日本文学史-现代
日本近现代文学概述

日本近现代文学概述近现代文学是日本文学发展史上的一个重要阶段,它涵盖了明治时期至今。
在这一时期,日本经历了西方现代化的冲击和现代社会的变革,这些变化深刻地影响了文学的发展与演变。
本文将概述日本近现代文学的主要特点、代表作品以及对社会的影响。
一、背景与特点明治维新后,日本迅速引入了西方的思想和文化,其中包括文学形式和创作风格。
在这个时期,受到欧美启蒙思想和浪漫主义的影响,近现代文学呈现出以下几个特点:1. 现实主义的兴起:与传统的浪漫主义文学相比,近现代文学更加注重描写现实生活,以真实的人物和故事为基础,以此反映社会变革和人们生活的真相。
2. 文学形式的多样性:近现代文学中,文学形式的多样化成为一种显著特点。
除了传统的小说、诗歌和戏剧,还出现了新的文学形式,如短篇小说、散文、自由诗等。
3. 对社会问题的关注:近现代文学反映了社会问题的广泛关注。
作家们开始关注社会的不公平现象、阶级差距和性别问题等,通过文学作品呼吁社会改革。
二、代表作品1. 夏目漱石的《我是猫》:这部小说以独特的视角和幽默的方式描绘了人们的虚伪和空虚,对日本社会的伪善现象提出了批评。
2. 森鸥外的《舞姬》:这是一部以歌舞伎舞蹈剧场为背景的小说,通过女主人公的成长经历,反映了女性在封建社会中的束缚和挣扎。
3. 川端康成的《伊豆的舞女》:这部作品描写了男主人公与一位伊豆舞女之间的爱情故事,展现了人性的复杂和对爱情的探索。
4. 大岛纯的《绿与黑》:这是一部反映农村社会和资本主义冲突的小说,通过主人公的命运,揭示了社会阶层之间的冲突和人性的脆弱。
三、对社会的影响近现代文学的出现和发展对日本社会产生了重要影响。
首先,它打破了传统文学的束缚,为文学创作带来了新的可能性。
其次,近现代文学的揭示和批评,推动了社会的进步与变革。
作家们通过文学作品反映社会现象和问题,引起了读者的共鸣,进而推动了社会改革和人们的觉醒。
此外,近现代文学也对其他文化产生了影响。
了解日本近现代文学史的11部书籍

导语:读书是私人的事,别人推荐的书未必可读。
但作为修养,用于社会交际,还是需要些基本知识,即为必读书。
顺着日本近现代文学史的11部作品,似值得一读。
1、夏目漱石《从此以后》(それから 1909年)主人公大学毕业后不就业,靠父兄的财富当“游民”,同时批判日本追求西方近代化,使人的精神全副武装,互不信赖,为生存而竞争。
任性地爱上了老同学之妻,父兄跟他断绝关系。
看似在钱上很自由,原来是最不自由的,但爱是正能量,他去找工作了。
2、芥川龙之介《罗生门》(藪の中 1922年)丛林中横尸一具,七个人各有各的说辞。
主要是三人,嫌疑人、死者之妻、借巫女的嘴说话的死者。
出于自私自利之心,谁都要把自己正当化,使事件难辨真假。
取材于古典,推理小说似的,让读者也参与解释到底怎么死的呢。
探求真实,却可能走进更深的丛林中。
3、谷崎润一郎《春琴抄》(春琴抄 1932年)富家女春琴九岁失明,学琴展现了才能。
在她家打杂的佐助任凭她使性子,乖巧地侍候。
佐助学起了三弦,春琴过家家似的当了他的师傅。
虽然怀了佐助的孩子也不跟他结婚,不逾师徒关系。
大火烧毁春琴的脸,她不愿佐助看,佐助就用针刺瞎了双眼。
虐待狂和受虐狂,晚年双方有的是艺术和心心相爱。
4、太宰治《斜阳》(斜陽 1947年)主题是没落的贵族。
战败后,和子的母亲不与人争,不怨不恨,作为“最后的贵族”死去。
弟弟厌恶民主主义的浮浅流行,对社会绝望而自杀。
颓废派作家夺去和子的初吻。
她决心为“恋爱与革命”而生,前去找作家,可他也生命近黄昏。
生育他的孩子就是和子“道德革命”的完成。
5、川端康成《雪国》(雪国 1935~1971年)这是为作者获得诺贝尔文学奖的主要作品。
从杂志上发表到出版“定本”长达三十六年。
起初开头是“用手指摸濡湿的头发——比什么都记得那种感觉”,后改为“穿过国境的长隧道就是雪国”。
游手好闲的岛村为艺伎驹子再次来雪国的温泉乡,在火车上遇见叶子。
他觉得驹子记读书笔记练三弦都不过是美丽的徒劳。
简明日本文学史--近世和近现代部分的作品一览

参考页码 112 113 121 134 135 122 123 124 110 111 111 112 112 113 113 113 119 118 118 119 119 119 119 120 120 120 120 121 121 121 121 122 123 123 124 124 124
作品类型 文学评论 文学评论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说集 诗歌集 诗歌集 小说 小说 文学理论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 文论 文论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 译诗集 小说 诗集 小说 诗集 小说
作品地位 浪漫主义著名的评论作品 浪漫主义著名的评论作品 最早的观念小说 近代最著名的观念小说 近代最著名的深刻小说 近代最著名的问题小说 著名政治小说、被称为“日本外史” 国木田独步最早的浪漫主义作品 国木田独步最著名的短篇小说集 近代抒情诗奠基作品 近代杰出的短篇歌集 小杉天外最早的自然主义小说 小杉天外最著名的自然主义小说 自然主义文学理论确立的标志 日本第一部私小说、自然主义文学的第一作 田山花袋最著名的“自传体三部曲” 自然主义文学的里程碑 岛崎藤村最著名的“告白小说” 岛崎藤村最著名的历史小说 永井荷风的自然主义代表作 自然主义著名的理论作品 自然主义著名的理论作品 德田秋声最早的自然主义小说 德田秋声自然主义小说的高峰之作 自然主义“悲观小说”的代表作 自然主义“一元描写”手法的代表作 耽美派最杰出的花柳小说 耽美派享乐主义代表作 谷崎润一郎的成名作 耽美派最杰出的“恶魔小说”的代表作 谷崎润一郎的长篇小说名作 耽美派最著名的译诗集 上田敏最著名的小说 佐藤春夫的处女诗歌集 佐藤春夫最杰出的长篇小说 耽美派的著名诗集 森欧外反自然主义的早期代表作
日本近现代文学概述

承:反自然主义文学
• 当自然主义风靡一时的时 期,作家夏目漱石于1905 年发表处女作《我是猫》 。他的作品,以独特的讽 刺,幽默的风格,对日本 近代社会给予有力抨击。, 利用细致的心理剖析,揭示 出个性解放与社会习俗的 冲突。夏目的创作方法, 与自然主义大相径庭。自 然主义者批评夏目作品中 的人物出于虚构,不赞成 他的心理描写,夏目则予 以反驳。
承:自然主义文学
• 日本自然主义文学理论与 • 1900年以后,法国作家 作家创作实践的关系,十 分微妙、复杂。作家们在 左拉提出的自然主义 不同程度上赞同自然主义 文学观,由日本作家 文学理论,但同时又将西 介绍到日本。在1905至 方的现实主义作品当做创 1910年这段时期,出现 作的范本,而且往往将自 然主义与写实主义混为一 了许多鼓吹自然主义 谈由于更多地采取了自然 文学理论的论客,形 主义的创作方法,描写烦 成了风靡一时的自然 琐的家族、友人的关系, 主义文学运动。 有意地避开对现实社会的 剖析,使作品的成就受到 很大损害。
日本近现代文学史概述
四个阶段
• • • • • • • • 起:文明再启动——1885年 新文学起步 承:向新老师学习——明治末年 日本反自然主义文学 转:重创——二战爆发 日本无产阶级文学和文坛寒冬 合:向诺贝尔进军——战后 虚无主义文学和批判战争文学
ห้องสมุดไป่ตู้
起:文明再起步
• 背景: • 政治方面 • 1868年,爆发了社会的巨大变革‚明治维新‛。这是一次 ‚自上而下‛的不彻底的资产阶级革命。革命结束了德川 氏三百年的封建统治,建立了绝对主义天皇制政权。 • 文化方面 • 以福泽谕吉为首的启蒙主义思想家的活动,江户时期作家 以通俗文学形式对西方知识的介绍和西方作品及近代诗的 翻译,模仿新体诗运动,以及与‚自由民权运动‛相呼应 的‚政治小说‛
日本近代文学史

目录分析
文学思潮与社会环境书中还深入探讨了日本近现代文学思潮与社会环境的关系。明治维新后,日 本经历了重大的社会转型,这一时期的文学作品反映了这一历史进程的痛苦与欢乐。而二战后的 创伤经验,也在战后派作家的作品中留下了深深的印记。这些章节不仅提供了对文学思潮的深入 理解,也使读者感受到了社会环境对文学发展的深远影响。 个人观点 作为读者,我认为这本书对日本近现代文学史的描绘是全面而深入的。它不仅提供了详尽的历史 背景和社会环境,还深入分析了众多重要的文学作品和作者。这本书的语言流畅,文笔优美,使 得阅读过程愉快而富有启发。尽管每个章节都提供了丰富的细节,但整体上却保持了清晰的结构 和逻辑,使得读者能够轻松把握日本近现代文学的发展脉络。
内容摘要
大江健三郎则是日本当代文学的重要代表,他的作品反映了日本社会的现实问题,并对人类面临 的困境进行了深入思考。书中通过对大江健三郎作品的解读,展现了他对文学的独特见解和深刻 思考。 书中还探讨了日本近现代文学的其他重要方面。例如,书中详细介绍了日本当代文学的发展趋势 和新动态,分析了日本书学在全球化背景下的地位和作用。书中还深入探讨了日本书学在亚洲文 化交流中的影响力和作用。 《日本近现代文学史》是一部内容丰富、全面系统的著作,为读者揭示了日本近现代文学的发展 历程和艺术魅力。对于对日本书学感兴趣的读者来说,这本书无疑是一本宝贵的参考资料。对于 从事日本书学研究、比较文学研究和文化研究的学者来说,该书也具有重要的参考价值。
我对《日本近现代文学史》的结论部分印象深刻。这部文学史认为,日本近现代文学在世界文学 的版图中占据了重要地位,并以其独特的魅力和深刻的影响力为世界各地的读者所接受和欣赏。 这个结论使我对日本近现代文学有了新的认识,也让我对世界文学的多元性和相互影响有了更深 的理解。
日本文学史ー近现代文学

志賀直哉 太宰治
余裕派・高踏派(反自然主義)
夏目漱石 「我輩は猫である」 森鴎外
•「雁」「青年」
三四郎 漱石の 三部作 彼岸過 ぎまで
それか ら 行人
門
こころ
鴎外の道
前期ロマ ン主義
高踏派
歴史小説
三近代文学の成熟ー大正の文学
民主主義 の風潮 明治天皇 の崩御 空前の好 景気 大衆文化 の成立
経験的事 実と自己告 白 合理主義と 自然科学 の影響
人間の醜 悪な面だけ に限られる 社会性と科 学性に欠 ける
日本の 自然主 義文学
私小説
散文文学 の発達(随 筆など) 日記文学 の伝統(心 境) 自然主義 の影響 自分の経 験を素材 に・告白性
私小 説
調和型 私小説(平野 謙によって) 破滅型
政治小説
坪内逍遥の 「小説神髄」 二葉亭四迷 の「浮雲」
翻訳小説
福沢諭吉(ふくざわゆきち)ー
勧善懲悪を 勧善懲悪を否 定
フランスのゾラの 影響を 影響を受け
写 実 主 義
心理的写実主 義
写実主義
擬古典主義
女性的・写実 尾崎紅葉 金色夜叉
男性的・浪漫 幸田露伴 五重塔
前期ロマン主義ー北村透谷
日本文学史ー近現代文学
一、近代文学の出発
近世文學のまとめ
啓蒙思潮期(戯作文學・政治小説)
文學改良運動(言文一致・西欧に学ぶ近代小説)
擬古典主義(国粋主義・硯友社・紅露時代)
前期ロマン主義(樋口一葉・泉鏡花)
啓蒙思潮
戯作文學
文學改良
写実主義
擬古典主義
硯友社と紅 露時代 写実主義の 尾崎紅葉 理想主義の 幸田露伴
日本文学史考试重点(近代-现代)

日本文学史考试重点(近代-现代)一、近代文学(一)明治时期1、概说(1)“明六社”思想启蒙活动:福泽谕吉【西洋事情】【穷理图解】【劝学篇】【文明论之概略】、加藤弘之、西周、中村正直【西国立志编】(2)戏作文学:假名垣鲁文【西洋道中膝栗毛】【安愚乐锅】(3)翻译小说:“空想科学小说”【海底旅行】、“恋爱小说”【花柳春话】(4)政治小说:矢野龙溪【经国美谈】、东海散士【佳人之奇遇】、未广铁肠【雪中梅】(5)近代文学开端:坪内逍遥的文学论【小说神髓】(6)近代文学开山之作:二叶亭四迷【浮云】,近代现实主义文学初露端倪(7)森鸥外【舞姬】,早期作品带有浪漫主义色彩(8)近代文学两座高峰:森鸥外、夏目漱石(9)“砚友社”:尾崎红叶、山田美妙,【我乐多文库】,日本近代文坛开始形成A、尾崎红叶:【二人比丘尼色忏悔】【伽罗枕】【金色夜叉】,强调“美文意识”B、山田美妙:言文一致C、砚友社时期=“红露时代”→尾崎红叶+幸田露伴【露团团】【风流佛】【一口剑】【五重塔】(10)【文学界】:浪漫主义文学→北村透谷、岛崎藤村【若菜集(近代抒情诗确立)】、户川秋骨、马场孤蝶、上田敏、樋口一叶【大年三十】【青梅竹马】【十三夜】(11)自然主义文学(明治时期文学最高峰)A、前期自然主义:左拉自然主义B、岛崎藤村【破戒】,标志日本近代文学进入新的发展时期C、田山花袋【棉被】,自然主义文学奠基之作D、德田秋生、正宗白鸟、岩野泡鸣E、反自然主义:唯美派、白桦派开始形成2、【小说神髓】与坪内逍遥(1)明治维新→启蒙思潮、“自由民权运动”→翻译小说、政治小说(2)坪内逍遥【小说神髓】:日本近代文学的“破晓晨钟”(3)日本近代文学史上第一次文学论争“没理想论争”(坪内逍遥VS森鸥外)3、【浮云】与二叶亭四迷(1)【浮云】:日本第一部现实主义作品,标志日本近代文学的开始(2)【小说总论】4、森鸥外:“不平家”与“旁观者”之间(1)启蒙和浪漫主义时期A、“没理想论争”B、浪漫主义三部曲:文言体短篇小说【舞姬】【信使】【泡沫记】C、“谛观”(2)观潮楼时期【青年】【雁】(3)历史小说与史传时期:“歴史其の儘”【阿部一族】、“歴史離れ”【山椒大夫】【高濑舟】5、自然主义文学与岛崎藤村(1)前期自然主义A、小杉天外、小栗风叶、永井荷风B、日本最早自然主义文学宣言:【《流行歌》序】(小杉天外)、【地狱之花】(永井荷风)(2)自然主义文学成为思潮和运动A、岛崎藤村【破戒】B、田山花袋【棉被】:“露骨描写”,自然主义文学奠基之作(3)代表作家:岛崎藤村、田山花袋、德田秋声、岩野泡鸣、正宗白鸟、国木田独步A、岛崎藤村a、【文学界】:岛崎藤村、北村透谷创办,致力于浪漫主义诗歌创作b、【若菜集】【一叶舟】【夏草】【落梅集】c、散文集【千曲川素描】d、小说【旧主人】【破戒(“明治时代第一部小说”)】e、“自传体”小说【春】【家】【新生】B、田山花袋a、【露骨的描写】:“平面描写”b、【棉被】:自然主义文学先驱之作c、三部曲:【生】【妻】【缘】d、【一个士兵】【田舍教师】6、夏目漱石(1)早期作品A、【我是猫】【哥儿】:批判现实主义倾向B、【旅宿】【草枕】:“旁观者”美学观点C、“余裕派”“高踏派”作家(2)中期三部曲【三四郎】【后来的事】【门】(3)后期三部曲【彼岸过迄】【行人】【心】(4)“则天去私”:【道草】【明暗】(二)大正时期1、概说(1)口语体的完善(2)“大逆事件”→“闭塞的时代”“寒冬的时代”(3)文学流派:【昴星】【白桦】【三田文学】【新思潮】→白桦派、唯美派、新思潮派(4)芥川龙之介(5)菊池宽2、“耽美派”与谷崎润一郎(1)新浪漫主义“耽美派”(2)代表作家:永井荷风【三田文学】、谷崎润一郎【新思潮】【春琴抄】、上田敏、佐藤春夫【田园的忧郁】3、“白桦派”与志贺直哉(1)【白桦】(2)代表作家:武者小路实笃【天真的人】【不谙世事】【其妹】【幸福者】【友情】、有岛武郎【一个女人】、志贺直哉(“小说之神”,战斗的人→和解的人→观望外部世界的人→回忆的人)【和解】【在城崎】【暗夜行路(长篇)】(3)心境小说:“自我调和型”的私小说4、芥川龙之介与“新思潮派”(1)新思潮派=新技巧派=新理知派=新现实主义文学(2)【新思潮】:芥川龙之介、菊池宽、松冈让、山本有三、久米正雄(3)芥川龙之介【鼻】【罗生门】【竹林中】5、私小说(1)破灭型私小说:岩野泡鸣、近松秋江、葛西善藏(2)调和型私小说:心境小说,志贺直哉6、文学大众化与菊池宽(1)【大众文艺】:口头文学“讲述”、由“新讲谈”派生出的“历史小说”、侦探小说、通俗小说(德富芦花【不如归】、尾崎红叶【金色夜叉】、菊池宽【珍珠夫人】、久米正雄)(2)菊池宽:【文艺春秋】→芥川奖、直木奖二、现代文学(二战前时期)1、【文艺战线】标志无产阶级文学运动的兴起,“革命的文学”出现2、【文艺时代】意味着“文学的革命”成立,形成“新感觉派”3、“新感觉派”与横光利一、川端康成(1)【文艺时代】:横光利一、川端康成、片冈铁兵、中河与一、佐佐木茂索、今东光(2)横光利一A、【日轮】【蝇】B、【头与腹(新感觉派问题典范)】【拿破仑和顽癣(卓越讽刺小说)】C、【上海】“新感觉派文学手法集大成”(3)川端康成A、“主客一如主义”B、【伊豆的舞女】【雪国】4、无产阶级文学与小林喜多二(1)【播种人】:小牧近江、金子洋文、今野贤三、青野季吉(2)【文艺战线】:叶山嘉树、黑岛传治、平林泰子(3)日本无产阶级文学运动:藏原惟人、叶山嘉树、黑岛传治、德永直【没有太阳的街】、小林喜多二【蟹工船】【党生活者】、宫本百合子A、日本无产阶级文艺联盟:青野季吉、平林初之辅、前田河广一郎、叶山嘉树B、工农艺术家联盟(劳艺)C、全日本无产阶级艺术联盟(纳普)D、无产阶级作家同盟:小林喜多二、中野重治、藏原惟人、德永直、佐多稻子(4)“转向文学”5、现代派文学(1)新兴艺术派:十三人俱乐部(龙胆寺雄、吉行荣助、浅原六朗、久野丰彦)(2)形式主义文学:中河与一(3)新心理主义文学:伊藤整“内心独白”“意识流”、堀辰雄、阿部知二(4)行动主义文学:舟桥圣一6、文艺复兴与新作家群体(1)文艺复兴(2)新人:石川达三、石川淳、石坂洋次郎、高见顺、太宰治(3)“笔部队”“国策文学”“御用文学”(二)二战后文学1、战后派文学(1)第一次战后派:埴谷雄高、野间宏、椎名麟三、梅崎春生、武田泰淳、中村真一郎(2)第二次战后派:三岛由纪夫、大冈升平、堀田善卫、岛尾敏雄、安部公房(3)【近代文学】:荒正人、平野谦、本多秋五、山室静、佐佐木基一、小田切秀雄、埴谷雄高(4)特点:文体变革、存在主义倾向、反政治主义2、“第三新人”:安冈章太郎、吉行淳之介、小岛信夫、庄野润三、远藤周作3、“中间小说”:井上靖、石川达三、石坂洋次郎、丹羽文雄、松本清张、水上勉4、“新作家群体”:石原慎太郎、开高健、大江健三郎、江藤淳、深泽七郎、“才女时代”(有吉佐和子、曾野绫子、圆地文子、仓桥由美子、濑户内晴美、河野多惠子、大宛富枝、田边圣子)三、当代文学(1960~1980)1、安部公房【砂女】【他人的脸】【燃烧的地图】【箱男】2、“作为人”派(1)“挫折的一代”“犹豫的一代”“容易衰老的一代”(2)高桥和巳、柴田翔、真继伸彦、小田实3、“内向的一代”:古井由吉、后藤明生、黑井千次、阿部昭、柏原兵三、小川国夫4、村上春树(1)“都市小说的代表”(2)青春三部曲【且听风吟】【1973年的弹子球】【寻羊冒险记】(3)中期代表作【舞舞舞】【挪威的森林】【国境以南、太阳以西】【世界尽头与冷酷仙境】(4)【奇鸟行状录】【神的孩子全跳舞】【海边的卡夫卡】【天黑以后】5、1980年代(1)“双村上”:后现代主义时代A、村上春树B、村上龙【无限近似于透明的蓝】(2)吉本芭娜娜【厨房】【蜥蜴】。
日本近现代文学史

明治时期(1868~1911) 1868年明治维新是日本近代文学开始的标志。
坪内逍遥(1859~1935)的小说理论著作《小说神髓》的发表,具有近代文学启蒙的性质。
二叶亭四迷写出近代第一部现实主义小说《浮云》,森鸥外相继发表近代最早的浪漫主义小说《舞姬》,确立了近代文学的发展方向。
砚友社作家群的代表尾崎红叶(1867~1903)的名作《金色夜叉》是19世纪末最畅销的小说。
20世纪初,受西方影响,自然主义文学兴起。
代表作家岛崎藤村的长篇小说《破戒》具有强烈批判现实的倾向,田山花袋的小说《棉被》却不乏自然主义文学的特点,受到自然主义文学理论家的赞许。
卓立于这一运动之外的作家夏目漱石,其代表作《我是猫》以嬉笑怒骂的讽刺给予近代社会的种种弊端以有力抨击。
大正时期(1912~1925) 近代文学进入末期,以武者小路实笃(1885~1976)为首的白桦派作家和以芥川龙之介为代表的新思潮派作家等,为文坛主流。
芥川的小说以怀疑主义对“人性的自私”等社会现实进行考察,悲观的结论导致其自杀,也意味着大正文学发展的终结。
昭和时期(1926~1988) 及其后日本现代文学开始形成并得以发展。
初期文坛的主流是无产阶级文学。
1928年全日本无产者艺术联盟(简称纳普)成立,促进了无产阶级文学的成熟。
小林多喜二和德永直(1899~1958)的小说《蟹工船》和《没有太阳的街》是典范之作。
与革命文学并立的是新感觉派作家,其代表横光利一(1898~1947)和川端康成等在当时有一定影响。
1937年日本侵华战争全面展开至第二次世界大战结束期间,许多作家被征集从军,文坛冷寂不振。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
現代文学キーワード:プロレタリア文学戦争に関する文学小林多喜二小林多喜二(こばやしたきじ、1903年10月13日 - 1933年2月20日)は、日本のプロレタリア文学の代表的な作家・小説家である。
秋田県北秋田郡下川沿村(現大館市)生まれ。
蟹工船(かにこうせん)は、1929年に全日本無産者芸術連盟の機関誌である雑誌『戦旗』(せんき)で発表された小林多喜二の小説である。
いわゆるプロレタリア文学の代表作とされ、国際的評価も高く、いくつかの言語に翻訳されて出版されている。
著者小林多喜二(-1933年2月20日)没後50年が経過しており、著作権による制限にかからないため、青空文庫などで全文を読むことができる。
この小説には特定の主人公がおらず、蟹工船にて酷使される貧しい労働者達が群像として描かれている点が特徴的である。
蟹工船「博光丸」のモデルになった船は元病院船の博愛丸である。
あらすじカムチャツカ(堪察加半岛)の沖で蟹を獲り、それを缶詰にまで加工する蟹工船「博光丸」。
それは、様々な出稼ぎ労働者を安い賃金で酷使し、高価な蟹の缶詰を生産する海上の閉鎖空間であり、彼らは自分達の労働の結果、高価な製品を生み出しているにも関わらず、蟹工船の持ち主である大会社の資本家達に不当に搾取されていた。
情け知らずの監督者である浅川は、労働者たちを人間扱いせず、劣悪な環境の中で彼らは懲罰という名の暴力や虐待、過労と病気(脚気)で次々と倒れてゆく。
初めのうちは仕方がないとあきらめる者や現状に慣らされた者もあったが、やがて労働者らは、人間的な待遇を求めて指導者のもと団結してストライキに踏み切る。
しかし、経営者側にある浅川たちがこの事態を容認するはずもなく、海軍が介入して指導者達は検挙される。
国民を守ってくれるものと信じていた軍が資本家の側についた事で、目覚めた労働者たちは再び闘争に立ち上がった。
プロレタリア文学とは、日本文学では、大正時代末期から昭和時代初期にかけて、個人主義的な文学を否定し、社会主義、共産主義思想と結びついた文学である。
横光利一(よこみつりいち)、1898年3月17日 - 1947年12月30日)は、日本の小説家・俳人である。
菊池寛(きくちかん)に師事し、川端康成と共に新感覚派として活躍した。
本名は横光利一(としかず)。
横光の名を冠したものとして、父の故郷の大分県宇佐市(おおいたけんうさし)でおこなわれる横光利一俳句大会があるが、これは横光が松尾芭蕉の家系を引くことや(その後の調査で血縁関係はないことが判明)、また本人も数多くの句を作ったところよりきている。
太宰治(だざいおさむ、1909年6月19日 - 1948年6月13日)は、昭和を代表する日本の小説家。
本名は津島修治(つしましゅうじ)。
•1933年より小説の発表を始め、1935年に「逆行」が第1回芥川賞候補となる。
主な作品に『走れメロス』『津軽』(つがる)『お伽草紙』『斜陽』(しゃよう)『人間失格』』(にんげんしっかく)など。
諧謔的、破滅的な作風で、坂口安吾、石川淳などともに新戯作派、無頼派とも称された。
大学時代より自殺未遂、心中未遂を繰り返し、1948年(昭和23年)玉川上水にて山崎富栄とともに入水した。
•女生徒(1939年、砂子屋書房)•思ひ出(1940年、人文書院)•走れメロス(1940年)•新ハムレット(1941年、文藝春秋新社)•津軽(1944年、小山書房)•惜別(せきべつ)(1945年、朝日新聞社)•お伽草紙(1945年、筑摩書房)•斜陽(1947年、新潮社)•人間失格(1948年、筑摩書房)走れメロスのあらすじ素朴な牧人の青年メロス(Möros)は、人間不信のために多くの人を処刑しているシラクスの暴君ディオニス王の話を聞き、激怒する。
そして王の暗殺を決意する。
しかし、あえなく衛兵に捕らえられ、即刻処刑されることになる。
メロスは親友のセリヌンティウスを人質として王のもとにとどめおくことを条件に、妹の結婚式に出るため三日間の猶予を得る。
王はメロスを信じておらず、死ぬために再び戻ってくることなどはないと言いのけた。
メロスは妹の結婚式からの帰途で、川の氾濫による橋の決壊や山賊の襲来(ただし山賊の襲来は、王の差し向けた刺客という可能性もある)など度重なる不運に出遭う。
メロスはそのために心身ともに困憊し、一度は王のもとに戻ることをあきらめかけた。
しかしその時、メロスは自分自身が、かの人間不信の王がいう“醜い人間”そのものであることに気づき、再び走り出す。
人間不信の王を見返すために、自分を信じて疑わない友人の命を救うために、そして自分の命を捧げるために。
こうしてメロスは日暮れに町へ到着し、約束を果たす。
そして王の気持ちを変えることに成功したのである。
大岡昇平(おおおかしょうへい、1909年3月6日 - 1988年12月25日)は、日本の小説家・評論家・フランス文学翻訳家。
略年譜•1909年3月6日 - 東京市牛込区新小川町に父・貞三郎、母・つるの長男として生まれた。
父貞三郎は和歌山市近郊の農家の三男で、昇平の生まれる前年上京して、株式仲買店に勤めていた。
母・つるは元芸妓。
•大正1921年4月 - 府立一中受験に失敗し、青山学院中学部に入学。
•1925年12月 - 成城第二中学校4年次に編入。
同級に古谷綱武、富永次郎、安原喜弘、加藤英倫。
また、山口二矢の実父である山口晋平も同級である(沢木耕太郎『テロルの決算』より)。
•1926年4月 - 成城第二中学校が7年制の旧制成城高等学校となったことに伴い、高等科文科乙類(第一外国語としてドイツ語を学ぶクラス)に入学。
•1927年9月 - アテネフランセ外国語学校の夜学でフランス語を学ぶ。
•1928年 - 村井康男を通じて小林秀雄を紹介され、小林からフランス語の個人教授を受ける。
詩人中原中也とも小林を通じて知り合った。
•1929年3月 - 旧制成城高等学校を卒業、4月 - 京都帝国大学文学部文学科入学。
在学中、河上徹太郎や中原中也らと同人誌「白痴群」を創刊。
•1932年3月 - 京都帝国大学卒業。
•1933年スタンダールの『パルムの僧院』《巴马修道院》を読み、以後スタンダールに傾倒。
•1938年10月 - 帝国酸素に翻訳係として就職する。
•1943年6月 - 帝国酸素を退社、11月 - 川崎重工業の神戸艦船工場資材部に勤務。
•1944年3月 - 教育召集。
7月フィリピン・マニラ(马尼拉)に送られ、その後ミンドロ島(民都洛岛)に派遣される。
•1945年1月 - 米軍の捕虜になり、レイテ(莱特),島収容所に収容される。
8月、敗戦。
同年12月、帰国し、家族の疎開先であった兵庫県明石市大久保町に着いた。
•1988年12月25日 - 死去。
俘虜記(ふりょき)(1949)のち新潮文庫、角川文庫、講談社文庫蔵野夫人(むさしのふじん)新潮社(1950)のち文庫野火(のび)(1952)のち新潮文庫、角川文庫レイテ戦記(レイテせんき)(中央公論社、1971)のち文庫事件新潮社(1977)のち文庫安部公房(あべこうぼう)、1924年3月7日 - 1993年1月22日)は、日本の小説家、劇作家、演出家。
東京府北豊島郡(現東京都北区)生まれ(本籍地は北海道旭川市(あさひかわし))。
少年期を満州で過ごす。
高校時代からリルケ(里尔克)とハイデッガー(海德格尔)に傾倒していたが、戦後の復興期にさまざまな芸術運動に積極的に参加し、ルポルタージュの方法を身につけるなど作品の幅を広げ、三島由紀夫らとともに第二次戦後派の作家とされた。
作品は海外でも高く評価され、30ヶ国以上で翻訳出版されている。
主要作品は、小説に『壁』『砂の女』『他人の顔』『燃えつきた地図』『箱男』(はこおとこ)など、戯曲に『友達』『棒になった男』『幽霊はここにいる』などがある。
劇団「安部公房スタジオ(电影制片厂)」を立ちあげて俳優の養成にとりくみ、自身の演出による舞台でも国際的な評価を受けた。
晩年はノーベル文学賞の候補と目された。
『砂の女』あらすじ主人公は砂漠に新種のハンミョウ(斑猫)を採集しに向かうが、砂漠の中の村で寡婦が住む家に滞在するように勧められる。
村の家は一軒一軒砂丘に掘られた蟻地獄の巣にも似た穴の底にあり、はしごでのみ地上と出入りできる。
一夜明けるとはしごが村人によって取り外され、主人公は女とともに穴の下に閉じ込められ、同居を始める。
村の家々は常に砂を穴の外に運び出さない限り、砂に埋もれてしまうため人手を欲していた。
村の内部では、村長が支配する社会主義に似た制度が採られている。
主人公は砂を掻きだす作業をしながら、さまざまな方法で抵抗を試みるのだが遠藤周作(えんどうしゅうさく、1923年3月27日 - 1996年9月29日)は、日本の小説家、批評家、劇作家。
白い人・黄色い人(1955年12月、講談社)海と毒薬(1958年4月、文藝春秋新社)わたしが・棄てた・女(1964年3月、文藝春秋新社)沈黙(1966年3月、新潮社)死海のほとり(1973年6月、新潮社)メナム河の日本人(1973年9月、新潮社)悲しみの歌(1977年1月、新潮社)沈黙あらすじ島原の乱((しまばらのらん)とは江戸時代初期に起こった日本の歴史上最も大規模なキリシタン一揆による反乱であり、幕末の動乱に至るまでの最後の本格的な内戦であった。
)が収束して間もないころ、イエズス会(耶稣会)の高名な神学者であるクリストヴァン・フェレイラが、布教に赴いた日本での苛酷な弾圧に屈して、棄教したという報せがローマにもたらされた。
フェレイラの弟子セバスチャン・ロドリゴとフランシス・ガルペは日本に潜入すべくマカオ(澳门)に立寄り、そこで軟弱な日本人キチジローと出会う。
キチジローの案内で五島列島に潜入したロドリゴは隠れキリシタンたちに歓迎されるが、やがて長崎奉行所に追われる身となる。
幕府に処刑され、殉教する信者たちを前に、ガルペは思わず彼らの元に駆け寄って命を落とす。
ロドリゴはひたすら神の奇跡と勝利を祈るが、神は「沈黙」を通すのみであった。
逃亡するロドリゴはやがてキチジローの裏切りで密告され、捕らえられる。
連行されるロドリゴの行列を、泣きながら必死で追いかけるキチジローの姿がそこにあった。
長崎奉行所でロドリゴは棄教した師のフェレイラと出会い、さらにかつては自身も信者であった長崎奉行の井上筑後守との対話を通じて、日本人にとって果たしてキリスト教は意味を持つのかという命題を突きつけられる。
奉行所の門前では、キチジローが何度も何度もロドリゴに会わせて欲しいと泣き叫んでは、追い返されている。