日语一级常用接续词整理
日语学习-常用的连接词

常用的连接词常用的连接词1. 表示递进;在同一话题上补充内容另外,还有:what is more; besides; also; moreover; in addition2. 表示转折关系但是,然而,相反:but; however; yet; instead; on the other hand; on the contrary.3. 表示因果关系因为,因此,所以: since; as; because(of ); so; thus; therefore; as a result;4. 表示条件关系如果,只要: if ; on condition ( that ); as long as除非: unless 否则: or else5. 表示时间关系当…的时候: when ; while 在…之后: after 在…之前: before直到: until 一…就…: as soon as 后来,然后: later; afterwards不久: soon 近来: lately; recently 自从…:since 从那时起: from then on6. 表示特定的顺序关系首先,最主要的: above all 其次: secondly 然后: then; next最后: finally; in the end7. 换一种方法表述换句话说: in other words; that is to say;8. 进行举例说明例如,比如: for instance; for example; like; such as9. 用于陈述事实实际上: in fact; actually; as a matter of fact跟你说实话: to tell you the truth10. 对一个话题进行总结总而言之,总的来说: on the whole; in short; all in all; in general; in a word11、其它常用到的副词Therefore ; otherwise ; finally ; furthermore ;Thus ; namely ; although ; afterwards ; personally;叙事句子:1、It is quite obvious/clear that…( 很显然……)2、There is no doubt that…(毫无疑问……)3、Take …as an example. (以……为例)4、On one hand,…on the other hand…(一方面,……另一方面)5、Only in this way shall we…(只有这样我们才能……)6、As far as…is concerned, I prefer…(就……而言,我更……)7、Measures/Action should be taken to…(必须采取措施去……)8、For the reasons given above, I feel that…(鉴于以上原因,我觉得9、What these people fail to consider is that…(这些人没有想到的是..)10、Undoubtedly there is a long way to go before…(毫无疑问要……还有很长的路要走)11、Therefore, I strongly recommend that …(因此,我强烈建议…12、All the facts show that…(所有的事实显示……)13、I like …not only because…but also because…(我喜欢……不仅因为……而且因为……)14、I am writing to you to inquire about…(我写信给你想询问……)15、I am writing to express my dissatisfaction with/at…(我给你写信表示我对……的不满)16、I apologize to you for…(我为……向你道歉)17、I am grateful to you for…(我为……向你表示感谢)邀请信中常用到的客套句式1、提出邀请I’d like to invite you to…?Would you like to…?May I invite you to…?2、接受邀请Thank you. I’ll be happy to come.I’ d love to go with you.I accept your invitation.3、委婉拒绝I’d love to, but I can’t come.Unfortunately, I’m already busy that day.请假信常用句型归纳1、提出请假I would like to know if I could ask for a casual leave of absence for…days.我想知道能否请……天假。
N1-N3常见日语接续词总结

N1—N3常见日语接续词总结顺接だから因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等)その結果其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬)したがって从而,因而(书面语,不强调理由,强调结果)そのために为此,因此(强调理由,不能用命令,意志,劝诱等)それで因为......所以......(承上启下)ゆえに因为......所以......(书面语,多用于写论文)から主观原因理由ので客观原因理由し强调后项内容的理由之一是......逆接上下文内容相反しかし "但是",语气强烈だけど然而,但是,可是(多用于口语)けれども然而,但是,可是(书面语)ところが可是,然而(下文不用意志动词,不用推量命令劝诱等结句)だが但是,可是(书面语)与预想内容相反それなのに、のに尽管......却...... 多用于表示不满,指责等语气,不能使用命令劝诱意志等それが可是,但是不用于书面语,多用于表示感到意外それにしては照......来说却...... 用于实际与预想差距很大的时候それにもかかわらず尽管那样可是......承认前面的内容,但提出自己相反的意见或判断でも可是,不过それでも尽管如此可是......ところが然而......可是......ところで即便......即使......それにしても即使如此......どころか非但......连......ながら(も)虽然是......但是......つつ(も)与ながら(も)同意,书面语ものの、というものの虽然......但是..... 表示按道理该这样,但事实却不是这样くせに、そのくせ明明……却(责难语气)からといって虽说……此外这些也要注意:あるいは・または或者,(只可连接名词)それとも或者,还是(连接疑问句)けれど?けれども但是こうして这样做それから然后そのほか除此之外それでは那么それなら那样的话さて那么すると于是それに而且なぜならば(为什么那么说呢)因为……また还,又もっとも(最も)最もっとも(尤も)不过,话虽如此。
日语接续词和连接词

あるいは<接>或者;
かつ<接>并且;
しかし<接> 但是;
しかしながら<接> 但是;
そこで<接>因此;
そして<接>于是;
それから<接>然后;
それで<接>因此;
それでは<接>那么;
それでも<接>即便如此;
それとも<接>还是;
それに<接>在此之上;
それにしても<接>即便如此;
ただ<接>只不过;
ただし<接>不过;
ところが<接> 但是;
ところで<接>转移话题;
ならびに<接>并且;
または<接>或者;
连体词
あくる<连体>第二个;
あらゆる<连体>所有的一切;
ある<连体>某;
いわゆる<连体>所谓;
おおきな<连体>大的;
きたる<自五·连体> 下一个;
さいたる<连体>最;
さる<连体> 那样的;
しかる<连体> 那样的;
しゅたる<连体> 主要的;
たんなる<连体>单一的;
ちいさな<连体>小的;
どんな<连体>什么样的;
みしらぬ<连体>没有见过面的;。
日语一级读解分析篇

*非難や不満の気持ちを表すこと多い。
それにしては
銀座のレストランは高い。それにしては、あの店は安い。
それが
朝からとてもいい天気だった。それが午後から急に雨が降ってきた。
*前文から考えて意外に思う場合に使い。
それにもかかわらず
山田さんはお酒の飲みすぎで病気になった。それにもかかわらず、まだ毎晩お酒を飲んでいる。
なお
来月の10日に打ち合わせをします。ちなみに、これは商店街の決まりです。
*前文の関係のあることを参考の付け加える。
ちなみに
当店は火曜日が定休日です。ちなみに、これは商店街の決まりです。
*前文に関係の亜炉ことを参考に付け加える。
6.
前後接続関係
接続詞
例文
前文と後ろの文のどちらがひとつ選ぶ。
それとも
コーヒーにしますか。それとも紅茶はよろしいですか。
*書き言葉。理由よりも結末を強調。
そのために
事故に遭いました。そのために、遅れてしまいました。
*後ろの文事が起こった理由を強調。
それに
飲みすぎた。それで、頭が痛い。
ゆえに
外国人であるがゆえに、特別扱いされる。
*書き言葉。論文などで使われる。
その結果
毎日練習した。その結果、できるようになった。
後ろの文に話が発展する傾向がある。
そこで
外が暗くなった。そこで、電気をつけた。
*ある状態の時、意識的に何かをする。後ろの文の文末に形容詞は使えない。
それで
「昨日彼とテニスをしたんだ」「それで、どっちが勝った」
*相手の話を次から次へと聞きだすときに使われる。
日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。
2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
/公司的发展取决于职员的努力情况。
慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
/我非常想帮助他,可是力不从心。
「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。
/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。
/不管理由如何,杀人是不允许的。
2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。
/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。
3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。
/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。
/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。
2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。
/不管住院费多高,也不得不支付。
3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。
日语接续助词

接续词是独立使用的,一般位于两句话中间,起到连接作用。
比如:今日比寒^左歹。
疋力、5、□一卜总着去。
尢。
其中的疋力€就是接续词。
接续助词不能独立使用,只能接在前面句子的末尾。
比如:今日比寒歹力、5、□一卜总着去。
尢。
其中的力、乙就是接续助词的用法。
接续助词的概念接在用词、助动词后面,把两个词组或者句子连接起来,起承上启下的助词。
编辑本段接续助词的用法表示并列关系接续助词有:疋、尢◎尢9、^、肚力N5、w、^、力入疋5等等。
例句:①冬处寒<疋、夏处暑U(冬冷夏热。
--疋前面要求连用形。
)②卵处安栄养(鸡蛋又便宜,又有营养。
--前面要求终止形。
)③见肚力*5食事总^召。
(一边看电视,一边吃饭。
--^^5前面要求连用形。
前后2件事,后面是主要的。
)④都市①発展总促进boo、环境哲改善'MS<。
(促进城市发展,同时要改善环境。
--oo前面要求连用形。
前后2件事,后面是主要的。
)⑤日曜日小说总読2沙音楽总闻X尢9^5。
(星期日,读读小说,听听音乐。
--尢◎前面要求连用形,五段动词要音变浊化;后面动词加丁召,形容词、形容动词、名词加丁召或者TTo)⑥世①中处持持/cno^o(世上都是互相帮助。
--。
前面要求连用形°)⑦散歩、买物^b^o(散步的同时,买了东西。
--前面是动词连用形和廿変动词词干。
前后2件事,前面是主要的°)表示让步关系接续助词有:T%、七T、力%、疗料哲①总、七哲、等等。
例句:①雨力邛降oTV^^(^T>^n^>tO0)、训练处中止b^Vo(雨在下着,但是训练没有停止。
--力*、七T、前面要求终止形,tOO前面要求连体形。
)②雨力邛降oTt、训练处中止b肚Vo(即使下雨,训练也不停止。
--Tt前面要求连用形,五段动词要音变浊化。
)③t^少》早<来出Tb求o尢。
(再来早些就好了。
公共汽车已经开走了。
-- O^、tO总前面要求连体形。
)④V<^T^^^t、油断处大敌詐。
日语接续词分类和使用

にしては
• にしては 如果从前项的人物或事物来推测, 通常不会出现后项这种情况的,可是事实上 却出现了。表示后项的结果同前项的事实不 对称。多用于批评或高度评价某人某事。 • 例 普通日本人はヨーロッパ人より背が低い です。でも田中さんは日本人にしては背が高 いほうです。
にしても
• 即使承认前项是事实或情况是成立的,后项 所出现的事情与前项所预测的也不一样。就 算---也。いくら、どんなに、どれだけ • 例 昔ほどではないにしても、今でも長男が 家を継ぐという傾向が残っている。 • 例 この製品はうまくいったら、一億ぐらいは 儲かるだろう。どんなにうまくいったにしても、 そんな儲けはないよ。おめでたい夢だよ。
二 表示逆态关系的接续词
• しかし、けれども、だが(ですが)、ところが、そ れなのに、それにしては、それにもかかわら ず、でも、それにしても
説明
• • • • • しかし 常用于说明文和论文 けれども 口语,柔和 ところが 事实,结果和预想相反.后面不用意志 それなのに 违反常规或不满情绪 それにしては 从这一点说来,实际情况和预想相差 很大 • それにもかかわらず 语气强硬 • でも 补充说明 • それにしても
八 表示话题转移的接续词
• ところで、さて、それでは
Hale Waihona Puke 接続詞分类和使用一 表示顺态关系的接续词
• だから(ですから)、したがって、そのために、 それで、そこで、ゆえに、すると、それでは、そ れなら、というのは、なぜなら、だって。
说明
• したがって 强调结果 随之 书面语. • そのため 还可以表示目的. • それで 强调客观原因,后句中不能用命令等强烈 主观. • そこで 后句较主观,积极. • ゆえに 多用于数学,哲学等文章或论文,书面语. • すると 紧接着发生;承上启下,那么. • それなら 含建议语气. • というのは からだ之所以,是因为.なぜなら から • だって 用于补充说明和申诉.
日语接续词

分类记忆日语接续词(一)2011-05-27来源:网络【大中小】评论:0条收藏1,表示同等的并列关系主要有:および、ならびに、また、かつ、あるいは、または、なお、つまり等等。
其中有的只是词与词的连接。
如:および、ならびに等等。
①彼は優れた学者である。
また、有名な小説家でもある。
(他是个优秀的学者。
同时又是有名的小说家。
)②父の兄は娘が一人あります。
つまり、わたしは従姉妹があるのです。
(父亲的哥哥有个女儿。
也就是说,我有个堂姐妹。
)③教室内での飲食及び喫煙を禁止する。
(禁止在教室里饮食和吸烟。
)④この地方は風光明媚で、かつ文化的遺産も多く、観光地として発展してきた。
(这一地区风光明媚,而且文化遗产丰富,一直作为旅游地区发展着。
)⑤明日はこの会議室で話し合います。
なお、明後日の場所は別に通知します。
(明天在这个会议室交谈。
另外,后天的地点另行通知。
)2,"虽然但是"的让步关系主要有:しかし、それなのに、だけど、だが、けれども、でも、それでも等等。
①今日は天気が非常に悪い。
しかし(だけど、だが、けれども、でも)、生活のために外出せざるを得ない。
(今天天气很不好,但是,为了生计,不得不外出。
)②昨日は土曜日で、子供達が来る日だった。
それで、美味しいものを沢山作った。
それなのに、誰も来なかった。
(昨天是星期六,是孩子们要来的日子。
所以,做了很多好吃的东西。
但是谁也没有来。
)③もう冬になってそうとう寒い。
それでも,彼は毎日ジョキングを続けている。
(已经到了冬天相当冷。
尽管如此,他还是每天坚持进行跑步锻炼。
3,表示“因为所以”的因果关系主要有:それで、そこで、そのため、それがゆえ、だから、で、ですから、なぜなら(ば)、というのは等等。
前面的都是前因后果,而なぜなら(ば)、というのは是前果后因。
①今日はとても暑かった。
それで(そのため、それがゆえ、だから、で)、パソコンの警報が鳴った。
(今天天气太热。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语一级常用接续词整理1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词(1)原因・理由だから・ですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。
午後から雨らしい。
だから、傘を持って行った方がいいよ。
日本では終身雇用制がふつうだ。
だから、皆会社のために一生懸命働く。
したがって表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于书面语,用于文章或讲演。
日本は火山が多い。
したがって温泉も多い。
過半数人が賛成した。
したがって、この案は可決された。
そのために/このために表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
このため表示其原因更为直接。
JRで事故があった。
そのために、電車が遅れている。
日本は国内に天然資源がほとんどない。
このため、海外から輸入に依存している。
(それ)ゆえに表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于文言,不能用于口语。
それ可以省略。
三つの辺が等しい。
ゆえに三角形ABCは正三角形である。
人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。
それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。
そのけっか表示某种原因导致某种结果。
只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。
入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。
明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。
その結果、人々の生活も次第に変わってきた。
(2)顺态发展的接续词すると1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。
于是…おじいさんが竹を二つに割りました。
すると、中からかわいい女の子が出てきました。
ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。
すると、変な声が聞こえた。
2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。
道を歩いていた。
すると、後ろから誰が私の名を呼んだ。
ふと窓の外を見た。
すると、雨が降ってきた。
3.根据已知的情况进行推断,而得出当然的结论。
这么说…今年は15日ですよ。
すると、あの店へ行ってもだめだね。
子供が男の子とをパパと呼んでいる。
とすると、あの2人は親子のはずだ。
1,2可以换成接续助词と。
3的すると有时说成そうすると/とすると。
そこで1.表示针对某种情况而积极地采取某种行动。
医者に運動不足だと言われた。
そこで、私は水泳を始めた。
\ なるべく早く部長におわびを言う必要があった。
そこで、私は部長に会いに言った。
2.表示抓住某种时刻做某种动作。
三分たったら、ベルが鳴ります。
そこで目を開けてください。
前奏がおわったら、そこで歌い始めてください。
それで1.表示由于某种原因而导致某种结果。
妹はこのごろ甘いものばかり食べている。
それで太ってしまった。
昨日は飲み過ぎた。
それで、今日は二日酔いだ。
2.用于对话,表示希望听到下文。
昨日は弱りましたよ。
部長に呼ばれましてね。
それで…?部長の息子に英語を教えてくれって言うんですよ。
それで的用法相当于というわけで。
口语中常简化为で。
(それ)では1.表示开始,结束,或是与人分别时使用。
那么…私は山田です。
今日からみなさんと一緒に勉強することになりました。
それでは、テキストの30ページを開いてください。
それでは、時間になりましたから、今日はこれで。
2.用于承接对方说的话,表示自己的意见或判断等。
那样的话…どこかこの近所でいい店をご存じですか。
この近所ですね。
では、「桜」はどうですか。
感じのいい店ですよ。
それでは口语中常说成それじゃ(あ),还可简化为では/じゃ(あ)。
それなら用于承接对方说的话,表示自己的意见或判断等。
那样的话…田中さんに赤ちゃんが生まれたそうですよ。
それなら、お祝いなければなりませんね。
「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」それなら口语中常说成そんなら。
そしたら也与それなら有相同用法。
肉を買いすぎてしまったわ。
そしたら、冷凍しておけばいいよ。
こうして表示行为,动作的结果。
这样一来,于是,如斯…毎日、日本語学校に通い、友達をつかえては会話の練習をし、テレビや子供たちの言葉に耳を傾け、こうしてだんだん日本語が上達した。
1854年に日本はゕメリカとの間に条約を結び、下田、函館の二港を開くことにした。
その後、ギリス、フランス等の国々とも同じような条約を結んだ。
こうして200年も続いた鎖国は終わった。
书面用语中有时说成かくして/かくて。
只能表示客观结果,因此不能后续主观意志句。
まして表示更进一步,甲事如此,乙事当然更是如此。
何况。
この仕事を一日で仕上げるのさえ大変なのに、まして3時間で終わらせるというのは無理だ。
空港からかなり離れているのに、こんなにうるさいのだから、まして、近くは耐えられないだろう。
いっぽう(一方)1.表示同一主体在两方面的情况,另一方面,同时。
彼は有名な学者であるが、一方、作家としても活躍している。
あの会社は若者対象の商品に力を入れている。
2.表示两个不同主体的情况。
兄は非常に社交家で友人が多い。
一方、弟のほうは人間よりも動物や鳥を友とするというタプだ。
(3)表示让步条件的接续词ところで1.接动词后表示“即使…也”今からタクシーで行ったところで間に合わないだろう。
泣いたところでどうにもならない。
2.接动词后表示“即便…也不过”遅れたところで、せいぜいたところで課長どまりだろう。
修理に費用がかかったところで5000円以内でしょう。
ところで表示上述意义时,必须接在动词过去时态之后。
にもかかわらず1.接名词后表示尽管,不顾。
外国からの多額の援助にもかかわらず、その国経済は好転しない。
本日は雨天にもかかわらず、お集まりくださいましてありがとうございました。
2.接在用言连体形后或形式体言后,表示尽管。
一国の王であるにもかかわらず、気軽に町中に出て行かれるなど日本で考えられない。
よく勉強したにもかかわらず、成績が悪い。
3.放在句首,或前面加「それ」,表示尽管如此。
彼はまだ30歳の若さだ。
それにもかかわらず、大学教授になった。
氏は今度の誕生日で90歳になる。
にもかかわらず、精力的に作品を発表している。
にかかわらず接在名词后表示“无论哪种情况,都…”晴雨にかかわらず試合は行われます。
古新聞、古雑誌などございましたらお知らせください。
好むと好まざるとにかかわらず、こちらから伺います。
でも1.表示对前面的内容进行部分的否定或转折。
不过…贅沢をしたいとは思わないけれど、でも、年に1度ぐらいの家族旅行はしたい。
風邪を引いてしまったけれど、でも、学校を休むほどではないから大丈夫よ。
2.用于对话中,表示反驳对方,申辩理由。
不过,但是。
また遅れて…。
でも、5分だけだろ。
やるっていっておいて、どうしてやらなかったの?ごめんなさい。
でも、忙しかった門ですから…冗談だから、気にしないでくれって、彼が言ってるけど、でも、冗談だってほどがあるじゃないか。
4.在口语中用于转话题。
お砂糖、いくつ?いいえ、けっこう。
でも、早いわね。
もう10月よ。
昨日のテレビ見ました?ええ、面白かったですね。
でも、あの番組、随分長く続いていますね。
それでも用于句首,表示虽然如此,但仍然…寒いのでセーターを着たが、それでもまだ寒い。
車は維持費もかかるし、排気ガスもまきちらすし、やめたほうがいいと思う。
それでも、便利なのでつい乗っ\ てしまう。
今の政府に不満を持っている国民が多いそうだ。
それでも、選挙になると、与党が圧勝する。
それにしても表示虽然认同前面的内容,但也还有自己的看法。
虽然如此,但也…日本生まれとは聞いていたけど、それにしても、スミスさんの日本語は上手ですね。
学歴社会で塾がはやるのは分かるが、それにしても、幼稚園に行く前から塾に行くなんて。
(4)表示转折关系的接续词しかし连接两个句子构成逆接关系,但是…旅行に行く時間も金もあるが、しかし、健康が許さない。
一生懸命に勉強した。
しかし、試験の結果は悪かった。
连接两个句子表示对比私は甘いものが好きです。
しかし、弟は辛いものが好きです。
上の姉は結婚しているが、しかし、下の姉はまだ問う独身だ。
在肯定前面内容之后,发表看法或想法彼女のピゕノ演奏はすばらしかった。
しかし、いったいどのぐらい練習しているのだろう。
日本人は長年、水と安全はただだと思ってきました。
しかし、今回の水不足でその考えを改めなければならないでしょう。
→けれども、でも用于转换话题,男性用语,女性用でも今、お帰りですか。
ええ、しかし、寒くなりましたね。
书面常用:しかしながらこの数年来、日本の女性の社会地位は向上した。
しかしながら、欧米諸国に比べると、まだまだ責任ある地位につく女性は少ない。
けれども连接两个句子,表示逆接,主要用于口语今はまだ五月です。
けれども、今日は真夏のように暑いですね。
彼は体格は立派です。
けれども、病気ばかりしている。
连接两件事情表示对比漢字は読めます。
けれども、書けません。
英語は左から右へ書きます。
けれども、ゕラビゕ語は反対に右から左へ書きます。
在肯定前面的内容之后,发表看法或感想スキーもいいですね。
けれども、温泉もいいですね。
文部省が入試改革を検討しているそうです。
けれども、それで日本の教育がよくなるのでしょうか。
ですけれども・だけれど(も)・だけど(も)口语形式,用于较亲密的人之间连接两个句子表示逆接先生に伺ってみた。
だけど、先生も御存知しなかった。
夜はいつも家におります。
ですけれども、あすは出かけます。
连接两个事物表示对比父は厳しい。
だけど、母は優しい。
肉はよく食べる。
だけれども、魚はあまり食べない。
在肯定前文内容后,发表看法或想法一億円もするマンションが次々と売れているそうだ。
だけど、一体どんな人が買うんだろう。
が连接两个句子,表示逆接。
皆は恐怖のためたちすくんだ。
が、彼一人は何事もなかったかのように歩き続けた。
连接两个事物,表示对比。
日本の夏は湿度が高い。
が、ヨーロッパの夏は湿度が低い。
在肯定前文内容后发表看法或感想。
彼はテニスが強い。
が、僕のほうがもっと強い。
だが・ですが连接两个句子,表示逆接。
電車は30分も遅れて到着した。
だが、乗客は文句も言わず待っていた。
\ 必ず来ると約束をしました。
ですが、来ませんでした。
连接两件事物,表示对比。
この辺は昼間は賑やかだ。
だが、夜は寂しくなる。
在肯定前文内容之后,发表看法或感想。
この本は面白い。
だが、字が小さくて読みにくい。
ところが连接两个句子构成转折表示事情与预想的相反,出乎意料。
夜なら、いつでも家にいるとのことだった。
ところが、訪ねてみると留守だった。
子供はお菓子が好きなものだ。
ところが、この子はお菓子を食べない。
ところが在表示转折时含有意外性,与しかし、けれども不同。
それにしては表示前后项内容相互矛盾,有悖于常理。