日语一级文法3
日语N1一级语法

一級の補充文法今回の試合の結果はひど過ぎる。
選手も選手___、コーチもコーチで、一体どんな練習をしていたのたろう.(名词A )も-(名词A )なら、(名词B )も(名词B )で…这里是语法点,固定的搭配。
表示“不仅A 是如此,B 也不怎么样1、動詞連用形+こなす/熟练的 例:◇パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都吅のいいように使いこなしている人は少ない。
◇機会を使いこなす。
2、名詞+に加えて / 再加上例:◇きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。
(マスク在这里是长相,不是面具的意思 )◇激しい風に加えて、雨もひどくなってきた。
◇二人は子供の誕生に加えて、仕事も順調に進み、幸せで一杯の毎日を送っている。
3、 てもさしつかえない= てもいい例:◇熱も下がったから退院してもさしつかえない。
◇今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかえない。
4、 名詞+を踏まえて /根据,依据,在……基础上例:◇例年の問題を踏まえて,受験準備をする。
◇今の山田さんの報告を踏まえて話し吅っていただきたいと思います。
◇前回の議論を踏まえて議事を進めます。
/在上次议论的基础上,展开讨论。
5、いわずもがな=言わないでほしい(古語)(実は「もがな」の使い方だ)①不用说例:◇若者はいわずもがな。
②不该说,不说为妙例:◇あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。
6、動詞の連用形(て形)+てはばからない/不畏惧 毫不客气 (実は「憚はばかる」の使い方だ)例:◇クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。
/毫不客气的说自己是班上最强的。
◇広言こうげんして憚らない。
/大言不惭。
7、動詞の連体形/サ変動詞の語幹/名詞+間際に/間際で表示“正要……的时候”、“快要……的时候”。
例:◇ゴール間際で追いついた。
/快要到终点时赶上了。
◇母親は死ぬ間際に私の身の上を教えたくれた。
新日本语能力考试n1文法速记

新日本语能力考试n1文法速记1 日本语能力考试N1文法日本语能力考试(JLPT)主要面向日语学习者,是对考生已掌握日语有关知识和技能的评估。
N1是5级考试中最高等级,要求学生具备较好的知识储备和日语技能,可以独立完成听说读写日语任务。
文法是N1考试的重点,也是考生掌握的一大难点。
2 日语文法的特点日语文法在日本国内非常受欢迎,学习者们也对日本文法掌握得较为认真。
日本文法在句子组成上没有主谓宾这种非常死板的英语文法,句子中的动词和形容词都有动态变化,而且容易和动词将头马式地连接起来,使得表达更加流畅。
日语文法有一个特点,那就是风格十分多样——不管是豪放的、或者是诗意的,都可以根据文法中的形态变化,自己拼接成一种美丽的新句式来表达不同的意思。
3 N1考试的文法形式N1的文法形式主要有两种,一种是状体型文法,这种形式内容涉及直接引用、文体形式变化等;另一种是積極型文法,这种文法需要考生联系情景以及必要性来进行推理,从而把文法准确地运用到句子中去。
4 文法重点部分(1)动词形式:考查考生对日语中动词形式变化的熟练程度。
考生要掌握原形、終止形、連用形、促音便形以及形容詞語幹,能准确理解动词变形。
(2)否定形式:学习者要掌握疑問反對,普通否定和把句子拆開的情况下的否定,对常用的否定形式有更深入的了解,可以更高效的用在句子中。
(3)形式变化:除了形容詞形式变化和感嘆形式变化,还需要熟练掌握口语撥音变化,連音变化,段落附加形式等。
5 文法复习方法(1)积极复习:复习时,根据文法的性质,从基本概念到细节,有条有理地思考,进行有效的学习记忆;(2)多角度练习文法:复习N1文法,不仅要积累掌握文法内容,还要要做题,让自己更加熟练地把文法应用于句子中;(3)学习应试的技巧:学习时,注意积累文章和段落,将文法题客观拆分,分清其间的联系;还可以向老师或朋友反复请教,节省复习时间,快速掌握N1文法。
6 总结N1文法对于跨进日语学科有着十分重要的作用,考生大多利用断断续续的学习方式掌握日语文法,要想在考试中取得好成绩,就必须做到熟练掌握N1考试的文法题材,储备充足的文法知识,并且多做练习。
JLPT 日本语一级文法

日语一级文法整理篇

意味: ~もある
<大きい、多い、重い、長いなどの内容を強調する表現。>
接続: [名] +からある
例文: ①その男は30キロからある荷物をひょいと肩に担いだ。
②山道で長さ3メートルからある蛇に出くわした。
③彼女は5億円からの遺産を相続したそうだ。
注意: 「~かぎりだ」の前には、上記の例のほかに次のような感情を表す形容詞がくることが多い。
?喜ばしい?「腹立たしい」「なげかわしい??心強い」「うらやましい」など。
~を限りに
意味: ~を最後として?~までで
接続: [名]+を限りに
②頭が痛くて、起きようにも起きられなかった。
③会社をやめようにも次の仕事が見つからない。
注意: 同じ動詞を二度繰り返して使う場合、後ろの動ぎりだ
意味: ~である
とても~だ?たいへん~だ
②担当教師の許可を得ることなしに、履修科目の変更はできない。
~しまつだ
意味: ~という結果になった
<悪い内容に使う。>
接続: [動?い形?な形?名] の名詞修飾型+しまつだ
②課長はカラオケが大好きで、マイクを握ったが最後、誰にも渡さない。
類語: 「~たら最後」
~かたがた
意味: ~を兼ねて
<一つの行為が二つの目的のために行われる時の改まった表現。>
接続: [名]+かたがた
例文: ①無事に卒業できたので、恩師に報告かたがた、手紙を書いた。
接続: [名] +ごとき
例文: ①俺の気持ちが、おまえごときにわかるものか。
②私ごとき未熟者にこんな多大きな仕事ができるのかと心配です。
N1文法总汇

一级语法总汇1.~あっての有了~才有~接続:名+あっての+名意味:表示前项是后项成立存在的基础和必要条件例:両親あっての私だ日々の練習あっての勝利だB.「~あってのこどだ/あってのものだ」の形式もある(用于结句)例:どんな小さな成功も努力あってのことだ今度の優勝はチームメンバーの協力あってのものだ2.~いかんで/いかんでは/いかんによっては根据~接続:名詞(の)意味:表示根据前期的情况来决定后项或采取相应的措施,相当于【~次第で(は)/~によって(は)】例:火加減いかんでは味が微妙に違ってくる出席するかどうかはその日の体調いかんで決めさせていただきます后项常与:「~こともある/かもしれない/違う/可能性がある」呼应使用B.~いかんだ取决于~(接句尾)意味:表示前期内容是否成立完全取决于后项情况,相当于【~次第だ/~による】例:行くかどうかは明日の天気いかんだ幸福な人生を送れるかどうかは本人の考え方いかんだ3.~いかんによらず/いかんにかかわらず/いかんを問わず不管~无论~(都~)接続:名詞+の意味:表示无论前期如何都与后期结果没有关系,不造成影响例:参加不参加のいかんを問わず15日までにご返事を下さい事情いかんにかかわらず遅刻は遅刻だB.慣用:「いかんせん」->残念ながら/どうにもしようがない例:新しいパソコンを購入したいのだが,いかんせん予算がない★慣用:「いかんともしがたい」->どうしようもない例:助けてやりたい気持ちはやまやまだが,私の力ではいかんともしがたい4.疑问词+う/ようが(ようと)无论~接続:意向形意味:表示无论前项如何,后项该怎么样就怎么样,相当于【疑问词+でも/とも】例:私は誰と結婚しようが,お前と関係はない如何なる困難であろうと,努力によって克服できないものはない6.Aう/ようにもA[可能態]ない即使想~也无法~接続:意向形+う/ようにも同一動詞可能態+ない意味:表示因为既定的原因,即使想做某事也做不成,也没法做到例:人手が足りないので,休もうにも休めない★類义文型:動ます形+たくても~できない即使想~也无法~動意向形+う/ようとしても~できない即使想~也无法~動辞书形+に+同じ動詞可能態+ない想~也不能~(帰るに帰れない、待つに待ち続けられない、見るに見かれて手を出す)動ます形+ようがない无法~~動辞书形+べくもない也是无法~~5.Aう/ようが(ようと)Aまいが(と)无论是~还是不~接続:意向形+う/ようが(と)同じ動詞辞书形+ないが(と)意味:使用同一动词的肯定和否定两种形式,表示后项的动作或状态完全不受前期事情所影响例:雤が降ろうが降るまいが,私はピクニックに行きます彼は本音を言おうが言うまいが,一忚聞いてみようB.Aう/ようがAまいか是~?还是不~?接続:意向形+う/ようか+同じ動詞辞书形まいか意味:使用同一动词的肯定和否定两种疑问形式,表示说话人犹豫不决,举棋不定例:そのことを彼に言おうか言うまいか,まだ決めていない本物かどうかはっきり分からないから,買おうか買うまいか決めかねているC.Aう/ようが(と)Bう/ようが(と)无论是~还是~(都~)接続:意向形+う/ようが(と)対立語+う/ようが(と)意味:前后使用正反或对立的词,表示无论是A也好,B也好,结果都成立例:あいつ死のうが生きようが私に何の関係もない男だろうが女だろうが,あなたが産んでも好きだよ7.~限るだ(かぎりだ)非常~极了接続:(感情類)形容詞/形容動詞の連体形意味:表示说话人自己极度、强烈的感情例:外国で一人暮らして寂しい限りだ一人で夜道を歩く時は心細い限りだ常与:「寂しい限りだ、嬉しい限りだ、残念なかぎりだ、うらやましい限りだ」搭配使用8.~たが最後/たら最後一旦~就~(消极结果)接続:動た意味:表示一旦做了或发生前项的事情,将产生后项消极的结果,相当【动意志う/よう+ものなら】例:そんな病気にかかったが最後絶対に助かるまい一度信用を失ったが最後,もう信頼されなくなってしまう9.~かたがた顺便~、借机~接続:名詞(丁寧語お/ご)意味:表示做前期的同时也做后项,借做前期之机兼做后期事情,相当【~ついでに、~を兼ねて】例:誕生日のお祝いかたがた祖母に会いに行った就職が決まったので,先生にご報告かたがた電話をした常与:「お礼かたがた、お祝いかたがた、お見舞いかたがた、ご報告かたがた」搭配使用10.~傍ら(かたわら)一边~一边~接続:動/名+の意味:表示在一段相对较长的时期内,前后两项动作同时进行(前项为主,后项为辅)例:あの作家は小説を書く傍ら,絵も描いている田中さんは仕事の傍ら,趣味でダンスを教えている常与:「仕事/勉強の傍ら~、~を営むかたわら~」搭配使用11.~がてら接続:動ます形/名意味:表示做件事的时候,顺便到另外一处做其他事(后项多为移动性动词)例:買い物がてら,友達の家へ行って来よう駅前のスーパーまで散歩がてら買い物に行った常用:「散歩がてら、買い物がてら」表达使用12.~が早いか一~就~接続:動辞书形意味:表示前期动作刚一发生,后项动作也马上发生(后项为突发性,同时并可带有期待感)例:彼は旅館に着くが早いか,すぐ温泉に入り行ったその言葉を聞くが早いか,彼女は夫に殴り掛かった13.~からある/からの/からする/からいる接続:数量名词意味:强调表示数量、高度、长度、重量、金额、大小等的程度三高~からある/からの(笼统强调数量)多达、重达、高达~この川は深いところが10メトルからある~からする(个别高强金额)高达~このコルメスの鞄は150万円からするだろう~からいる(个别强调人数)多达~あのレストランは人気がある,毎日800人からいる客が来るそうだ14.~きらいがある有些~的倾向(消极)接続:動辞书形、形、形動連体、名+の意味:表示存在基本种不好的,令人有点不舒服的倾向(语义消极,不用于说话人自己的事)例:彼女は何でも物事を悪い方に考えるきらいがあるあの人は何でも大げさに言うきらいがある常用:「~とかく~きらいがある」搭配使用15.~極まる/極まって/極まりない极为~接続:形動词干意味:表示事情的程度极深、达到极限。
日语能力考试一级文法

1~いかん意味がどのようであるか・~によって・~次第で接続[名(-の)]+いかん①試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
②会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
「いかんせん」<ざんねんが(どうにもしようがない)>・あたらしいパソコンを購入したいのだが、いかんんせん予算がない注意主に改まった場面で用いられる。
2~いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく接続「名-の」+いかんによらず①理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。
②国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決されるだろう。
③国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。
注意主に改まった場面で用いられる。
3~(よ)うが/~(よ)うと意味~しても・~でも接続[動-意向形]・[い形-かろう]・[な形-だろう]+が①周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。
②どんなに入院費が高ろうが、支払わざるを得ない。
③彼が政治家として有力だろうと、法を侵したからには逮捕されるのは当然のことだ。
4~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと意味~しても~しなくても接続[動-意向形]+が+[動-辞書形]+まいか<同じ動詞を二度繰り返して使う。
IIグル-プまたはIIIグル-プの動詞の場合は「まいか」のまえは「ない形」も使われる>①雨が降ろうがふるまが、私は出かけます。
②昔の恋人が結婚しようとしまいと、今の私には関係ないことです。
5~(よ)うにも~ない意味~しようとしてもできない・したいのにできない接続[動-意向形]+にも+[動-ない形]+ない①お金がなくて、新しいパソコンを買おうにも買えない。
②頭が痛くて、起きようにも起きられなかった。
2002一级日语文法解析

2002年语法真题解析問題Ⅳ次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。
1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1)出席欠席の()、同封した葉書にてお返事くださるようお願いいたします。
1そばから2ないまでも3次第にしては4いかんによらずいかんによらず:不管……◆全句翻译:不管是出席还是不出席,都请用信封里的明信片回信。
(2)私は、彼の失礼()態度に我慢ならなかった。
1きわまった2きわまりない3きわめた4きわめないきわまりない:无限的◆全句翻译:我对他极度失礼的态度感到不能忍受。
(3)田中さんは、この1週間と()、仕事どころではないようだ。
1いうもの2いっては3いえず4いうのにというもの是一条文法,意思是自从……以来,就一直……どころではないどころではなく根本顾不上,谈不上◆全句翻译:田中这1个星期以来,好像都顾不上工作。
(4)この町に大きな自転車工場ができるので、来年には労働人口が大幅に変化()と思われる。
1される2させる3する4した変化する:自动词◆全句翻译:这个城市因为办了一个大型自行车工厂,所以明年劳动人口会发生大幅变化。
(5)私の料理を一口()なり、父は変な顔をして席を立ってしまった。
1食べたら2食べて3食べる4食べようなり:一……就……,接动词的原形◆全句翻泽:我刚吃了一口饭,爸爸的脸色就变了站起来走了。
(6)会社を辞めたいというあなたの気持ちは、分からない()が、無断で仕事を休むのはよくないと思う。
1とばかりだ2にかたくない3にいたる4でもないないでもない:并不是◆全句翻译:并不是不明白你想辞职的心情,但是我觉得你没有理由就不来上班是不好的。
(7)周囲の反対()、兄はいつも自分の意思を通してきた。
1であれ2をものともせず3にもまして4しないまでもものともせず:不顾◆全句翻译:哥哥总是不顾周围的反对,按照自己的意愿行事。
(8)それを()最後、君たち二人の友情は完全にこわれてしまうよ。
标准日本语初级第一课文法

。
例文2:森さん 学生
。
例文3:(あなた 田中さん
。
文法(3)
~~は~~ですか。
肯定回答:李さんは日本人ですか。
はい、日本人です。
はい、 です。(万能回答)
否定回答:李さんは日本人ですか。
いいえ、日本人ではありません。
いいえ、
ます。(万能回答)
文法(3)練習
A:李さんです 。 B:はい、そうです。
文法(1)
~~は~~です。
は:提示助词(主题) です:助动词“是”
意味:......是......(肯定句) 例文1:私 中国人 。 例文2:私 楊 。 例文3:李さん 学生 。
文法(1)練習
李さん
中国人です。
1.か
2.の
3.は
4.を
文法(2)
~~は~~ではありません。
は:提示助词(主题) じゃありません(口语)
2.~~は~~ではありません。 私は日本人ではありません。
3.~~は~~ですか。 李さんは日本人ですか。
4.~~の~~ 私は日本語の先生です。
ありがどう ございます
创业计划/策划方案/商业规划/市场分析
1.の
2.か
3.は
4.じゃ
文法(4)
~~の~~
接续:名词+の+名词
意味:“的”或者不翻译,表示属性。 例文1:森さんは大学 先生です。 例文2:李さんはJC企画 社員です。 例文3:私は高校 学生です。
文法(4)練習
A:高校
学生ですか。
B:はい、そうです。
1.の
2.か
3.は
4.では
1.~~は~~です。 私は中国人です。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
べく
• 1、動詞基本形+べく • 想要~、为了~。书面语。表示想要达到某 种目的而采取了后项的行为。后面不能接 表示请求、命令、使役之类意义的句子。 口语中用「するために」「しようと思って」。 • ウイルスの感染経路を明らかにすべく、調査 が行われた。
• 2、動詞基本形1+べくして動詞基本形1+た (ない) • 表示预想到的事情真的发生了。后项为否 定时,表示“想要做某事,却没做或不 做”。 • あれだけ勉強したんだから、今度の試験は合 格すべくして合格したんだ。 • 地球環境を守れとは誰も言う。しかし、なすべ くしてなし得ないままでいる。
• • • • • • •
2、体言・形容詞終止形・形容動詞語幹+にして 表示兼有两种性质和属性。可并列,可逆接。 彼は出版社の社長にして詩人でもある。 歌手にして楽譜の読めない人もいるそうだ。 3、N(時間)+にして 表示短暂的时间。 この大作をわずか三日にして完成させたとは、驚 いた。
• 4、接特定的名词或副词后,表示时间、状 态等。 • 幸いにして • 不幸にして • 一瞬にして • 今にして思えば、~。 • 生まれながらにして体の弱い子だ。 • 居(い)ながらにして~。
一級文法3
ところを
• 1、動詞連体形+ところを+動詞 • 对于由前面动作所表示的状况进展,后续的内容 给予前面直接性的作用动作。后续动词一般是「見 る」「見かける」「見つける」「発見する」等表示视觉 或发现意义的词,或是「呼び止める」「捕まえる」 「捕まる」「襲う」「助ける」等表示停止、捕捉、攻击、 救助之类意义的词。这些动词在制止阻挡前边动 作、事物的进展方面有着共同点。 • たばこを吸っているところを母に見つかってしまった。 • あの人は、傘がなくて困っているところを助けてくれ ました。
べくもない
• 動詞基本形+べくもない • 不能~、无法~。多用于无法做某事或某事 的实现是不可能的。 • 土地が高い都会では、家などそう簡単に手に 入るべくもない。
まじき
• 動詞基本形+まじき+体言 • (するまじき すまじき) • 不应该~、不可以~。口语中常用「体言1+ にあるまじき+体言2」「体言1+としてあるま じき+体言2」的形式,表示说话人强烈谴责 或否定的语气。体言1多是表示某种身份、 职业的词语。
• 弱い者いじめをするなど、許すまじきことです。 • 患者のプライバシーをほかの人に漏らすなん て、医者としてあるまじきことだ。 • 列に割り込むなど紳士にあるまじき行為だ。
めく
• 体言+めく • 像~样子,有~的气息。呈现某种样子或带 有某种征兆。 • 春めいてきた。 • 皮肉めいた言い方。 • 謎めいたこと。
でなくてなんだろう
• Nでなくてなんだろう • 接「愛」「宿命」「運命」「真実」等名词后,表 强调之意。
といった
• 1、N1、N2といったN • 列举,有这不是全部还有其他的含义。 • この学校には、タイ、インドネシアといった東 南アジアの国々からの留学生が多い。 • 2、といったところだ • 也就是~那个程度。说明处在那种阶段的状 况。=というところだ • A:体の調子、どうですか。 • B:回復まであと一歩といったところです。
~(よ)うにも~ない
• 想要~也无法~。由于某种客观原因,即使 想做某事也无法实现。后项多接动词可能 态的否定形式。 • 大雪で交通が麻痺し、動こうにも動けなかっ た。
~限りだ
• 形容詞・形容動詞連体形+限りだ • 极~、非常~。表示说话人喜怒哀乐等感情 的极限。前项多加「喜ばしい」「腹立たしい」 「情けない」「心強い」「うらやましい」等表示感 情类的词。 • 小学校からずっと仲のよかった彼女が遠くに 引っ越すのは、寂しい限りだ。
をものともせず(に)
• 体言+をものともせず(に) • 不顾~、无视~。不把前项的困难状况视为 问题,在后项采取较积极的行为、态度。 • 彼はたび重なる困難をものともせずに、前に 進んでいった。
をよそに
• 体言+をよそに • 不顾~、不关心~。对前项的事情置之不理。 前项多接「心配」「期待」「忠告」「反対」之类 的名词。 • =~を顧みないで、~をかまわないで • 親の期待をよそに、子供たちは毎日ゲームに 熱中している。
にかかわらず
• 1、Nにかかわらず • 无论~都~。接天气、性别、年龄等含有差 异的名词后。 • このクラブは年齢や社会的地位にかかわら ず、どなたでも参加できます。 • 性別にかかわらず、優れた人材を確保したい。
• • • • • • •
2、V-るV-ないにかかわらず A-いA-くないにかかわらず 无论~与否~。接两个对立的事物。 経験のあるなしにかかわらず~。 結果のよしあしにかかわらず~。 成功するしないにかかわらず~。 父が賛成するかしないかにかかわらず~。
に足る/に足りない/に足らない
• 動詞基本形・体言+~ • 值得~、足以~,表示具有某种积极的价值 或资格。(否定时表示不值得~、不足以~) • 取るに足らない • 相手を十分納得させるにたるデータを示す必 要がある。
にもまして
• 体言・用言連体形+の +にもまして • 比~更~。两个事物相比较,后项比前项更 胜一筹。前接体言多为「以前」「前」「去年」 等表示过去的词语。 • 今年は、去年にもまして台風が多い。 • 試合に勝ったのにもまして、全力を出し切れ たことを誇りに思う。 • ゴミ問題は何にもまして急を要する問題だ。
• Nによらず • 不按~。与~无关。 • 古いしきたりによらず、新しい簡素なやり方で 式を行いたい。 • 彼は見かけによらず頑固な男だ。 • 何事によらず、注意を怠らないことが肝心だ。
に即して/に即した
• 体言+に即して • 体言+に即した+体言 • 依照~、遵循~。当前接某种状态、经验类 的词时,写做「即して」;当是法律、规则之 类的词时,写做「則して」。 • 外国語教育について、政府の方針に即した 計画を立てた。 • 試験中の不正行為は、校則に則して処理す る。
~につけ~につけ
• AにつけAにつけ、VにつけVにつけ • いいにつけ悪いにつけ、あの人たちの協力を 仰ぐしかない。
~やら~やら
• N/A/V+やら • 列举,多用于“由于这样那样的事,真够 呛”之意。 • 来月はレポートやら試験やらで、ひどく忙しく なりそうだ。 • 日が沈んで、山道は寒いやらこわいやらで小 さい子は泣きだしてしまった。
ゆえに
• 用言連体形+(が)ゆえに+用言 • 体言+(の)+ゆえに+用言 • 用言連体形+(が)ゆえの+体言 • 体言+(の)+ゆえの+体言
こととて
• Nのこととて • Vこととて • 后面伴有表示道歉、请求原谅的表达方式。 用以表示道歉的理由。 • 子供のやったこととて、大目に見てはいただ けませんか。
~極まる/~極まりない
• 形容動詞語幹+極まる/極まりない+(名詞) • 形容詞・形容動詞連体形+こと+極まりない • 极其~、非常~。形容某事物达到了极高的 程度。 • 子供たちが学校へ通う道なのに、信号がない のは危険極まりない。 • 山頂から見た日の出の光景は、美しいこと極 まりなかった。
によらず
• 2、名詞+の+ところを • 形容詞・形容動詞連体形+ところを • 用于给对方添麻烦之时,多用于开场白, 后续表达委托、致歉、致谢等内容。 • お忙しいところを、ご多忙のところを • お取り込み中のところを • お休みのところを、お休み中のところを
にして
• 1、体言+にして • 前面常接表示能力较高或程度较高的名词,表示 只有达到此种程度才会产生后项的情况。后项常 接「はじめて」「ようやく」等词。当后句句尾为否定 表达时,表示“尽管程度如此之高,可是却~”。 • この味は経験を積んだプロの料理人にしてはじめて 出せる味だ。 • 四十歳にしてようやく子供が生まれた。 • 先生にして解けない問題なのだから、私ができるわ けがない。
• 5、AだからこそB、AでさえBの意。 • A况且如此,更何况是B。 • ノーベル賞を受賞したT氏は、少年時代务等 生だったという。あの人にしてそうなのだから、 わが子が务等生だからといって深刻に悩む 必要もない。
にしては
• N/Vにしては • 照~来说、就~而言算是~。表示“按其比例” 之意。 • 子供にしては難しい言葉をよく知っている。 • このアパートは都心にしては家賃が安い。 • 近々結婚するにしてはあまもって • 1、用~、以~。表示某种方法、手段。用 「~をもってすれば」的形式表示“如果用此 方法,就能完成后项较为困难的事情”。 • 審査の結果は書面をもってお知らせします。 • 身をもって体験する。 • 彼の実力をもってすれば、金メダルは間違い ないだろう。
• 2、至~、以~为限。用于正式的公文或场合, 表示明示某种结束的界限及限度。 • 本日の営業は午後7時をもって終了いたしま す。 • これをもちまして本日の披露宴をめでたくお 開きさせていただきます。
ものを
• 用言連体形+ものを • 虽然~但是~,要是~就好了。表示说话人不 满、遗憾、后悔、责备等心情。常用「~ば いいものを」的形式,也可以接在句尾,表 示责备、不满、悔恨、遗憾等语气。 • 誰かに相談すれば簡単に解決できたものを、 どうして一人で悩んでいたのだろう。 • 一言謝ればいいものを、意地を張っている。
を限りに
• • • • • • • • 1、体言+を+限りに、体言+限りで 以~为限。表示某种状态的时间期限。 今日を限りに、この学校ともお別れです。 山本さんは今月限りで退職します。 2、体言+を+限りに、体言+の+限り+動詞 尽最大~。表示某种最大程度的极限。 声を限りに叫んだ。 あの選手は力の限り走っている。