日本文学史简述
简说日本文学史

简说日本文学史日本文学史的分期日本历史经历了大和(三世纪至七世纪)、奈良(710—794)、平安(794一1192)、镰仓(1192一1333)、南北朝(1334-1392)、室町(1392—1600)、江户(1600~1868)、明治(1868—1912)、大正(1912一1926)、昭和(1926—1988)、平成(1989-)等朝代。
古代文学.包括奈良时代和平安王朝时代的文学。
这一时期古代处于奴隶制的社会条件下,经历了大和时代的口头文学,奈良时代确立起借用汉字汉文的书面文学。
氏族时代的英雄故事和传说说,在《古事记>》、《日本书纪》、《风土记》中被记录下来,同时创作了开日本汉诗文先河的《怀风藻》和《凌云集》等。
《万叶集》集录长歌二百六十余首,短歌四千余首,深刻地表现了大化革新前后日本社会变革的状貌,成为奈良文学的顶峰。
延历十三年(794),京城由平城京迁至平安京,文学随之进入王朝时代。
《古今和歌集》确立了日本短歌的基本形式,成为敕撰集之始。
除短歌外,物语在这一时代也有长足的发展、出现了《竹取物语》、《落洼物语》、《字津保物语》等“虚构物语”和《伊势物语》、《大和物语》等“歌物语”,以及集两者大成者的《源氏物语》。
这一时代随笔、日记文学也很发达,代表作有《枕草子》、《蜻蛉日记》等。
中世、近世文学,包括镰仓、室町时代和江户时代的文学。
日本中世纪是武士阶级登上历史舞台的时代。
武士阶级的兴衰也决定了这一时期的文学特征。
日本称镰仓、室町时代为“中世”,称江户时代为“近世”,前者以日本封建社会的确立与发展为标志,后者以封建社会由鼎盛走向衰落为标志。
镰仓、室阿时代表现武士阶级战斗历史的军纪文学流传甚广,出现了《平家物语》、《义经记》、《太平记》等。
随笔、纪行、日记文学受隐遁思想影响,代表作有鸭长明的《方文记》、吉田兼好的《徒然草》等。
镰仓时期在后鸟羽院主持下完成的《新古今和歌集》,表达了“余清”、“妖艳”的美。
简说日本文学史

日本文学史的分期日本历史经历了大和(三世纪至七世纪)、奈良(710—794)、平安(794一1192)、镰仓(1192一1333)、南北朝(1334-1392)、室町(1392—1600)、江户(1600~1868)、明治(1868—1912)、大正(1912一1926)、昭和(1926—1988)、平成(1989-)等朝代。
古代文学.包括奈良时代和平安王朝时代的文学。
这一时期古代处于奴隶制的社会条件下,经历了大和时代的口头文学,奈良时代确立起借用汉字汉文的书面文学。
氏族时代的英雄故事和传说说,在《古事记>》、《日本书纪》、《风土记》中被记录下来,同时创作了开日本汉诗文先河的《怀风藻》和《凌云集》等。
《万叶集》集录长歌二百六十余首,短歌四千余首,深刻地表现了大化革新前后日本社会变革的状貌,成为奈良文学的顶峰。
延历十三年(794),京城由平城京迁至平安京,文学随之进入王朝时代。
《古今和歌集》确立了日本短歌的基本形式,成为敕撰集之始。
除短歌外,物语在这一时代也有长足的发展、出现了《竹取物语》、《落洼物语》、《字津保物语》等“虚构物语”和《伊势物语》、《大和物语》等“歌物语”,以及集两者大成者的《源氏物语》。
这一时代随笔、日记文学也很发达,代表作有《枕草子》、《蜻蛉日记》等。
中世、近世文学,包括镰仓、室町时代和江户时代的文学。
日本中世纪是武士阶级登上历史舞台的时代。
武士阶级的兴衰也决定了这一时期的文学特征。
日本称镰仓、室町时代为“中世”,称江户时代为“近世”,前者以日本封建社会的确立与发展为标志,后者以封建社会由鼎盛走向衰落为标志。
镰仓、室阿时代表现武士阶级战斗历史的军纪文学流传甚广,出现了《平家物语》、《义经记》、《太平记》等。
随笔、纪行、日记文学受隐遁思想影响,代表作有鸭长明的《方文记》、吉田兼好的《徒然草》等。
镰仓时期在后鸟羽院主持下完成的《新古今和歌集》,表达了“余清”、“妖艳”的美。
其后和歌诗坛出现了二条、京极、冷泉三家的长期对立。
日本近现代文学概说

《蟹工船》 小林多喜二发表于1929年的长篇小说。 描写失业工人、破产农民、贫苦学生和十 四、五岁的儿童被骗受雇于蟹工船“博光 丸”号后,长期漂流海上,从事原始、落 后和繁重的捕蟹劳动。因不堪监工的残酷 迫害,终于团结起来,痛打船长和工头, 并举行罢工。虽然由于日本海军的出面镇 压而使这场斗争归于失败,但蟹工们并不 气馁,在总结教训后,又暗中酝酿着第二 次罢工。小说真实地接露了渔业资本家和 反动军队剥削、压迫渔工的凶残本质,正 确地表现了日本工人阶级从自发反抗到自 觉斗争的发展过程 。
《小说神髓》 作者坪内逍遥,1885年出 版,否定了明治维新之前小 说“劝善惩恶”的功利主义 以及小说“游乐娱乐”的两 个趋向。主张小说应描写人 情世态,并以写人情为主; 主张现实主义文学的表现方 法,着重心理的观察与持客 观的态度,是日本现代文学 中一部重要理论著作。
《浮云》 1887年二叶亭四迷所著长篇小说。 描写了一个知识青年内海文三的命运, 他由于不屈从日本封建官僚的压迫, 不愿采取与现实妥协的处世哲学,终 于被关在幸福大门之外。作品批判了 日本官僚社会的腐朽、卖身求荣的知 识分子的卑鄙无耻以及小市民贪财附 势的庸俗心理。在主人公文三身上, 反映了自由民权运动失败以后,知识 分子的苦闷、迷惘,也体现了作者对 日本近代社会的憎恶和失望。作品的 典型形象的塑造、真实细腻的心理刻 画以及深刻有力的社会批判,都为日 本近代现实主义文学开辟了道路,使 它成为日本近代文学中第一部批判现 实主义著作,标志着日本近代文学的 启动。
现代文学
• 代表流派、团体与作品 既成大家的再出发—谷崎润一郎《细雪》、 川端康成《千羽鹤》等 民主主义文学—宫本百合子《播州平野》、 中野重治的《五勺酒》等 无赖派 —坂口安吾《堕落论》、 太宰治《人间失格》等 战后派—第一次战后派 :野间宏 《真空地带》 等 第二次战后派:三岛由纪夫《金阁寺》 等 第三次战后派:安冈章太郎 《海边的景色》 等
日本古代文学简史笔记

日本古代文学简史复习笔记摘要目录序章日本历史与日本文学史 (1)一、日本历史分期 (1)1.早期历史 (1)2.封建社会 (1)3.近代社会 (1)4.战后社会 (1)二、日本文学史分期 (1)1.上古文学 (1)2.中古文学 (2)3.中世纪文学 (2)4.近世文学 (2)5.近代文学 (2)第一章上古文学 (3)一、散文 (3)1. 神话等 (3)2.祭祀文学 (3)二、韵文 (3)1.记纪歌谣 (3)2.《万叶集》 (3)3.汉诗文 (3)第二章中古文学 (4)一、散文 (4)1.物语文学 (4)2.说话 (4)3.日记文学 (4)4.随笔 (4)二、韵文 (5)1.汉诗 (5)2.和歌 (5)3.歌谣 (5)三、艺能 (5)1.雅乐 (5)2.田乐 (5)3.猿乐 (5)第三章中世纪文学 (6)一、散文 (6)1.物语文学 (6)2.说话 (6)3.随笔 (6)4.日记.纪行(游记) (6)二、韵文 (7)1.和歌 (7)2.连歌 (7)3.歌谣 (7)4.汉诗文 (7)第四章近世文学 (8)一、诗歌 (8)1.俳谐 (8)2.狂歌 (8)3.川柳 (8)4.和歌 (8)5.国学 (8)二、戏曲 (8)1.净琉璃 (8)2.歌舞伎 (8)三、小说 (8)1.假名草子 (8)2.浮世草子 (8)3.读本 (9)4.洒落本 (9)5.人情本 (9)6.滑稽本 (9)序章日本历史与日本文学史一、日本历史分期1.早期历史旧石器时代(——约1万2千年前)绳文时代(约1万2千年前——公元前3世纪)弥生时代(前3世纪——3世纪)古坟时代(300——600)2.封建社会飞鸟时代(600——710)奈良时代(710——794)平安时代(794——1190)镰仓时代(1190——1334)南北朝时代(1334——1392)室町时代(1392——1573)安土·桃山时代(1573——1603)1江户时代(1603——1868)3.近代社会明治时代(1868——1912)大正时代(1912——1926)昭和时代前期(1926——1945)4.战后社会昭和时代后期(1945——1988)平成时代(1988——今)二、日本文学史分期1.上古文学以奈良时代为主,时间跨度主要在8世纪(<日>上代文学)。
日本文学简史 重点纲要

第一章上代文学1、当时,日本没有独自的文字表达方式,所以歌谣、神话基本上都是依靠口头传承的。
这被称为“口承文学”。
2、在口承文学时代,要用异国的文字忠实的记录下日本本土的歌谣、神话,是极为困难的。
尽管如此,还是产生了所谓的万葉仮名,用以记录诗歌文学。
3、日本最早的和歌集是万葉集。
4、日本最古老的汉诗集是懐風藻。
5、日本现存最早的书籍是古事記。
6、《古事记》由上中下三卷构成。
上卷记录神代之事,也就是神话和传说;中卷记录了从第一代天皇神武天皇到第十五代天皇应神天皇之间发生的事情;既有神话,也有史实,不完全属于帝记;下卷记录了第十六代天皇仁德天皇到第三十三代天皇推古天皇之间发生的事情,基本上属于帝記。
7、《古事记》采用古汉语、变体汉文和假名注音相杂的“和漢混淆体”。
8、仿照中国历代正史而编写的编年体史书,被称为日本第一部敕撰正史的是日本書紀。
9、《古事記》和《日本書紀》中收录了不少古代歌谣,这些古代歌谣总称为記紀歌謡。
10、就在《古事记》编撰的第二年,天明天皇下诏撰修各国的地方志。
目前仅存的只有五国风土记,即常陸風土記、播磨風土記、出雲風土記、肥前風土記和豊後風土記,其中只有出雲風土記保存完好。
11、日本最早的诗歌总集万葉集才是真正意义上的文学史的开端。
关于其编者,有学者认为是大伴家持。
万叶集收录和歌约4500首,其中短歌约4200首。
12、万叶集的和歌按照内容可以分为三大类,即雑歌、相聞和挽歌。
第二章中古文学1、平安迁都以后,日本的传统诗歌“和歌”的地位逐渐降低,成为“私人空间”的文学。
此时编撰的三部敕撰集凌雲集、文化秀麗集、経国集反映了当时汉诗文兴盛的时代特征。
日本文学史上又称这个时期为国風暗黒時代。
2、第一部皇帝下令编撰的敕撰和歌集是古今和歌集。
3、假名的普及使日常语的自由变现成为可能,带来了色彩斑斓的假名文字散文文学。
其中主要文学成果是物語文学。
物语文学最初有两大形态,作り物語和歌物語。
4、第一部物语是竹取物語,被称作物語の出で来はじめの親(物语之始祖),是最早的虚构物语。
日本文学史

(三)文学についての概観 文学についての概観 についての
福沢諭吉(1834~1901) 1、福沢諭吉
学問のすすめ のすすめ』 1872~1876) 啓蒙文学の 『学問のすすめ』(1872~1876)は啓蒙文学の代 実学尊重、自由と独立の精神を 表で、実学尊重、自由と独立の精神を説き、『西 国立志編』とともに、明治期最大のベスト のベスト 国立志編』とともに、明治期最大のベストセラー となり、当時の青年層に きな影響 影響を ぼした。 となり、当時の青年層に大きな影響を及ぼした。
2、翻訳文学
明治十年代に ってからは、「文明開化」 、「文明開化 明治十年代に入ってからは、「文明開化」の 風潮にしたがって、西洋諸国の政治制度、 風潮にしたがって、西洋諸国の政治制度、風俗 にしたがって 人情などの海外事情 紹介を 雰囲気が 人情などの海外事情の紹介を待ち望む雰囲気が などの海外事情の まり、ようやく翻訳文学 流行するように 翻訳文学が 強まり、ようやく翻訳文学が流行するように なった。そのうち最 きな影響 影響を なった。そのうち最も大きな影響を及ぼしたの 花柳春話』 80日間世界一周 であった。 日間世界一周』 は『花柳春話』と『80日間世界一周』であった。
天は人の上に人を作らず人の下に人を作らず。 らず人 らず。 中略)賢人と愚人との との別 ぶと学 (中略)賢人と愚人との別は学ぶと学ばざる とによって出でくるものなり。(中略) 。(中略 とによって出でくるものなり。(中略)天は 富貴を へずしてこれを人 きに与 富貴を人に与へずしてこれを人の働きに与ふ るものなり。 るものなり。 福沢諭吉『学問のすすめ 冒頭) のすすめ』 (福沢諭吉『学問のすすめ』冒頭)
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
日本文学史
浅谈日本文学史

浅谈日本文学史日本学有着悠久的历史。
在口头文学的原初阶段,已形成三个系列:一是咒语、祝词系列,二是日神话、传说系列,三是原初歌谣系列。
这些口头文学是以不自觉的生活意识为中心,与劳动、信仰和性欲的意识结合得非常紧密。
从本质上说,它们只不过是当时实际生活的自然胚胎。
口头文学是口诵传承,并无文字记载,只能依靠考古学家的发现、民俗学的考察和后世记录下来的文献,来窥视上代口头文学的状况。
最早的文字文学出现在奈良(710-794)。
日本于285年从我国最初传入汉字和典籍,经过长期的吸纳和应用,首创了用变体汉文或纯体汉文来书写的文字文学——历史文学《古事记》、《日本书纪》(两书简称·《记·纪》)它们经过朴素的、一定程度的文学润色,记录了大量的神话、传说、原初歌谣等口头文学,并具有一定的叙事性格。
但是,从严格的意义上说,它们仍属于史书类。
日本第一部汉诗文集《怀风藻》、和歌总集《万叶集》的问世,展现了日本奈良时代的抒情文学的世界。
平安时代(794-1192)贵族社会形成,男性贵族更多使用汉文创作汉诗文,认为是一种高尚的、有常识教养的表现。
所以平安时代初期出现了《凌云集》、《文华秀丽集》等一大批汉诗文集,汉诗文一度占据了日本古代文学的主流地位,曾出现过“汉风化”的风潮。
但是,日本最早的小说模式——物语文学的诞生,改变了迄今以汉文书写的习惯,改用新创造的和文(假名文字)来书写。
物语文学最初分虚构物语(如《竹取物语》)和歌物语(如《伊势物语》)两大类。
女作家紫式部创作的《源氏物语》是集这两类之大成,它不仅成为世界第一部长篇小说,大大地推动了日本古代散文文学的发展。
散文文学,除了物语文学这一形态之外,还出了与《源氏物语》成为古代日本文学双壁的,同样是女性的清少纳言创作的随笔文学《枕草子》,还有王朝女性日记文学《蜉蝣日记》、《和泉式部日记》、《紫式部日记》等,作者都是后宫的女官,她们为日本古代文学增添了异彩。
日本文学概述

- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
中世文学
中世:源頼朝による鎌倉幕府創設から徳 川家康による江戸幕府まで 1192~1603 鎌倉(神奈川県東部)時代・室町(東京都 中央区北部)時代
中世時代
軍記物語:保元・平治の乱に始まり、平氏 の滅亡・承久の変などを経て、政権は武士 階級のものとなっていく。こうした時代相を 反映して『保元物語』『平治物語』『平家物 語』『源平盛衰記』などの軍記物語が生み 出されていく。
一一世紀後半になり
特徴:摂関政治は無力化し、藤原氏も力を失って いく。特に白河法皇によって成された院政は摂関 政治も行われなくなる。この公家社会の内部分 裂によって、武士階級が実力を持つようになって いく。この時期に、物語に関しては、『夜中の寝 覚』『浜松中納言物語』、短編集『堤中納言物語』、 歴史物語『大鏡』、日記に関しては、『更級日記』 が注目されよう。こうした公家的な文学に対して、 庶民の事も記した『今昔物語』、庶民の間で歌わ れた歌謡の集成『梁塵秘抄』も生み出されている。
中世文学
代表作品: 1361年頃 曽我物語(真名本) 軍記 1376年以前 増鏡 軍記 1400年 風姿花伝 世阿弥 能 1411年頃 義経記 軍記 1463年 ささめごと 心敬 連歌 1467年 吾妻問答 宗祇 連歌 1472年 花鳥余情 一条兼良 注釈 1476年 竹林抄 宗祇 連歌 1488年 水無瀬三吟百韻 宗祇・肖柏・宋長 連歌 1495年 新撰莵玖波集 一条冬良・宗祇 准勅撰連歌撰集 1499年 竹馬狂吟集 俳諧 1518年 閑吟集 歌謡
中世文学
なお、この時代は政権が武士階級に移っ たとはいえ、まだ文学の担い手は『新古今 集』を編纂するなどした貴族にあった。
中世文学
代表作品: 1190年以前 山家集 西行 私家集 1201年以前 無名草子 藤原俊成女(?) 物語評論 1205年 新古今和歌集 後鳥羽院勅令 藤原定家・源通具ら 勅撰和歌 集 1212年 方丈記 鴨長明 随筆 1212年頃 無名抄 鴨長明 歌論書 1213年 金槐和歌集 源実朝 和歌(家集) 1215年以前 古事談 源顕兼 説話 1216年以前 発心集 鴨長明 説話 1219年以前 保元物語 未詳 軍記 1219年以前 平治物語 未詳 軍記 1219年以前 平家物語 未詳 軍記 1220年 愚管抄 慈円 歴史
現代文学
現代:大正後期・昭和初期から現在に至る まで。
上代文学
代表作品: 712年 古事記 誦習、稗田阿礼(ひえだのあれ)・採録、 太安万侶(おおのやすまろ) 神話 713年頃 風土記 地方誌 720年 日本書紀 舎人親王(とねりしんのう) 神話 751年 懐風藻 漢詩集 759年以前 万葉集 大伴家持(おおとものやかもち)ら 和歌集 787~822年頃 日本霊異記 景戒 説話
中古文学
代表作品: 940年 将門記 軍記 951年 後撰和歌集 村上天皇勅令 清原元輔(きよはらのもと すけ)・源順(みなもとのしたごう)ら 勅撰和歌集 951年頃 大和物語 物語 956年以後 伊勢物語(現存本) 物語 965年頃 平中物語 物語 974年以後 蜻蛉日記 右大将道綱(みちつな)母 日記 982年 池亭記 慶滋保胤(よししげのやすたね) 漢文 984年以前 宇津保物語 物語 984年 三宝絵詞 源為憲(もなもとのためのり) 説話 985年 往生要集 源信(げんしん) 仏教
特徴:国風文化が復活し、仮名文字が普 及した。和歌が復活し、最初の勅撰和歌集 『古今集』が撰進された。散文でも『土佐日 記』『竹取物語』『伊勢物語』など、仮名文 による日記・物語文学が現れる。
十世紀末になり
特徴:摂関政治が全盛期となるころ、宮廷・ 後宮を中心に、中古文学の代表的女流文 学が生まれる。『蜻蛉日記』『和泉式部日 記』『源氏物語』『枕草子』などが、その主 要なものである。
江戸文学
最盛期は文化文政のことである 俳諧では無村・一茶が異彩を放つ 川柳・狂歌が大衆の文学を代表する。 小説では黄表紙・洒落本・読本・合巻・滑 稽本・人情本など多彩な形態が誕生する 歌舞伎が浄瑠璃に代わって中心となる。
近代文学
近代:明治から大正後期まで 近代から小説はいつも中軸の位置を占め てきた。
近世文学
近世:徳川による江戸時代の開設から大 政奉還までの約二百七十年間 1603~1867 上方文学と江戸文学
近世時代
特色:厳しい封建的社会体制の中で、最下 層階級の町人がしだいに力を蓄え、文学 の作者・読者そして主人公として登場する ことである
上方文学
最盛期は元禄のころである。 俳諧の分野では、俳諧連歌から貞門・談 林俳諧、そして蕉風俳諧へと展開する。 小説のジャンルでは、前代の御伽草子を 受けて、仮名草子、そして浮世草子が近世 を代表する分として登場する また、浄瑠璃が、日本の演劇史に大きな足 跡を残す。
中古文学
代表作品: 989年頃 落窪物語 物語 996年 枕草子 清少納言 随筆 1004年以後 和泉式部日記 和泉式部 日記 1005年 拾遺和歌集 勅撰和歌集 1008年頃 源氏物語 紫式部 物語 1010年以後 紫式部日記 紫式部 日記 1028年以後 栄華物語 赤染衛門(あかぞめえもん) 歴史物語 1057年頃 浜松中納言物語 物語 1059年以後 更級日記 菅原孝標女(すがわらのたかすえのむ すめ) 日記 1060年以前 夜中の寝覚 物語 1063年頃 陸奥話記(むつわき) 軍記
中古文学
代表作品: 797年 続日本紀 菅野真道(すがののまみち)ら 歴史 807年 古語拾遺 斎部広成(ひんべのひろなり) 歴史 814年 凌雲集 小野岑守(おののみねもり)ら 勅撰漢詩集 817年 文華秀麗集 藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)ら 勅撰漢詩 集 827年 経国集 淳和天皇勅令 良岑安世(よしみねのやすよ)ら 勅撰漢詩集 840年 日本後紀 藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ)ら 歴史 869年 続日本後紀 藤原良房(よしふさ)・春澄善縄(はるずみの よしただ)ら 歴史 905年 古今和歌集 醍醐天皇勅令 紀貫之・紀友則(きのとも のり)ら 勅撰和歌集 910年以前 竹取物語 物語 935年頃 土佐日記 紀貫之 日記
奈良時代
奈良時代:平城京遷都の和銅三年から平安京 (今の京都)遷都の延暦十三年(794)まで 特徴:中国から輸入された漢字が、実用化されて、 文字が使われるようになり、皇室や民間に伝承さ れてきた神話・伝説・説話・歌謡が国家事業とし て編まれた『古事記』『日本書紀』『風土記』に取り 入れられた。また、漢字の影響を受けて『懐風 藻』が成り、集団的な歌謡ばかりでなく、個性的 な变情詩も収めた『万葉集』が成る。
中古文学
中古:平安京遷都から、源頼朝が鎌倉に 幕府を開くまでの約四百年間 794~1192 平安時代とも呼ばれる
中古時代の初期
九世紀中ごろまで 特徴:唐風文化を尊重して、漢詩文が盛ん に作られており、『凌雲集』『文華秀麗集』 『経国集』などといった勅撰漢詩集が撰進 された
九世紀末には
中世文学
代表作品: 1223年以前 海道記 未詳 紀行 1235年 新勅撰和歌集 後堀河天皇勅令 藤原定家 勅撰和歌集 1237年以前 正法眼蔵随聞記 道元 仏教 1242年以後 宇治拾遺物語 説話 1252年 十訓抄 六波羅二臈左衛門入道 説話 1254年 古今著聞集 橘成季 説話 1271年 風葉和歌集 藤原為家(?) 物語歌集 1279年頃 十六夜日記 阿仏 日記 1283年 沙石集 無住道暁 説話 1312年 玉葉和歌集 伏見院勅令 京極為兼 勅撰和歌集 1330年頃 徒然草 兼好法師 随筆 1350年以前 太平記 軍記 1356年 莵玖波集 二条良基 准勅撰連歌撰集
第一讲
日本文学概観
上代文学
上代:文学史では文学の起こりから、794 年、平安京に遷都するまでの期間。 大和時代と奈良時代からなる ?~794年
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
大和時代
大和時代:大和朝廷のもとにほぼ日本全 国が統一されるようになった頃から平城京 (今の奈良)遷都の和銅三年(710)まで 特徴:労働とか信仰とか祭祀とかなどの集 団生活と深く結びついたところで生まれ出 たものであり、まだ文字に記されていない で、一族の子孫へ伝承・保存された、口承 文学の時代である。祝詞・神話・伝説・説 話などがある。
中古文学
代表作品: 1080年頃 狭衣物語 六条斎院宣旨源頼国女 物語 1086年 後拾遺和歌集 白河天皇勅令 藤原通俊 勅撰和歌集 1104年頃 江談抄 大江匡房 説話 1120年頃 大鏡 未詳 歴史物語 1120年頃 今昔物語集 未詳 説話 1127年頃 金葉和歌集(三奏本) 白河法皇勅令 源俊頼 勅撰和歌集 1151年 詞花和歌集 崇徳上皇勅令 藤原顕輔 勅撰和歌集 1170年 今鏡 藤原為経(寂超) 歴史物語 1179年頃 宝物集 平康頼 説話 1184年 梁塵秘抄 後白河天皇 歌謡 1188年 千載和歌集 後白河法皇勅令 藤原俊成 勅撰和歌集
中世文学
隠者(草庵)文学:次々と新仏教が成り、法 然・親鸞・日蓮・道元らの仏教が人々に広 まり、それは文学の上にも多大な影響を与 えた。仏教的な無常観から人生・社会など を見つめた『方丈記』『徒然草』という隠者 (草庵)文学も生み出されていく。
中世文学
また、幕府が鎌倉にあったために、『十六 夜日記』(いざよい)『海道記』『東関紀行』など の文学もなった。