読解练习(4)
日语能力考N2读解练习166

日语能力考N2读解练习166小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
人間関係で悩んでいるすべての人にお伝えしたいのは、「ひとりになる。
そのほんの少しの勇気を持つことができれば、人生は豊かになる」ということです。
いつも世間の目を気にし、まわりに合わせて生きていくのは非常に息苦しい人生です。
そんな生き方を改めて「ひとりでもかまわない」「別にまわりにどう見られたっていい」「友達がいなくたってだいじょうぶ」と思えるようになれば、のびのびと自分らしく、たくましく、しなやかに生きていくことができるはずです。
諸富詳彦「孤独の力」による筆者がここで最も言いたいことは何ですか。
1.自分らしく生きるためには、世間の目を気にせずに自由自在に過ごすべきだ。
2.人間関係で悩んでいる人は友達との付き合いをやめ、一人暮らしをしたほうがいい。
3.まわりのことを意識しながら生活するより自分ひとりで生活したほうが経済的にも楽でいい。
4.他人の目を気にせずに一人でいられる勇気を持っていれば、人生は豊かになっていく。
正解:4概要:对于那些因为人际关系而烦恼的人,我的建议是:学会独处,哪怕有了些许独处的勇气,人生自然就回丰富起来。
如果总是在意别人的看法,迎合别人去生活的话是很痛苦的。
如果能够换一种思考方式,想到“自己一个人也没有关系”,“不管别人怎么看都行”,即使没有朋友也没有关系,这样就能过活的自我,活的潇洒,活的坚强。
解析:作者最想说的是什么?选项1,“要想活出自我,就不应该在意世俗的看法,自由自在的生活”,「世間の目を気にせず」不是作者最想说的内容,「ひとりになる」才是最主要的内容。
选项2,「友達との付き合いをやめ、一人暮らしをしたほうがいい」与文章所表达的意思不同,文章是说“要有独处的勇气,退一步想,即使没有朋友也不要紧,而不是说”拒绝与朋友间的交往,过单身生活。
日语读解训练

読解第一种类型指示語の内容を問う問題……いったんシャッターを押してしまうと、目の前の佳景をしっかりと観賞し、記憶に留め置くという作用がどうしても甘くなる。
……。
カメラがないとなると、観賞法そのものもおのずと厳しくなる。
余計なことを考えずに済むから、心ゆくまで賞味することができる。
しかも、これから先に述べることは自分でもはっきりと断定できない微妙な心の作用なのだが、カメラがなければまのあたりに見たことをハーフ·メードの形で文章化しておくという仕事も、無意識のうちでやってしまうようだ。
……。
こんな作用は一般の人々にはあまり必要なことではあるまいか、旅先で写真を撮ることにばかり夢中になっている人を見ると、「あんなことで風物をよく観賞することができるのだろうか」と、不思議に思わないでもない。
(阿刀田高「左巻きの時計」)問:こんな作用とはどのようなことか。
1. 風景をある程度文章にして記憶すること。
2. 風景を深く観賞し、記憶にとめること3. 風景をテーマに小説やエッセイを書くこと4. 風景の写真を撮ることに疑問を感じること正解:1わたしももう48歳で「お若いですね」とお世辞を言われるような年頃になった。
……そのようなことを言われはじめるのは、人々にわたしが老人と見られはじめたということに過ぎないからである。
それは、自分が自分を見る場合にも言えることで、……。
……たいていの老人は自分は実際の年齢より……若いと信じている。
たしかに老化の進み具合は人によって異なり、年齢の進み具合と必ずしも一致しないが、ほとんどの老人が実際の年齢より若いということは論理的におかしな話で、それなら実際の年齢どおりに老けている老人の方が例外だということになってしまう。
そんな馬鹿なことはない。
(岸田秀「不惑の雑考」)問:「こんな馬鹿なこと」とは、どのようなことか1. 老化の進み具合は人によって異なること2. 精神的にも肉体的にも自分は若いと信じていること3. 実際の年齢どおりに老けている老人が例外になること4. 年をとると、「若いですね」とお世辞を言われること正解:3死体ははたしてだれのものか。
一级短文読解

一級短文読解(01)すべてが現金で支払われた昔は、お金との別れを惜しむ余裕がある。
汚いお札とは簡単に別れられたが、手の切れるようなパリパリの新しいお札と別れるときはちゃんとした儀式が必要だった。
(中略)払うのは代価なのだから惜しいと思うのは間違いだといった。
それを訂正するつもりはない。
だが、払いをするとき、悔しいと思うことがないわけではない。
【問い】1)筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる2.かからない}。
2)筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある2.ない}ようだ。
惜しむ(おしむ)【動】感到惋惜余裕(よゆう)【名】富余汚い(きたない)【形】肮脏的儀式(ぎしき)【名】仪式札(さつ)【名】牌子払う(はらう)【動】支付悔しい(くやしい)【形】感到懊悔的問う(とう)【動】问1.つもりはない:~したくない2.わけではない:~はずがない并不是……3.ないわけではない:也并非不是……以前什么都用现金支付,掏出钱总会舍不得。
如果是张旧钱还好,要是张崭新的钞票可就更舍不得出手了。
(中略)认为付钱是有代价的所以很珍惜是不对的。
我没有打算反对这一观点。
不过,在付钱的时候并不是没有后悔过。
1)筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる2.かからない}。
对于笔者来说,和花新票子的时候相比,要费时间(因为他并不愿花新票子。
)2)筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある2.ない}ようだ。
笔者,在掏钱的时候,就是到现在为止,也略感后悔(就是:后悔的感觉不是没有)答え:1)12)1一級短文読解(02)人間は生まれてから沈黙の期間が約一年間あります。
その間に周りの人たちの話すことばをことばとして認識し始めます。
そして、その後、物事とことばの対応からことばを次第に身につけ、次に、状況に合わせて自分から決まり文句や二語文を言い始めます。
1级読解の练习

1级読解の練習(3)人間が心に思うこと他人に伝え、知らしめるのには、①いろいろな方法があります。
例えば悲しみを訴えるのには、悲しい顔つきをしても伝えられる。
ものが食いたい時は手まねで食う様子をして見せてもわかる。
その他、泣くとか、うなるとか、叫ぶのか、にらむとか、嘆息するとか、殴るとかいう手段もありまして、急な、激しい感情を一息に伝えるのには、そういう(②)な方法の方が適する場合もありますが、しかしやや細かい思想を明りょうに伝えようとすれば、言語によるより他はありません。
言語がないとどんなに不自由かということは、日本語の通じない外国へ旅行してみるとわかります。
なおまた、言語は他人を相手にするときばかりでなく、「③」にも必要であります。
われわれは頭の中で「これをこうして」とか「あれをああして」とかいうふうに独り言を言い、自分で自分に言い聞かせながら考える。
そうしないと、自分の思っていることがはっきりせず、まとまりが付きにくい。
皆さんが算術や幾何の問題を考えるのにも、必ず頭の中で言語を使う。
われわれはまた、孤独を紛らすために自分で自分に話しかける習慣があります。
しいてものを考えようとしないでも、1人でぽつねんとしている時、④自分の中にあるもう1人の自分が、ふとささやきかけてくることがあります。
それから、他人に話すのでも、自分の言おうとすること一遍心で言ってみて、しかる後口に出すこともあります。
普通、われわれは英語を話す時は、まず日本語で思い浮かべて、それを頭の中で英語に訳してからしゃべりますが、母国語で話す時でも、難しい事柄を述べるには、しばしばそういうふうにする必要を感じます。
されば言語は思想を伝達する機関であると同時に、⑤思想に1つの形態を与える、まとまりをつける、という働きを持っております。
そういうわけで、言語は非常に便利なものでありますが、しかし人間が心に思っていることならなんでも言語で表せる、言語を持って表白できない思想や感情はない、どういうふうに考えたが間違いであります。
日语能力考N2读解练习444

小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
今、公園の池にかかっている橋のあたりに目を向けているとしよう。
すると、橋の向こうから一人の少女がやってくる。
目はその少女に引き付けられる。
この時、橋や池など周辺のものはすべて、単なる背景になってしまう。
カメラで言えば、あっと言う間に、ピントが少女にあらせられてしまうのである。
ところが逆に、その橋の形が珍しく、それに注目しているときは、その上を通る人などは背景になってしまう。
【問い】この文で言いたいとは何か。
1、人はどのようなものでも同じような見方をしている。
2、何に注目するかによって見えるものが違ってくる。
3、人はどのような時でも人間を中心に見る。
4、カメラを通してみると、ものが違ってみる。
解释:
答案:2
解析:关键句:「ところが逆に、その橋の形が珍しく、それに注目しているときは、その上を通る人などは背景になってしまう。
」
以上就是日语能力日语能力考N2读解练444的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。
日语能力考试二级语法练习试题及解析(4)

日语能力考试二级语法练习试题及答案分析(4)新方名助力! XX 年日能力考全程程火开售中>>1).~からいうと /~からいえば /~からいって接続:接名意味:从某种角度或某一立來行判断,得出或那的結。
相当于“从⋯⋯来 ;从⋯⋯来看”的意思類似:~からして /~からみて注意:不可以直接接表示人的名例文:①交渉の進展状況からいって、今夜が山場になるだろう。
(从交涉的展情况来看,今夜会出热潮吧 )②さっきの返事の仕方からいって、私はあの人に嫌われているようだ。
(从才的回方式來看,那个人仿佛我 )③私の立場から言うと、それは困ります。
(从我的角度来那很 )2).~からして接続:接名意味:表示从所的事物來看,就能得出某种判断或惹起某种感想。
相当於“ 从⋯⋯ 來説,就⋯⋯”、“ 从⋯⋯ 來看,就⋯⋯”。
類似:~からすると /~からすれば注意:面价使用多例文:①その教え方からして、新しくいらっしゃった先生はかなり経験豊かな方らしい。
(單從他的教法看來,新來的老師就仿佛有相當豐富的經驗 )②その態度からしで気にくわない。
(僅從他的態度來看就不令人滿意。
)③その君の言い方からして、外国人に対する偏見が感じられるよ。
(單從你的這種説法來看,就能感觉你對外國人有偏見)宿題:1.この症状 ___いうと、風邪ではなく、何か他の病気かもしれない。
①から②でも③まで④には2.大学へ進学したいが、今の自分の学力____とても無理だ。
①からと言って②ことから③からいって④ことには3.私は彼のことが大嫌いだ。
かれの話し方や服饰からして____。
①我慢がならない②困ってはいない③理解せざるをえない④ゆるすことができる答案1.①从这个症状来看,不是感冒,唯恐是其余的什么疾病2.③固然想进入大学,但从此刻自己的学习能力来看特别牵强3.①我对对于他的事特别厌烦。
就连他的说话方式和服饰都没法忍耐。
日语能力考N2读解练习605

小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
初めてお便りいたします。
私は、先日落とした運転免許証(注1)を送っていただいた野川です。
ご親切に郵便にてお送りくださり、本当にありがとうございました。
実は、落として3日ほどだった昨日の朝、免許証がないことに気がついて、あわてて交番に届けようとしていたところ、中山様からお手紙と一緒に免許証を受け取りました。
うかがって、お礼を申し上げなければならないところですが、お手紙にて失礼させていただきます。
なお、わずかですが、お礼として図書券(注2)を同封(注3)いたします。
お好きな本でも買っていただければ幸いです。
(注1)~証:証明する書類やカード
(注2)図書券:図書を買うための券
(注3)同封する:手紙の中にいっしょに入れる
【問い】これは何についてのお礼の手紙か。
1 図書券を買って送ってくれたこと
2 好きな本を買って、送ってくれたこと
3 運転免許証を交番に届けてくれたこと
4 拾った運転免許証を送ってくれたこと
正解:4
以上就是日语能力日语能力考N2读解练605的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。
汉字の読み方练习

そうご
相互
そなえる
備える
ぼうさい
防災
くろう
苦労
あずかる
預かる
よさん
予算
こうつうじこ
交通事故
しゅっちょう
出張
ゆうしょう
優勝
けんきゅう
研究
こくみん
国民
じゆう
自由
ざんぎょう
残業
しゅるい
種類
けつえきがた
血液型
せいかく
性格
いでん
遺伝
ひてい
否定
けっか
結果
ぶんしょう
すすめる
勧める
ていこうする
抵抗する
しんきょう
心境
ふくざつ
複雑
ひょうか
評価
きけん
危険
そくていする
測定する
かんり
管理
つうがく
通学
きんむ
勤務
じたく
自宅
もうしこむ
申し込む
ていいん
定員
うけつけ
受付
ちょしゃ
著者
ぐたいてき
具体的
ゆういぎな
有意義な
しどうする
指導する
きゃっかんてき
文章
だいいちいんしょう
第一印象
けいこう
傾向
しんりがく
心理学
こうか
効果
せいけつな
清潔な
しんりん
森林
かんきょうもんだい
環境問題
じっけん
実験
ちきゅう
地球
きょういく
教育
うんてんめんきょしょう
運転免許証
おおぜい
大勢
じゅんびする
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
読解練習(4)
一、やくの紙の書き方について友だちに聞いた。
黒のボールペンで書くそうです。
えんぴつで書いてはいけないらしい。
漢字の名前とじゅうしょは読み方をつけることになっている。
まちがえたときは、消せないので、もう一度別の紙に書き直さなければならない。
「しつもん」正しいものはどれですか。
1.黒のえんぴつで書いてもいいです。
2.まちがえたら書き直すしかないです。
3.ボールペンで書くと消せないので、よくない。
4.やさしい漢字には読み方はいらない。
二、
きのう王さんと(ア)でえいがにでかけました。
えいがは2じかんぐらいでわかりました。
ひるごはんのじかんに(イ)ので、レストランにはいってしょくじをしました。
(ウ)デパートでかいものをしました。
すこしつかれたけれど、(エ)いちにちでした。
ア 1.ふたつ 2.ふたり 3.にかり 4.ににん
イ 1.した 2.いた 3.なった 4.やった
ウ 1.そのまえ 2.それから 3.そのうち 4.それでは
エ 1.むずかしい 2.たのしい 3.わるい 4.さやしい
三、
いまよる10時半です。
きょうはしごとがいそがしかったです。
8時にばんごはんをたべておふろにはいりました。
いつもはおふろにはいってから6時半ごろばんごはんをたべます。
おすくまでおきていません。
「しつもん」ただしいものはどれですか。
いつもは 1.もっとはやくねます。
2.6時半ごろまでしごとをします。
3.8時半ごろばんごはんをたべます。
4.ばんごはんのあとでおふろにはいります。
四、
今から20年くらい前に、山の近くに新しい町が作られることになりました。
まずそこにあった木を切って、広い道を作りました。
そして、新しい家をたくさん建てました。
最後に学校や銀行や郵便局が作らました。
今は、この町にたくさんの人が住んでいます。
新しいし、とてもきれいな町だからです。
しかし、困ったこともいろいろあります。
山に近い町で、駅が遠いのです。
いちばん近い駅までバスで30分もかかります。
そのバスも、朝会社や学校にいく時間以外は、1時間に2本しかありません。
車がないと生活するのがたいへんです。
また、若い家族がたくさん住んでいるので、子供がたくさんいます。
近いの中学では生徒が1200人ぐらいもいて、たいへんだそうです。
「しつもん1」この町はどんな町ですか。
1. むかしは山だっだが、木を切って町を作りました。
2. 若い家族がたくさんいるので、子供が多いです。
3. むかしは若い家族がいたが、今はあまりいない。
4. 新しいてきれいな町ですが、郵便局がないです。
「しつもん2」この町にはどんな問題がありますか。
1. 山の近くなので、道がせまいです。
2. 学校や銀行はあるが、駅が遠いです。
3. 若い家族が少ないのに子供がおおいです。
4. 車がないと不便なので、道がこんでいる。
「しつもん3」この町の説明として正しいものはどれですか。
1. 朝以外はバスが少ないので、車が必要だ。
2. 子供が多いので、学校がにぎやかになりました。
3. 子供が多いので、新しい町を作ることになりました。
4.新しい町なので、学校や銀行や郵便局がないです。
五、
きのうわたしはタローを病院へつれていきました。
タローは去年わたしが友だちからもらったかわいい子犬です。
数日前からタローは元気がなく、食べ物もほとんど食べなくなりました。
それでしんぱいだったので近くの動物病院へつれていったのです。
病院でタローはちゅうしゃをされていたそうにないていました。
毎日くすりものませなければならないそうです。
医者はそうすれば1週間ぐらいでよくなるだろうと言いました。
タローはちゅうしゃもくすりもいやがっていましたが、わたしは医者のことばを聞いて少し安心しました。
① タローのことを正しくせつめいしているのはどれですか。
1 友だちがタローをくれました。
2 友だちがタローをもらいました
3 友だちにタローをあげました
4 友だちにタローをくれました
②なぜ動物病院へ行きましたか。
1タローがいたそうにないていたから。
2わたしは元気がないタローがしんぱいだったから。
3 わたしは食べ物がほとんど食べられなくなったから。
4 タローがちゅうしゃやくすりをいやがっていたから。
③医者は何と言いましたか。
1 ちゅうしゃもくすりもいやがるだろうと言いました。
2 毎日くすりをのまさなければならないと言いました。
3 毎日病院へつれていかなければならないと言いました。
4 ちゅうしゃをしたのですぐによくなるだろうと言いました。
④ この人(「わたし」)のことを正しくせつめいしているのはどれですか。
1 数日前から食べ物がたべられなかった。
2 さいしょからしんぱいないだろうと思っていた。
3 はじめしんぱいだったがあとで少し安心した。
4 いたくてないていたが、1週間ぐらいでよくなった。