日语一级文法桌面
日本语一级文法(付加)

日本語一級文法(付加)1. ~(は) 言うに及ばず前项自不待言,甚至后项也。
女性は言うにおよばず、男生も化粧をするようになってきた。
女性不用说了,连男的也开始化起妆来了。
2.~いかにも~そうだ/らしい/ようだ简直太像。
帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。
竟然在回国那天把护照忘在宾馆里,这太像他的性格了。
3. ~(は) 言わずもがな(1)。
不说为好無用なことは言わずもがなだよ。
废话还是少说为好。
(2) 前项自不待言,甚至后项也。
跟~( は) 言うに及ばず意义用法相似。
子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。
据说不仅是孩子们,连大人们也喜欢这个新上市的游戏软件4.~思いをする表示抒发内心感受,“我觉得。
”嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。
说些让人讨厌的话,换做谁都会不开心的吧。
5.~かいもなく/~かいがあって(1)~かいもなく——白费,一场空必死の練習のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。
玩命地练习换来一场空,结果还是没有入选奥运参赛选手。
(2)~かいがあって——没有白费,有价值努力したかいがあって、無事に大学院に進学した。
没有白努力,总算考上了研究生。
6.~くらい(ぐらい) なら(1) 与其。
不如。
そのパソコン、捨てるぐらいなら、私にください。
那台电脑,与其当废品扔了不如给我吧。
(2) 连本不该出现的前项都出现的话,更何况后项先生がわからないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。
连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。
7.~ことだし陈述后项的理由,多口语敬语皆さんお帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。
因为大家都回家了,我们也该收拾下会场了。
8. ~ずじまいだ终于没有能够有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった。
虽然到了著名旅游胜地,但工作太忙,最终没能看上一眼。
日本语一级文法

日本語一級文法一级必修文法第一章时间第一章时间一、~や否や前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作马上发生。
其后项时态一般为过去时,并且不宜用意志、命令、推量、否定等结句。
可译为“刚一……就……”。
例:起きるや否や、飛び出した。
/ 刚一起床就跑出去了。
雨がやむや否や、彼は外に出た。
二、~や前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时间内产生。
其后项时态一般为过去时,与“~や否や”类似。
可译为“刚一……就……”。
例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。
/ 刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。
兄はベットに入るや、眠ってしまった。
三、~が早いか前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作紧接开始。
其后项时态一般为过去时,前后项可以同属一个动作主体,也可以分属两个不同的动作主体。
可译为“刚一……就……”。
例:席につくが早いか、すぐベルが鳴り出した。
/ 刚一坐到座位上,铃就响了。
四、~なり1、前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。
可译为“刚一……就……”。
例:目を閉じるなり、寝入った。
/ 刚一闭眼就睡着了。
2、前接“动词连用形+た”,以“~たなり”的形式表示“以……为最后”的状态,与“~たまま”的用法相似。
可译为“一直……”。
例:あの本は買ったなり、まだ読んでいない。
/ 那本书买回来后一直没看。
目を閉じるなり、寝入った。
五、~そばから前接动词连体形,表示前后两个动作在时间上没有间隔,紧紧相随,此外还带有“不停地”、“一个接一个地”的语感,表示经常发生的事或个人习惯等。
可译为“刚……就……”、“随……随”。
例:覚えるそばから忘れてしまう。
/ 刚记住就忘了。
六、~がてら前接动作性动词的连用形及动作性名词,表示在进行该动作的同时顺便做其他的事。
可译为“……的同时,顺便……”。
例:散歩がてら雑誌を買ってきた。
/ 散步时,顺便买回了杂志。
七、~かたがた前接动词连用形(サ变动词接词干),表示顺便、借机等意思。
日语一级文法

日语一级文法1日语一级文法1一, 时间一、~や否や前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作马上发生。
其后项时态一般为过去时,并且不宜用意志、命令、推量、否定等结句。
可译为“刚一……就……”。
例:起きるや否や、飛び出した。
/ 刚一起床就跑出去了。
二、~や前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时间内产生。
其后项时态一般为过去时,与“~や否や”类似。
可译为“刚一……就……”。
例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。
/ 刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。
三、~が早いか前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作紧接开始。
其后项时态一般为过去时,前后项可以同属一个动作主体,也可以分属两个不同的动作主体。
可译为“刚一……就……”。
例:席につくが早いか、すぐベルが鳴り出した。
/ 刚一坐到座位上,铃就响了。
四、~なり1、前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。
可译为“刚一……就……”。
例:目を閉じるなり、寝入った。
/ 刚一闭眼就睡着了。
2、前接“动词连用形+た”,以“~たなり”的形式表示“以……为最后”的状态,与“~たまま”的用法相似。
可译为“一直……”。
例:あの本は買ったなり、まだ読んでいない。
/ 那本书买回来后一直没看。
五、~そばから前接动词连体形,表示前后两个动作在时间上没有间隔,紧紧相随,此外还带有“不停地”、“一个接一个地”的语感,表示经常发生的事或个人习惯等。
可译为“刚……就……”、“随……随”。
例:覚えるそばから忘れてしまう。
/ 刚记住就忘了。
六、~がてら前接动作性动词的连用形及动作性名词,表示在进行该动作的同时顺便做其他的事。
可译为“……的同时,顺便……”。
例:散歩がてら雑誌を買ってきた。
/ 散步时,顺便买回了杂志。
七、~かたがた前接动词连用形(サ变动词接词干),表示顺便、借机等意思。
还可充作接续词,置于后项句首,表示在做前述事项的同事借机或顺便做后面的事项。
n1文法第一阶段整理(彻底トレーニング)

序号重要な文末表現页码01~うにも~ない10 02~うがない10 03~ないものでもない/~なくもない11 04~といったらない/~といったらありゃしない11 05~きわまりない/~きわまる14 06~までもない14 07~を禁じえない14 08~ずにはおかない/~ないではおかない15 09~にたえない/~にたえる18 10~にはあたらない18 11~てやまない18 12~ずにはすまない/~ないではすまない19~ずにすませる/~ずにすんだ19 13~べからず22 14~にかたくない22 15~ばそれまでだ/までのことだ23 16~までだ/までのことだ23 17~きらいがある26 18~といったところだ26 19~を余儀なくされる/余儀なくさせる26 20~しまつだ27 21~かぎりだ27 22~んばかりだ/~んばかりの30 23~でなくてなんだろう30 24ただ~のみだ30 25~の極み31 26~の至る31重要な接続表現01~とはいえ40 02~ときたら40 03~と思いきや40 04~ともなると/~ともなれば41 05~とあって44~とあれば44 06~としたところで/~としたって44~にしたところで/~にしたって44 07~とあいまって/~と~とがあいまって45 08~といい~といい45 09~といえども48 10~とは48 11~ともなく/~ともなしに48 12~とばかりに49 13~にひきかえ56 14~にいたっては/~にいたっても56~にいたって56~にいたるまで/~にいたる56 15~にもまして57 16~にかかわる57 17~にして60 18~に即して/~に即した/~に即しては/~に即しても60 19~にあって61 20~にたる61 21~はおろか64 22~もさることながら64 23~をおいて64 24~をよそに65 25~をもって/~をもってすれば72 26~をかわきりに/~をかわきりとして72 27~をものともせず(に)72 28~をかぎりに73 29~であれ/~であろうと(だろうと/だろうが)76 30~ではあるまいし76 31~からある/~からの76 32~すら/ですら77 33~だに77 34ただ~のみならず/~のみか80 35~までもなく80 36~てからというもの/~というもの80 37~ながら/~ながらも81~つつも81 38~たところで88 39~たが最後88 40~うと~まいと/~うが~まいが89どんなに~うと(も)/いくら~くとも89 41~うものなら89 42~ないまでも92 43~ばこそ92 44~や/~やいなや92 45~が早いか93 46~なり96 47~なり~なり96 48~まじき96 49~べからざる100 50~べく100~べくもない100 51~っぱなし100 52~つ~つ101 53~んがため(に)108 54~んばかりに/~んばかりの108 55~ことなしには109~ことなしに109 56~なしには109~なしに109 57~ゆえに/~がゆえに/~ゆえの112 58~ものを112 59~そばから113 60~かたわら/~のかたわら113 61~こととて116~とて116 62~ところを116 63~ごとく/~のごとく/~かのごとく/~ごとき117 64~たりとも117 65~なりに/~なりの124 66~なくして/~なくしては124 67~ならでは124 68~いかんでは/いかんによっては125 69~いかんにかかわらず125~いかんによらず125 70~ずくめ128 71~あっての128 72~がてら128 73~かたがた129 74~たる(もの)132 75~まみれ132 76~ながらに132 77~めく133この文法形式も覚えておこう01~てはかなわない142 02~だけましだ142 03~てしかるべきだ142 04~にかかっている142 05~などもってのほかだ142 06~てみせる142 07~ずじまいだ143 08~た次第だ143 09ご~なく143 10~のももっともだ143 11あやうく~ところだった143 12~てはならない146 13~にこしたことはない146 14~ばかりがない146 15~たも同然だ146 16~てもさしつかえない146 17~はしない/~もしない146 18~など、ありはしない147 19~ずにいる147 20~ずにおく147 21~を(ご)~いただく14722~を(ご)~くださる147 23~(さ)せてやってください147⇒~てあげてください/~てあげてくれないか147 24~(さ)せていただく147 01~かいもなく150 02~かというと150 03~たかと思うと (150)04~ならいざしらず150 05~ならまでしも150 06~いざ~となると151 07~ぐらいなら151 08~てでも (151)01一概に~とばかりはいえない154 02まさか~とは思ってもみなかった154 03なにも~わけではない154 04まず~ないだろう/~まい154 05まんざら~ではない/まんざらでもない154 06~たためしがない155 07~たつもりはない155 08~てばかりもいられない155 09~といっても言いすぎではない155 10たいして~ない155 11あやうく~ところだった155 11なにひとつ~ない158 12~以外のなにものでもない158 13~ても…きれない158 14~ても…すぎることはない158 15~てもはじまらない158 16~にかぎったことではない158 17~にはおよばない159 18~にほかならない159 19~はずではなかった159 20~(よ)うともしない159 21れないものは~れない162 22~をくだらない162 23~するんじゃない162 24さぞ~ことだろう163 25~ないものだろうか163 26~のではあるまいか163 27~のではなかろうか163 28~てやってもらえないか163 29てっきり~と思っていた166 30とかく/ともすると ~がちだ166 31よくも~ものだ166 32まるで~かのようだ166 33~ていただけるとありがたい・うれしい166 /~てもらえるとありがたい・うれしい16634~てしまいそうだ166 35~というのも...からだ167 36~というよりむしろ...だ167 37~といっても、せいぜい...だけだ167 38~とばかり思っていた167 39~なければよかったのに170 40~てなによりだ170 41~のは...ぐらいのものだ170 42~のがやっとだ170 43~ほうがましだ170 44~ものと思われる170 45~ように言う171 46(できるだけ・なるべく)~ようにする171 47よほどのことだ171 48~べくして~た171 01~ぐらいなた174 02~ば~たで174~たら~たで (174)03~なら~(た)で174 04~ているところを見ると174 05~でもしたら174 06~とあっては174 07~ときまって/=~といつも175 08~と同時に…/=~するのと並行して…する175 09~なりなんなり178 10~に言わせれば178 11~にしてみれば178 12~にかぎって178 13~にと思って178 14~なら別だが178 15~は別として179 16~たひょうしに179 17~た分だけ179 18~まいとして/=~ないようにと思って179182 19~ようでいて/=~ように見えるが、~ように思われるが20~ようでは182 21~ようによっては182 22~(ら)れるままに182 23あまりの~に182 24いかに~か182 25~いずれにしろ(せよ)/=どちらにしろ183 26思えば/=(今までの経緯を)考えてみれば183 27かりに~ても/=もし~ても183 28~かろうじて~/=危なかったが、なんとか~183 29ことにすると186 /⇒ひょっとすると/=もしかすると、場合によっては186 30さすがの~も18631せめてもの/=悪い状況の中で唯一の186⇒せめてもの救い、せめてもの慰め186 32たかが~ぐらいで186 33どうせ~なら/~するからには186 34どうりで~187 35ましてや/≒余計に、なおさら187 36まんまと/=相手の思い通りに187 37よほど~よいで/らしく187汉语意思/说明想要…也不能想…也不能并非不…;并不是不没有比…更…;极了极其…;非常没必要…;无须…不禁,禁不住…必然…;一定要A:耐受不住(得住)B:不值得(值得)不必…;用不着……不已不…不行还没…就过去了不该,禁止不难…,很容易就…大不了…就是了(同上)有点儿…,有…的倾向也就是…;顶多…不得已…,只好…结果竟然…;落到了…的地步无比…;极其…几乎要…,眼看要不是…又是什么呢仅仅…;唯有…极限,顶点无上,无比,非常虽然…但是…提起…,说起…(负面的)本以为…;原以为…但出乎意料的是…一旦…就会…;一…就…因为…(客观存在的现象)如果是…即使…也=「としても」与…相结合;加上无论是…还是…,也好…也好…即使…;虽说…A:所谓…(提示话题)B:虽然…;难道…无意中…,漫不经心地以为…是(机会);认为…与…相反;与…不同即使…也够戗虽然到了…程度;即使到了…地步从…到…;至…直到比…更…;超过关系到…;与…有关同时(表并列或强调)=で/でさえ根据…;按照处于…,在…之中值得…(做)就说;就连…也…(负面)…不用说…更是如此;自不必说除…之外没有…不顾…,对…漠然视之于…,以…(公文性质)以…为开端开始不放在眼里;不当一回事仅限于…,以…为界(最后)无论…如何,都(不)…因为不…;又不是……多;竟有…;…以上连…;甚至…就连…也…不仅…而且…没必要,无须…之后就虽然…但是(同上)(古语)即使…也…一旦…就完了…无论是…还是…;无论与否…都…不管多么…,怎么…如果要…的话即使不…也罢;没有…至少也正因为…,正是…刚一…就…;一…立刻就…刚一…就…(主观)一…就……也好…也好;可以…或者…不应该…;不可以…不该…,禁止…为了…要…无法…,不能…一直…着…(放置一边不管而做其他的事)又…又…,时而…时而…为了(表目的)几乎显出…的样子;几乎就要…不…而…;没有不…(而…)不…(而…)没有…,不…(原因,理由)(书面)可是…,却…,然而…(带有指责语气)刚…就…一边…一边…;同时(时间跨度长)因为…(原因)(客观,不用于自己)A:即使是 B:即使在…时候如…,像…一样…即使…也(不)与…相应的;与…相符合…如果没有…就(不)…只有…才有…;不是…就不会…根据…;取决于…无论…都;不管…都(同上)全都是…;清一色…有了…才…(文言)顺便…;稍带…顺便…;兼…作为…;既然是…沾满…;全都是…一边…;保持…的状态有…的气息;像…的样子…得受不了;…吃不消幸好…,好在…当然要…;应该…全看…全在于…;关系到…(就算了)…可不行(口语)做给…看看;一定要…没能…;最终没有…(表示原委,因由)(书面语)请别…(口语)理所当然;在情理之中(口语)险些…(回头叙述经过的事,避开坏事松一口气)不要,不能最好…,超过…的没有…不胜枚举;…没有止境和…一样;认为之前的事情是当然的等同的即使…也无妨(加强否定)加强自己主观的(否定的)行为(否定意味)这事根本不存在不…没…⇒~ないでいる(为…而)不…、没…⇒~ないでおく(自谦)得到您的…,十分感谢尊他语固定表达(请)为…做… 请求别人或者自己一方的人,为第三者做某种对其有益的事(自谦)请让我…,请允许我…(不)值得至于是否…,是不是就…(提示前面话题)刚一…就……姑且不论如果是…还算可以一旦…,万一…与其…不如…无论如何…也…;就是…也要…你能一概而论我想…大概不会吧并非全部…大概不会吧…未必一定…从来没有…没想…;没打算…也不能总…;也不能一个劲儿的…说是…也不为过没什么了不得的;没什么大不了的险些…(回头叙述经过的事,避开坏事松一口气)一点…也不…,完全…没有…不外乎是…;除…之外,没有…怎么…也(不)… 想做也做不完,形容量之大不管多…也不过分(表示根本原因解决不了,开始不了)不光是,不只是,不仅仅(口语)不必…,用不着…正是…,不外乎…本来不该不想…,不打算…,都不再也不能;不(行)还是不(行)不少于…(数量)不能…,不准…(表推测)加ざる后语气更强难道不能…吗,不能…吗是不是…呀是不是…呢能…吗 请求别人为说话人一方做某事我想一定是…,认为一定是…往往…,常常…,也总是竟然,居然(惊奇、责难)(口语)近似于…,像是…您要能…那太…也许会…,恐怕会…所谓的这个…也是…与其说…到不如说是…虽说…;就算…(充其量也不过是那样)本以为…没(不)…的话就好了比什么都好(正面的)就只有…才(还)…勉强,刚够(在两者间选择比较)还是…好些看来;人们认为…(客观性,严肃话题用)告诉(间接引用请求或命令的场合)(想方设法)做到佷…;相当…(程度差异很大)该…;必然…与其…不如…(表示条件)(口语)(同上)(同上)从…来看如果…就…有了…才…肯定(主观认为)…的同时通过…或者是…(二者选一)依…看,让…说从…角度来看,对…来说只有…,唯有…为了…;作为…如果是…的话,另当别论,但是…另当别论一…就…(表示原因)有这方面的原因(口语)为了不…;设法不…看上去好像…,但实际上…如果…的话,那就…(多半有可能性)要看怎么…;取决于…任人摆布;任凭…太…、过度…而…(表原因)多么…(啊)不管怎样…也…想起来…;说起来…即使…;即便…好歹;好(不)容易 (口语)根据情况或许…(由具体情况来决定)不愧是…;就连…也…(可用于褒义或贬义)(表示能这样就不错了,微不足道等意思)仅仅是…反正…(消极的手法)按理说,是这样的…何况,况且巧妙的,漂亮的,轻而易举的(对方大概)很想…。
日语一级文法

1~とはいえ/虽说…可是…【~といっても、~だけれど虽说…但是;然而】1.留学生とはいえ、彼はもう立派な社会人である2.あの大学は留学生を受け入れているとはいえ、いまだに入学を許可されたものがいない。
3.大人がついて行くとはいえ、子供があんな高い山に登るのは、親としては不安だ。
2~ときたら/提起…说起…要说…【~は困ったものだ、しょうがないという気持ち/表示令人头痛、无法对付的心情】1.あの先生ときたら、授業中も冗談ばかりで、困るなあ!2.あの店ときたら、サービスが悪いのに、値段だけは一流品店並みなんだから。
3~と思いきゃ/原以为…但出乎意料的是…【~と思っていたが、事実が違っていた/表示事实上和原来的不一样】1.赤ちゃんがやっと寝ったと思いきゃ、また声があげて泣き始めた。
2.領収書をちゃんと受け取ったと思いきゃ、またしても紛失してしまった。
3.手術後、回復したと思いきゃ、それは一時的なものに過ぎず、すぐまた病状は悪化していった。
4~ようにも~ない/就是想也…不…【~したいができない/虽然想但是做不到】1.旅行に行こうにも、暇がなくてけない。
2.恋人がいないので、結婚しようにもできない。
3.お金借りようにも、持っている友人がいない。
5なしに、なしには/没有…如果没有…【~をしないで、~がなくては/不…;没有…】1.母さん、断りなしに人の部屋に入るなって言ったろ!2.現代人の生活は、テレビなしには語れない。
3.あなたなしには生きられない人生と思っていたが、離婚して一人で生きられることがわった。
6ないまでも/即使不…虽然不…【~するつもりはないが/虽不打算…但…】1.可能性がないとは言わないまでも、限りなくゼロに近いね。
2.寝ないで勉強しろとは言わないまでも、すこし睡眠時間を削ったら?3.しょうがない。
古い友達なんだから、空港まで迎えに行かないまでもみんなを集めて歓迎会でもやるか。
7なくして、なくしては/丧失…;如果丧失…【~がなくては/如果没有…】1.「愛なくしては何の人生か!」これは彼の人生哲学である。
日语一级语法总览(日语能力考试中心官方资料)

A限りだ A(た)が最後B
最高にAだ。
誤た言こんっ用葉たなが例ひにわ×ビと盛かりル大らののなな肉2結い階親婚外かだ式国らっをではた挙暮、姉げ階らをるす段亡このがくとしだながてとけで、思れさきうばびてとし、、、落いう心れち限細よしりいいうで限に限すりもり。で落でしちいい。う結果になり、 彼彼相獲女手物がスにのをくビ秘弱わー密みえチををたを話知が始しっ最めたた後たがが、が最最猛最後後獣後、、はク彼、そラ長はスれ々ど中をとこの放話ま人そでがうにも続と相知いし手らてなれを終か攻てわっし撃たらますな。うるいよ。。。
Aは本業で、Bは副業になる。
AがてらB
*名詞+の+かたわら 【傍ら・旁・側】 Aしながら/のついでにBをする 夕家夕お遊墓涼涼がび参がみ近みりてがをいがしらでてがて、すら建らて、か設蛍、ららド、中(散ほラ花のイ歩た火別ブがるをに荘)てを見行をら見る見っ遊に。たにび行。行にっこ来たうて。。ください。
Aが早いかB AするとすぐBする。
ダ集イ会ヤにモはン、ド10は00高人価かならものの人にたなちるがと集、1ま00っ0た万。円からする。
Aからある
A以上ある
Aきらいがある Aという傾向がある。
A極まる/極まり 非常にAだ。(Aを強調) ない
*Aには量や長さ、距離を表す数が入る。 (*あう日*(彼4最「「ち番の本AAは後の+円目人の人かの子かのは会のら例はら例上社話の文す偏文司はを」)る食と)聞が社い」のとかい員うきいなな形をらういい採でい形きと用、がで、ら「すAな、あい以金るまるが際上額け。あ、のがるるこき」A。れと以らいまい上うでがの意学あ高味歴る額をを。で表重あす視るこすことるともきをあら表るいす。がこあとっもたあ。る。 **名よく詞な+いの傾+き向らがいあがるあとるきに使われる。 彼彼彼感(感極ののの情し態ま生がたっ度活極こてはは限と泣徹、はまき失夜で、出礼卑マ高し極ー劣またまジ極る。りャ。(きなンわいに)。深まる酒。と不健康極まりない。 *()*最極悪後限いのこ状と例態に文に使)達わすれるるとこいとうが意多味いで。も使われる。
日语1级文法(用言为主)

たかが……不过是……たかが三十ぐらい単語、どうして一日に覚えませんか…た矢先に正当……的时候朝食を取ろうとした矢先に電話が鳴った…「た形」が最後……之后,一旦……的话うちの息子は寝入ったが最後、雷が鳴ろうが地震が起きろうが、絶対目を覚まさない…「た形/名+の」かいもなく/かいがあって白费,一场空/没有白费必死の練習のかいもなく、オリンピックの代表選手に選ばれなかった…「た形+の/名」を皮切りに(して)以……为开端,自从……朝の連続ドラマの主演したのを皮切りに彼女はスターへの道を歩み初めていた…てやまない非常……,衷心……お二人さんの幸せを祝ってやみません…てからというもの自从……以后水泳を習い初めてからというもの、冬でも風邪を引かなくなってきた…てみせる一定要……,争口气要……(给人看)その新人候補は今回の選挙に当選して見せると断言してはばからない示范给……看木の登り方を教えてやろう、じゃ、先に僕が登って見せよう…て(は)かなわない……的受不了,吃不消隣は毎晩深夜まで騒いでいる、こんなに煩くては敵わない…てはばからない不畏惧……,毫不客气……その新人候補は今回の選挙に必ず当選して見せると断言してはばからない…てはじめて在(发生某事)之后……,才初次了解……留学して初めて、家族の大事さが分かった…「て形/形1/名/形2」て/でもさしつかえない(てもいい)也可以……手術後の経過が順調だったら、来週は散歩しに出ても差し支えない……ないものでもない未必不……,不是不……今からでも急げば、ひょっとして終電に間に合わないものでもない……ないではすまない不……就不行,不……就完不了あんな高価な物を壊したのだから、弁償しないではすまない…「ない」ばそれまでだ……也就到此为止了,……没用了長年勤めた会社だが、退職してしまえばそれまでだ…「ない」んがために/の为了要/ 想……彼は議員にならんがため、あらゆる手を使っていた…「ない」んばかりに/だ/の差点要……,几乎要……恩師は私の手を取らんばかりにして、合格を祝してくださった…「ない」(せ)ずにはすまない不……的话过不去お詫びの印に何かをお贈りせずには済まないでしょう?…「ない」(せ)ずにはおかない一定/肯定会……そんなことをしてみろよ、痛い目に合わせずにはおかないぞ…「ない」(せ)ずじまいだ终于没能……有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてあそこに寄らずじまいだった…「ない」(せ)ずきらい没尝试某事就讨厌食べず嫌いにしないで、ちょっと食べてみたらどう…「ない」ないではおかない不能不……,必须……今度こそ、本当のことを言わせないでは置かないぞ这次一定要让你说实话…「活用形原形」のなんのと表示要求,不满,辩解時間がないのなんのと、誘っても来てくれない又不是没时间,邀请(他)也不来…「活用形原形+の/名」にひきかえ与……相反/不同前の作品に引き換え、今度のは素晴らしいものだ…「(基本/形1/形2/名)名詞修饰+の」しまつだ结果……,最后到了……的地步準備のまずさから、その計画が大失敗の始末だった…「(基本/形1/形2/名)原型」とあれば如果是……的话だれも手伝ってくれないとあれば、私一人でやるしかないだろう…「(基本/形1/形2)原型」(なら)まだしも要是…谁的话还行,但/可是…単なる冗談ならまだしも、彼の話にはいつも刺がある单纯玩笑就就算了,但他话里带刺…「(基本/形1/形2)原型」ものを但……,却……早く言えばものを、何も言わなかった…「基本/形2/名+である」にこしたことはない最好……直接会って話すにこしてことはないが、電話でも構わないでしょう…「基本/た形/名+の」ごとき/ごとく(まるで)如/就好像……それは彼の如き人でなければできないことだ…「基本/形1/名」なりに/なりの与……相应的,与……相符的収入が増えれば増えたなりに、支出も多くなっていく…「基本/形1」ことだし/ですし(ことだから/し)陈述后项理由皆さんお帰りになったことだし、そろそろ会場片付けましょう…「基本/て+おく」べきだった之前要是……就好了包含悔恨语气あの時買っておくべきだった…「基本/名+の」きらいがある有……倾向彼は最近、どうも飲み過ぎのきらいがある他最近有暴饮的倾向…「基本/名」ともなると一旦……急に外国へ行くともなると、準備が大変でしょう…「基本/名」に足りる/に足る值得……,足以……あの人は信頼するに足る人物だ…「基本/名」ではあるまいし/じゃあるまいし又不是……子どもではあるまいし、暗い所が怖いなんて、可笑しいよ…「基本/名」にかたくない不难……,……很容易子どもを亡くした親の悲しみは、察するに硬くない…「基本/名」なり…「基本/名」なり…或者…,…也好…也好お茶なりジュースなり、お好きなものをどうぞ…「基本」ともなく/ともなしに无意中……,不经意的……寂しい夜は、誰かからの電話がかかってくるのを待つともなしに待っている…「ます/名」ながら一边…一边…,保持…状态(做某事)…インターネットを活用すれば、家ながらにして世界中の情報を手に入れることができる…「ます」こなす……(地)很熟练彼女はコンピューターが使い熟している她电脑操作很熟练…「ます」よう表示做事的方法この古新聞も、使いようによっては、何かの役に立つのではないかと思いますが…「ます」っぱなし……防止不管,一直……新幹線が込んで、大阪から東京までずっと立ちっ放しだった…「ます」まくった拼命地……,一个劲的……彼は小説を読むのが好きで、小説なら何でも構わず読みまくった。
日语能力考试一级文法

1~いかん意味がどのようであるか・~によって・~次第で接続[名(-の)]+いかん①試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
②会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
「いかんせん」<ざんねんが(どうにもしようがない)>・あたらしいパソコンを購入したいのだが、いかんんせん予算がない注意主に改まった場面で用いられる。
2~いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく接続「名-の」+いかんによらず①理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。
②国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決されるだろう。
③国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。
注意主に改まった場面で用いられる。
3~(よ)うが/~(よ)うと意味~しても・~でも接続[動-意向形]・[い形-かろう]・[な形-だろう]+が①周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。
②どんなに入院費が高ろうが、支払わざるを得ない。
③彼が政治家として有力だろうと、法を侵したからには逮捕されるのは当然のことだ。
4~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと意味~しても~しなくても接続[動-意向形]+が+[動-辞書形]+まいか<同じ動詞を二度繰り返して使う。
IIグル-プまたはIIIグル-プの動詞の場合は「まいか」のまえは「ない形」も使われる>①雨が降ろうがふるまが、私は出かけます。
②昔の恋人が結婚しようとしまいと、今の私には関係ないことです。
5~(よ)うにも~ない意味~しようとしてもできない・したいのにできない接続[動-意向形]+にも+[動-ない形]+ない①お金がなくて、新しいパソコンを買おうにも買えない。
②頭が痛くて、起きようにも起きられなかった。