综合日语文法复习(1)
日语文法大全

2、約束した以上はどんなことがあっても守らなければならない。/既然决定的是就得无论有什么情况也要守约.
9 ~て(は)いられない
[动词连用形]+て(は)いられない/不能~;哪能~ 表示动作的主体在心情上无法再保持原来的某种状态.
2、ピカッと光ったかと思ったらゴロゴロ炉雷が鳴った。/刚一道闪电,就隆隆雷响.
3、誰かと思ったら田中さんだった。/我以为外下手だった。/我以为很高明,不料却是笨拙的.
24 ~か~ないかのうちに
[动词终止形]+か[同一动词未然形]ないかのうちに(或:ないうちに)/刚要~就~;刚一~就~
7 ~いかんによらず
[体言の]+いかんによらず/不管~;不论~
例:1、対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。/不论对方如何应付,我们都要按自己的想法而定的.
8 ~以上は
[形容词连体形]+以上は /既然~(当然)就~
类义形:[动词连体形]+からには
17 ~かけだ
[动词连用形]+かけだ/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、もう 出勤の時間なのに まだ 御飯が食べかけだ。/已经到了上班时间,但饭还没吃完.
18~かけの
[动词连用形]+かけの/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、読みかけの雑誌を電車の中に置き忘れてきた。/把没有读完的杂志遗忘在电车上了.
30 ~からすれば
[体言]+からすれば/就~来说
例:1、ある意味からすれば彼の考え方も間違いだとは言えない。/就某种意义来说,他的想法也不能说是错误的.
31 ~からといって
综合日语1—第14课

• • • • • • •
2、表す ① 表现、表达 悲しみを表した音楽です びを顔 します。 喜びを顔に表します。 ② 象征、代表 赤い色は危険(きけん)を表す。 この記号(きごう)は何を表すのですか。
• 3、別れる • 親と(に)別れて生活します。 れて生活します。 生活します • 友達と(に)駅で別れました。 友達と れました。
テキストの練習
• • • • • 1、(あなたの)お名前は何(なん)と言いますか。 李明と言います(申します)。 「明」は日本語でどう読みますか。 「めい」と読みます。 2、始めて会う人にどんな挨拶言葉を言いま すか。 • 「はじめましてよろしくお願いします」と言いま す
• 3、日本語の中にはたくさんの挨拶言葉があ りますね。 • はい、そうです。日本人は特に天気の挨拶言 葉をよく使います。例えば、「雨がよく降ります ね」とか「天気は本当にっいですね」などがが よく言います。
• 注意:①将直接引用变为间接引用时,人称、方向 等要发生变化。 • 王さんは、「私は来週あなたの家に行きます」と言い ました。 • 王さんは、来週私の家に来ると言いました。 • ②「と」前动词的形式。 1.恵美(えみ)さんに陳から電話があったと伝(つた)え てください。 2.先生に、「試験は明日ですか」と聞いてください。
• • • • •
• ③+形容詞、形容動詞:・・・同时・・・ • 社会に入るのは嬉しいとともに緊張していま す。 • 犬が嫌いとともに一緒に生活しています。
• 7、・・・なければなりません • ・・・なければならないです。不得不…、必须 不得不… 不得不 做…
町はきれいでなければなりません。 作文は400字以上でなければなりません。 値段は安くなければなりません。 もうすぐバスケットボールの試合があります から、毎日練習をしなければなりません。 • 日本の高校では、みんな制服(せいふく)を着 なければなりませんか。 • もう5 時ですね。わたしはそろそろ帰らなけれ ばなりません。
日本语初级综合教程语法总结

复习一、判断句的基本句式:「~は~です」“は”是提示助词,在判断句中提示主语部分。
1.判断助动词「です」:词尾可以变化,有肯定、否定、现在/将来和过去的表达形式,构成日语判断句的谓语。
2.判断句的几种变化形式:①肯定形式:「~です」(现在/将来);「~でした」(表示过去)。
②否定形式:「~ではありません」(现在/将来);「~ではありませんでした」(过去否定)③中頓:「で」3.例句:○わたしは学生です。
(肯定・现在)○明日は月曜日です(肯定・未来)○母は小学校の先生でした。
(过去)○兄は会社員ではありません。
(现在否定)○昨日は月曜ではありませんでした(过去否定)○李さんは留学生で、中国人です(中頓)○明日は27日ですか。
(疑问句)○二、存在句:有两个句式。
1.当表示“某物在某处”时,用句式1“~は~にあります(います)”2.当表示“某处有某物”时,用句式2“~に~があります(います)”3.存在动词「あります」用于无生命事物;「います」用于有生命的人或动物。
4.例○本は机の上にあります。
(句式1)○李さんは食堂にいます。
(句式1)○図書館に本があります。
(句式2)○教室に学生がいません。
(句式2)*关键词:「は」或「が」表示存在的主体;「に」表示地点;「あります・います」表示无生命或有生命的“在”、“有”之意。
「あります」的否定形式为「ありません」;「います」的否定形式为「いません」。
*存在句的特殊表达形式:○今日は日本語の授業があります。
○王さんは兄弟がいます。
三、描写句:以形容词或形容动词作谓语的句子。
1.形容词描写句:~は~形容詞いです○今日は寒いです。
(肯定・现在)○昨日は寒かったです。
(肯定・过去)○明日は寒くないです。
(否定・将来)○日曜日は寒くなかったです。
(否定・过去);○この部屋は広くて暖かいです。
(并列、中顿)2.形容动词描写句:~は~形容动词です○図書館は静かです。
(肯定・现在)○昨日、この教室は静かでした。
日本语文法

◆所有的日语文法都在这里<1>1~100◆1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。
注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。
3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。
4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。
疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。
6.名(场所)+で表示动作的场所。
7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。
例:ロビーで休みましょう。
10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。
例:はしでごはんを食べます。
11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。
例:電車で行きます。
12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。
例:会社に電話をかけます。
(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。
例:わたしは会社から時計をもらいました。
13.もう:表示“已经~”的意思。
まだ:表示“还没有~”的意思。
注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。
14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。
例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。
基础日语综合教程2.第一课step2 文法+句型 大学日语教材(高等教育出版社)

与表示状态和时间的词语一起使用,表示“在
这一状态持续的期间”、“在这段时间内”的
意思。
可译为“在„„期间”、“趁„„时”等。
STEP2(1)例句
Nの/ANな/A/Vうちに<時間>、S 本を読んでいるうちに、こんな時間になっちゃった。 (看着书,不知不觉就到了这个点儿。) 今は上手に話せなくても練習を重ねるうちに上手にな ります。 (虽然现在说得不好,但在不断练习的过程中,会逐渐变 好。) 子供が寝ているうちに洗濯をした。 (趁孩子睡觉时洗了衣服。) 若いうちに、いろいろなことをやってみたいです。 (我想趁年轻时尝试做各种各样的事情。) 冷めないうちに食べましょう。 (我们趁热吃吧。)
STEP2(3)提示
Vてくれる~
表示请求对方为自己做某事时,可以用「てく
れ」、「てくれないか」(朋友之间以及上对
下)、「てくださいますか」(稍带客气)、
「てくださいませんか」(很客气,对外人以
及尊长) 等,礼貌的程度依次加深。
STEP2(3)例句
Vてくれる~ A:洋子、そこのタバコを取ってくれないか。 (洋子,把你那儿的烟给我拿来。) B:嫌だ。(不管。) コピー機の使い方、教えてくださいませんか。 ( 您能教我复印机的使用方法吗?)
受惠方用「に」表示,第一人称多省略。
STEP2(3)例句
Vてくれる~ お巡りさんは私に道を教えてくれました。 (警察告诉了我路怎么走。) 山田さんは私たちにお寿司を作ってくれました。 (山田给我们做了寿司。) 誰も(私に)そのことを教えてくれなかった。 (谁也没告诉我那件事。) 皆さんはコメントをしてくださってありがとうござい ました。 (谢谢大家给我意见。)
基础日语综合教程1. 第十课STEP1 文法+句型 大学日语教材(高等教育出版社)

STEP1 (1)例句 ①
(1)能力与可能的表达方式 ① Nができる
張さんは日本語の歌ができますか。 (小张,你会日文歌吗?) このアパートはペットの飼育ができません。 (这座公寓里不允许养宠物。) コンピュータができる人は優先的に採用します。 (会计算机的人优先录用。)
STEP1 (1)解释 ②
其中接续助词表示假定接于动词的变化形五段动词的段形一段动词的形变动词的形变动词的形
第10課 外国語の学習法
学習目標
1. 日本語の学習について考えましょう。 2. 外国語が話せない理由を考えましょう。 3. 外国語の学習法についてアドバイスを しましょう。 4. 日本語の学習法を紹介しましょう。
1. 2.
ジョンさんはお箸をうまく使うことができません。 (约翰不太会用筷子。)
STEP1(1)提示 ②
(1)能力与可能的表达方式 ② Vことができる 提示:V为サ变动词时,用「サ变动词词干+できる」。
STEP1(1)例句 ②
(1)能力与可能的表达方式 ② Vことができる
このクリーナーは隅々まできれいに掃除できます。(这款 吸尘器连角落都可以清扫干净。)
STEP1(3)例句
(3) Nにとって
初学者にとってこの教科書はすこし難しいと思います。 (我觉得这本教科书对于初学者来说有点难。) 今度の家族旅行は、私にとっていい思い出になりまし た。(对我来说,这次的家庭旅游是一次美好的回 忆。) 目の不自由な人にとって盲導犬は大切なパートナーで す。(对视障者来说,导盲犬是很重要的伙伴。)
にと って
STEP1
(4)表示递进关系的连词。
また
STEP1
(5)表示因果关系的连词。
基础日语综合教程1. 第十三课step1~3 文法+句型 大学日语教材(高等教育出版社)

STEP2 (5)解释
(5) S1ということだ 「ということだ」接在句子的普通体形式后面,用 于陈述所听到的信息,相当于“据说……”。其中,
格助词「と」提示引用的内容。与其他句子并列时,
用「ということで、……」。
STEP2(5)例句
(5) S1ということだ
中村さんはお母さんが病気だということで、今日欠席しています。 (听说中村他妈妈病了,所以他今天没来。) 彼女は妊娠しているということで、担当する授業の時間数を減らし ている。(据说她怀孕了,课时数减少了。) 胃の具合がよくないということで、陳さんは今入院しています。 (听说小陈胃不舒服,现在住院了。)
で」(“宛如”之意)一起使用。相当于“像……
(一样)”。课文中的「である」是「だ」的文章体, 常见于说明文中,相对应的礼貌体是「であります」。
STEP2(4)例句
(4) Nのようだ
寒くて手が氷のようです。(手冷得像冰一样。)
もうすぐ立冬だというのに、今日はまるで夏のような暑 さです。(都快立冬了,可今天还像夏天一样热。) 白雪姫は肌が雪のように白い。(白雪公主的皮肤像雪一 样白。)
STEP2 (1)解释
(1) N1をN2とする 陈述把N1当成或看作N2。相当于“把……当成”、 “把……视为……”。
STEP2(1)例句
(1) N1をN2とする
砂漠で暮らす人は水を宝としています。(在沙漠生活的人把水视为
宝贝。)
資源リサイクルとは、廃棄物を資源として再利用することを意味し
ています。(资源的循环利用指的是把废品作为资源重新利用。) 彼らはボートを住居として季節によって移動します。(他们以船为 家,并随着季节的变化而四处迁徙。)
持ってきました。(老师说作文考试可以用字典,所以今天我就带字典
日语综合能力训练1 课程导学

《日语综合能力训练1》课程导学
【课程简介及学习目的】
《日语综合能力训练1》是应用日语专业一年级的基础课程、外语必修课。
通过本课程,旨在使学生适应新版日本语能力测试的应试需要,通过课堂教学及自主学习使学生掌握N3相关句型,并能活用所学到的语法知识,提高自身语法水平,提高新版日本语能力测试中语法考试的成绩,并从根本上提高日语的实际应用能力。
【学习内容】
依据《日本语能力测试N3文法问题对策》(外文出版社)教材开展教学,共9次课。
单周每周9-10个左右的语法点。
【学习方法】
1、师生互动,积极参与课堂教学实践活动。
2、新单词记忆
3、掌握句型、语法,认真完成老师布置的造句、翻译、作文等作业。
4、在正确理解文章意思的基础上背诵课文。
5、开展自主学习。
6、辅助N2词汇、读解学习,完成相应练习。
7、【考核方法】
考核方式为平时的形成性评价和期末的总结性评价相结合的评价方式。
其中平时成绩包括课堂教学和自主学习。
期末考试主要考查学生对所学语言知识的综合运用能力。
课堂教学25%(出勤5%、课堂表现10%、测试10%);自主学习20%;期末考试55%。
【教材及主要参考书目】
教材:
《日本语能力测试N3文法问题对策》苍丽影编著外文出版社
主要参考书目:
《日本语初级语法》刘文照、海老原博编著华东理工大学出版社
授课教师:王雪。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2012-2013学年第二学期
~て形 -----ています
1. 动作的持续
2. 变化结果的持续 3. 习惯性、反复进行的动作以及长期进行的 动作 4. 状态
~て形 -----ています
・ ていました
・
ていません (まだ~ていません)
~て形• ~てもいいです来自/ ~なくてもいいです。 (允许) • ~てください / ~ないでください。 (请求) • ~てはいけない/~なくてはいけない。 (禁止)
基準
• よる
→
~によって違う
格助詞
• 格助詞
• だけ+格助詞 • 疑问词+でも
(限定) (全面肯定)
原因
• から • ので • Vて、Nで、A2で、A1くて
契機、条件
• たら → 夜になったら、寒くなった。 • と → 夜になると、寒くなった。
目標
• ~るようにする • ~ないようにする • ~るようにしてください。 • ~ないようにしてください。
• ~るとき
• ~ているとき • ~たとき • ~ないとき
引用
• ~という
• ~と思う • ~と聞く • ~と書く
• ~ることがある。 (频率低。有时。)
• ~たことがある。 (经历)
存在
• ~に…がある (事物)
• ~で…がある (事件)
比较
• より
• Aより、Bのほうが明るい。 • Bは、Aより明るい。
可能
• V 能動態 (活用規則)
• Nができる / ~ることができる ↓ N
願望、意志
• ~たい • ~ほしい • 意志形 / ~たがる / ~ほしがる (活用規則)
連用形--形容詞-形容詞 第一連用形 第二連用形 備考
形Ⅰ
広く
広くて
形Ⅱ
簡単にする
簡単で面白い
「簡単に」: 不可表中顿
連用形--動詞-動詞
动作的先后顺序
• • • • ~て ~てから ~る前に / Nの前に ~たあとで / Nの後で
方法
• V(第一連用形) 方 例:行きかた、食べ方、調べ方 • どうやって…んですか。
建议,忠告
• ~たほうがいいです。
• ~ないほうがいいです。
计划,打算
• ~る予定です。
• ~るつもりです。
……的时候
動Ⅰ
第一連用形
立ち
第二連用形
立って
備考
動Ⅱ
食べ
食べて
動Ⅲ
し、 来(き)
して 来て