语上の第19课

すてます(捨てます) 〔动2〕 扔,扔掉
ざんぎょうします(残業~) 〔动2〕 加班
しんぱいします(心配~) 〔动3〕 担心
ほんとう(本当) 〔形2〕 真的,真正
はやく(早く) 〔副〕 早点儿
やっと 〔副〕 好不容易,终于
だいぶ 〔副〕 很,相当地
はじめて(初めて) 〔副〕 第一次
なくします 〔动1〕 丢,丢失
おとします(落とします) 〔动1〕 掉,使落下
おきます(置きます) 〔动1〕 放置
はらいます(払います) 〔动1〕 支付
たちます(立ちます) 〔动1〕 站,立
わすれます(忘れます) 〔动2〕 忘记
あわてます(慌てます) 〔动2〕 慌张,惊慌,着急
みない
三类
动词
来ます
きます
き
こない
します
します し しな来自 2、动ないで ください
表示否定的命令时,使用“~て ください”的否定形式。其构成方式为“ない形+で+ください”。
◆部屋のかぎを忘れないでください。(请别忘了房间钥匙。)
◆この部屋には入らないでください。(请不要进入这个房间。)
えいかいわ(英会話) 〔名〕 英语会话
コース 〔名〕 路线,滑道
スキー 〔名〕 滑雪
レポート 〔名〕 报告
パスポート 〔名〕 护照
のど 〔名〕 喉咙
さわります(触ります) 〔动1〕 碰,触
ぬぎます(脱ぎます) 〔动1〕 脱
ころびます(転びます) 〔动1〕 摔,摔倒,跌倒
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。)
标准日本语第19课

第19课部屋のかぎを忘れないでください语法:1 动词未然形动词的未然形也称为动词的“ない”形,是动词原型直接表达否定的一种方式。
其中“ない”表示否定。
动词的未然形按照动词的分类各不相同:一类动词:将动词最后一个假名变成其相应的“あ”段假名,然后加“ない”例:書く―書か―書かない飛ぶ―飛ば―飛ばない読む―読ま―読まない死ぬ―死な―死なない待つ―待た―待たない話す―話さ―話さない注:当一类动词最后一个假名是“う”时,则变成“わ”加“ない”例:洗う―洗わ―洗わない会う―会わ―会わない二类动词:动词去掉“る”直接加“ない”食べる―食べ―食べない見る―見―見ない寝る―寝―寝ない三类动词:“する”变成“し”加“ない”“来る”变成“こ”加“ない”2 ないでください“ないでください”是“。
てください”的否定形式,接在动词未然形后面表示讲话人请求对方不要做某件事,相当于汉语的“请不要。
”。
例:鉛筆で書かないでください。
無理をしないでください。
ここに何も置かないでください。
試験中、ノートを見せないでください。
彼に会わないでください。
3 なければなりません“なければなりません”接在动词未然形或者体言加“で”后面,表示“必须”“非。
不可”例:明日、試験がありますから、勉強しなければなりません。
家を早く出なければなりません。
バスに乗らなければなりません。
土曜日、わたしの会社は働かなければなりません。
“なければなりません”也可以改成“なければいけません”“なくてはいけません”。
但是这两种说法一般是向对方提出“应该。
”“不。
不行”例:もう時間はあまり多くありませんから、勉強しなければいけません。
4 なくてもいいです“なくてもいいです”也表示许可,相当于汉语的“不用。
也可以”“不必”。
“なくてもいいです”接在动词未然形、形容词“く”形,形容动词词干+で后面。
例:明日、会社へ行かなくてもいいです。
彼女に話さなくてもいいです。
試験用紙は出さなくてもいいですか。
大家的日语在线学习

6. ~さん ~ 先生, ~ 小姐, ~ 女士
7. ~ちゃん (用於小孩的名字後)
8. ~くん ~君 ~ 君(用於男孩的名字後)
9. ~じん ~人 (表國籍,如 “アメリカじん”)
10. せんせい 先生 老師,教導者
11. きょうし 教師 教師
12. がくせい 学生 學生
13. かいしゃいん 会社員 公司職員
【SkiqG m++ 和风 日语 更多资源 更好服务 ++w#XI6T】
れい ぶん 1. [ あなたは] マイク?ミラーさんですか。 …はい、[わたしは] マイク?ミラーです。 2. ミラーさんは 学生ですか。 …いいえ、[わたしは] 学生じゃ ありません。 会社員です。 3. ワンさんは エンジニアですか。 …いいえ、ワンさんは エンジニアじゃ ありません。 医者です。 4. あの 方は どなたですか。 …ワットさんです。 さくら大学の 先生です。
【~1 b?++ 和*风*日*语 更多资源 更好服务 ++G[7 wx】
28. おなまえは? お名前は? 您貴姓? 29. はじめまして。 初めまして。 初次見面。(第一次見面時的寒喧) 30. どうぞ よろしく[おねがいします]。 どうぞ よろしく[お願いします]。 請多關照。(第一次見面的問候語) 31. こちらは ~さんです。 這位是 ~ 先生 / 小姐。 32. ~から きました。 ~から 来ました。 我從~來。 --- 以下單字請自行練習發音 --アメリカ 美國 イギリス 英國 インド 印度 インドネシア 印尼 韓国 韓國 かん こく タイ 泰國 中国 中國 ちゅうごく ドイツ 德國 日本 日本 に ほん フランス 法國
大家的日语1-48课知识点总结

《大家的日语1》语法整理1~48课第1~10课1、句子1か、句子2か(是……,还是……?)2、名词1から名词2まで(从……开始,到……结束)3、句子1から、句子2 (因为……,所以……)4、ややなど(表示例举)5、名词があります/います(有……)「あります」用于事物、植物等静止的主体;「います」用于人或动物等能移动的主体。
第11课1、数量词的用法(1)数量词一般放在紧挨动词的前面。
但是表示时间长度的数量词不受这个限制。
(2)带量词的数字用「なん」来询问。
「どのくらい」用询问时间的长度。
(3)「ぐらい」放在数量词的后面,表示大约的意思。
2、数量词(期间)に~回动词(表示动作的频率)例:1か月に2回映画を見ます。
第12课1、比较(1)名词1は名词2より形容词です。
(名词1比名词2……)(2)名词2は名词1ほど形容词くないです。
(名词2不如名词1……)(3)名词2より名词1のほうが形容词です。
(和名词2相比,名词1更……)2、名词1と名词2とどちらが形容词ですか名词1/名词2のほうが形容词です3、何どこ名词1「の中」でが一番形容词ですか誰いつ名词2が一番形容词です第13课1、名词がほしいです2、动词ます形たいです表示想做某个行为。
这个句里的助词「を」中可以用助词「が」代替3、动词ます形名词(地点)へに行きます/来ます/帰ります名词第14课1、动词て形くでさい(请……)2、动词て形います(正在/表示某种状态/表示习惯性的行为)3、动词ます形ましょうか(……吧?)这是要为对方作什么时的表达方式。
4、句子1が、句子2 (但是,……)5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。
第15课1、动词て形もいいです(可以……)2、动词て形はいけません(不准……)第16课1、连用形(1)动词て形、[动词て形]、~两个以上的动作连续发生时,按动作的先后顺序用动词的形连接在一起。
句子的时态按最后一个动词的时态定。
标准日本语初级上册 第十九课

标准日本语初级上册第十九课本课词汇词汇Ⅰ遅れる (おくれる) (0) [动2] 晚,迟到乗る (のる) (0) [动1] 坐,乘 (车,飞机)あした (3) [名] 明天 (意思与“明日 (あす)”一样,但用于会话) 近く (ちかく) (2) [名] 附近,近处ラッシュ?アワー (4) [名] (上下班电车、汽车的) 客流高峰时间混雑する (こんざつする) (1) [动3] 拥挤危ない (あぶない) (0) [形] 危险押す (おす) (0) [动1] 推駅員 (えきいん) (2) [名] 车站工作人员マイク (1) [名] 话筒,麦克风叫ぶ (さけぶ) (2) [动1] 叫,叫喊ホーム (1) [名] 月台,站台週休2日 (しゅうきゅうふつか) (0) [名] 每周休息两天取る (とる) (1) [动1] 得到 (休息、假期)届け (とどけ) (3) [名] 申请,报告許可 (きょか) (1) [名] 允许,批准どうして (1) [副] 为什么困る (こまる) (2) [动1] 为难,难办,不好办なるほど (0) [副] 原来如此,的确,诚然祝日 (しゅくじつ) (0) [名] 节日文化の日 (ぶんかのひ) (1) [专] 文化日,文化节…なければ…ばならない…なくても词汇Ⅱ都合 (つごう) (0) [名] 方便 (不方便)出発する (しゅっぱつする) (0) [动3] 出发,动身掃除する (そうじする) (0) [动3] 打扫,扫除ない (1) [形] 没有本课重点:1....[ない]でください2....なければなりません3....なくてもいいです(1)駅で煙草(たばこ)を吸(す)わないでください。
会社に遅(おく)れないでください。
田中さんは毎朝7時に起(お)きなければなりません。
8時5分の電車に乗(の)らなければなりません。
あしたは日曜日ですから、早く起きなくてもいいです。
(2)田中さんの会社は東京駅の近(ちか)くにあります。
第19课

《大 家 的 日 本 语》
进阶Ⅱ
大家的日本语
第 19课
第 19 課
一、挨拶
ダイエットは
あしたቤተ መጻሕፍቲ ባይዱら します
おはようございます。今日から皆さんと一緒に日本 語聴力授業をやります。授業のルートは次のように示 します。 1、 2、 3、 4、 5、 文章内容三回放送 文章内容説明 練習 聴力テスト 日本ドラマ放送
大家的日本语
みなさん お疲れさまです。
意思是“又…又…”。在第10课学过从很多事物或人之中选取几个叙述的句型(~ や ~「など」)。而这里则是从很多动作中选取几个叙述时的句型。时态在句尾表示。
①わたしの 趣味は 音楽です。/ 星期天要打网球、看电影。 ②わたしの 趣味は 音楽を 聞く ことです。/ 星期天打了网球、看了电影。
〔注〕 这个句型和16课学过的「動詞て形﹑動詞て形﹑動詞」句型意思不同,注意不要 混淆。
大家的日本语
第 19课
五、聴力テスト
スキル訓練 絵のあるもの(地図を見ながら、聴く) 絵のないもの(聴きながら、数を確認) 語彙の確認 聴解
大家的日本语
第 19课
六、本課内容まとめ
「ダイエット」の表現 動詞のた形の表現
大家的日本语
第 19课
七、宿題
1.本課内容復習 2.次回内容予習
のぼります 「やまに~」 とまります そうじします せんたくします れんしゅうします
ねむい つよい よわい ちょうしがいい ちょうしがわるい ちょうし
大家的日本语
第 19课
第 19 課
13. ゴルフ 14. 相撲 15. パチンコ 16. 日 17. 一度 18. 一度も 19. だんだん 20. もうすぐ